ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

『風の電話』 を観る

2021-04-20 11:01:35 | 本・映画など



これもミューズのシネマセレクション「世界の注目する日本映画たち」のひとつ


諏訪敦彦監督の『風の電話』である。

主人公のハルは、9歳の時、東日本大震災で津波にあって両親と弟が流された。

今も見つからない。

どうして自分だけを残して家族は逝ってしまったのか、自分はどうすればよいのか、

ハルの心は常にそこに押し返される。

前を向いて生活することなんてあり得ないのだ。

震災から10年、広島の叔母に育てられてきた18歳のハルは叔母が倒れたのをきっかけに、広島の家を彷徨い出て、

今までの思いを胸に大槌に向かう。


決して、一直線に大槌に向かうというのではなく、苦しみながら、様々な人と出会いながら、大槌に向かうのである。

そして、一人の少年から風の電話の存在を知り、そこで、今までの思いを伝えるのである。

人には言えない、自分でも整理できない、そういうわだかまり、思いが渦巻いている、そういう人が今も多くいるのであろう。

それが整理できなければ、未来に向かって生きていけないのである。

(震災から1か月後、私が矢本コミュニティセンターに寝泊まりして、石巻でボランティアをした時、

朝から夜までだらっと床に寝てまったく動かない同年代の男性がいた。

もしかしたらあの人は、そういう状況にあった人なのかもしれない、と突然思い出す。)

映画公式サイトはこちらhttp://www.kazenodenwa.com/sp/

さて、映画が終わって、監督とのトークセッションの時、諏訪監督はこう語られた。

ストーリーに沿って、撮影は移動しながら少しずつ行われた。


その中で、セリフなど、すべて俳優に任せたのだと。

撮影に身を投じていくうちに、その思いその気持ちが乗り移り(当人に)成っていくのだ。

映画や演劇であるような気のきいたセリフはない、理を整えた長いセリフもない。

しかし、私たちの日常では、それが本当の姿であろう。


『風の電話』と聞いて、行かねばなるまい、と私は思った。

そして、大槌に派遣された職員もやはり来ていた。
(所沢市は平成25年から令和元年まで2名ずつ大槌町に職員を派遣してきた。)


これが通奏低音というものである。


              向かって右が     諏訪敦彦 監督


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カレーライスを一(いち)から作る』 と アニマルウェルフェア と

2021-04-18 13:28:17 | 本・映画など


4月17日(土)

ミューズで「世界が注目する日本映画たち」のなかの『カレーライスを一から作る』を観た。
詳しくはhttp://www.ichikaracurry.com/intro.html


医師にして冒険家の関野吉晴氏は、武蔵野美術大学の教授でもある。

関野さんは担当するゼミにおいて、学生にカレーライスを一(いち)からすべて作らせる、授業をしている。

そうやって、生きることが他者の命の犠牲の上に成り立っていることを知る、のである。


この映画は、その実践記録であった。

米もジャガイモもウコンも唐辛子もショウガも、固定種の種を用い、土を耕し水を引き入れ、

たい肥(化学肥料ではない)をやって、育てていく。

塩も海水から4時間かけて作ってくる。

肉はどうする? いろいろな出来事を経て、ホロホロチョウと烏骨鶏をひなから育てていくことになる。

餌をやって、約10か月、すべての準備が完了する。


学生たちは、そこで逡巡する。ここまで懐(なつ)いてしまった鳥たちを殺せるのか?!

私がそこで驚いたのは、そして違和感を感じたのは

殺すのは仕方ない、肉をとるために育ててきたのであってペットとしてではない、

と割り切ってそこに落ち着く学生が比較的に多かったことだ。


殺すか殺さないかを判断する基準、それは、「何のために育ててきたのか」に帰結させるしかない、というのである。

途中、屠畜場で働く人のお話を聞いたり、

関野さんも「では、何のために飼うと決めたのだ?!」(最初から肉はいらないとすればよかったではないか?)


と学生たちに迫るのだが、

屠畜場の人は、それが仕事であり、(動物を)育てた人ではないし、それが社会のための役目なのである。


また、食用として飼ったのかペットとして飼ったのかは、しょせんこちら側(人間)の気持ちの問題で、人間のエゴの範疇だと私には思えた。

システムとしての食肉は人間が生きるためのものであるが、

ゼミの中のそれは所詮、それを食わなくても生きていけるものだからだ。

情がうつったらそれに従う、という選択があってもよいと私は感じたのだった。

だが、学生たちは議論の末に、最後には鳥を絞めて、カレーが完成し、

自分たちが生きるということは、生き物の命をいただいているということなのだ、

という重さを学んでいった。


さて、さきほどの違和感をもう少し深掘りしてみる。

殺すか殺さないかの議論の際に、食用として飼い始めたのだから殺す、ということが正当化された。

そこに私は違和感を感じた。


というのも、

それはあくまで、こちら側の認識(みなし)に過ぎず、

そうだったらナチスの虐殺も正当化されてしまうではないか、と感じたからだ。

あれだって、(ユダヤの人は)死すべき運命と(ゲルマン民族が)みなしただけなのだったから・・・。

今の学生は素直すぎるのではないか、なんて思うのである。


さて、12時15分、映画ののちの、関野吉晴さんと映画監督とのトークショウに後ろ髪ひかれつつミューズを後にして、

今度はお茶の水に勉強会に向かう。


「アニマルウェルフェア」についてである。

アニマルウェルフェアとは、

それが食用として存在しようとも、動物にはより健全により幸せに育つ権利がある、という考え方に基づき、


精神的にも身体的にも健全な状態、を指す。

例えば、鶏ならば、生来、だれにも邪魔されない巣が必要で、止まり木がなくてはならず、砂浴びをし、

餌を土をつついて探す習性を持っている。


だから、そんな習性を大切にしなければいけない。

しかし、ケージで飼われている鶏にはそれがなく、狭い中で羽を広げる自由もなく止まり木もなく、

抗生物質漬けで卵を本来よりやたら多く年間300個産まされている。

だが、それは不健全な状態であり、脱腸になったり骨折したりして、皆、短命に1年足らずで死んでしまう、という。

世界では、いま急速にバタリーケージで不健康に飼う飼育からケージフリーへと変わっているが、日本はそれができていない。

また、採卵鶏に限らずとも、

例えば、牛を霜降り肉にするためには、筋肉に霜が降るようビタミンAを摂取させないで育て、


また、ブロイラーも生後40日から60日で出荷するが、

育てるといえどもいずれも不健康で、いわば半分病気の状態で、

そういう瀕死の動物を我々は食べているのだ


その勉強会では、そのほかにも、肉食と畜産が及ぼす環境の課題やら、様々な問題提起があったのだが、

いずれにしても、考えさせられる時間であった。

そして、今日、参加した二つのイベントの共通点の多さに、何かしらの縁を感じずにはおられなかった。

帰り道、電車の中は窓も空いておらず、みんな慣れてしまったのか?


そのたびにホームから窓を開けて乗車し、途中、大好きなお店に寄り道して、帰宅したのでありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表! 西武ゆうえんち 5月19日グランドオープン 

2021-04-13 17:28:56 | 遊び・趣味



本日、プレス発表されました。5月19日(水)グランドオープン

心あたたまる幸福感に包まれる、新しい「西武園ゆうえんち」!!

発表内容を要約すると

昭和の商店街に一歩足を踏み入れるとそこは昭和の町。
   いたるところで繰り広げられるライブパフォーマンスにいやがうえにも巻き込まれる。


・商店街では、園内通貨を使って買い物や食の体験ができ、そこではなつかしい心通う交流がある。

・丘の上の映画館では、ゴジラをテーマにしたライド(乗り物)アトラクション「ゴジラ・ザ・ライド」
 
が待ち受ける。


・さらにその奥には、遊園地のアトラクションが。
 鉄腕アトムジャングル大帝などのキャラクターが登場するファミリーエリア
 家族みんなをつつんでくれる。


詳しいことはこちらをhttps://www.seibu-leisure.co.jp/guide/renewal/

★ ちなみに西武園遊園地の社長さんは所沢市民。

いままでPTAや地域の自治会活動など、
地域のために汗かいて活動されてきたかたである。

所沢市の西の魅力、西武園ゆうえんち が日本中に知らされて、お客さんが来て、


メットライフドームのボールパーク化とあいまって、

所沢市のさらなる魅力として発信していくことに、心から歓迎と期待をしています。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式 そして、 入学式 に 参列

2021-04-09 12:39:54 | 行事を見たり聴いたり活動

3月15日

中学校の卒業式に参加した。所沢中学校である。

所中は、教師として最初に赴任した学校。

思い出はたくさんある。

いわば、わが母校であり、君たちと当時の教え子も重なって見えるようだ。

ということを前置きして、

自分の考える、祝いの言葉、はなむけの言葉を、卒業生に贈った。


そして、

昨日、4月8日(木)


市内小中学校の入学式が行われた。

私は、午前に安松中学校、午後に、和田小学校に参列し、それぞれに祝いの言葉を贈った。

安松中の新入生には、「今までは問われない。すべてはこれから。

        自分自身が道を作れる。 がんばろう!」


和田小の一年生には、「小学校は楽しいよ。友達を作って楽しい生活を送ってね。」

そんなことをお話しした。

実は、入学式では、私はいつも保護者への言葉をこそ意識しているのだが、

それは、
先生方が言いたくても言えない、でも大切なポイントを言葉にして伝えている。

それは伝わっただろうか? 

いずれにしても、春爛漫!

若き人たち笑顔希望が、この世の中を満たすのだ。


      がんばれ! 所沢中学校卒業生


        すべてはこれからだ! 安松中1年生

               元気で仲良く! 和田小新入生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウィルス ワクチン接種について 4月6日時点での情報

2021-04-06 18:30:39 | 新型コロナ対策



令和3年4月6日時点の情報です。

ワクチンを打つまでの流れ

まず、4月19日の週に1000人分、26日の週に500人分来るので、

高齢者入所施設を市で指定し、接種してもらいます。

その後、


4月下旬 ①65歳以上高齢者(94000人)に接種券を郵送開始
    (接種会場と日時が書いてあるので、そこから各自インターネットか電話で予約していただきます。)
     ※高齢者には、高齢者入所施設職員も一部含まれます。
5月から 高齢者対象に接種を開始 (予約をいれてください)

6月  高齢者全員分のワクチンが市に来る予定。高齢者全員接種めざす。

それ以降 ②基礎疾患のある人(自己申告)知的、重い精神障害を持つ人、高齢者施設等従事者 
                           ※ 詳細は★参照 ↓


さらに  ③それ以外の方

の順に接種いただきます。

接種券が郵送され次第、申し込み予約していただくことになります


郵送されるもの

接種券、予診票、接種機関一覧、予約方法の案内など

接種会場 詳しくはhttps://blog.goo.ne.jp/zenntatosannpei/e/e7889e141b4ea26c99a0841bd53717c3

 73の医療機関(個別接種)と市民体育館・保健センター(集団接種会場)


集団接種会場は、

保健センターは月曜日~金曜日(祝日休み)週5日 1日最大320人

市民体育館は水曜日~日曜日(祝日も実施)週5日 1日最大1600人

送迎バス

新所沢駅⇔市民体育館 、 所沢駅⇔保健センター の間は、送迎バスでピストン輸送します。(20分間隔)

予約したら、当日は接種券、予診票、本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)を持参のうえ受診してください。
2回目の受信時は、1回目の受信済み証も持参ください。

そのほか、

お問い合わせはコールセンター(0570-005527)まで。


※★②基礎疾患のある人(自己申告)知的、重い精神障害を持つ人、高齢者施設等従事者 について
基礎疾患のあるものとは・・・令和3年度中に65歳に達しない人で、次の病気の人
              (慢性の呼吸器の病気・高血圧・心臓病・腎臓病・肝臓病・
インシュリンや飲み薬で治療中の糖尿
               病・他の病気併発の糖尿病・血液の病気・免疫機能低下の病気・ステロイドなど免疫機能を低下
                させる治療を受けている・免疫異常に伴う神経疾患・神経疾患が原因で身体機能が衰えた状
                    態・染色体異常・重度心身障害・睡眠時無呼吸症候群・BMI30以上の肥満)

重い精神障害(入院、精神障害保健福祉手帳所持、自立支援医療受給者証所持)、知的障害者

高齢者施設等従事者とは・・・介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉
                                                    施設入所者生活介護)・居住系介護サービス(特定施設入居者生活介護、認知症対応型共同生活
                                                    介護)
・老人福祉法による施設(養護・軽費・有料老人ホーム)・サ高住
              ・障害者施設のうち高齢者が入所している施設(障害者支援施設、グループホーム)
                  
・社会福祉住居施設(無料定額宿泊所など)
                           
・コロナに感染または濃厚接触者となり自宅療養している高齢者に、直接サービスを提供する意思
                                                      をもつ従事者

上記の優先順番については国が決めていて変えることは禁じられています。

私も市独自の順番を決めようとしましたが、無理でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ 新人!

2021-04-02 18:54:23 | 市役所でのこと

4月1日(木)

新年度、新入職員64名を迎えて、新入職員辞令交付式を行う。

「 君たちが所沢市役所を選んだ、というのも一面だが、

  むしろ、所沢市、いや、所沢市民に君たちは選ばれた、と思ってほしい。


  縁というものは大切だ。

  ようこそ、所沢へ。

  これから市民の幸せのためにしっかり力を発揮してくれ。 

そんなようなことを訓示として話した。

フレッシュなことは素晴らしいことだ。

心も新鮮。

これから何でもできる。


眼下には、航空公園満開の桜花が広がり、新たなスタートを祝ってくれている。

公務員としての宣誓(地方公務員法に定める「服務の宣誓」)を皆で唱和して、彼ら彼女らの新たな人生は幕を開けた。


          公務員としての「服務の宣誓」を行う




みな緊張した面持ちだ。

それにしても感じたことは、

半年前の採用面接のときに比べ、
みな面持ちが変わった、ということだ。

コロナのご時世ではあっても、青春の凝縮した年月は、彼ら彼女らを進化させずにはおかないのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならだけが人生だ! 2020

2021-04-02 10:54:15 | 市役所でのこと

3月31日(水)

ついにこの日が来た。 今日は寂しい日である。

退職される市職員に辞令を渡すからである。

今年度は、64人の方が退職をされた。(そのほかにも学校に戻る先生方が11人)


定年を迎える人、希望して退職する人、その理由もさまざまである。

長い間、自分の人生を所沢市の市民福祉の向上のため重ね合わせてくれた皆様に心から感謝申し上げたい。

特にこの10年は、私が市長になって問題提起をたくさんしたから、今まで通りでは行けなかったと思う。

常套句として使われる、大過なく無事に、ではなく、大変、だったと思います。

辞令交付式には、高村光太郎の「道程」の冒頭を申し上げ、市民の幸せの道を築いてくれたことに感謝した。

そして、いまは自由の翼をえたのだから、それを十分使ってその上で今後も市政のためにご尽力をよろしく、と申し上げた。

市職員、そしてそれを支えてくれたご家族の皆様に心から感謝申し上げます。

皆様これからもお元気で!


僕の前に道はない 僕の後ろに道はできる 
               
今の市は皆さまが築いてくださったものです


    退職者代表 廣川部長による謝辞 環境畑一筋だったという


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和田・坂之下橋 渡り初め (新座市施工)

2021-04-01 13:09:15 | 行事を見たり聴いたり活動


        私の向かって右隣が新座市の並木まさる市長さん

3月30日(火)

お隣の新座市と本市の柳瀬地区坂之下をむすぶ「大和田坂之下橋」が完成しました。


造った主体は新座市です。

大和田2丁目、3丁目の区画整理に伴い、関越からの輸送車などのルートとしても大切な橋になるそうです。

新座市は物流倉庫を中心に呼んだそうです。

所沢市は、倉庫ではなく人が働く工場をインター周辺に誘致して、

いずれにしても、地下鉄12号線が東所沢に来る強い動機になればと思います。

この橋を渡って両市の人が行き来することでしょう。

新座の「にいバス」か所沢市の「ところバス」か、いずれにしても市境を越えて走ることも考えられますね。

市ではこの橋のたもとに下りる階段を今年度作ります。

と同時に、県の協力も得て、県道の歩道整備、交差点改良も進めています。

        地元の中学校のバンドを先頭に渡り初め


    坂ノ下側 ここは所沢市の施工で令和3年度工事します


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする