豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

階級都市

2012-04-25 | 気になる本

橋本健二(2011)『階級都市』ちくま新書
 都市における格差は風景にまで現れてきたとして、佃の木造住宅と高層マンションを対比させています。同感でここは私も数年前に訪ね、ブログにもアップしました。米国政府や財界が要求した規制緩和と富裕層の優遇策で、98年以降のジニ係数は拡大したとしています。自殺者数の増大時期と一致しています。09年の貧困率は16.0%で、「中流」はなくなりつつあります。都会と地方、東京と東北地方の出身地による格差も説明しています。「ホワイトカラー労働力がホワイトカラー住区で再生産されたり、ブルーカラー労働力がブルーカラー住区で再生産されたり、というような機会の構造化がなされる」((ハーヴェイ)。サッセンとカステルの主張は、新しい産業の勃興とともに、同じような変化が大都市にも起きたとしています。カステルを引用して、公営住宅や学校などを「国や自治体が集合的消費手段を供給すると、利潤率の低下を食い止めることができる。」としています。「都市とは、集合的消費手段の上で、労働力が大規模に再生産される空間的な単位であり、これによって都市は、資本主義社会の存続に不可欠な労働力の再生産の必要に応えるとともに、利潤率の低下を食い止める。」と述べています。都市と経済、社会資本論を展開する人は最近少なく、環境経済学の宮本憲一などを除いて都市社会学には馴染めませんでした。「グローバリゼーションの進行とともに、大都市では中所得者層が減少し、高度な技能や判断力を必要とする職業に就く高所得者層と、これらの人々の仕事と生活を支える単純労働に従事する低所得者層が増加するため、全体として格差が拡大する」、この仮設をジニ係数で証明しています。豊田市でも市民所得、給与所得の中間層は減少し、低所得者数は増加しています。5章からの「階級都市を歩く」は、東京の格差の風景の描写ですが、個人的には歩いた所であり新鮮味はありませんでした。写真はトヨタ本社工場での増築工事です。用途、面積、資金は不明です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南京夜の繁華街 | トップ | 池上彰の「日本の課題」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

気になる本」カテゴリの最新記事