ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

議会の中のささやかな憩い

2011-11-30 23:56:16 | かんじたこと、つぶやき

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 ←クリックお願いたします。



今日は議会2日目だった。

昨日、議会初日で挨拶をし、先議で公務員給与の引き下げを決定した。

本日は22年度決算認定。
自分は静かに座って聞いていた。

さて、体があまりにもなまるので、お昼休みに航空公園を散歩してみた。

かごの鳥のわずかな息抜き、である。

今日はぽかぽかとした陽気であった。

図書館の脇をとおって、彩翔亭を過ぎ、野球場に向かう途中で、ポトンと音がする。
見ると、足元に落ちたそれは、なんと銀杏(ぎんなん)であった。

このまま歩きつづけようか・・・。

迷ったが、景色も美しいので、踵を返し、銀杏を拾いはじめた。

が、これが結構落ちているのである。
しかもあんまり、臭くな~い。
拾っていると、背広姿ががさごそやっていて奇異なのか、見知らぬ方も立ち止まって一緒に拾ってくれる。
その方は手のひらにいっぱいになると、そのたびに僕にくれる。

有難いことに大きな封筒にいっぱいになるまで10分とかからなかった。

自分にとっては緊張の議会のささやかな合間であった。

こわばった体にうっすらと汗がにじみ、見知らぬ人の触れ合いも感じ、
手には銀杏を持って、

ちょっと得意な気持ちで僕は秘書室に向かった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼飯

2011-11-28 00:06:01 | おいしいものなど

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 ←クリックお願いたします。



毎日時間に追われ、スケジュールに追い詰められ、
そして、消化不良を起こしております。

ブログも書く時間はもうありません。

10分でいいから会う時間を作れないか、という申し込みも
お断りしている有様です。

明後日から12月議会。

受け身でない時間を持たねばなりませぬ。

さて、移動時間で唯一楽しいのは
「昼はどこで食べようか!?」
という自己決定の時間であります。

てわけで、先日は柳屋に寄りました。

もやしそば700円
やはり評判通りのうまさでした。
麵は細麺。
つゆがしょうゆと脂の具合がおいしいと存じます。

県道と山口中学から来る道の交差点、隣には、これまたおいしい鳥陣がある。
中華そば 「柳屋」

はい、この通り。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアプラン講演会にて

2011-11-23 17:06:21 | 市役所でのこと

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へにほんブログ村 ←クリックお願いたします。

埼玉県西部地域まちづくり協議会 通称 ダイアプラン の防災に関する講演会に参加した。
いや、参加したなんて言えない。
だって、自分がダイアプランの会長職であり、そして、主催者なんだから。

さて、狭山市市民会館で行われた今日の講演会は、見事であった。

聴きに行った人みんな、顔を上げて真剣に聞いて1時間半はあという間に過ぎ去った。

片田敏孝という群馬大学の先生のお話。
先生は岩手県(宮城県と書いてしまいましたが、指摘により書き換えました。)釜石市の防災教育に8年間携わってこられた方だ。

そして、この大震災、津波にあって、釜石市では学校にいなかった5人を除く約3000人の子どもが津波被害から免れた、のだった。

免れた、というのは間違いで、『逃げ切った』ということか。

先生が釜石の子供たちに8年かけて伝えていたことは要約すると次の3つだ。

1、想定にとらわれるな(ハザードマップは信じるな)

2、最善を尽くせ(生き物として自分の頭で考えて動け。それでもだめなことはある。)

3、率先避難者になれ(人はその場になっても、自分が巻き込まれていることを信じようといしないもの。2つ以上の証拠があって初めて行動に出られる。それで遅すぎることが多い。まず、自分が逃げよ。それを見て周囲も行動を開始する。)

想定外、という言葉が震災関連では新聞に踊った。
が、想定なんて過去の実例に基づくものなんである。
それ以上のことを自然が起こさない保証はない。想定すると人は慢心し、安心して、
生物としての「身の危険を感じて、逃げる」能力を失ってしまうのである。
日本は防災大国であり、それゆえに災害過保護になってしまうのであった。

自然の前におごらず、人間は謙虚であるべきである。

さて、ハザードマップ上は安全だった地域の中学生が、教えに則り、地震が起きてまず逃げた。
津波が来るぞーっと言って、まず、外にいたサッカー部の子たちが、大声で呼びかけて走った。
それを聴いて、中学生が逃げた。大声で呼びかけながら坂を上った。
それを見て、小学生たちが逃げた。
先生は校舎3階に誘導していた.
が、昇降口から子どもが逃げるので、それをあきらめ皆を外に逃がした。

保育園からも声を聴いて、避難開始。
低年齢児をカートに入れて逃げる保育士を見て、中学生が一人一人抱えて逃げた。

近くの老人ホームからもお年寄りが出てきた。中学生はその手も引いて逃げた。

第1避難所では危ないと判断した中学生はさらに高台の第2避難所に逃げる。
皆がそれに続く。
そして、ついに津波がやってきそうになった。
が、すんでのところで皆避難所にたどり着いたのだった…。

先生は事例を紹介しながら、「最初は大人対象で講座を開いた。が、いつやっても同じ人しか来なかった。
そして気づいた。学校でやろう。
子どもに伝え、その子どもが大人になって、そして、親になって子どもに伝えるようになって伝承は完成する。
それまでやらねばならない。」

「学校は文化の伝承の場」

とも表現されていた。

わたしはその時思ったのだった。

生き物(大人)の使命は長生きすること(自己の充実)と次世代への継承だ。
いままでは長生きすること(自己の充実)
の時代だったのだ。
そして、
これからは
次世代への継承
の時代がやってきたのだ
、と。

突然、頭に浮かんだのだったが、きっとそうなのだと今も確信にも似た気持ちでいる。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実した日曜日

2011-11-20 23:43:55 | 行事を見たり聴いたり活動

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 ←クリックお願いたします。

本日も忙しい位置に地(一日)を過ごした。

①消防団特別点検(於 富岡中学校)
②日本民謡 孝也会 (於 吾妻公民館)
③航空発祥100周年記念ミュージカル(於 ミューズ)
④西所沢フォトクラブ (於 西所沢会館)
⑤ファルマン通り商店街 点灯式 (於 ダイエー前)
⑥消防団第7分団慰労会 (於 獅子)
⑦消防団第5分団慰労会 (於 しんかい)
⑧ 或る方とお会いした (於 秘密)
 
ということで朝8時~夜10時半でした。
今日は充実していました。
消防団の特別点検は自分が点検者でありました。
ビシッとした訓練に対し、自分もビシッとしていなければならないので、緊張の3時間でした。
消防団は命をかけたボランティアです。一糸乱れぬ行進、整列に気持ちよい時間を過ごしました。

さて、ブログ的には一つだけ面白い経験を。

ファルマン通りの点灯式は西武ライオンズの原選手秋山選手が一緒でした。
ダイエー前はファンの人々の山また山。
テントから出て点灯ボタンの台座に行ったのですが、その前には、女性たちがずらっと座っていて、
カメラを構えていました。
台座には私と2選手と飛び入りの柴山さんが座っていましたが、
女性たちの目は2選手にくぎ付け。
どの子もうっとりと選手を見つめているのです。
女性はこういうとき視線をそらさないんですね。

「ああ、こうやって女の子に見つめられて、男もおかしくなってしまうのではないか?」
「もし、選手がウインクでもしたら、女の子は何人か失神するな。」

と感じた次第であります。
面白いからこっちからその様子を写メしてみました。



ボケていてすみません。でもなんとなくわかりませんか、2選手が登場して台座に座った時の瞬間です。
「キャー」という声が聞こえませんか?

(なお、観客は私にも優しく私が紹介されて登場するときにも
「市長ー!」とか「えー!」なんて声かけてくれていました。
あの、タモリの「いいとも」の今日のお客さんが、明日呼ぶスターに電話するとき
お決まりで惜しんでくれる、あの慈愛の感嘆の声で。
が、
柴山さんが2選手の前に立って挨拶したときには、
どいて!どいて!見えないわよ!
という仕草。
が、
柴山さんは全く気づかず、満面の笑顔で挨拶を続け、
さらに、挨拶したら退場するところを2選手と握手して主催者の座っていた椅子に座ってしまったので
一堂苦笑して、和やかな雰囲気になりました。
(柴山さんは会場に遅れてきて登場したので、場の雰囲気を全く知らなかったのでした。)

会が終わった後
柴山さん
「皆さん、笑ってましたけど、何がおかしかったんでしょうねぇ~。」
と丁寧に言うので、私、説明しました。
「あ~、私がKYだったということですねぇ~。」

さいごまでさすが柴山さんでした~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員と市民がツナガル時

2011-11-14 21:00:56 | 市役所でのこと

こんなこと書いてよいのかわからないけど、しかし、きっと良いのだと思って書いている。

市長への手紙というのがある。

今前任市長の時に来たものも合わせてたまっていて、自分自身も目を通す時間がなく机の上は山積みになってしまった。

そんな中こういうお礼の手紙があった。

匿名様から

①今日、保育園の申し込みに来ました。
一番説明が上手だったGさんに手続きをしてもらいました。
保育園のこともよくわかっていたし
入園できるか不安な親にとっては、とても心強い○○や説明をしていただきました。
保育園と全く関係のないお願いをしたところ「○○課へ行ってください。」といわれるものだと思っていたのに、
こちらで各課へ伝えておきます、
と言っていただきました。
すごく丁寧な対応がうれしかったです。

宮本町のMさまから

②先日市民課に戸籍謄本などを取りに行き、記載台の前で困惑していたところ、
女性の方が寄ってこられ用件を話したところ、親切丁寧に説明していただき大変助かりました。
また、杉並区役所にも行く話をしたところ、所在地などが入ったものをゼロックスしていただき、
無事に用事を済ますことができました。
ちなみに親切な方の女性は「○○」さんのネームプレートを付けておりました。
今回市役所に行って、市民サービスが行き届いていることを深く感じた次第です。
草々

なんとうれしいことであろうか!!

お返事をしたいけど、こういうお手紙は返事を求めているわけでもない。

職員の親切と市民のまごころ、が、ツナガっている(絆)と僕は感じた。

選挙の時、自分は

超親切な市役所 ところざわを目指します」

と謳ったものだった。

これからもこういう職員の方々のような親切、創意工夫を広めていきたい。

なお、おとといの答えは

11月9日くらいにホームページ掲載した後

25件の電話などがあり、
動いてくれてありがとう、という意味の連絡が数件あったそうだ。
残りの20件弱は、自分の家を調べたい、機器を貸し出ししてほしい、という問い合わせと、
調べる場合立会いはできるのか、などの質問だったそうです。

以上報告でありました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の行事は

2011-11-12 19:04:12 | 市役所でのこと

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 クリックお願いたします。デッドヒート中です。

さて、今日は土曜日。

時間をかけて体験する行事が多くあった。つまり式典的なもの。

①、まずは「荒幡小学校30周年記念式典」
重松流の子ども囃子が式前にあって、式典開始。
 「おーい荒幡」という呼びかけに歌声はとっても良く、小学校っていいなぁ~とつくづく思った。
②、浅野学園 所沢航空専門学校創立50周年
ここはつ2か月前県議会議員として知事のとことん訪問で伺った。
目的を持って夢と希望に満ちた若者は素晴らしいと感じたのだった。
50周年は昭和36年生まれということで自分と同じ年なのだった。
学生と学校の弥栄(いやさか)を心から願った。

③、所沢市医師会立准看護学院戴帽(たいぼう)式
働きながら定時制の学院に通う看護師の卵の6カ月の節目に行われる戴帽式。
おごそかな式であった。
このあと2週間の実習があり、2年目から職場実習が本格的に始まるという。
学生さんは高校生から子どもを持つお母さんまでバラエティに富む。
これから苦しいこともうれしいこともあろう。がんばって乗り越えて所沢の看護師さんになってください。
④、中央公民館文化祭
多くの知り合いにあってこちらが力と勇気をいただいた。
⑤、所沢市社交ダンス連盟パーティin体育館
社交ダンスってすごい!!かっこいいし優雅で華麗だ。私の体型とは真逆な方ばかり。
プロの演技はこりゃすごいっ!!の一言。
こんなにかっこつけてカッコよかったら男冥利に尽きるってものだ。
 

①荒幡小30周年


②所沢航空専門学校創立50周年




④社交ダンスパーティー



そして、6時に帰宅して、これから2件、再び夜の会合へ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線測定(ミニスポット)の関係から 絆

2011-11-11 08:29:14 | 市役所でのこと

放射線のミニスポットの測定をすることにした。
まずは子供のかかわる400か所からスタート。

そして、そのほかの施設。

そして、市民に貸し出す。

同時に、市民で測定機器を持っている人の力もいただいて、みんなで調べていく。
高い値が出たら詳しく調べるため市が出向く。

簡単に言うとこういうことだが、詳しくはホームページのここをご覧ください。

http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/

なお、コメントでお2人の方から感謝の言葉をいただいた。
それだけで私は
「よーし、頑張るぞ!」
と気合が入ってしまう。

市の環境クリーン部にもそういう言葉を届けていただけたらとっても嬉しい。

それまで抗議ばかりの電話対応だったろうから(ダイオキシンの時もそうだった)、
いいぞ!!の電話があれば、きっと今後の励みになるだろう。
そういう評価の電話が何本あったか、今日のうちに聞いてみたい。

皆様に報告しますね。

さて、
市の職員は(公務員は)ダメダメ攻撃ばかりされて、よいことをやった時は「それで当然じゃん」と素通りされるきらいがある。
いや、今の社会がみんなそうかもしれませんよね。
期待されるから「思いのほかの力」を出すってこと・・・人間はあるのだと思うのです。

そういう関係を人と人の間でつむげたらいい、と私はいつも思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一日

2011-11-09 23:07:49 | 市役所でのこと

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 ←クリックお願いします。

う~ん、1位に返り咲いたらブログを書くのを少し休もう、なんて思っているのだが、なかなか1位に追いつかない。

さて、今日も忙しい一日だった。

朝役所に行ってから夜8時に役所を出るまで、10分の休み、もなかった。

スケジュールはびっしり詰まり、(いや、自分で詰めてしまったのだ)
この上なく忙しい。

きっと笑顔など全くないだろう。
でも眉間にしわも寄ってはいないだろう。

やりがいはすごくある!!

秘書室の職員さんも皆、遅くまで仕事に追われている。
今日も自分の方が先に帰った。
スミマセン。
皆さんお体気をつけて!!
、   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒアリング三昧

2011-11-09 01:32:28 | 市役所でのこと

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村→クリックお願いたします。

今日もびっしりだった。

朝一番からヒアリング。
12月議会のこと、市政の懸案事項、喫緊の課題
などを伺った。
途中に自治連の会合であいさつしたり、したが、とにかく一日
説明を受けっぱなしだった。

なお、昼はウグイスさんとお食事会。
ウグイスさんともっとお話ししたかったし、感謝の言葉ももっといいたかった。

後ろ髪(ないけど)ひかれる思いで出発。

また、ヒアリングだった。

そして、夜は2件の飲み会で、さっき帰宅。

体がもつのだろうか?

なお昨日の記者発表
産経新聞、東京新聞のみ書いてくれた。
マスコミが伝えてくれることこそ大切なのに…。

だからこそ、自分でブログに書いたのでした~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線に対し所沢市動く!!

2011-11-08 00:12:44 | 市役所でのこと

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 ←クリックお願いたします。

本日は、会議から始まって、記者会見、
そして、お葬式に出て、
その後、川越市→東松山市→坂戸市→鶴ヶ島市  に表敬訪問をした。

川越市では自分が県議会文教常任委員長時代にお世話になった方が副市長に就任されていて、久々の懐かしさだった。
市長さんにお会いできたのは鶴ヶ島市で、相当勉強されている方だと感じた。
その後は役所に帰って、そして東京で勉強会。
今、帰宅した。

さて、記者会見では放射線に関する対策を発表した。
簡易測定器と測定機を購入して、まずは一気に子どものいる場所(保育園、幼稚園、児童館、児童クラブ、小中学校、子ども広場、公園…)約400か所を地上1mと1cmで
測定をする。 そのほかの施設もその後。そのあとは、市民に貸し出して測定希望者に対応する。
また、市民で自分で測定器を持っている人もいるので、それらの人の力も借りて、もし高い値が出るようなところがあったら市でも再検査していく。

国の基準より厳しい値で切り、それ以上の場合、除染する。(場合によってはしばらく立ち入り禁止にしてそこで保管)

詳しくはあすの朝刊で?きっと報道してくれると思うから。

「12月議会に予算計上して放射線対策を確実にしてください。」と就任した時、要請した。
担当は12月議会を待たずして、「あるお金をかき集めて実施します。」と対応。
15日までに測定機器を購入し、調べます。

この件、9月中旬、市長選に出る、と言った瞬間からメール、手紙、質問状で多くの意見をいただいた。だが、当選前だし、情報不足だし、安請け合いはしなかった。
が、だからこそ当選したらすぐ動く、で対応したつもりだ。
これで市民の不安を払しょく(または、対応して解決)できればと切に願うものである。
高い値が出たら即除染する。

※数字など間違っている可能性あり。正確にはぜひ新聞、市のホームページを参照ください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行事を走る ちょいと性に合わない

2011-11-06 15:31:11 | 行事を見たり聴いたり活動

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村←クリックお願いたします。

いや~5日6日と、文化祭他様々な行事に出た。

5日は10か所、6日も6ヵ所、参加したわけだが、

文化祭を20分で駆け抜けるのは、どうも性にあっていないことが分かった。

話を伺ったり、作品を見たりすればどうしても40分はかかる。
自分はじっくり応対しないとだめなタイプなんだと分かった。

秘書の人には早く次が間に合わないと気を使わせ、
文化祭主催者には説明も聞いてくれないと呆れられ…

う~ん、困った。

歴代市長はどうやっていたのだろうか?

さて、これからまた人に会う。

今日もこれから3件だ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就任後、初めての祝日で行事に伺い…

2011-11-03 21:35:08 | 行事を見たり聴いたり活動

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 ←クリックお願いいたします。

今日は初めての休みの日【=行事三昧】の日であった。

感想

1.県議時代より多くの行事に出るが、秘書と運転手がいるのでありがたい!!
(県議時代は自分で運転、駐車場を探すので一苦労。行事で人と話していると時間が遅くなってずれ込んでくる。そして次の行事に少しずつ遅れてしまう傾向があった。それが今は無い!!)
2.どの行事も挨拶があるのが大変ではある。
(県議時代は出席しても挨拶が5番目とか、紹介のみで以下省略みたいな感じも多かった。それで結構気が楽だった。)
3.行事をゆっくり、一つに重点的に回ることができるか?
(県議時代は、呼ばれなかったので呼ばれる行事に時間を費やせた。市長はどうなのだろう?)

というところか。

ということで文化の日の今日は

1、市民総合バレーボール大会
2、YMCAチャリティーラン
3、中富小祭り
4、入間基地航空祭
5、あかさたな子ども音楽祭
6、美術展表彰式

に出席して、1日を終えた。県議時代より行事で2つ多い感じかな。
終わってみて結構疲れた。
きっと挨拶にまつわる気苦労ではないか???



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くの首長さんにお会いできた

2011-11-03 01:58:09 | 市役所でのこと

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 ←クリックお願いたします。

今日も一日活動しました。

午前中から近隣市町の首長さんにあいさつ回り。

三芳町→ふじみ野市→富士見市→和光市→志木市
→朝霞市→新座市→清瀬市→東村山市
→所沢警察→所沢県税事務所→西部地域振興センター→児童相談所
→税務署

三芳町長さんと朝霞市長さん、そして西部地域振興センター長さん以外は皆さんとお会いすることができた。

これからは仲良く協力して、時に競争して、先輩首長さんにご指導いただき、
がんばっていきたい。また、お部屋を見るだけでも所沢市が学ぶべきところがあった。
1つは導入するぞ!

昼飯は珍珍珍(三珍とよむ)でラーメンを食べた。



豪華な三芳町役場 さすが、裕福な自治体は違います!!
三芳町長さん、町長室を町民開放し、自分は職員と一緒のフロアの一角に陣取っていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずはお願いから始まった

2011-11-02 00:44:38 | 市役所でのこと

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 ←クリックお願いたします。

今日はダイヤプラン4市の市長さんにご挨拶をして回った。
実はしょっぱなから、お願いごと(謝り)をして回ったのだった。

所沢市議会のみなさんの意見を汲めば、そういうことになり、そのためには、申し訳ありませんが…と市長がお願い申し上げなければいけない、ということがあったのだった。12月議会は11月29日に開催される。

市民のより良い市政体現のために、頭を下げることはいとわないつもりだ。

動け! 所沢。 紡(つむ)ごう! 絆。

藤本正人頑張ってまいります。

なお、今日は秘書室の方々も巻き込んで結局8時半まで残業をさせてしまった。

申し訳ない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする