豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

「国土計画を考える」

2005-12-30 | 気になる本
本間義人「国土計画を考える」中公新書、1998年
 05年7月に国土形成計画法が制定されました。国家財政が破綻している中で、新しい国土計画を策定するためです。それでは今までの国土計画、開発路線はどうであったでしょうか。この本では一全総から五全総までを概観し、あるべき国土計画のあり方を提案しています。「国土計画なるものはもはや必要ない」ということで、「公共事業計画も、地方がつくる」としています。市の総合計画は全総計画など上位計画の制約を受けてきました。自治体の自己決定権が拡大すると、政策立案能力が重要になります。
 地域創造計画の基本としての提案(「まちづくりの思想」)をしています。それは、1 人権が保証、2 地域の産業で生活しうる共同体、3 グリーンフィールドの完全保護、4 個性ある地域、5 裏通りに重点を置くこと(下水道率、生活道路面積、都市公園率といった数量の低さ)。「5つの目標は市民生活のすべてに関わりあう故に、これが実現してこそ、豊かさが実感として保障される」と述べています。
 さらに、望ましい国土像を数値化すると、1 森林率、緑被率が高く、1次産業が成り立つ、2 住宅、上下水道、公園、義務教育施設、福祉施設などが整備、3 社会的サービスが享受、4 社会的保障制度が約束、所得や富の配分の不平等がなくなるなどです。
 (写真はセンダンの実で、ムクドリがたまに食べます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧足助町の内発的観光まちづくり

2005-12-30 | 都市計画・まちづくり
 年間観光客は96年の232万人をピークに、05年は195万人と減少傾向にあります。三州足助屋敷も入場者数が96年18万人から02年の10万人へと半減しました。三州足助屋敷と百年草は三セクの足助公社となりました。小澤氏は足助観光協会会長兼足助公社社長です。「資本投下の継続は不要な観光地、豊田の通勤圏だから1反農業を週末で行い過疎化に歯止め」(05・9・28、中日新聞)がかけられると述べています。耕作地放棄が合併6町村の中で最も多く、23.2%となっています。グリーンツーリズムの取り組みも行なわれていますが「過疎化に歯止め」がかかるのか、「定常型社会」とどう向き合うのかが課題となります。
「足助町観光協会」の青年部とOBなど有志のAT21(Asuke Tourism)が1993年に発足し、街道雛など住民主体のイベントを展開しました。観客動員数5万人で、02年「中馬のおひなさん」はふるさとイベント大賞の部門賞を受賞しました。02年より始めた「たんころりん」は8月に、足助の街でちょうちんに灯を燈す行事です。灯芯が入っている皿が、昔はひょうたんでよく転んだことから、ひょうたんころりんが短くなったものです。
 人口が1万人を切って高齢化が進む中、地方交付税はカットされるし、合併しても観光は「自律」できるとトップが判断したと思われます。合併を決めるに当って、「自立プラン」も示されず、住民投票も行なわれませんでした。住民サイドからも合併の是非をめぐる学習会やシンポジウムはほとんどありませんでした。足助の観光まちづくりが住民参加はあっても、住民自治形成までにはなっていなかったのでしょうか。
人口は02年に9,972人で、高齢化率29.8%(04年)です。人口の減少にHOPE計画、住宅誘致のニコニコ作戦を展開してきました。産業としては林業の荒廃があり、豊田市へ通勤・通学する者は人口の17%です。財政事情は財政力指数(H15年度)が0.39、歳出決算額68億円です。矢澤前町長は支所長となり、支所行政職員106人から50人に削減され、今後さらに削減されます。予算、職員、議員が削減された状況下の「都市内分権」は自治の後退です。職員参加の地域づくり計画は「地域自治区」(地域会議)に受け継がれます。地域会議は無報酬で月1回程度開かれています。3人の公募委員は2人しか応募がなく、定員20人が19人となっています。専門の自治体職員が縮小されていくと、集落単位で作られたシャングリラ計画もやがては消滅するのではないでしょうか。
 「あすけ振興計画」(04・3)では、「都市と山村の壁が取り除かれる」とあります。クルマ社会、情報社会で生活スタイルに違いは少なくなったが、地域経済(工業と農業)の「都市」(自治体)内格差はなくなりません。国の社会資本投資が大都市中心であっては、「観光立国」として自立した農山村の生活・文化は維持が困難となります。都市と農村の共生とは何か、農村は効率では都市社会には勝てません。農山村の環境保全の意義を理解し、農村の生活が維持できる保障を公的に実現しないとできないと思います。「合併してよくなったのはゴミ袋が安くなっただけ」と、言われないよう注目していきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「景気とは何だろう」

2005-12-28 | 気になる本
山家悠紀夫「景気とは何だろうか」、岩波新書、2005年

 本格的にバブルが崩壊した91年から14年が経ちます。96年の橋本内閣から始まった構造改革も、小泉構造改革は衰えることを知りません。著者は2001年に「『構造改革』という幻想」で、構造改革が本当に正しいか。「失われた90年代」における日本経済を詳細に分析して、不況の真因を明らかにし、改革論の危険性を鋭く指摘しています。
この本は何のための構造改革か景気とは誰のためかを、判り易く書いています。「構造改革なくして景気の回復はない」(小泉首相、2001年就任演説)というフレーズに国民は淡い期待を寄せていますが、現実の生活は厳しいものがあります。構造改革論はバブル景気崩壊後の長期不況の中から、その不況を克服する(景気回復、成長率を高める)ための政策として登場してきました。
 (小泉さんの)構造とは供給側の構造で、改革の方向は、企業の活力市場原理、規制の緩和です。つまり供給側の力を強める政策として、政府の支援、コスト削減(人件費、検査、社会保険負担)が進められています。国民の側は、年金改革、医療保険改革、税制強化など国民の将来不安は強まっています。企業の景気が回復しても暮らしは良くならないのが現実です。労働者の賃金も上がらない、正規雇用も増えない、仕事もきびしく、同一労働同一賃金が必要だと述べています。さらに、サラリーマン以外の地方商店、中小建設業、年金生活者なども生活環境は厳しい状況です。これらの改善策は自治体の役割が大きいと述べています。
 景気とは企業の景気対策でなく、国民の生活が良くなること、自治体の役割が重要であることを改めて確認しました。
 (豊田では雉をよく見かけます。)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧天城トンネル

2005-12-28 | traveling, town walking
 旧道へは寒いので車で行きました。途中雪が積もっていたので、車を置いて1キロほど歩きました。昨日は七滝を散策しました。水が大変綺麗なのに感動しました。宿からは周辺の緑の豊かさを実感しました。ネットでとった天城荘は14000円台でしたが、隣の客は12000円台とか、ちょっと損した気分です。宿から見えるループの橋は自然にマッチしないものですが、それを売りにした飲食店は結構流行っていました。道路開発で地域発展をという道端に立つ看板は気になります。立派な道路を作っても地域の活性化になるとは限りません。むしろ労働者・国民の休暇を増やした方が、消費・経済効果は大きいのではないでしょうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の水仙

2005-12-26 | traveling, town walking
 次の日は海の朝市へ行って、土産を買いました。その後水仙を見に行きました。写真はまだ一部咲きでした。白い水仙を一株買いました。水仙は大好きで、花言葉はナルシスト、プライドなどです。原産地は地中海沿岸です。伊豆は暖かいと想像していましたが、寒波襲来の時期でもあって、風が強く寒かったです。それから、半島の先端である石廊崎へ行きました。シーズンオフもあってか、風も強く、日曜日でも人はまばらでした。帰り道には特産のアロエを買いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伊豆

2005-12-26 | traveling, town walking
 伊豆へ向かったのは温泉と魚が第1目的で、次に気候や環境か住みやすいか確かめたかったからです。特に西伊豆は数度行っているから、東伊豆、中でも下田を目玉にしました。ネットで調べた宿は温泉の素晴らしい千人風呂のある、金谷旅館に泊まりました。温泉と料理は最高でしたが、料金が高いのと部屋が良くありませんでした。
 下田の町は碁盤の目のように区画されていますが、道路が狭く車は入れないので歩くことがお勧めです。下田開国博物館は1000円と高いですが、歴史を知るために欠かせません。写真はなまこ壁の建物ですが、本命の鈴木家ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景観とスカイライン

2005-12-18 | 都市計画・まちづくり
 日本は建築自由で都市を計画的にコントロールして、快適な住環境を造ろうという思想が皆無です。景観法が制定されましたが、地区を選定するのには都市計画決定が必要で、豊田市では予定がないそうです。景観法は開発の事前協議システムが弱い面もあります。写真は千里ニュータウンの展望台からみた箕面市にある高層住宅です。高さが周辺から突出していると、周辺の山並みとスカイラインが調和しません。箕面市ではこの高層住宅を契機に高さ規制を検討しているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション建替え

2005-12-18 | 都市計画・まちづくり
 大きな区域のために豊中市と吹田市にまたがり、行政の違いが微妙にあるそうです。同じ時期に入居して今ではここがふるさとになっています。当時は街から離れさみしい所ですが、今は1等地で取得した人は「財産形成」できたかもしれません。計画的なまちづくりはあっても、伝統、文化はなく住もうか悩んだが、住まなくて良かったという声もあります。残された緑に竹が多く、竹を使ったイベントでは100人を越えて集まるそうです。足助では人口増加のために、HOPE計画やニコニコ計画を進めています。ニコニコ計画は団地造成でなく、集落ごとに2戸から5戸の住宅で地域に溶け込める集落を作っています。
 建替えの場合所有者の生活事情はそれぞれ違いがあります。しかし、老朽化で立て替えないと危険な建物もあります。区分所有のマンション立替は神戸でも問題となりました。老後を終(つい)の棲家とするのか、土地を半分売って高層化するのか、コミュニティの再編など課題は多いようです。
 写真は万博会場の太陽の塔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里ニュータウン

2005-12-18 | 都市計画・まちづくり
 予備知識もなくニュータウンに住む専門家に案内してもらいました。30数年前完成後の団地(町)を、研修の帰りに先輩となんとなく視察しました。ニュータウンの建設は高度成長の頃で、都心からは離れていますが鉄道があり、交通の便はいいところです。今の時代としては老朽化が進み、世代の交代もあり立替が進んでいます。90㎡程度のマンションが5000万円ほどと、豊田の倍近いです。大阪の先生曰く、「阪神大震災や構造計算偽造の時代に立替が困難となるマンションをなぜ購入するのでしょうかね」と、同感です。
千里ニュータウンの面積は約1,100haで、近隣センターが小学校ごとで13地区だそうです。医者村もありますが後継者やより良い環境を求めるためか、開設は半分程度です。全体的には緑も多く、理想的な小都市を目指して造られました。立替にあたっては家賃や日照問題などで裁判になる事例が多いようです。写真は公営住宅の立替反対地区です。都会の住民は権利意識も高く、都市計画にも敏感です。紛争を防止する制度が自治体によってどのように調整されているのか、興味があります。用途地域の変更、地区計画をかけた事例、分譲のまちづくりガイドラインなど様々です。また、ハワードの田園都市論やペリーの近隣住区論からみて、どう考察するのか興味深いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩仙堂

2005-12-14 | traveling, town walking
 詩仙道は石川丈山で有名です。ここを訪ねたのは3度目で、大きな山茶花と2階の月見窓が印象的でした。以前は2階へ上がったような記憶がありましたが、今は上がれません。安城市には丈山のゆかりに因んでか、真似た建物があります。安城の庭は歴史的価値はないかもしれませんが、よくできていると思いました。ものの本に寄れば詩仙堂の評価は分かれるそうで、雑然と自然の地形に合わせたつつじの丸刈りだけで、感動はありませんでした。むしろ入り口の、建物までの緑のトンネルはすばらしいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする