豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

地域春闘学習会

2010-02-25 | 市民生活・企業都市
 地域の労働組合の春闘学習会に参加しました。講師は学習協の先生です。レジュメの最初で、資本主義の終わり、200年でのスパンでみるという興味ある話ですが、論理の飛躍がありました。200年前に産業革命があって、GMも倒産した、カジノ資本主義で有り余るドルはという話ですが、100年前の1929年の世界恐慌から、今の世界経済危機を対比して説明すべきです。添付してある『カジノ資本主義』の本は読みましたが、抜粋の部分は読み落としていて、改めて納得しました。「企業は低成長のもとで利潤を上げなければいけないので、その源泉を賃金抑制、労働分配率に引き下げに主として求めるようになります。」とあります。そして、資本は賃金抑制、規制緩和、福祉切り捨てで格差と貧困の増大と説明してくれれば、よくわかったと思います。さらにため込んだ大企業の内部留保を地域、労働者に還元すること、「新福祉国家構想」で国民の多数が合意することが必要だと思います。GDPの成長は限界で、センや国連などの人間開発指数にもとづく、幸福戦略を展開しないと、資本主義の危機で戦争への道(29年恐慌後)か、「後は野となれ山となれ」の破滅思想になりかねません。
 春闘の課題で、雇用と最低賃金制度、中小企業の仕事と単価の改善、そして大企業の社会的責任がありました。さらに、同じ職場での協働と連帯のために、同一労働同一賃金、最賃制を前提にしたEU型のワークシェアリングが必要だと思いました。若者の非正規が増えて、年金制度も維持できなくなります。国の借金財政も破綻し、ばらまきの公共投資もできない、だから消費税ではまた不況になります。
 地域の職場の声で、市役所では公務員に任期付、特別任用、臨時、派遣など非正規が増えていて、サービス残業が蔓延していること、生コン業者は1立米11,000円から8,000円に単価が落ち賃金はボーナスがカットされ定昇もないという厳しい状況が報告されました。また、国の出先では人が増えず、残業手当も月30時間で切られサービス労働で、うつ病が増加しているという状況です。2・11中小企業アンケートでは、600枚の内50通が回答し、単価やトヨタのリコール批判が紹介されました。トヨタ一人勝ちの背景に、利益優先で下請け・労働者のコスト削減と賃下げがあったことが再認識された学習会でした。豊田社長も立ち止まって、安全第1と共に地域との共生、多様な意見の尊重も考えて欲しいものです。(写真は開発が計画されている市駅前通りの北側です)
<時の話題>「選手交代」
 自民党から民主党に政権交代しましたが、自民党は国会の審議拒否、民主党は外交機密費の公開せず。これでは進歩がみられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保障

2010-02-18 | 気になる本
宮本太郎(2009)『生活保障』岩波新書
 生活保障は聞きなれない言葉ですが、1950年の社会保障審議会の勧告で使われそうです。「生活保障は、社会保障と雇用が連携し、経済の発展とむすびついて実現されものとされたのである」。貧困と格差が拡大し、犯罪や自殺が増大しています。そんな生活不安の時代背景に政権交代がしました。「自民党をぶっこわす」と郵政一本で、構造改革路線をすすめた小泉内閣、そして自民党はぶっ壊れました。今後の社会はどうあるべきか、「第3の道」でもなく、日本独自のビジョンが必要としています。スウェーデンの制度を引用しながら、日本の現状と課題を提案しています。第1章では社会保険に入いれない派遣労働者の実態、連帯の困難さ、セーフティネットの不十分さを説いています。2章では、日本型生活保障の解体で、雇用と家族の変容などです。雇用保障では、「大企業の長期的雇用慣行、土建業界を支える公共事業、零細な流通業や中小企業の保護政策など」で、雇用も安定していました。3章のスウェーデン型生活保障で、福祉国家は働くインセンティブを持てるかというテーマです。成長と雇用の関係で、日本は雇用なき成長が続いていたのではないでしょうか。また、生活保護を受けるとそこから抜けられなくなるというジレンマもあります。その制度設計が必要です。韓国では第3の道による自活事業を始めています。4章は中心的テーマで、雇用と社会保障のあり方の分析し、4つの条件を提案しています。新しい雇用の創出、ヨーロッパ型のワークシェアリングの導入の必要があります。日本政府の「休暇の分散」では小手先の政策いじりとしか思えません。5章では排除しない社会のかたちで、高齢者の就労、妻の就労、職場でのうつ病を取り上げています。また負担をめぐるジレンマを指摘し、財政破綻している国の状況から消費税の問題がクローズアップされることとなります。全体としては大筋同意できる内容ですが、スウェーデンモデルが日本にどこまで適用できるか、大企業の一人勝ちにどう対抗するか、経済危機・財政危機に生活保障が「成長戦略」にどう位置づけられるか議論の余地があると思いました。また、若者の非正規労働者の増大からも年金の危機も問題と思います。
(写真は実家から貰った遅咲きの黄色い水仙です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川

2010-02-17 | traveling, town walking
翌日は頼まれていたみやげを、池袋の東武百貨店に行きましたが行列で諦めました。次に近代美術館に向かいましたが迷い、神田周辺を歩きました。千代田区の支所で資料を入手し、神田川を歩きましたが、ナビを使わなかったので古本屋が見つかりませんでした。諦めて近代美術館に向かい、半蔵門から北の丸公園に行きました。赤いイタリア館を見ましたが、景観にとって悪いとは言えないが微妙なところです。美術館の常設展示は期待したほどではありませんでした。その後食事をして、神保町(じんぽちょう)駅向かっていたら、神田の書店を見つけました。それから建築学会のある三田へ向かいました。東京の街は地下鉄が乗りこなせないと迷いますが、これもまた楽しいです。この次は駅周辺の見所を調べてから行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京街歩き

2010-02-16 | traveling, town walking
 建築学会の会議のため、1年ぶりに東京へ行きました。前日に息子と新大久保で日本風の韓国焼き肉を食べました。雨が降っていたのでコリアンタウンは歩きませんでした。店は人気店で10分待ちです。味は良かったですが、料金は高かったです。韓国で食べる韓国料理は激安ですが、東京は高い。(写真は新宿駅で、エンパイヤステートビルに似ていたので1枚、縦横の編集を忘れたので首を曲げて見て下さい。)
 <時の話題>
 トヨタのリコールが世界的に問題になっています。ぎりぎりの限界設計とコストダウンが安全性を危なくしたのではないでしょうか。公表が後手なのも問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ総行動

2010-02-15 | 市民生活・企業都市
第35回2・11トヨタ総行動は雨模様でした。朝はトヨタ本社や駅でのビラ宣伝で、午後は山の手公園での集会と本社までのパレードでした。今年のテーマは「トヨタは貯め込んだ内部留保を下請け、労働者に還元せよ」です。集会ではフル稼働の堤工場で働いていた三浦さんが、予定よりも早く雇止めされ、同僚と同じく2年11か月働かして欲しいと訴えていました。労働者派遣法は04年に改悪され製造業へも適用されました。民主党政権は日雇派遣の禁止と製造業の派遣を禁止するとしていた公約を5年、3年の延期をしようとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官製ワーキングプア

2010-02-08 | 市民生活・企業都市
 NHKで報道してからワーキングプアが大きな問題となりました。ワーキングプアとは概ね、フルタイムで働いても生活保護者の受給額より賃金が安い人を指します。「いざなぎ超え」と言われていた時代にも企業の利益は増えても、賃金、可処分所得は減っていました。特に、労働者派遣法の改悪が99年に行われ、さらに04年から製造業にも適用されました。そして、08年の世界経済危機で派遣切りが行われ、年越し派遣村も開かれました。ワーキングプアは民間労働者だけでなく、公務員の職場にも表れてきました。派遣切りでハローワークへ行ったら、相談者に応じた職員も非正規の人が多くいるわけです。自治体でも定数削減や民営化で、任期付公務員、偽装請負、指定管理者、再任用、臨時職員など様々な人が働いています。最賃制、同一労働同一賃金の原則はもちろん、労働基本権や公務と市民サービスのありかたなど検討する必要があります。(写真は岡崎の子ども美術館内)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎マンション(再)着工

2010-02-03 | 都市計画・まちづくり
 ポレスター竜美丘は岡崎の明大寺にあり、区画整理された低層住宅地にあります。周辺住民は高層マンションの建設に反対していて、不景気のためか工事も遅れていましたが、躯体が建ちあがっていました。緩和されたてきた都市法では「適法」とされ、市の条例でも事後対応の調停では不調でしょうか。景観法も機能できず都市計画・まちづくりへの住民参加や協働は、豊田市と同じく無関心、諦めになりそうです。
<特記>
 ネットで和歌山県の蔵出しみかんを注文し、おいしく食べています。5kg送料込みで2200円でした。大きさはバラバラで蒲郡みかんほど甘くはありませんが、この時期に美味しく食べられるのはありがたいです。生産者の名前もありましたが、無農薬かどうかの情報はありません。次は違うものや、全国うまいもの通販も試してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎子ども美術館

2010-02-02 | 都市計画・まちづくり
平山郁夫の少年時代の作品展示を見にいきました。車のアクセスと地価を考えてか、立地が不便です。しかし、子ども美術館が独立してあるのはめずらしいです。まだ寒いけれど外で子どもが遊び、内部ではいくつかのワークショップ、作品展示と楽しそうです。豊田市でも高橋節郎記念館よりも子ども美術館の方が良かったと思います。著名な芸術家は若いころから、才能を発揮するもので技術的には稚拙でも、表現力は素晴らしいものがありました。でも、イチロウや石川遼など有名選手は、小さいころから親の特訓と本人の努力で出来ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎・松坂屋閉店

2010-02-01 | 都市計画・まちづくり
 不況、デフレ、大型スーパーの波を受け、岡崎の松坂屋は閉店しました。昨日の日曜日は閉店最終日で賑わっていました。流行っているのは100円ショップ、讃岐うどん、ハローワークなどです。五条潟を見ようと出かけましたが、雨模様で子ども美術館にしました。途中の蕎麦屋さんに行列ができていました。城西飯店、二橋のみそ煮込みうどんも混んでいて諦めました。岡崎の図書館は賑わっていますが、康せいの通りはますます寂れそうです。一方、イーオンは駐車場も満車でした。大型店の規制緩和がもたらしたものです。
 岡崎の都市構造は再生でなく、新天地の開発型に思えます。特に、市民病院、大学の郊外立地があります。区画整理は問題もありましたが、早くから進み基盤は整備されています。しかし、低層住居地で高層マンションの混乱もあります。北部では豊田からの流入による大規模団地の造成もすすみました。コミュニティは支所単位で住民参加の取り組みがNPOなどで行われていますが、協働には至っていないと思います。今後は駅を生かした再生計画、車なしで暮らせるまちづくりが焦点になるのではないでしょうか。
Quiz 輪が4つ付いている車はなんだ?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする