ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

もう一つ、これまた言われてはっとしたこと

2008-12-24 14:05:17 | かんじたこと、つぶやき

「あそこの空手道場あるでしょ。あそこの館主も大変だと思うンすよ。
だって、子どもを送ったあともいつも奥さん達が見学してるンすよ。」

言われて「何で?」と問い返すと、
あれじゃ、本気で稽古なんてできない、
というのである。

そうか、そういう感覚を僕も昔は持っていたのに、
いつの間にか、机上で考える人間、
になってしまっていた。

「自分の通っていた館では、入門したいものは正座で見学、
ただの見学者なんて許されないですよ。」

いい加減な気持ちのものは、その「場」を汚す。また、真剣な雰囲気も阻害する。

「道」を習うとは、師弟の一対一ののっぴきならない対峙
の中で行われるものなのであった。
そういう瞬間と場が必要なのであった。

しかし、あのように常に習うでも教えるでもない立場の、
つまり、第三者が介在し、その目にさらされていては、
そんな瞬間は作れない、
というのであった。

「奥さん方は帰ればいいんですよ。少ししてからまた迎えに来ればいいんだ。
そのぐらいの気を遣わなきゃいけないンすよ。」
と彼は言った。

言われて、そうだ、と感じ入った。

そういえば、今の習い事は水泳でも野球でもサッカーでも、
かわいいお子様の一挙手一投足に奥さん方が歓声を上げて眺めている。
でも、関心あるのは自分の子どもだけだ。

さて、今の世の中、常に公開、第三者のチェックを入れて、
いつでも説明できる準備をいしておくことが求められている。
でも、そんなところでは、「本物」は生まれないし、生み出しにくい、
のかも知れない。

そういえば、自分も市議会議員の時、
所沢市の個人情報保護条例制定時に学校はその対象外にすべきだ、
と主張したことがあった。
調査書、や指導要録、など指導上必要な文書を※「自己情報コントロール権」を元に、
公開請求されたら開示しなければならなくなる、
だが、公開を前提に書く、というのは指導をゆがめ、記録を形骸化させることになる。
物事は公開されないからこそ真実が語られることもあるのだ、
と主張したのだった。
しかし、執行部の職員方は、
なぜそんなことがあるんだ?
嘘偽りがなければ公開したってなんの問題もないじゃないか、
もしかしたら、公開したら困るようなことがあるんじゃないのか?!
ならば、それこそ公開しなければいけないじゃないか!?
といっこうに理解できない様子。
結局、これは国の流れだったので自分の主張は通らなかった。
http://thd.city.tokorozawa.saitama.jp/kaigiroku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=webusr&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac13%94%4e&B=63&T=0&T0=70&O=1&P1=&P2=%93%a1%96%7b%90%b3%90%6c+&P3=&P=0&K=41&N=353&W1=%8c%c2%90%6c%8f%ee%95%f1%95%db%8c%ec&W2=&W3=&W4=&DU=0&WDT=0
そのあと、ことの顛末を報告した議会報告ビラには、
人の心が全てあからさまに公開される世の中になるという皮肉混じりの漫画を
載せたものだった。

男性と女性が初対面で挨拶している場面で、
お互い気を遣って柔らかな挨拶をしているのだけど、
心の中をばらしてしまうマシーンが、
「なんだ変な顔の人!!」みたいなことをしゃべってしまって
関係が悪くなる、という設定だったような気がする。

秘すれば花、言わぬが仏、とか、まあ、あまり関係ないけど、
でも、何でも公開され、深みも潤いもない世の中になってきているような
気がしてならない。

深みのない世の中ではスケールのでかい偉業も
成し遂げられないのではないかなぁ?


おっと、そんなことかいていたら、
県の公文書公開審査会が
全国学力調査の結果を市町村別、学校別に公開すべし、と答申したそうだ。
(12月26日朝刊による)
知らぬがほとけ、なのにほっとけなくて知ろうとしちゃうんだなぁ。
公開しても子どもにどう反映するんだろう!
子どものためになることはないと思うんだけど・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言われてはっとしたこと

2008-12-22 15:30:45 | かんじたこと、つぶやき
今日は偶然にも違う場所で違う人から同じ意見を言われた。
・派遣労働者の雇い止めの話がマスコミを賑わしているが、それも彼らの責任である、
という意見である。
自分は今議会に「雇用を守れ、行政の策を打て」と主張してきたから、
どういう意味でそう思うんだろう、と思って聞き入った。

一つとして、
今の世の中、選り好みしなかったら仕事はまだまだある、
自分の努力の余地はまだまだあるのであって、
行政が安易に税金を使って助けてよいものか、
というもの。
みんな不幸な日本だが、別に心底不幸なのではなくって、
昔の方がずっと厳しかった。
今の世の中、自分でなんとでもまだまだできるだろう、
というご意見。

もう一つは

彼らは実は拘束される仕事を厭い、自由な身分を選んだのだ、
だからこうなることは予想されていたのだ、
という意見。
若い人を見るとよく感じることなのだ、という。

そうか、そういえばこの風潮、
結婚をしない風潮にも通じていた。

覚悟をしたくない、ということだ。

人間は拘束され、縛られ不自由になることを覚悟して、
その上で、
やっと絆とか連帯感とかそういうつながりの暖かさを知ることができる、
のであった。
「個の自由」を求めれば「孤の寂しさ」に通じてしまう危険
があるのだ。

そういえばこのところ教育界でも、子ども達に辛い現実は言わないし、
壁を設定したりもしない。

夢を追いかけよ、と教え続けている。

高校受験でも、希望校があったら、無理だ、とは決して言わない。
(保護者もうるさいし、最近は予想外に良い結果になることもよくある)
「難しいかも知れないけど、希望だったらやってごらん。」
と子どもをそのまま認めていく。
そして最後まで
「君には才能があるんだ。才能を信じて生きてごらん。」
と勇気づける。
いい加減に目を覚ませ。
生きるために仕事に就け、なんて
嫌われるから誰も言わない。

これが今日日(きょうび)の大人の「子どもへの対し方」だった。

派遣にまつわるご意見を聞き入って、
(企業倒産で急に職を失った若くはない人には当てはまらないが、)
初めからそれを選んだ若者には、まさに当てはまることだ
と思い知らされた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しかし、よく考えてみれば・・・

2008-12-16 16:49:57 | 議会のこと

上田知事の答弁を
昨日、改めてビデオで見てみた。

そうしたら随分良い答えをいただいていたのだった。
議場ではわからなかった・・・。

個人住宅にも太陽光発電補助を広げていくこと、
そして、
芸能人・著名人による『埼玉ふるさと応援団』とマチおこしについて
などは
結構、実現性の高い回答をいただいていた。
また、
環境ファンドとタッグを組むこと、
景気対策としての「緑の内需」
教育予算を確保することについて
も、前向きな内容だった。

・小学校の英語導入にあたって中学の先生を活用し、
小中連携に役立ててしまうこと、

・日本語のできない外国籍住民の子どもの支援


やる、
という教育長のお答えだった。

そう考えると感謝しなければいけないのかも知れない。

議場では答弁を受けても、その場で書き取るのも精一杯で、
なかなか、冷静に考えられない。
一つのことで引っかかると次の話題に影響する。

修行が足りない。

ということで、ビデオで見られます。ぜひご覧ください。
http://dvlsv.skipcity.jp/saitamaken/2.html

「12月」をクリック、そのあと「11日」の「藤本正人」をご覧ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばろう日本!!

2008-12-12 17:07:17 | かんじたこと、つぶやき



今日、電車の中の広告を見て愕然とした。
債務整理、借金問題などの法律事務所の広告がやたらと多いのだ。
自分が座ったところから目が届く範囲だけでも4社のそれがある。
時代がこんなところからも見えてくる。

そこでさらに眺めてみると、中吊りは週刊誌の広告、
座席の上の天井には法律事務所とサラ金と学校のが多いのだった。

「がんばろう日本」
いまこそ、会社も首を切らないで社員も減額を甘んじて受けて、
みんなが少しずつ我慢して
耐えて忍んで突破しなければならない、という気がした。

人を羨んだり、他人の仕事をけなすのにかまけるのはもうやめて、
挙国一致、日本人みんなでがんばる時が、「今」なのではないか。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一流の人は空気を読まない

2008-12-12 16:42:05 | 議会のこと

『一流の人は空気を読まない』という書物が目に飛び込んできた。
あぁ、そうだった。
だから俺はだめなんだ。
やはり、言うべきことは言わねばいけなかったのだ。
そう、つくづく感じた。

昨日の一般質問、知事の言葉、そして、教育長答弁に、
自分はやはり再質問で糾さねばならなかったのだ。
が、
今日は基本的に一回でやめておこう、と最初から思っていたし、
答弁が終了した時点で1時間20分たっていたので、
これ以上質問したらブーイングだろうな、と議場の空気を読んで、
大人に、なってしまったのだ。

言いかえさずに終えてしまったから、学校の先生方が聞いていたら
さぞ落胆しただろう、と
昨日からずっと頭の中が渦巻いている。

本当はこういわねばならなかった。


(教育に予算をかけることに関して)

「知事、子どもは減った、先生はあまり減らない、
昔の先生に比べ今の先生の方が一人あたりの負担は
少なくなっているはずだ。  なのに世界の学力テストでは
昔は1位だったのに5位に甘んじている。
不登校も増えた。いじめも増えた・・・・まだがんばりが足りない
ようなことを、おっしゃいましたね。

でも、環境が違うんですよ。
100mを昔は10秒で走った。今は15秒もかかっている、
といっても地面が今は沼地みたいになっていたら、
単純に比較はできないでしょ。
昔は、子どもが悪いことしたらお尻を叩いて、しっかりしろ!!
で解決したんですよ。
それで、子どもが親に言ったら「おまえが悪いんだ!!」で浴びせかけて終わり。

昔は社会全体が子どもに対して教育的でいたんですよ。
でも、今は違うでしょ。
また、学力だって、昔は週6日教えてあげられたんです。
週5日になっても日本は5位でよく健闘してる方なんですよ。
上位はみんな台湾や韓国シンガポールという受験勉強ばりばりの
小国なんです。
経済大国はみんな病んでアメリカでも20なん位、フランスだってそのくらい。
実は先進国で日本だけが踏ん張っているんですよ。

それに、教えなければならないことが環境だ、福祉だ、食育だ、キャリアだ・・・
と増えた。校長先生なんて開かれた学校で営業マンになることも求めれているじゃないですか。知事は数字で見える化するのが好きだけど、
間違って使われちゃ困るんです。」

そして教育長には
(小中学校での携帯電話の使用に関しルールを作ることについて)

「聞きたいのは県教育委員会としては原則どうなのか、ということです。
どっちにもとれるような言い方では、権利だなんだの意見が入ってきて
学校が迷惑するだけなんですよ。
『教委としては原則こうです』それだけでいいんです。
後はつべこべ言わない。
後は個別に対処する問題で、原則なんですから原則こうです、
それだけでいいんですよ。
どっちなんですか!」

とこう言いたかった。

すべては後の祭りである。犬の遠吠え、である。

一流の人は空気を読まない、のだ。
堀紘一著
『一流の人は空気を読まない』 http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=200805000494

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一般質問で質すこと

2008-12-11 01:34:25 | 議会のこと
今日の質問で質すことは以下の通りです。
今回の一般質問は発言順序が15人中14番で、基本的に前の人が質問したことは(同じ会派の人がやったら)やれない、というものなので、苦労しました。
結局教育関係が多くなってしまいました。
明日はがんばります。
(いや、今日でした)


1,景気後退に伴う内定取り消しと人員削減について
2,「景気対策」として『緑の内需』による景気浮揚を!
3,いわゆる市民バンクの支援。おひさまファンドとタッグを組んで太陽光発電など町ごと進めよう!
4,埼玉県教育振興基本計画について
5,義務教育等教員特別手当を減らすことはやめてほしい
6,人事評価と金でメリハリつけることについて
(経済の物差しで教育という営みを測るな)
7,日本語のできない外国籍住民の子どもたち支援について
8,小学校に英語が導入されることについて
9,教育現場の悩ましい現実について
10,子どもの携帯電話使用に関しルールを作ることについて
11,看護師、介護福祉士問題について
12,周産期・小児医療体制の充実について
13,芸能人・著名人による『埼玉ふるさと応援団』とマチおこしについて
14、地元問題について

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問の原稿書き

2008-12-06 19:54:40 | 議会のこと
12月11日は自分が一般質問をする番だ。
一年に一回の場。
発言させてもらえてありがたい。

しかし、それまでが苦しい。

今日は役所に来て原稿書きをしたが、2つのテーマについてできた。
が、いまいちなんだよなぁ。
困った・・・。

12月11日(木)午後1時から2時過ぎまで

傍聴ぜひおいでください。
また、生中継もインターネットでやってマース。
もちろん録画も。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする