goo blog サービス終了のお知らせ 

ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

マルクス を解説する本を読んで

2023-04-24 17:46:19 | 本・映画など

「藤本君はいわゆる自民党ではないね。」

県議会時代、同期にして弁護士の荒川岩雄県議に言われたことがあった。

さて、自分は保守の右なのか、それとも保守の左なのか。

それとも、コミュニタリアンに属するのか。
(藤本さんはコミュニタリアンなんだ、と言われたことがある。)


はたまた、社会主義者なのだろうか?(民社主義だと言われたこともあった。)

(少なくも自民党のうちのアメリカ追随・礼賛派ではないと思っているが)


マルクスは指摘する。

資本主義は、全てを商品化する果てなき運動である、と。

商品化とは、お金で買うべきもの、こと、になってしまうということ。

確かに、昔の人がお金と関係なく維持してきた家族の行為(育児も老いた親のお世話も子育ても掃除も勉学も)ことごとく商品化されてしまった。

また、金融自体も商品になり、会社も商品(M&A)になり、なんと納税行為まで商品(ふるさと納税)になってしまった。

そして、市場を求めて彷徨する資本は、ついに公務にも目をつけた。

今や公務員の公的仕事をも商品化(市場化)され、「委託、指定管理者」はいわずもがな、

流行りのSIB(ソーシャルインパクトボンド)や「公民連携」なんかも、

下手をすれば単なる民間企業への市場提供、になってしまう面もある。


    コモンズを再生する取り組み 糀谷八幡湿地保存会

コモンズ(みんなのもの。みんなのこと。お金に換えてはならないもの、だれかだけの所有にしてはいけないもの、こと)の大切さを、このところの施政方針では常に訴えて来た。


社会の商品化、市場化が進めば、市民は順応して、いつの間にかお客様になってしまう。

お金を払うものは偉い人、もらう立場はいうこと聞け、と。

SNSがその風潮に輪をかける。

市民が消費者(お客様)に成り下がってはいけない、と 常に感じても来た。


市民はお客様ではなく、主体であり、

自ら話し合い、知恵を出し合い、社会を作っていくものなのだ。 

このところつくづく感じ、そう訴えている。

人を中心にしたマチづくり、にはそんな意味合いも込められている。


    ケヤキ並木もみんなの大切なもの
(落ち葉をなくせと要求だけしていたらなくなってしまう)

    みんなの足となる公共交通もコモンズ
   (みんなで支えないと失ってしまいそうです)

以上、「マルクス」を読んでの感想であります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ができた「飛行場のまち 所沢から始まる物語」 5月1日よりDVD貸出開始!

2023-04-24 13:22:07 | 本・映画など


3月25日のことであるが、 書きかけていた原稿を完成させた。アップしたい。


所沢市で作った映画が完成し、その完成発表会があった。(3月25日)


観てみてつくづく「これはよかったのかもしれない」と思い直した。

「飛行場のまち 所沢から始まる物語」 である。


ライト兄弟が世界で初めて空を飛んでからちょうど8年目、

1911年に日本でも初めての飛行場が 
ここ所沢に造られた。

さらに8年がたち、フォール大佐率いるフランス航空教育団が日本に招聘(しょうへい)されて、教育訓練が行われた。

そこから日本の航空史は始まっている。


そんな所沢の歴史を後世に伝えるために映画を作りたい、と商業観光課が映画製作を企画をしたのは、

きっと令和3年の秋だったのだろうか?

そののち、(令和4年度予算に採用してほしいと)企画案の形で私の目に飛び込んできたのは、令和4年の1月のことであった。
(そういうのを市長査定と呼ぶ。予算は3月議会に提出されるまでに、各部内で、その後は財務部によって査定され、ある案は採用され、またある案は削られ、または否定されて姿を消し、最後に残った案が市長・副市長の前に出てくる。それを最後に査定して最終議案になる。)


だが、それにかかる製作費原案は1748万円。

もちろん財政をつかさどる財務部が良しというわけもなく、私のところに来た時には「やるならば500万以内で」

と財務部による但し書きがついてきた。

それを見て、私も、それでよい、と思った。

時代はさかのぼって・・・・・・・・・

所澤を知るイベント part2 - ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき (goo.ne.jp)

日本の飛行技術はフランスに習った! フォール大佐はじめフランス航空教育団来日100周年! - ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき (goo.ne.jp)
今から4年前の令和元年、本市はフランス教育団来日100周年を記念して、4月の文化フェアに重ねて記念祭を開いたのだった。

国の後押しもあってフランスからも教育団の子孫を招き、日本側の子孫にもお越しいただいて、

(松本零士さんもそのお一人だった)

自衛隊も記念飛行をしてくれ盛り上げてくれた。

その年度の後半には、今度はフランスから招かれる形で実行委員会が渡仏して歓迎を受けたり、

私も在日フランス大使館に招かれたり、所沢で行う闘茶会に大使館員を招いたり・・やり取りは続いていった。
(これらの経費は国だったりフランス側だったりが出してくれて、市としてはお金を出さないでも事が進んだ)

そこで、令和4年度には、集大成として、映画を作成して後世に伝えていきたい、

そう言う趣旨でずっと担当してきた商業観光課から議案が上がってきたのだった。

だが、関係者にとっては大切だが、一般にはそうでもない、という物事もある。

また、市が映画を作るなんて大それたことをしてよいのか、そういう考えもあった。


500万円では不可能、俳優も使ってフランスのロケもいれて、500万では到底できない。

そんな趣旨の嘆きが、提案してきた商業観光課からは聴こえてきた。

しかし、ふつうは「じゃあ、それで」とこちらも終ってしまうのだが、 今回はどうも気になって、

予算編成があらかた終わったころ、担当の気持ちをもう一度確かめてみた。

すると担当も粘ってくる。(何とかしてやりたい! 大切なことだ。この関係を無にしたくない。必ずいい結果を出すから・・・)

結局、1500万円でよいものを作ってみろ、ということにした。 令和4年度予算 最終調整の1月末のことであった。


かくして、映画制作費用は令和4年度予算として正式に採用されて、予算書に載り、議決を経て、

令和5年3月、ついに完成したのであった。


そして、いま、制作された映画を見て、もしかしたらこういう税のかけ方もありなのかもしれない、そう感じたのだ。

それだけ良い映画に仕上げられている、と感じるのだ。


文化や歴史は努力をしないと継承はされない。努力しても難しいときもある。

学校の授業一回分の短さに仕上がったこの良質な映画作品は、

後世の子どもたちが学校の授業を通して観続けてくれることで、その役割を果たしてくれるのではないか。

観れば必ず、所沢を見直すことになると思う。

DVDをお貸しできますので、皆様、ぜひお申込みくださいね。
(YOUTUBE公開もJCOMテレビ公開もできないらしいので)

所沢市ホームページ 短編映画『飛行場のまち 所沢からはじまる物語』DVD・ブルーレイディスクの貸出を行います (city.tokorozawa.saitama.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議会議員選挙 最終日に

2023-04-22 15:28:15 | かんじたこと、つぶやき

33人当選の枠に46人が立候補している市議会議員選挙。

本市は給料が月額57万円、政務活動費も月7万円としっかりしているので、町村議会選挙とは違って、

(就職先の1つとして)なろうとする人も多い。


私はこの頃感じているのだが、本当なら職業を持ち仕事をしっかりやって、その経験を通じて、

また、地域活動もしっかりやってその経験の末に、みんなに推(お)されて立候補してくれるのが

一番の筋道だと思う。

今はそういう人がとても少ない。



市議会議員は市民の代表なんだから、執行部は黙っていろ! 

ここ数年、そんな雰囲気を醸しだす人がたくさんいるのだが、

立候補までの経緯を見れば、そうではなくて、

もっと謙虚に

当選してから少しずつ市民の代表になっていく、そういうように考えていくほうが本当なのかもしれない。

市議会議員だけが特別なのではなく、

市議会議員も、自治会活動をする役員さんも、ボランティアやNPO活動する団体さんも、

みんな同じ線上にあるのだ。


いずれにしても今日は選挙ができる最終日。

市民のために汗水かける善い人が、しっかりと当選される そんな選挙になればよいと思う。

誰が受かっても変わらないよ。 よくそう嘘ぶかれるものですが、決してそんなことはありません。

誰が市議になるかによって、結構違うものです。 世の中もさらによくもなるし、だめにもなります。

私たちの権利を行使して、明日へと向かっていきましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度 市の事業 施政方針演説から その5 健幸長寿

2023-04-11 19:29:54 | 議会のこと

健幸長寿

健康寿命は現在 男性9位、女性17位 /県内 寿命自体は延びているが、順位は下がっている

歩いて健康 健康でお得 の「トコトコ健幸康マイレージ」参加者数を14000人、平均歩数8000歩を目指す

★現在参加者13600人 参加者数は県内1位

・母子保健 デイサービス型産後ケア 設立する場合 その施設に補助金をだし、支援

・「保健と介護の一体的事業」健康状態不明や高血圧未治療の高齢者に家庭訪問、イベントで探す
そうやって、フレイルや認知症の進行、社会的つながりを増やし、必要なサービスにつなげます

・医療機関と連携して、特定保健指導、糖尿病性腎症重症化予防をしていく

・新たに子宮頸がん検診に対し、自宅で自分で検査できるキットを用意(28歳になる女性対象、)

・子どもの予防接種について   就学前の接種については、1冊の冊子に予診票をまとめ、生後2月頃発送。
                就学前の予防接種時期を把握しやすくします

・市民医療センターについては、新年度中に、再整備基本計画を作ります。


・小児初期救急医療は年間を通じ、午前、午後、夜、深夜と市でもお医者さんに診てもらえる体制を維持します。
※これが所沢にしかないすごいところです。


    塩原温泉 元湯 大出館の墨湯 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に行こう! 最近読んだ本も

2023-04-09 16:35:39 | 本・映画など

今日は、県議会議員選挙投票日

所沢市は4人当選のところに5人が出馬。

私もこれから投票に行きます。

県は2兆円2111億円もの一般会計予算規模を持ち、予算も面積も所沢市の21倍くらい。

福祉も、保健も環境も教育も、それぞれ分担するところが決まっていて、

あるときは県だけで、または市だけで、またある時は県と市で、それぞれ市民のために仕事をしています。

さて、今回の選挙、

自分としては、特に18歳以上の若い世代の投票、政治参加がきちんと確保されるかに注目しています。



テレビをつけるとトランプさんの批判をしていて、


自国主義(自分)、刹那主義(今だけ)ポピュリズム(こっちの水は甘いぞ)を揶揄している。

だけど、それはアメリカだけの現象ではないと思う。


日本だって、選挙はみんなそういう傾向で、今の人相手に、おいしいことばかり言っている気がする。

50年後にはどうなっていたら良いと思うか、せめてそのくらいのスパンで考えていきたい。

※ただし、それどころでもない人もいる。これは労働政策を変えていくべきなんだと思っている。


最近読んだ本から・・・・・・・・・・・・・・・・・


  晩年のマルクスは何を考えていたのか?

  村上春樹らしい読後感だった。

物に追われ、金に換算され・・・自由を失ってはいないだろうか?

狩猟採集民の言語研究者が、狩猟採集民の言葉を話し生活し、
いつしか、同じ生き方をするようになっていくドキュメント


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通指導員さん こどもたちを 新年度も おねがいします!

2023-04-06 12:44:29 | 市役所でのこと

4月4日(火)

午後2時~2時30分

交通指導員さんの任用状を交付した。


市内32の小学校を中心に、交通指導員さんは朝と夕方、子どもたちの交通安全を見守ってくれている。

寒い日も暑い日も、雨の日も晴れの日も雪の日も、辻に立って横断歩道を前に、

子どもたちに声をかけ、守ってくれるているのだ。


新年度は4月10日から新学期が始まる。

その前に、任用状をお渡しし、訓示という名の お礼とお願いのあいさつ を申し上げた。

制服もりりしく、笛も手帳も備えて、10日から新学期、指導員さん どうぞよろしくお願いいたします。


     今日はマスクだが、10日からはノーマスクもお願いした


 1年間 どうぞ子どもたちのこと 地域のこと よろしくお願いいたします


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライノソウル 世界大会出場へ ロボット科学教室 Crefus所沢校

2023-04-04 20:29:30 | 市長への訪問を受けるなど

4月4日(火)

チーム ライノソウル(サイの魂=さいたま) が 世界大会出場を前に報告に来てくれた。


レゴ を使ってプログラミング学習などをする教室ロボット科学教室 Crefus所沢校
に集う生徒さんのチームである。

新中3の倉谷くん、石井くん、平川くん、新中2の倉谷くん、新中1の児島くん、新小5の川上くんの6名である。



さて、この大会は、全国150のチームが参加し、4つの部門で争うもの。

チーム ライノソウル は総合点で決勝40チームに入り、


東大で行われた決勝戦で 総合3位に入ったことにより世界大会出場となったのである。
 
1位、2位はヒューストンへ。 

3位、4位のライノソウルはアメリカのアーカンソー大学で行われる5月18日からの大会に出場する。 

ちなみに6位まではシドニーかモロッコに出場らしい。

4つの部門とは、イノベーション部門、団結力部門、ゲーム実践部門、そして・・・部門である。
(すみません忘れてしまいました)

まずは、イノベーション部門の内容について説明をしてくれた。

それは、市の環境問題に役に立つ、実践的な取り組みであった。

         説明を聞き入る 市職員環境クリーン部の大人たち 
以下説明要約)

所沢市では、廃食用油を拠点回収してバイオディーゼル燃料にしている。

一方、市由来のものではないが、
西武バスも軽油代替燃料としてBDF(バイオディーゼル燃料)として使っている。


で、廃食用油を回収して燃料として循環させる仕組みをどうやったらもっと市民に広められるか。

そうやって二酸化炭素排出を抑えていけるか。


市民調査をし、足立区のバイオディーゼル製造会社を訪れて調査し、さらに、回収器を設置することを市に提案して、

実験し、改造を加えて、市役所にて実証をしてくれているのだ。

これをうまく実践していけば 一般世帯1000軒?分 のに二酸化炭素を削減する効果があり、

まさに、すごい取り組みなのであった。(以上 イノベーション部門の取り組み)


また、ゲームの課題をクリアしていく部門においては、

設置された課題を一つ一つクリアすべくプログラミングを進め、

また、それを実際の実物でよりよく正確に動くように改造を重ねていく、その過程が説明された。

みんな新5年生から新中3生。

この教室には、小さいころから通っているが、プログラミングやゲームやそういうものに興味があった。

御幸町にある教室には土曜の夜に集まって、チームで苦心し、

また、時間が足りなければメンバーの家に集まってさらに工夫を重ねて、この快挙を手に入れたそうだ。

私は、その発想のすごさと地に足ついた取り組み、そして、皆さんの聡明さにただただ感服してしまった。

後世畏るべし!

ブログに時々出す言葉だが、今日もそれを感じないわけにはいかなかった。

みなさん、今日は報告ありがとう!

5月の大会に向けて、健康には気を付けて団結力を深め、存分に力を発揮してきてくださいね!


            日本の未来は明るいぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして、令和5年度 新たなスタートだ!

2023-04-03 12:17:56 | 市役所でのこと

4月3日(月)

新年度のスタートだ。

窓の外の景色も桜もまだ花を保っていて、新緑も萌え始めた。

美しい春景色である。

午前9時  新たな態勢となり、在職者辞令も交付した。

在職者に対しては、新春の集いでのあいさつを使って、これからがスタートだ! と奮起を促す。


また、随所に主となるよう 激励をした。

午前10
時 新規採用職員辞令交付式

新入職員88名もフレッシュで、皆、緊張とやる気に満ちている。

私からは、所沢市職員となること任務の重みと素晴らしさを まずは伝えた。



眺めれば、皆、自分の子どもと同じ年頃。 


そういう意味でも親の心持ちで彼ら彼女らを迎え、1人1人に辞令を交付する。

みんな元気で励め、へこたれるな。

市民の喜びは、きっと職員の幸せになる。


その醍醐味を味わうまで、しっかり学んで笑顔で生きよ!

言葉にしては言わなかったが、そう念じながら辞令を渡した。

朝9時 在職職員辞令交付式


10時 新規採用職員辞令交付式

          公務員の誓いを宣誓する 新入職員

みんなで力を合わせ 頑張っていこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(月)~4月2日(日)まで

2023-04-02 22:32:13 | 市長の公務活動記録

3月27日(月)

9時~12時 打ち合わせ会議

13時半~15時半 会議

16時40分~17時 EARTH FRIENDSHIP FESTIVAL2022 寄付面会 (既載)

19時~22時 町中華探検隊の取材を受ける 兼、懇親会

3月28日(火)

8時半出勤

10時~11時 柳瀬みどりの丘 工事安全祈願祭 (既載)
       
13時半~16時半 会議2つ

18時 お通夜

3月29日(水)

8時半出勤

10時20分~10時45分 WHO精神保健に関する視察で迎えあいさつ (既載)

13時30分~14時半 県学校保健会出席(浦和)

16時~16時20分 会派要望

18時10分 病院受診

3月30日(木)

9時50分~10時20分 お葬式

10時50分~11時30分 総務省面会

11時40分~12時  西武ライオンズ 緑の基金にご寄付 面会 (既載)

13時10分~14時 埼玉西部消防組合説明

14時10分~14時半 はあもにいの皆さん面会 (既載)

15時50分~16時10分 ライフル 嘉部恋さん報告を受ける (既載)

19時~21時半 要人と懇談(東京)

3月31日(金)

8時半~8時40分 退職あいさつ

9時~10時20分 退職者辞令交付式・感謝状贈呈式 (既載)

10時半~10時45分 派遣職員辞令交付式

11時~12時半 部長会最後の会議

14時50分~15時20分 ライオンズでんき 寄付贈呈式(ベルーナドーム)

15時45分~18時 うちあわせ 兼 懇親深める

令和4年度終了

令和5年度スタート


4月1日(土)

8時40分~8時50分 ミューズ職員辞令交付式

9時~9時20分 春の植木、花まつり 挨拶

9時30分~10時 民踊まつり 挨拶

11時 文化フェア 開会式

13時~14時 新所沢団地さくら祭り

14時20分~15時 KAWAYA市



17時~20時50分 所沢市消防団辞令交付式、その後、初顔合わせ会

4月2日(日)

9時半~9時55分 スカウト協議会 挨拶

10時半~11時40分 中氷川神社春の例大祭

11時455分~12時20分 上山口ふるさと創生をすすめる会 餅つき

12時半~13時20分 市民茶会

13時30分~15時半 文化フェア散策



15時40分~17時50分 市役所にて仕事

18時~19時半 ライトイットアップブルー

発達障害を理解し、みんなが住みよい社会にしていくための啓発週間始まる




20時帰宅

さあ、明日から新年度です! 頑張ってまいりましょう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする