桃の節供、ひな祭り。
我が家は4人が対象者で、3つのお雛様が狭い家を占拠している。
お内裏様とおひな様、この2つの人形の並び方が、東京と京都では違うことはよく知られている。
京都では向かって右側が男びな。
「天子は南面す」という言葉にあるように、御所も南向き。
東が左手、西が右手になる。
相撲でも、東の横綱と西の横綱では東の方が強いように、日が昇る東側の方、即ち左手が上席とされてきた。
左大臣、右大臣でも左大臣の方が偉い。
歴史のある京都では、向かって右(即ち東側)が男びな、左が女びなになっている。
東京では、諸説あるが、明治以降なので西欧の影響を受けたよう。
沈んでまた東から昇る太陽は、復活の象徴であり、教会は基本東向き。
東に向くと、右側が暖かくて陽の当たる南側、左側が陰となる北側になり、西欧では右手が上席となる。
従って東京では男びなが向かって左、女びなが右だと聞いたことがある。
ちなみに山口県出身の我が家は、東京パターンです。
どちらでもいいのかなと思いますが、その由来などを調べるのが面白い。
一応、昔は歴史の先生を目指していたので(笑)
なんともかしましいが、相手にしてくれるだけでも有難いんだろう。