goo blog サービス終了のお知らせ 

ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

文化の足音が聞こえてきた!

2021-09-27 00:02:29 | 行事を見たり聴いたり活動

9月26日(日)

スポーツ!
朝一番は ソフトボール協会会長杯

一般の部はやっぱり強い! 高レベルの試合が展開される。 それを途中で失礼して…

文化!
ところざわサクラタウンでの16のバンドコンサート「SORA CONCERT」

本来、26日の今日は、航空公園での『空飛ぶ音楽祭』 であった。

が、コロナ蔓延を前に、実行委員会の意見もまとまらず、団体としては中止を決定した。
(こういう催しは、開催日よりずっと以前に中止か否か決めるものだ。
             そうでないとチケット、音響そのほか収拾つかなくなる。)


しかし、続行を唱えた一部有志は資金集めに奔走し、

機材は「新所沢 THE ROCK」の、場所はKADOKAWAさんの多大な協力を
取り付け、

ついに、実行にこぎつけた。


一方、野外ステージで行われるはずだったプロのコンサートの方は、

こちらは文化振興事業団ミューズが主催者となり、MUSE大ホールで行うこととあいなった。

「希望の響きを所沢に 小坂忠 with Friends」 と名を冠しての実現である。

『空飛ぶ音楽祭』ではなかったけれど、実質的に、音楽の灯は消えることなく、挙行された。

実行委員会の面々も、真剣に考えての中止判断。その後の紆余曲折。

民主主義とはこういうものなのかもしれない。


   1000人テラスでのバンド演奏 

2つのバンドを聞いた後は、踵を返して、今度はミューズ中ホールへ

文化! 
市民音楽祭(ポップス&ジャズ)へむかう。

5団体参加がさらに3団体に減っての開催だそうだけど、それでも良くやったと思う。

MCは我が選挙のウグイス嬢、つややかな声で奏でてくれた。

そしてミューズの大ホールへ

文化!
「希望の響きを所沢に! 小坂忠 with Friends」


やっぱりプロの歌を生で聴くのは最高だ!

最後はみんな手を上に大きく掲げて、みんな一緒に手拍子して、ゴスペルを熱唱した。

そう、今日もVERY VERY HAPPY DAY.

Oh HAPPY DAY!

なんか、文化の足音が聞こえてきたんだ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月25日(土) 一日中 思いと願いと覚悟を込めた各種大会へ

2021-09-25 22:15:14 | 行事を見たり聴いたり活動

朝一番は、荒幡小運動会

密を回避してどう行うか、考えに考え抜いての分散式、デジタル活用の運動会であった。

分散式だから出場するとき以外は教室にて観戦。

窓からの応援ではなく、テレビを通しての応援なのに、それでも応援の声が校庭にもれてくる。

応援合戦では応援団以外は教室で、それでも一所懸命応援している。

小学生のまっすぐな気持ちに、泣けてくる。

大人はこの子らを大切にすべきなんだと思う。

    児童会役員のあいさつ


応援合戦 各教室にて校庭の応援団に合わせて

次は、北秋津小の運動会

応援団長以外は声を出さないで拍手で応援。

保護者は前半後半で入れ替え制。

校庭にて、組み体操も実施。手の先まで行きとどいた演技と児童の視線に感動。


ほっとする。

そして、代表リレーを残して次に移動する。・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、車中で振り返る。

が、私はここで批評者ではなく、行う側の立場でなくてはならない。

だから、簡潔に言おう。


中止にしてなるものか! そういう先生方の心があった。

どんな場面にあっても 一所懸命に伸びんとする、子どもたちの「生」がそこにはあった。

そう言おう。



12;30にはミューズに到着。

邦楽芸能大会に臨む。

多くの文化祭が中止決定する中、決断して開催決定。

ご挨拶では、心からその決定に敬意を表し、「不要不急」と「人間を人間たらしめるもの」
と「文化芸術」について思うことを申し上げた。

踊りもお琴も三味線も、尺八も、

どれも皆、水を得た魚のようにように跳ねていた。


そして、アークホールへのはしごで、「歌の大饗宴」へ。

若手オペラ歌手の競演でも共演でも協演でもなくまさに大饗宴である。

歌手だけでも16人、全曲目34曲、日本の唱歌からカンツォーネにオペラまで。

ほとんど知っている曲で、またしてもイタリアの血が騒いだ。

贅沢な時間が終わった後は、所沢駅の駅ピアノへ。

シェアサイクルで飛ばして10分、70円でワルツ前へ。

昨日NHKで放映されたのだが、ちょいと騒動起こって心配して駆けつけてみる。

市職員が密を避けるよう整理をしていた。

昨日、この駅ピアノの延長が決まり、10月からは市職員でなくグランエミオの人に様子を見ながら管理してもらう。

駅ピアノは、ありがたくも人気の様子であった。

その足で、ワルツ5階の「西武ライオンズ栗山選手2000本達成展」に。

少し買い物して、また、シェアサイクルで緑町中央公園まで16分140円。

もう少し飛ばせれば70円だったのに。

明日も朝から仕事が続く。

文化とスポーツの秋、の灯が灯りだしたのである。


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会最終日に追加議案提出       可決されました!(24日加筆)

2021-09-24 12:22:30 | 議会のこと


   牛沼(牛沼小近くのコメダ珈琲前)の彼岸花 今が盛りです!

以下、可決、承認、同意されました(9月24日加筆)

24日最終日を迎える市議会


初日に間に合わせられなかった議案を追加提出しました。

A,追加される事業の予算額は、計2億4127万円です。 内容は

1、経済的に厳しくなっている事業者支援(国、県)に市として追加5万円・・・・9919万円(うち国費8000万円)
 コロナの影響で売り上げが50%以上減った事業者に国、県から補助が出ている。それに市としても加算する。
 対象期間は、本年4月から9月末まで。(さかのぼって支給)
 ※
 現在前年、または、前前年に比べ、月の売り上げが50%以上減の事業者には
 個人事業主には 国10万円/月 県2.5万円/月 
 中小法人には  国20万円/月 県5万円/月
   補助が出ている。(なお飲食店への卸事業者の場合は、県は15%減で適用しているので、それに準拠)
 それに市から一律5万円上乗せするというもの。
330件を見込んで、5×330×6か月=9900万円を計上しました。
申請制。なお、国から適用されている事業者のリストはもらうので市からも連絡する。


コメント)
すでに国県の補助を受けている事業者なので、市も審査はすぐできる。
本来は、30%減などに適用できればと思うが、そうすると審査だけで手間取り支給が大幅に遅くなる。
また、事業者側からすれば、たった5万円のために、細かい申請をするのも割に合わない。
コロナ支援においては、公正を期すと審査の時間がかかり時機を逸する、という課題が
常に付きまとって、うまくいかない現状があります。

2、所沢商工会議所が行う職域接種(約9000人分)に補助を出すこと・・・・・2164万円うち国費1800万円)
 9月12日より商工会議所では、市内中小企業の従業員、家族に対し、いや、会員でなくても市内事業所ならば、
 その従業員、家族まで、わかさクリニックにて職域接種を開始している。
 市民も多く接種できていること、接種期間が早まっていることを考慮し、補助をします。補助率9/10

3、福祉施設(高齢者施設、介護施設、・障害者施設)に一律10万円慰労金・・・1億2044万円
                                       (うち国費1億800万円)

・障害者施設331施設へ・・・・3320万円(通信費など込み)
・高齢者・介護施設 計870施設へ・8725万円(通信費など込み)/高齢者施設50事業所・介護事業所820事業所

これも申請制。ただし、市からも直接連絡はする。

以上3件です。

これで、令和3年度一般会計の予算額は、計1100億2314万円分の仕事 を決めたことになりました。

また、そのほかには、

B、承認を求める議案2件

4、自転車駐車場に設置する機械の購入費用と購入先決定・・・・・・1億4254万円で契約 
  契約先はサンサイクルシステム株式会社

5、YOTーTOKO・駐車場の整備、維持管理費用の変更・・・・・・・9億4893万円に
 (平成30年度からの工事費+令和13年度までの維持管理費/平岩建設)
  ここで工事完了し、金利の確定がされ、物価上昇を加味して契約金額が変更(少し減少)となりました。 

以上2件の承認を求める議案を出しました。  

また、

C、同意を求める議案(人事案件)

6、教育委員さんの同意(この方を教育委員に任命するので、議会に同意してほしい)という案を出しました。

  宮本陽子さんを引き続き教育委員として活動いただきたく、任命しました。


以上、本日9月24日、午前11時50分、
9月7日のブログに報告した議案も含め、すべての議案が可決、承認、同意されました
ありがとうございました。しっかり執行してまいります。
                                  (9月24日正午加筆)
                     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老のお祝いにうかがって 人生を学ばせていただきました

2021-09-19 14:51:06 | 行事を見たり聴いたり活動

本日、所沢市では、今年度100歳になられる市民へ、ご長寿のお祝いの品を贈らせていただきました。
これは総理大臣から贈られる表彰状と銀杯を総理に代わってお持ちするもの。
コロナもあって、いつもは数名にお渡しするのですが、今年は3人の方にお渡しすることができました。

いつも思うことは、家族の温かさが大切、ということです。

100歳なので、もう親しい友人、あの日あの時を共に語る仲間もほとんどいない。
だから、人生の濃く、熱い時期を語ることも少なくなる。
そういう日々の中で人は何を思い、どうしていくか、と考えます。

『昔のことはよ~く覚えてるんだけど、最近のことはねぇ。』
とは、ご本人も家族の方も自嘲気味におっしゃいますが、
それは人生の濃い時間を過ごした時こそ鮮明に刻印されているのですから、当然です。

夫婦や子育てでいえば子どもの小さい頃、

人生でいえば野原を遊びまわっていた少年時代から自我に葛藤する青年期。
私の場合は、そのころのことが鮮明です。
(もちろん、教師のころ、市議、県議、市長としてモミクシャの今も鮮明ですが、

          最近の歌やCMや流行の数々は、さっぱり頭に入ってきません。)

所沢市では、今年は、69名の方が、100歳になられました。(うち男性は10名)

市長の私は、100歳になる方々のうち、もっともお元気で立派な方を
(語弊があるかもしれませんが、私はいつもそう感じる)

訪問させていただくのですが、
その方を囲む周囲の温かさをまず感じ、ご本人の人生を伺い、その人生の分厚さに圧倒されて、
私の背筋はすっと伸び、感動して帰途に着くのです。

今年もやはりそうでした。

「あ~、今年も うかがえてよかったねぇ~。」

帰途に就(つ)く車中で、腹の底から感慨が漏れます。

同行する職員もそれに呼応してうなずきます。

フロントガラスを見つめながら、皆 うんうんとうなずきます。

いつのまにか雨もやみ、遠い空には陽の光まで射し始めました。

本当に今日一日、先輩方に何かを教えてもらい、私たちはとても幸せでした。

ご長寿をことほぎ、さらなるご健勝をと心から祈ったのです。

ということで、お伺いさせていただいた時の話題から。(聞き書きにより不正確な箇所もあります。)

荻野皓一郎さん

1921年、三ヶ島村に生まれる。
現、自転車のペダルで世界に名を馳せる「三ヶ島製作所」会長。

戦時中は、日本で兵隊として勤務。
今の三ヶ島製作所(三ヶ島ペダル)ペダルは、昭和24年に興(おこ)した。
はじめはペタルの芯を作った 宮寺に行った兄弟の本橋さんが腕がよく技術力があった。

以来、値段は高くてもよい品、良い仕事をしてきた。
自転車のペタルを作る会社は、当時は何十社もあったが、いまは島野製作所と三ヶ島製作所だけ。
戦後、電話が要り用だったが、当時は宮寺の電話線とつながって、豊岡局の管轄。
東京とつながるまで間に交換手を通すのだが、二時間もかかる時があった。
そこで、所沢局に線をつなぐため、山口六郎次、大野伴睦に掛け合い、
「分かった。でも、あなたが全部やるならいい。」
自費で200万円かけて三ヶ島まで電話線をつなげたこともあった。
仕事の関係で、戦後すぐにNYやカナダに行った。
あちらには、戦後米国軍人と結婚し無碍(むげ)にされた日本女性が多くいた。帰国時にその一人に「一緒に日本に連れて帰ってくれ」とすがりついて泣かれた。
今も毎日出社している。工場にも顔を出すが、社員を見ていて手先が器用な子、飲み込みの速さなどもすぐにわかる。
コロナにあって、電動自転車など新たなニーズが出てきた。

まだまだやることがある。


三ケ島製作所には7年前訪問しています。こちらの記事の方がより正確ですので、よろしければ。https://blog.goo.ne.jp/zenntatosannpei/e/d34c0f61a227a4b4366636f9c65ef98d


北田喜一さん


1921年、所沢町に生まれる。
喜一さんだけど次男である。お兄さんは南島で戦死された。

私にとっては川中(現川越高校)の先輩。
いつもは電車通学だが、学校のグランドに砂を集めるため、自転車で動いたことがあったね。
明治薬科大に進み、出兵してスマトラの本部に所属。その医局に勤める。当時はデング熱などがあった。

野戦病院には、ものがなかった。
捕虜となり24年に帰国。
爾来、アニメ『となりのトトロ』の七国山病院のモデルとなった保生園(現新山の手病院)に35年間勤務し、
薬材科のトップとして務められた。
奥様も96歳、お達者でいろいろにエピソードを紹介される。
北田さんはゆえに静かに微笑んでいられる。

お爺さんに当たる方は、旧所沢銀行の出資者の一人。(灰や薬局の向かいにあった)
北田さんは金山町会長ほか、地域の重鎮として数々の役目を歴任され、現在に至る。
ゆえに3年ほど前までは、神明社の節分会でも、地域を代表して裃(かみしも)をつけて豆撒きをされていた。

そこで、「来年の神明社の豆撒きにはぜひご参加されて、一緒にやりましょう!」と私から懇願。
これぞ本当の福豆である。



中山キンさん

1922年、羽田生まれ。
第一声をきいて、しゃきしゃきしていて、江戸っ子だな、とすぐに分かった。
聞くとやっぱり、羽田生まれ。実家は屋号をろうそくやと言い、氷やアイスクリームを扱っていた。
現在は、そこに羽田空港ができ、第一ターミナルのある場所が実家のあったところだ。
今、親類は、レストラン?「ろうそく屋」を経営。

小さい頃は、アサリをとったり、海苔も流れてきて、それで食べ物はあった。
羽田の人は、川崎(大師?)までは途中からみんな船でお参りに行き、帰りに穴守稲荷神社で遊んで帰ったもの。
漁師が多く、海で遠くから会話するため皆声が大きい。 腹から声を出す。
戦後、結婚して三鷹に住まう。
所沢米軍基地には、当時4000人もの労働者が勤務していたが、そこに組合を作るべく、旦那さんが専従として派遣され、所沢に。それが35歳の時。当時は北所沢駅だけがあった。

その後、宮本町1丁目でたばこ屋を営む。専売免許を取るのも根気良く何度も懇願して努力した。
たばこやは、ある時には最も売り上げを挙げて表彰も受けたほどだった。
今、中山さんは股関節を悪くして、自由に動くことができない。が、とても声が大きく張りがあり、トーンが明るい。
中山さん曰く、腹蔵なく話すことが大事。
当時、青少年指導(相談)員をしていて、各地の刑務所にも行ったが、やはり
家庭が全て。
奥さんがしっかりすること。出しゃばるなではなくしっかりすること。
今は御幸町住まい。

娘さんとはよく話すし、口げんかもする。腹にしまってられないからね。でもあたしゃー幸せだよ。



お伺いさせていただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日の自分は幸せでしたし、これからも頑張んなくちゃっ、って思わせていただきました。
人生の大先輩。こういう風に歳とりたいなという憧れの存在として、
これからもお元気でいらしてください。

受け入れていただき、本当にありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種の状況 開き始めていますので…

2021-09-08 20:50:10 | 新型コロナ対策

9日には、集団接種会場などの予約も開いていきますが、

個別接種のほうも そろそろと開いております。

この瞬間(9月8日午後9時)では、9月10日分が少しまだ空いていますし、

いずれにしても 予約については 少し頻繁にご覧ください。

https://vaccine.tsunasou.net/vac_reservation/tokorozawa/reserve


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会 開催中 上程議案について・・・・・・・・・・24日 全議案可決されました!

2021-09-07 15:41:36 | 議会のこと


年度当初に決めた市の事業、これに年度途中で必要になった事業を加えて、市は仕事をしています。


3月にまず1年分の予算を決め、その後、6,9,12月議会に新事業をさらに提案して、そのうえで進んでいきます。

さて、9月議会は9月2日に始まりました。

9月議会では、一般会計では7億1013万6千円分の増額補正をして新たな事業を行っていきます。


以下、提出した予算案についての、おおざっぱな内容です。


以下、1~9までは新型コロナ関連予算。10~13までは、コロナと無関係な予算です。


1.コロナで事業が厳しいタクシー、観光バス会社に支援・・・・・・1490万円
(タクシー 会社10万円+車1台につき3万円、観光バス 市内本社50万円+1台20万円)
(できうる限り運転手さんへの支援にまわしてもらうよう言います)

 

2.GIGAスクールサポーター増員12人・・・・・・・・・・・・4455万円
(すでに1人常駐しているが、国の補助を使ってIT環境の整備、授業、オンライン学習へ応用を進める)

3.市営駐輪場のキャッシュレス化、機械導入など・・・・・・・・1億6264万円
(29か所の市営駐輪場のうち未機械化の19か所に導入。対人接触を少なくする。
 市では駐輪場運営は委託しているが、その費用の高騰を抑える意味もある。)

4.無線が届きづらい会議室用に無線LANアクセスポイント10台用意・・・・・293万円
  (有線のLANが敷いていない部屋に、その対応として)

5.新型コロナワクチン接種 接種してくれる医院さんに報償追加・・・・3億1125万円
(これらは個別接種で行っている医院への報酬。
 今までに1回打つと+2277円を出しているが、これに加え時間外加算+803円/回、休日加算+2343円/回を追加し
 
4月にさかのぼってお出しする。
 これは全国一斉に行う事業。
 休日とは医院がお休みの日を指し、時間外とは医院が休憩中、または、既定の診療時間外を指す。)


6.感染防止対策追加保育園児童クラブ児童館・・・・・合計1億810万円
・消毒液、感染防止用備品などを買うために、
      保育園等(認可外含む)規模に応じて1施設で30万、40万、50万円まで補助・・・・・4010万円
        
      児童クラブ(生活クラブ含む)に20人~59人施設は40万円×53施設、60人以上は50万円×17施設、
      児童館活動に30万円×11館                      ・・・・・・・3300万円
・オンライン研修に参加できる環境を整えるため放課後児童クラブに・・・・・・・・・・・・・・・・・・3500万円

7.修学旅行キャンセル料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計1161万円
 (小学校202万円、中学校959万円 延期なども含め用意しておくということです。中止するという意味ではありません)

8.オンライン用著作権料保証金(半年分で)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185万円
 (学校で授業用に利用するのは無料だが、サーバーを通すと著作権を取られ有料になる。
                               小学生120円、中学生180円/年)


9、脱プラを加味したテイクアウト補助(非プラスチック容器購入補助)・・・・・・・・1000万円
 (飲食店のコロナ支援としてテイクアウト用容器を補助してきたが、ここで脱プラを加味しての補助に転換。
  非プラステック容器に誘導する。補助は4月までさかのぼれ、リユース型、または非プラ容器は10割補助。
  ※スプーンなどは対象外           バイオマスプラ容器の場合、1/2補助。ともに上限10万円。

以上が、コロナ対策関連で提案した予算案


10防災行政無線補修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94万円
 (若松小、富士見公園、市民体育館、松が丘中央公園、椿峰小、三ヶ島5区会館、花園2丁目南の7か所のスピーカー交換。
 1箇所に4つついているスピーカーの1つが故障。それを交換。現在、市内には106基の防災行政無線がある。)

11生ごみ処理機への補助追加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+150万円
 (巣ごもりで家で食べる人増加、テレビショッピング見て生ごみ処理機への要望も増加。
  当初予算で148万円確保していたが、足りなくなって追加。)

12並木まちづくりセンターホールエアコン修理・・・・・・・・・2920万円(今年の分)
       今年から始めて来年夏までには完了させる。来年度は+4386万円予定(つまり合計は7306万円)

13児童クラブ拡張、小学校に部屋を改修して用意/安松小・宮前小・・・・・900万円
 (安松小1階第2理科室と宮前小1階研修室を放課後児童クラブ用に改修。これでどちらも定員が増える。
  どちらも1支援単位→2支援単位となり 安松定員77人、宮前定員80人になる。)令和4年4月より定員増。
  なお、このほかにも当初予算に位置付けた北野・若松・牛沼・泉小が改修するので中で、令和4年4月には、
  令和3年4月よりも+228人定員増となる予定。

そのほかに

14、
みどり児童館の運営を「コマーム」に(2億675万円上限/5年間)
定員が増える北野・若松・牛沼・・宮前・安松児童クラブの指定管理料追加で(+1億3253万円/4年間)
  をNPO学童クラブと株式会社明日葉

かしの木学園の運営を社会福祉協議会に(4億335万円上限/5年間)
ミューズの運営(管理費除く)を所沢市文化振興事業団に(16億6516万円上限/5年間)
ラーク所沢の運営をシンコースポーツ株式会社に(1億5790万円上限/5年間)
図書館7分館の運営を株式会社ヴィアックスに(13億511万円上限/5年間)
柳瀬地区で走る乗り合いワゴン車の運航の損失補償をタクシー事業者等(未定)に(2489万円上限/令和2年度1年間)

令和4年度から始められるように、この段階で今後5年間、お金を払っていく約束をしたい、という議案を出しました。(債務負担行為という)

これから9月24日まで議会があって、我々行政もこの間は、議会に集中することになります。そして、最終日にこれら提案した事業を行ってよいかどうか、議会に決定していただきます。

9月24日午前11時50分、全議案可決、承認、同意されました。(24日正午加筆)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種の進み具合い と 接種し終わる時期 (あくまで予測)

2021-09-06 22:35:34 | 新型コロナ対策

ワクチンは2週間おきに市に配給されていて、その供給量によって接種場所数などを調整するしかない、

とは今まで申し上げてまいりました。

市は医師会の協力を得て、その中で最大限の接種を試みています。


さて、9月3日現在の報告です。

65歳以上の方は、予想に反し87,4%の人が打つ選択をし、9月3日時点で、2回目があと2342人でしたので、


今日現在は、ほとんどの65歳以上の希望者は終了している、ということになります。

課題は、その後の12歳~64歳の市民ですが、

接種券を送った人は、18万2667人です。

9月3日時点で、 2回打った人は49023人、1回打ち終わった人は、83435人です。

つまり、64歳以下の対象者の23,0%が接種を終わりました。

そして、約3週間後には対象者の39,2%が2回済むことになります。

現在、1日に1910回分の接種態勢で動いていますので、このペースでいけば

7割が希望すると仮定すれば それは 18万2667人(12歳~64歳人口)×0,7=12万7866人であり、

計算しますと

11月初旬(計算上は11月4日)に、12歳以上の希望者は2回打ち終わる計算になります。


※ 1回目83435回+2回目49023回=13万2458回終了  
  希望者全員に打つためには 12万7866人×2回=25万5732回 打つ必要があり、
  そのうち、すでに済んだ回数13万2458回を引くと、
  25万5732回ー13万2458回=12万3274回分 これから打つ必要があります。

 
  これを1日接種数で割ると 12万3274回÷1910回=64,5日
   ということは、希望者が2回接種終わるのは11月7日になる。

ただし、これからワクチン供給量が増えて、1日に打てる接種回数が増えるはずなので、

それより早く終わる可能性も十分あります。


一方、

予想以上の7割以上の方が希望すると ワクチン供給量と相殺されて、11月初旬で変わらず、になるかもしれません。


あくまで目安となりますが、状況が見えてきましたので、ご報告いたしました。


 こどもと福祉の未来館





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢応援食事券 追加販売予約9月7日まで 利用期間は来年1月いっぱいに延長

2021-09-04 16:55:05 | 新型コロナ対策

本事業は、新型コロナウイルスによる営業自粛や営業時間短縮の要請を受け、
           
深刻な影響を受けた市内の飲食店を支援する事業
です。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止策を講じつつ、地元の消費を促すことで、

市内経済の回復を目指しております。。

まず、期間延長をいたします。利用期間を1カ月延ばし、令和4年1月31日まで利用可能です

また、追加募集をいたします。1回目買った人でも大丈夫です。

1セット1万円で13000円分の食事券です。


申し込み期限は 令和3年9月7日(火曜)
                  当日消印有効=はがきの場合

                  ホームページからの申し込みは午後5時に締め切ります。

詳しくは こちらから応募を https://www.knt-metro.co.jp/tokorozawa_eat/entry_2.html



   BAR や スナック も

    居酒屋さんも

食堂やラーメン屋さんも
みんな 腕をふるいたくて、でもそれができなくて切歯扼腕(せっしやくわん)しています。

おうえんしたいですね。

    今はまだ緊急事態宣言中ですが、 必ず夜は明けますから。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度の予算から 子ども編

2021-09-01 14:06:11 | 議会のこと

令和3年度一般会計予算のうち

こども 216億9099万円 関連について説明します。

児童福祉には、予算の大きいものでは、
保育園、児童手当等、子ども医療費、障害児福祉、放課後児童対策などがあります。



児童福祉(216億9099万円 /昨年度は214億4119万円
・保育園関連106億8352万円
・児童手当48億5000万円・児童扶養(ひとり親家庭)手当9億6232万円
・こども医療費10億4997万円
・ひとり親家庭等医療費1億3799万円
・放課後児童健全育成費(生活クラブ・児童クラブ)6億6075万円 / 昨年度 5億8418万円

・障害児福祉費15億7110万円 ・子育て支援事業費2億8909万円

では、もう少し詳しくご紹介します。

◎保育園関連(106億8352万円)

○公立保育園運営費19園(保育士の給与含む)40億7896万円/ (昨年度41億6252万円)
○民間保育園へ 66億456万円 / (昨年度62億4958万円)
(民間保育園36園、認定こども園8園、地域型22施設、新制度幼稚園2園を含む)

その中には、

○公立保育園19園に対して・・・40億7896万円
・人件費(正規保育士362人、フルタイムパート128人、パート359人)・34億2875万円

・施設整備(西新井保/エアコン改修)・・・・・・・・・・・・・・計3033万円
・施設修繕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3882万円
・備品購入費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・996万円
・燃料費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1189万円
・光熱水費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7240万円

・調理業務の民間委託・・・・・・・・・・・・・・・・・合計2億151万円/年/10園
(小手指、新所沢、松井、柳瀬、松郷、並木、西新井、西所沢、吾妻、山口保育園

・保育士人材派遣活用事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1032万円

(保育士不足で臨時職員も募集してもなかなか来ない。そこで派遣事業者と契約して補っていく。)


○民間保育園等に対して・・・66億456万円
・保育園運営36園委託・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36億146万円

・こども園、新制度幼稚園、地域型保育所運営委託・・・・・・・・・20億4053万円

・低年齢児保育・時間外保育・アレルギー対応などに・・・・・・・・2億5048万円

・障害児保育に対する補助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1億792万円

・保育の質改善のための補助金・・・・・・・・・・・・・・・・・・4億8051万円
 (例えば市では保育士の処遇を改善するため1人当たり23500円/月、給料に上乗せ
  してもらう補助もしています。)

・保育士宿舎借り上げ補助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5755万円
 《保育士の成り手がいない状況(みんな高給の都内保育園に行ってしまう)に少しでも手を打つため、
  法人が保育士のための宿舎を市内に借りた場合、補助を出して支援 ※上限67000円/戸・月》
などが含まれています。


・病児病後児保育委託料(くわのみ本郷・瀬戸病院・ケアステーション)・・3037万円

・一時預かり保育に対する委託料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9193万円

・地域子育て支援拠点事業への委託料・・・・・・・・・・・・・・・・・・9424万円

など、保育園などで行っているものへの補助をします。

◎お金による支援

★児童手当(48億5000万円)
(3歳未満児15000円/月・小学生以下第1,2子1万円/月、第3子15000円/月・中学生1万円/月)
 なお
一定以上の所得のご家庭は5000円です。

★児童扶養手当(9億6232万円)
《ひとり親家庭で一定所得未満の世帯への手当て10180円~43160円/月(子ども1人の場合)
 それ以上の場合、加算が出る。


★子ども医療費(10億4997万円)
( 中学校卒業までの子どもの医療費無償化に伴う負担)
ちなみに令和2年度は当初予算より2億5565万円減額となりました。
それだけ子どもが医者にかからなかったということ。
コロナで控えめ、しかも、インフルエンザも流行せず・・・ということか?

★ひとり親家庭医療費
(1億3799万円)

ひとり親家庭の一定所得未満の家庭の親子の医療費負担


◎障害のある子どもの施設,施策 15億7110万円 

★松原学園(知的障害等のある未就学児の学ぶ園)・・・・・・・・・・・1億7361万円

★かしの木学園(肢体不自由児等の未就学児の学ぶ園)運営委託・・・・・7609万円

★こどもと福祉の未来館(子ども支援センター分
・こどもと福祉の未来館発達障害児療育支援マーガレットの運営委託・・・・・・1億4104万円

そのほかに

・介護給付費・・・・・・・・・4050万円

・障害児通所給付費・・・・・11億9645万円

・補装具給付費・・・・・・・2985万円 補装具の購入や修理に対する補助です。

・障害児相談支援給付・・・・2283万円 さぽっと・ぽぷりにて障害児を持つ家庭の相談を受けています。

・レスパイトケア事業(日中一時支援)費補助・・・2336万円

・移動支援事業補助・・・・・・・460万円

・日常生活用具給付費補助・・・・892万円

・障害児生活サポート事業補助・・・・・150万円


◎子どもの居場所
★こどもと福祉の未来館(子ども支援センター分
・こどもと福祉の未来館のなかのひろばルピナスの運営委託・・・・・・・・・・・2880万円
★児童館費
(4億6810万円)

・児童館運営委託費(12児童館あり、指定管理者に委託しています)・・・・・4億2076万円

・まつば児童館(松井小前)の屋根と外壁改修工事・・・・・・・・・・・・・・・2794万円

★放課後児童健全育成費(放課後児童クラブ)(6億6075万円/ 昨年度5億8418万円
・児童クラブ委託・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・計5億2916万円/ 昨年度4億4338万円
      (公設31園・4億542万円/昨年度3億5121万円・民設民営10園・1億2374万円/ 昨年度9217万円・8施設)
 ※施設数が変わらなくても、受け入れ人数が増えて拡大していますので、委託費は増加しています。

・低所得家庭や兄弟がいる家庭への保育料減免に対する補てん・・・・・・・・・・・・・5262万円

・中富ほうかごひろば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・825万円

・泉・若松・牛沼児童クラブをそれぞれ拡大。教室を改修・・・・・・・830万円
(泉児童クラブは3階家庭科室を改修2→3支援単位に。若松児童クラブは1階ランチルームを改修、1→2支援単位に。
 牛沼児童クラブは1階第2保健室を改修1→2支援単位に。)=定員40人×3=120人増

・北野児童クラブが、学校内(1階生活科室)に入り部屋改修、既存施設解体・・・・・・・・・・・・・・3075万円

・児童クラブ全般の修繕費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1109万円


※話題)放課後子どもの居場所定員拡大について
 昨年度は、4月に112人増、
      
月に40人増 -16
(計136人分)
 (こば
と、つばき、わかば、すみれ生活クラブの定員を拡大し72人分+民設民営2園で80人分
 
《KIRACCO Ami 40人(北野・小手指小校区)+サクラタウン児童クラブ40人(和田・安松小校区)》
  ところが、教室内に入った 椿峰児童クラブが定数減-16人

でした。
そして、
令和3年4月には160人増
・富岡学童クラブ+40人、椿峰児童クラブ+40人
 民設民営クラブ2クラブ80人分が開園《NPOひだまりみなみ(南小校区)と株ひまわり(所小校区)》
そして、
令和3年度中に
上述した3つの児童クラブ(泉、若松、牛沼)の拡大と北野児童クラブ+28人で148人増
を図っています。

◎そのほかにも
・ファミリーサポートセンター委託料(新所沢駅前のUR内にある)・・・・1340万円

・ところっこ親子ふれあい絵本事業開始・・・・・・・・・・・・・・・・・217万円
 1歳6か月児健康診査のとき、絵本を読み聞かせ。絵本交換券をプレゼント。
 絵本の引き渡しは、児童館、図書館、こどもと福祉の未来館、一部の保育園などで行う。
 そうやって、子育て支援機関につなげ、親子同士や機関が身近になって利用や相談にも
 つなげていく狙い。

・多言語対応アプリ(30か国語対応/こども支援課、こどもと福祉の未来館に配置)47万円
以上が、児童福祉費関係216億9099万円の大まかな中身です。

こどもでいえば、そのほかにも

「健幸長寿編」

・新生児聴覚検査助成・・・・・・・・・・・・・・636万円

・小児初期救急医療(365日、日中、夜間、深夜)・・・2億1428万円
 所沢市は、医療センターを中心に、どんな時でも子どもが小児科医に診てもらえるよう体制を敷いています。
・また母子保健事業として 乳幼児健診や乳幼児訪問などの諸事業もやっています。
「教育編」(既出)
・ほうかごところ関連費5554万円・公立幼稚園費1園4055万円・私立幼稚園費17園・計14億1408万円
 また、認定こども園の預かり保育関連経費も含まれます。
「成長作戦 道路・河川・公園編」

★カルチャーパーク

もさらに子どもたちの喜ぶ施設に変身中です。

などがあるでしょう。これらについても後日説明いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする