原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

親不孝者の行く末は…

2009年07月31日 | 人間関係
 私は親不孝者なのだろうか?

 と言うよりも、これは子としてはラッキーな状態と表現してよいのか、この年齢になって未だ親の介護等の世話とは縁のない暮らしをしている。
 周囲を見渡すと、痴呆症になったり体が動かなくなった状態の親であるお年寄りの介護や世話に直接、間接にかかわっている私と同年代の人々は少なくない。

 なぜ私が親の介護等の世話に未だに無縁なのかと言うと、まず、私の父親は60歳代の若さで突然死したが故に、周囲の手を煩わせることは一切ないままこの世を去ったのである。
 既に亡くなっている義父に関しては、一定期間それ相応の介護を要する身ではあったのだが、有難くも義母が“親の介護に子どもの手を煩わせたくない”という殊勝な考えの持ち主でおおせられ、自らが一手に義父の世話を受けて立ってくれたため、私も亭主も義父の介護にかかわらないままだった。
 そして我が母も義母もそれぞれが現在後期高齢者に達する一人暮らしではあるものの、両人共に気丈な性分が幸いしているのか、そこそこ元気に暮らしてくれているお陰で、未だに世話の必要はない状況なのである。

 お盆が近づきつつあるが、今夏は我が子のスケジュールの都合で帰省できない私に、郷里の母は「私はまだ大丈夫だから帰って来なくていいよ。それよりも、○○ちゃん(母にとって孫である我が子のことだが)にあんまり無理をさせないように大事にしてあげなさい」と言う。
 その言葉に甘えて今夏は郷里へ帰省しないにもかかわらず、私は母に大喧嘩を売ってしまった話を以下に展開しよう。


 子の立場として、まだ生存中の親の遺産相続に関して皆さんはどのように対応しておられるのであろうか。
 我が母など気丈そうに振舞っている割には、どうやら前々から自分の死後の遺産相続等の後始末をすべて次女である私(母の相続人である子ども二人のうち、長女は米国永住予定のため)に一任するつもりの様子なので、母の頭がボケない内にと配慮した私が思い切って以下の様にアドバイスしたのだ。「自分の遺産相続に関しては、お母さんの頭が明瞭なうちに自分自身の意思でその配分等を考えておいた方がいいよ。私にすべてを任せられても、私の勝手でどうこうする訳にはいかない話なんだからね。」
 これが、母親の逆鱗に触れた模様だ。 後日、母から“抗議”の電話が来たのには参った。 娘としては母の意思を尊重してあげようとして気を配った上での話なのに…
 この話、後に私が察したところでは、我が母も元気そうに見えても結局は加齢と共に思考能力が私の想像以上に弱まっていて、遺産相続等の計算を自らする等の厄介な事象に心を傾ける事自体が億劫なのであろう。 恐らく我が家においては、相続争い等の事態に展開することもなさそうだし、母としては(日頃信頼している??)次女であるこの私に、自分が死んだ後でその計算や配分を一任したい思いのまま死を迎えたいのであろうと再確認させられたのだ。

 それにしても、それを一任される子どもとて大変だ。親が生きているうちにある程度の法的手続き等を母自らが行ってくれないことには、それを相続させられる子どものその後の手続きは混乱を極めるし、税法上の損失も大きいのではないかとも察する。
 こういう場合、近くに住んでいるならば頻繁に母の元に通ってその手続き等を伝授するという手段もあろうが、とにかく遠隔地の場合そうもいかない。
 しかも我が家の場合、(上記のごとく姉が米国在住であるため)私一人にその負担を背負わされている状況にある。

 相続人の一人である私としては、母の死後の手続き上の負担を少しでも軽減して欲しく持ち出した話だったのだが、後期高齢者にこの話は厳しかったのか??
 そのように慮った私は、後日、電話でたわいない話をすることにより“和解”を図ったのであるが、結局は母の死後の後処理の負担が私一人に重くのしかかったままである。


 年寄りの片田舎での一人暮らしとは過酷な現状であることはこの私も重々想像がつく。
 一方この私も長い独身時代を貫いたお陰で、それに伴い十数年の一人暮らしの“独身貴族”時代を堪能してきている。私の場合はまだまだ年齢が若く、その一人暮らしの舞台が大都会であったが故に、自由を満喫できる環境が整っていたものである。
 それに引き換え我が年老いた母が置かれている一人暮らしの現状とは、我が若かりし日々と比較できるはずもなく、悲惨とも言える現状であろうことは私も心得ているつもりだ。

 今はまだ元気そうに暮らしているとは言え、そんな過酷な環境にあっての一人暮らしの母の心境も察しつつ言葉を選んで対応することが、遠隔地に住む子どもの役割なのであろう。
 
 いずれは私にも訪れる老後であるが、若かりし頃に一人暮らしを堪能、満喫し切った私など、老後も一人が理想と今尚思うのは、まだまだ健康な心身を維持している若気の至りの今だから故であろうか??
     
Comments (6)