豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

斎藤幸平・編「未来への大分岐」

2021-02-28 | 気になる本

マルクス・ガリブエル、マイケル・ハート、ポール・メイン、斎藤幸平・編(2019)『未来への大分岐』集英社新書

NHKで著者の「人新生の資本論」の講座を聞いて興味を持った。水野和夫「資本主義の終焉」、さらに「失われた30年」、借金財政、異常株価、日米不平等条約など資本主義の矛盾は誰も感じている。大きな視点で現代社会の基本的な問題点を見つめ、未来を予測する。いくつかの気になるポイントを、以下抜き書きした。(  )内は私のコメントである。

緊縮政策とは、民営化の推進、社会保障制度の解体、労働組合の弱体などを目指す政策の総体。(借金財政を緊縮すべきか金融緩和するか、大きな分岐点の1つでもある。)

斎藤 新自由主義をやめて福祉国家にうまくいくとは限らない(二宮厚美など新自由主義に対抗した「新福祉国家構想」の否定。その根拠は?)

 利潤率を高めるために、資本家はなりふり構わず実行に移す。資本はグローバル化で、海外の廉価な労働力を調達できる。労働者の同意は弱まり、非正規が増加、労働運動は弱まって、労働分配率は低下した

 20世紀の間に生産力が飛躍的に上昇したにもかかわらず、労働時間は減るどころか、長くなり、意味のない労働に翻弄されているというパラドックスである。

 日本の場合、官邸の暴走、「政治主導」体制は様々な弊害を生む。

MH サンダースの人気は、ウオール街のオキュパイ運動との連続性である。

斎藤 ヨーロッパのように日本が福祉型社会にならなかったのは、労働運動が産業別でなく企業別で、年金賃金と終身雇用で自分たちの生活を守ることだけになる。

斎藤 P56日本の反原爆運動は広がったが、他方資本が要請する核開発について、原子力の「平和利用」を共産党も受け入れた(?)ことで、地域の運動は孤立した。

斎藤 非物質的労働という新しい生産形態が、他の生産形態に影響を与えているか?

MH はい、非物質的生産で使われている、協働的ネットワークと通信ネットワークの影響は大きく、他の領域でも支配的になっている。(トヨタもIoTなどものづくりの転換を考えている、自治体も偏った「ものづくり」の考えを変える必要がある。諸富徹も「資本主義の新しい形」で、資本主義の非物質的展開と規定し分析している。同じ意味で使っているのか興味深い。)

 工業化の時代が終わった現代、労働者階級を構成する人たちの多様性を認識しておくことが重要である。

斎藤 労働者は思考を必要としない知的な労働が増えている。マニュアルに従っているだけ。

MH 「構想と実行」の分離を乗り越えるような社会的協働も生まれている。

斎藤 中央銀行が株式や国債を買うことで、マネタリーベースを増やし、民間金融機関の融資に回し、お金を増やす。

MH 企業にお金を与える量的緩和でなく、「人々のための量的緩和」を提案。

マルクス・ガリブエル「欲望の資本主義」(林直道の「強奪の資本主義」に似ている)

斎藤 「潤沢な社会」は脱成長論と真逆で興味深い。

PM 近い将来、大型家電も住宅も格安で供給できる。育児、医療、交通などもできる。IoTの情報技術で生産コストを下げ、低価格で潤沢に供給できる。3Dで安価な住宅もできる。(理論的には可能だと思う。資本の独占、正当で公正な下請け・労働者への配分、優遇税制、政治の不正などが是正されるかであろう)

P258 PM日本の膨大な債務は、爆発的な価値創造が起きなければ返済不能、デフォルトで帳消しもありうる。家計や企業、銀行は破綻する。終わりなき借り換え、繰り延べで価値創造できない。だからこそ、ポストキャピタリズムに移行しなければならない。

 新自由主義を放棄しグローバリゼーションを抑制しない限り、世界システムの崩壊があるだろうと予測していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梶山「トヨトミの野望」

2021-02-25 | 気になる本

梶山三郎(2019)『トヨトミの野望』小学館文庫

 この本は図書館で予約して1年待ちであった。「トヨトミの逆襲」は既に購入して読んだ。日本のトップ企業、世界に通じる企業である。近くの人が、コロナで遅れたが、先日海外へ赴任した。小さい子どもを二人抱え、期待と不安が交錯していただろう。数年で帰ると言っていたので、再会が楽しみだ。以下、本からの抜き書きメモである。(  )書きは私のコメント。

 小説であるがどこまで真実か、解説では99%とも半分とも言っているが、登場人物の感情は兎も角、自動車業界や会社の大きな流れはそんなに外れていないと思う。2%の株式しか保有していない豊臣家が人事権を握り、27兆円の企業を支配している、というメインテーマがある。工場を持たない世界最大の携帯電話メーカーApple,自動運転で世界最先端を走るGoogle、新興企業なのにEVで自動車業界を翻弄するTESLA,時代について行けない産業、企業は淘汰される。(先行する中国のEVと、トヨタが進めるFCV: Fuel Cell Vehicleの行方は?)

P47ジャストインタイムで凄まじい効率化が図られた。倉庫も在庫もいっさい持たない。道路が渋滞し指定時間に遅れるとラインが止まる。ペナルティが課せられる。30分前に着けば工場が渋滞し、外で待機させられる。下請けはトヨトミとの取引を継続したければ呑むしかない。

P115 1980年代中国政府は、トヨトミに合弁会社を打診している。が、ケンタッキーの工場建設を理由に断った。本音は中国を発展途上国とみなしていた。

P170「日本経済を牽引した家電や電気、エレクトロニクスなど大規模メーカーが衰退してきたのは生ぬるい自己満足の投資のせいだ」。

P190グローバル化の推進で多忙を極める現場、トヨトミシステムに追いまくられる工場労働者たち、日々のノルマの重圧、ストレスと疲労、家庭を守る妻の心労、弱い立場の子会社への苛烈なコストカット要求

P259「日本人記者は期間工の問題に触れない。触れた時点で即出入り禁止だ。広告も入らなくなる。オフリミットを食らったら会社が傾く、記者が路頭に迷うことになる。

P312 2002年、トヨトミ自動車がF1に参戦した年、会長が経団連会長に就任した。「トヨトミの役員はよく病気で死ぬ。過労から来るストレス、体調不良、役員の日常は過酷の一言です。」(2001~06年小泉内閣発足、新自由主義の構造改革が吹き荒れる。)

P357トヨトミ病院で生まれ、トヨトミ系列の幼稚園に通った。図書館では豊臣の伝記を読み、副読本で豊臣家の生涯とトヨタシステムを学び、課外事業で博物館や記念館を回り、トヨトミの栄光の歴史をみっちり学んだ。(2021年度より豊田市に88億円の博物館が着工される)街を走る車は全てトヨトミ系、住宅、教育のローンはトヨトミクレジット。

P362リーマンショックが招いた経済危機に寄り高価で利益率の高い大型ビックアップトラックの売れ行きはいっきに冷え込んだ。USモーターズは80年近く君臨した世界一の座を、あろうことか東洋の自動車メーカーに奪われ、デトロイトは厳冬の時代を迎えた。(デトロイトは2013年財政破綻。豊田市はデトロイトと姉妹都市である。機会があれば訪れてみたい。)粉飾決算まがいの提案だが、損益の数字は為替レートなど、前提条件を変えればある程度操作できる。「赤字はいかんが・・」、「嘘はもっといかんぞ」。(安倍・菅政権に聞かせたい。オリンピック組織委員長の森会長の女性蔑視発言に、トヨタはスポンサーの立場から望ましくないと批判した。さすがグローバル企業である。)

*歴史と時代の変化を読み解く、面白い読み物である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榊淳司「限界のタワーマンション」

2021-02-23 | 気になる本

榊淳司(2019)『限界のタワーマンション』集英社新書

住宅ジャーナリストが書いた本で、的を突いた本だと思う。豊田市でも雨後のタケノコのように、タワマンが林立した。初めは、調整区域に建ったが、県が容積率を400から200に抑えたのは良かった。が、その後規制緩和で市街化でも林立した。とどめは、駅前北再開発の超高層マンションである。開発業者は儲けても、社会資本としては負の遺産となり、住宅・都市計画の思想の貧困である。この本は、市民に分かり易く問題点を説明している。多くが同意できる。以下、ポイントをメモ書きする。(  )書きは私のコメントである。

 P38タワマンは通常のマンションより倍以上人口が膨らむ。保育園、小学校の入園も一気に増加する。武蔵小杉のタワマン街区では公園が少ない。住民はショッピングモールの屋上で子どもを遊ばせると言う。

P48立地が良く資産性が高い所は不況期でも価格が下がらない。月島エリア(10年近く前に視察した)ではタワマンは儲かる事業である。建設費はどこでも同じだか用地の取得費である。(高層化すれば単価が下がる)

p65タワマンを規制している都市はいくつかある。神戸市、京都市、鎌倉市、金沢市、軽井沢町などである。これらは風光明媚な所である。(高層ではないが真鶴町ではまちづくり条例を町長、学者などが、揺れながら作った。最近は行ってない。景観法、景観条例も出来たが、タワマンは規制緩和の流れには無力あった。高層マンション問題は景観だけでなく、日照問題、防災、コミュニティ、さらには学校、公園など多面的である。)

P69「マンションは日本人を幸せにするか」、戸建てからマンションへの社会的変化、心理的、肉体的変化を考察。

P71容積率200%で、1997年の廊下床面積不算入(、他に天空率)など緩和でタワマンの建設が可能になった。2002年建築基準法が改定され、斜線制限が取っ払われた。

P77タワマンは狭い敷地で住戸が沢山でき、消費需要を喚起でき、経済的にもプラスになる。

P130耐震基準は1981年に改定した。2011年の東日本大震災では、長周期地震動により東京でも高層マンションは大きく揺れた。免振、制震建築物は安全と言われてきたが、2016年の熊本地震では「長周期パルス」で、大きな揺れが突然発生することがわかった。

P180高層マンションで子育ての危険。イギリスでは1975年以降、高層マンションは建設されていない。(耐火構造の違いもあるが、イギリスでは高層マンションで火災があった)

P186タワーマンション建設で、デベロッパーは多大な利益をあげ、自治体も住民が増え税収も増える。投資目的で購入する人もいる。P190タワマンで子どもは高所平気症、成績の伸び悩み、視力の低下がみられる、という論文がある。P193RC建築物の寿命は100年から150年である。いずれかは廃墟となる。維持管理費もかかる。P194 2019年の土地統計調査から、住宅の空き家率は13,6%であった。量は満たされている。

P198 高層マンションの高層階から夜景を眺めるのが、夢のような暮らしである。自分の収入で購入できるという、現実に飛びついた。(駅近くの庭付き住宅を買いたくても、非正規、低賃金など所得が減少し、現実から夢となりつつある。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林直道「強奪の資本主義」

2021-02-12 | 気になる本

林直道(2007)『強奪の資本主義-戦後日本資本主義の軌跡』新日本出版社

 今回、百人一首の縁で再び手にした本である。切れのある経済学者として、著者の本や論文はよく読んだ。最近の経済通史、経済構造などでは、「平成経済」(金子)、「資本主義の終焉と歴史の危機」(水野)、「昭和の歴史-経済大国」(宮本)などが印象に残っている。この本も読み直してみて、改めて戦後の軌跡を振り返り、問題の本質をついた良い本だと思う。戦後の混乱期から高度経済成長を続け、トリクルダウンや労働者への配分もあったが今はない。現在はグローバル化した大企業応援の政府と日銀による「成長戦略」は株価つり上げと財政出動で、資本主義そのものの限界が感じられる。90年のバブル崩壊を機に「失われた20年」が30年になり、今も国民のくらしは悪くなるばかりである。強奪資本主義を脱するには、日米安保の離脱(武器爆買い、米軍への思いやり予算、沖縄基地など)、少子化は雇用政策の改善、消費税引き下げなどと具体的な政策が提案され、今日でも通じる課題・政策である。貧困と格差拡大、さらにコロナの後手後手の自公政権、政治と利権、「戦争法」、憲法改悪、学術会議委員の任命拒否など平和、民主主義も脅かされている。

以下障りのポイントだけを挙げる。

P10バブル崩壊(1990)後の10年、小泉構造改革と安倍内閣(1次)になって、なんと日本はすさまじい変化に見舞われた。その第1の大激変は、非正規労働者の増大である。

P21日本はなぜ強奪資本主義になってしまったのか?

  • 日本帝国主義の崩壊、経済発展の基礎づくりと対米従属体制固め、②巨大な経済発展の段階、③挫折。バブル崩壊の長期不況、④強奪政策への暴走。

P34日本の戦死者310万人、アジアの死者2000万人以上。

 軍部、軍需資本家、官僚達による備蓄物資掠奪。加藤勘十委員長「降伏後1か月で約5000億円の物資が消えうせた」。隠退蔵物資がちびりちびりと闇ルートで出された。

P39戦後のインフレで、預金封鎖、モラトリアム(支払い停止)、そして新円切り替えが行われた。旧円の取り換えは6日間、銀行に吸収された国民のお金は、生活資金として月に世帯主300円、家族100円が払われた。モラトリアムの解除は2年7か月後、返されたのは3~6割であった。

P41労働組合の急激な成長と2.1ゼネスト

P46ドッジラインと安定恐慌

P48日本の黒い霧―下山・三鷹・松川事件。1949年総選挙で共産党が大進出で、労働者や国民の反政府運動が前進。米軍は国鉄の下山総裁に大量首切りを命令。

P50戦後の民主改革とアメリカ。アメリカはソ連、中国、イギリスなどの戦勝国の代表として、ポツダム宣言を実施する責務がアメリカにあった。初期の目的を達し、日本の支配層が骨の髄まで対米屈従を見届けるにあたって、しだいにポツダム宣言を無視し、民衆運動を敵視した。

P56アメリカによる日本民主化を止め、日本を「目下の同盟者」に転換した。

P57第2期朝鮮戦争の時期、GHQは理不尽にも日本共産党の役員を公職追放した。

P60総評は鶏からアヒルに。講和条約締結で形の上で日本は独立国になる。支配者は「破壊活動防止法」をポツダム政令に変えて、強権的に作った。

P66第3期 高度経済成長期(1955~73) 10%に近い経済成長。設備投資、オリンピック。貿易黒字国、国民生活の向上。公害、受験地獄、福祉後進国。大企業優遇、臨海工業地帯。

P92第4期 石油危機とハイテク産業(1974~82)アメリカの金ドル交換停止、変動相場制。田中角栄の「日本列島改造論」、土地投機ブームと物価狂乱。

P110第5期「経済大国化」とバブル崩壊(1983~90)「集中豪雨的輸出」、図「バブル崩壊と日米株価」。大抵の大企業は本業でなく投機に走った。

P123第3段階 第6期 バブル崩壊後の長期停滞期(1991~2003)(~現在)バブル崩壊・証券、不動産パニック。

P135 第4段階 強奪政策への暴走 第7期小泉構造改革(2001~06)

P139不良債権の強行処理 その結果としての不況の深化と長期化

P162大企業の巨大利潤獲得、多国籍企業化

P 184安倍内閣が発足し2か月の間に行った重要な施策は、教育基本法の改悪である。

P194大衆課税消費税増税大企業減税

P195労働法制の改悪

3 強奪資本主義との決別

P202成長促進政策だけでは格差解消・くらし向上にならない(ハードからソフト、SUSTAINABLE CITY・修復型都市づくり、誰でも普通に暮らせる未来)

P207少子化を激化させる雇用政策をやめる 結婚困難、子育て大変、出生数、(30人学級、給食無料化)

P204対米追随、日米軍事同盟強化路線からの離脱が必要(武器爆買い、陸上イージスアショア変更、軍事予算傍聴、核兵器禁止条約が1・22発効)

P216新しい平和友好のアジア共同体へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林直道「百人一首の秘密」

2021-02-07 | 気になる本

林直道(1981)『百人一首の秘密』青木書店

 20年前の古い本である。といっても内容は平安時代であるから、古いとも言い切れない。著者の発見がその後どう評価されてのか。私自身は俳句、和歌よりも、サラリーマン川柳の方に興味がある。理系ではあるが、これまで戦後の歴史、経済、平和などの本は多く読んできた。最近は絵画では江戸時代に関心が向いた。誌も興味はあるが、それは気にいった作品に出会っていない。

 著者はマルクス経済学者でありながらその謎ときにはまり、苦労の末に発見した労作である。その一端に触れた感じがする。以下、知ったかぶりのその障りである。

 著者はこの本で歌織物の解読に力の半ばを費やした。それと定家が辛苦を払って至難の歌織物を作った動機、心情についても解明を試みた。

 百人一首は後鳥羽院の哀惜の書-亡びゆく王朝時代への挽歌である。百人一首で場違いな歌が99と100である。(和歌の素養がないと気づかない)後鳥羽院の遊興のつど、人民には重い税金や貢物が課せられ、勤労農民のがわからみれば、迷惑な専制君主である。

 地頭は都の貴族に届けられるべき年貢をなかなか納入せず、しばしば押領した。天皇や貴族が腹を立てても、地頭は鎌倉幕府に任命されていて、勝手に追い出せない。だから「泣く子と地頭には勝てない」という諺が残っている。

 以下、合わせ言葉の原理、浮き出る絵は水無瀬の里、嵌めこまれた2組の贈答歌、定家と後鳥羽院の畏敬と反目、なぜ定家は百人一首を作ったのか、など大胆な推理と着想で解読されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市の昨年次の自殺者数は?

2021-02-02 | 平和・人権・環境・自治制度

 市の自殺者数はコロナの影響で増えているのか?64(H28年)、42(H29年)、56(H30年)と豊田市レポートにはあった。そこで市保健部総務課にメールで聞いたところ、R1年は51人と回答があったが、R2年は「厚生労働省から現時点でまだ発表されていません」、ということであった。

 ちょっと待ってくれ、先週窓口で聞いたときは「集計できていない」だった。年次だから昨年12月締めで、2月2日なら1か月も経っているし、市は集計して県や国に報告しているはずである。国が発表しなくても、自治体は情報を開示すべきである。コロナの検査、病院状況も公表していない。面倒だけど地方自治のために、情報公開請求をしてみることに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林直道「百人一首の世界」

2021-02-02 | 気になる本

林直道(1986)『百人一首の世界』青木書店

 最近、日本の古い文化に関心が湧いてきた。そこで百人1首の本を紐解くことにしたのがこの本である。著者は経済学者で、以前には本などよく読んで知っている。何で百人1首か気になっていた。その説明は著書の中にもある。和歌と言えば、在原業平の「唐衣 着つつなれにし・・」位しか覚えていない。この歌には、掛詞と頭の文字でかきつばたになることを聞いて、感心したものだ。かきつばたのある知立には何度か行ったことがある。本では歌の並びに上下左右につながり、特定の場所の風景を想定していると推理し、探し当てる。さらに物語が隠されていることの解明や時代考証も、科学的論理を展開しさすがである。「百人一首の秘密」と「強奪資本主義」を改めて読むことにした。百人一首を引っ張り出して、テープで聞いている。いつか家族でやってみたいものだ。コロナが終われば、百人一首の景色を求め旅行もしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする