ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

野生動物を助ける獣医師のお話

2009-06-30 23:50:50 | かんじたこと、つぶやき
ラジオ深夜便という番組がある。

先日こんなおはなしが聞けた。
野生動物を助ける獣医師のお話だ。
心に残ったことを書き記しておきたい。

野生動物(きつねや狸など)を助けても誰からも感謝されない。
農家からも奥さんからも嫌な顔されるし、当の動物だってわかってくれない。
ある時はあごが砕けたきつねをなおしてやったら、
放してやったらしばらくするとこちらを見る。
感謝しているのかと思っていたら、
突然こちらに向かって走ってきて、がぶりとすねをかみつかれた。
なおしてやったあごで、である。

野生動物を見つけて
「助けてください」
と持ってくる人は
おもしろいことに小学4年生以下と65歳以上の人だけなんだそうである。
この年代の人は未だ「(生物としての)ヒト」なんであって、
その後「人間」になるのだろう、と思うとのこと。
4年生までの子どもは純粋で心から動物のことを心配し、
獣医に預けた後は意気揚々と「善いことをしたぞ」と誇らしげに帰って行くという。

そうなんだろうなぁ、
こういう純粋な時期の子どもの心を大切にしてやりたいなぁ、
とつくづく感じた。

もうひとつ。
家族の中に父親がいるのは狸ときつねと人間だそうで、
きつねを見ていると人間のことがわかるのだそうだ。

母親は本能で育てているけど、父親は役目柄で動いているらしい。
ふだんきつねの父親は所在なくショボイんだそうだ。
餌をとってくると母親がおだてる仕草をするらしい。
そうすると生き生きしている。
子どもはある時期父親のまねばかりするときがある。
そのころの父親はヒーローでかっこいい。
父親もいろんなことをして見せ、輝くのだそうだ。

そうだろうなぁ、母親がくさしていたら男なんて全くダメだ。
賢い女性とは、その辺ができる女性なんだろう。
また、思った。
自分の家の下の子どもはお父さんのようにおなかが出ている、ことを自慢している。
ありがたいなぁ、と常に思っているが、そういう時期がきつねにもあるのか、と思った。

また、親が泳ぐと子どもも泳ぐきつねになるし、木登りをする親の子どもは木登りをするきつねになるのだという。
遺伝も重要だが、教育も大切なんだなぁ、とぐうたら父親の姿を見せている自分を省みた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ  その後2

2009-06-30 23:26:50 | 議会のこと
国は、今後、新型インフルエンザでも普通のインフルエンザと同じように町のお医者さんで見てもらい、発熱が依頼対応もなしで、また、遺伝子検査などしないように方針を転換すると決めた。
県では各医師会に周知をし、了解が得られた時点で24時間相談もやめにする。

さて、今日もインフルエンザの報告が入った。
これで、圏内の罹患者は37人になった。

29日 30歳代男性   和光市
    10歳未満小学生 久喜市
30日 10歳未満小学生 久喜市
    10歳未満小学生 久喜市
    10歳未満小学生 久喜市
    10歳未満小学生 久喜市(以上5人は同じ小学校)
    高校生      上尾市
    30歳代男性   戸田市(ハワイ渡航)
    30歳代女性   狭山市(フィリピン渡航)
    50歳代男性   狭山市(フィリピン渡航)
    10歳代小学生  志木市
    中学生      久喜市
    中学生      久喜市

外国に渡航した人は3人にすぎず、後の人は日本で何らかの場所で感染した人だ。
手洗いとうがいを励行するしかないのでしょうね。
もう騒がないで冷静に対処する方がよいのでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠方より来たる また楽しからずや

2009-06-30 11:53:54 | かんじたこと、つぶやき

東中の野球部の教え子が結婚するということで
ビデオレターを、と自分の所にも来てくれた。

なんとうれしいことか!!

結婚するのもうれしくめでたい。
ビデオレターを、と来てくれたこともうれしく、有り難い。

まずはY君、おめでとう!!
夫婦仲良く、苦しいときは支え合っての二人であってください。

さて、ビデオレター作成に来てくれた3人は、
Yくん、Yくん、Sくんである。

Y部君は今ポニーキャニオンで
Y崎君は清水建設で
S木君はラーメン ブロンソン(新所沢)、笑堂(川越喜多院そば)の店主として
それぞれがんばっている。

それぞれの道にはそれぞれの苦労があると思う。
若さを活かし、目標を持って、力を発揮して欲しいと願う。

(目標を持って、と簡単に言ってしまった・・・。
思えばかなう、といわれているが、思うのこそ難しいものだ。
思うということはそのための努力が伴う。
努力と思いを秤にかけて、多くの人は
そんな努力をしなければならないのなら、いいや、
と諦めてしまうものだ。
自分もそうであり、努力がない、と改めて自覚する。)

ということで、市民運動場にて、みんなで記念撮影であった。

 左からY崎くん、Y部くん、S木くん

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央児童相談所と埼玉学園

2009-06-25 14:03:27 | 視察関係
先日、訪問させていただいた。
児童相談所にはこのところ肉体的虐待以外の通報も増えているとか。
ニグレクトや言葉の虐待にも周囲の認知が広まったとのこと。
しかし、訪問するにも保護者と会うにも
担当職員の動ける時間と範囲は限りがある。
難しいなぁ、と感じた。

その後埼玉学園へ。
埼玉学園は昔は教護院と呼ばれた、
今は児童自立支援施設という位置づけだ。

野球部員が練習をしていた。
しっかりした態度で一所懸命励んでいた。
声も出ていて、一般の中学よりも真剣にやっている。

文化部、運動部両方に所属して、がんばらせている。

埼玉学園の中に学校(小、中)があるが、10人ほどの少人数学級で、複数指導。
基礎に立ち返って、わからないところから学ぶ。

高校に進学してがんばっている子どももいる。
寮制度で基本的な生活習慣から鍛えられる。

各寮に職員が家族ごと住んで、子どもたちと一緒に暮らしている。
家族も巻き込んでよくそういう仕事ができるなぁ、と思い、
ある寮長にインタビューした。
「自分もそういう時期があったが、そういうときに
家族や周囲が自分を育み守ってくれた。
子どもたちにも暖かい家族の存在が必要で、そうすればきっと良くなる。」
と思って、志したのだそうだ。
奥さんもそういう関係の職員だったから、
もちろん気持ちも同じだった、らしい。

埼玉学園といえば昔はツッパリ君の行くところだったが、
今はツッパリ君は1割ほどだという。
世の中の変化ははやい、のだ。
いろいろ考えさせられた視察だった。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ その・・・?

2009-06-24 16:54:46 | 議会のこと
新型インフルエンザにかかった人の報告を
受けてはいるが、毎日毎日かかる人がいるようだ。

もうゼロには日本としてはならないのでしょうねぇ。

これで埼玉県にいる(在住、滞在)罹患者は18人になった。

判明日時と男女別、年齢を列挙すると

5月22日 29才男性(旅行帰国)
  23日 29才男性(旅行帰国)
  24日 26才女性(カナダから帰国)
6月 4日  8才女性(カナダから帰国)
  15日 20才男性
  16日 34才男性(父)
  16日  4才男性(上記家族)
  17日 34才女性(同上)
  17日  2才男性(同上)
  18日  4才女性(アメリカから帰国)
  18日  1才男性(同上)
  18日 37才女性(アメリカから帰国)
  19日 11才男性(アメリカから帰国)
  19日  7才男性(同上)
  19日  6才女性(上記友人)
  22日 40才男性(オーストラリア旅行帰国)
  22日 24才女性
  23日 13才女性

である。これを見ると若い人がなっているなぁ、とわかる。

発熱外来もこれ以上設けない方針に変わって、
あとは少しずつ感染しながら普通のインフルエンザ化していくのだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そしてその後は

2009-06-17 17:35:21 | Weblog
昨日のさいたま市での新型インフルエンザ
お母さんと小さな子どもさんも
罹っていることが判明しました。

なお、上の男の子の幼稚園では
自主的に休園にしたそうです。

早く治ってくれますように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザについて その後

2009-06-17 00:24:26 | 議会のこと
昨日のブログで梅雨のことを書いたが、
ゲリラ豪雨で雹(ひょう)が降ったそうだ。
のんきなことを言っていてはいけなかった。
反省です。

さて、数日前に保健医療部長さんに
「職員も疲弊しないし、時間外勤務でコストもかさむから、
24時間態勢の電話相談は解除した方がよいのではないですか?」
と言ったら
「そうしたいがまだできませんっ。」
ときっぱり言われてしまった。

が、15,16日でまた患者が出たようである。
15日は白岡町の20歳の大学生
16日はさいたま市岩槻区在住の30歳代の父親と4歳の男の子
が発症し、検査の結果確定された。

・20歳の学生さんは海外へも国内の蔓延地域への旅行もしていないとか。
15日12時には36,9度。どこからうつったのだろう?
・親子の方は16日夜8時に確定したので詳細はわからない。
念のため家族も検査をして17日に結果が出る。
男の子は私立幼稚園児なので休園措置を執るか否かはさいたま市長が判断する。

うーん、この分だと、やはりまだ24時間相談を解除はできないようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2009-06-16 16:52:24 | かんじたこと、つぶやき

梅雨に入りましたね。
朝の通勤の時に降らないから
通勤者にとってはありがたいです。

昨日は、しかし帰りには降られました。
そこで雨宿りで焼鳥屋に入りました。
入っている間にやみましたヨ。

それにしても今年の紫陽花はなんか色が鮮明で
例年よりきれいな気がするのですが・・・。
みなさん、そう思われませんでしたか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホープ軒 

2009-06-11 07:37:31 | おいしいものなど



東京に出る用事がったので、帰りの夜10時、
久々に代々木の「ホープ軒」に寄る。

豪勢に「チャーシュー麺大盛り」脂多め、
(1100円)
を注文。

おいしかった。
しかし、大盛りでチャーシューになると
自分でも少し多いかな、
という感覚が芽生えることを、昨日悟った。

寒い夜、普通盛り、で
もう少し食べたいな、

程度に抑えるのが
ラーメンの極意なのかもしれない。

明治通りの一本千駄ヶ谷寄り、
国立競技場横、
「ホープ軒」
普通盛りのラーメンは700円也。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察報告と教育委員会傍聴記ともにアップ

2009-06-08 23:57:50 | 議会のこと
え~、管理人ががんばってくれたおかげで
「視察報告」と「教育委員会傍聴記」が
アップされました。

視察報告の方は、報告を作るのとっても疲れました~。

みなさん、どうぞご覧くださいね。

・6月1日~3日、福祉保健医療常任委員会視察報告http://www.gutsfujimoto.com/shisatu/210601shisatu.htm

・6月8日、教育委員会傍聴記
http://www.gutsfujimoto.com/edu/edu_210608.htm




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育委員会傍聴記

2009-06-08 11:19:27 | 議会のこと
6月8日(月)
教育委員会がありました。

学校の職員もボーナス1割カットの議案が可決されました、

その議会でこんな質疑がありました、

という報告と、

ネットいじめの監視活動についての報告がありました。

詳しくはホームページで報告します。

今日は涼しくていいですね。
自分は3週間前くらいからダイエットを始めています。
5%減量しましたが、そのあとが進みません。
この峠を越えるには、
夜も節制、または、運動しかないんでしょうねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜夜10時の県庁

2009-06-08 01:35:17 | かんじたこと、つぶやき


見づらいけれど

これは日曜日夜10時の県庁です。

新型インフルエンザの24時間電話相談を始めて

もうこれで何日がたつのでしょう?

職員の疲労も溜まってきているに違いありません。

知らないところで誰かが我々の生活を守ってくれている。

そういうことに思いを致す夜でありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道で穴子丼

2009-06-04 13:10:17 | おいしいものなど



尾道で穴子丼

昼飯です。
穴子が獲れるんなら、そのまま蒸せばよいのにと思うが、
干した穴子なのはなぜか?
高橋副委員長に疑問をぶつけられたじろいだ。
答えを出せぬまま
それに甘いたれをつけて食う。
これだけなので食うのに要した時間は10分もなかった。
議員は比較的早食いが多い。
言わせてもらえば食事の姿勢も悪い!!

なお教員はもっと早食いだ。
(給食指導を終えて食べる正味が10分弱で、
その合間もノート点検したりしてるからね。)

1日目の鞆の浦では鯛めしだった。
瀬戸内海近辺は九州含め鯛が有名なのか?
いろんなところで「鯛なんとか」がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉医療保健常任委員会視察開始

2009-06-04 10:06:58 | 視察関係


(広島県鞆の浦)

6月1日~3日 福祉医療保健委員会の視察に出かけた。

1、エフピコ愛パック(障害者雇用)
2、公立御調(みつぎ)病院(医療、福祉、保健の連携)
3、香川大学医学部付属病院(地域医療のあり方)
4、神戸大学の「のびやかスペースあーち」
(大学が関与して子育て支援を深化させるあり方)

を学んできた。

考えさせられたり揺るがされたりした視察だった。

写真は
6月1日、水面をエメラルドに輝かせ迎えてくれた鞆の浦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする