ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

所沢市文化祭第16回所沢市フラワーデザイン展2月20,21日

2009-02-28 11:24:34 | 行事を見たり聴いたり活動
フラワーデザイン展に伺った。
生け花とは違った、西洋風の花園って感じである。

ミューズの展示場にはいると、いい香りがした。
生きた花を使ったり、
半分ドライフラワーのようなものを使ったり、
いろいろな種類、流儀があるのだそうだ。

深呼吸しながら、花の香りと色彩を、僕は存分に楽しんだ。





さあ、花の香りをどうぞ!



ここではオレンジを!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本木さんとの話

2009-02-26 12:26:24 | かんじたこと、つぶやき
昨日の続きじゃないけれど、議会での昼飯の時間、隣の市の本木県議と話していた。本木さんは幼稚園の園長先生だ。

藤本「最近は、全部お弁当で延長保育をしない幼稚園は敬遠されるんだそうですね。」

本木「うん、自分の園でも給食も出しているよ。弁当を作る暇がないって声があったから。でも、それにしても、あんまり至れる尽くせりだとよくない気もするんだけどね。」

藤本「義務教育でない幼稚園、保育園こそ、保護者の思考と志向が反映されるのかもしれませんね。同じ志向の人が集まってくるというか・・・。運動会なんか行くと、園によってはお母さんが茶髪ばっかりだったりするところもありますしね。」

本木「保育園の人が言ってたけど、自分の子どもが初めて立つのを見られない親が多いんだってよ。保育園で立っちゃうんだって。そこで保育士さんは『そろそろ立つかも知れませんよ』って親御さんに言うんだって。親は子どもが立つ初めての瞬間は見たいものだからねぇ。」

藤本「笑えない話ですねぇ。お便りに『今日、○○ちゃん、初めて立ちましたっ!!見ちゃいましたっ!!』なんて書かれていたら嬉しいことなのに・・・無念ですよね。」

家庭の事情から必要に迫られての人も多いのだが・・・悲しい話である。

昔は、おばあちゃん、おじいちゃんが登場して、家族の中も
そういう点ではめでたしめでたしだったのかもしれませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ても大変→環境整備もいいけれど。

2009-02-25 14:30:35 | かんじたこと、つぶやき

議会に向かう車の中のラジオが言っていた。

「子育ては大変です。育児ノイローゼも普通のことです。
気分転換も必要です。保育所も必要です。とにかく大変なんです。」

子育てが大変だとすると介護の方はもっと大変だろうな、
と僕は思った。
終わりが見えないし、成長の喜びがないし、
他人であることが多いのだから。

友人が言っていたことがあった。

「今の女性は昔よりきっと弱くなっているんだよ。
だから、子育て支援が必要なんだろうね。・・・」

育児と介護はペアであろう。
ブーメランのように恩讐が返ってくる。
無報酬労働が市場化、金銭化され、家庭の機能が奪われていく・・・。

 女性は・・・、というよりけれど、女性だけではないに違いない。

そういえば子どもの体力が低下していると、この数年言われている。
原因はいろいろあろうが、それは置いておいて、
これからは大人の体力はどうなんだか、
調べてみるとおもしろい、
と思った。
きっと低下著しいに違いない。

とすれば、人間の体力がきっと低下しているのだ。

女性は、とか、子どもは、とか言われるときには、
実は人間が
という視点を疑わなくてはいけないのだ。

体力がなけりゃ忍耐もままならぬ。
きっと人間の忍体力ならぬ忍耐力も低下しているのだ。
環境がそうさせている、というのは事実だが、
その環境をせっせと作っているのも我々なんである。

環境整備も無考えの手放しで進めてはいけない気がする。

「都会から来た市民は『自然を守れ、自然を守れ』と
(自分は便利な町に暮らしておきながら、農家に自然生活をすることを強いるようなことを)言うけれど、
自然というのは不自由で不便なものなんだよ。」

と市議会時代の同僚S川さんが言っていたのを思い出す。

無自然な生活をしていると
自由で便利な分、体力も忍耐力も低下するのだ。
神様ではないけれど、
地球にだって限界があるんであります。
我々だって地球に生きる動物であることを
免れることはできません。
足るを知るということでしょうか。

人間に都合良い環境を作るのも思慮深く行きたいものです。


そんなことを考えたのでありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいまより議会開会

2009-02-23 10:20:20 | 議会のこと

本日より2月議会だ。
早速朝の議会運営委員会から一悶着あって、
いやがおうにも緊張感が増してくる。

1兆6900億円の予算をしっかり審議したいと希望する。

 
控え室もあわただしくなってきた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に来た!!

2009-02-21 02:56:55 | かんじたこと、つぶやき


遂に来たって感じである。

西武線の横腹に大学の宣伝が載った。
バスが宣伝の媒体になり、
球場がまた媒体になり、
そして、遂に、電車まで来たかっ、という思いである。

なりふりかまわず、
なのか、
どうしようもなくて、
なのか・・・・。

とにかく、一つの新たな時代がやってきた予感がする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日から2月議会開始

2009-02-20 14:40:50 | 議会のこと


今日、金曜日は自民党県議団 政務調査会の会合をした。
請願に関する審査他を話し合ったわけだが、
うーん、来週から予算議会が始まる。
体が緊張感でこわばるのを感じる。

議員なんだから、議会で緊張してちゃしょうがないだろ!!
と批判も受けそうだが、
やはり議会はちょっと憂鬱で、緊張で自律神経も何とやら・・・
になるんであります。
きっと血圧もアップするに違いありません。

てなわけで早速きのう、
玄関を出ざまに足ふくらはぎがぎくっと
あの恐怖の肉離れのようになりました。

ふくらはぎもきっと強ばっているんでしょうね?
今日は慎重にそろりそろりと歩いています。

続きはこの下↓




最後まで読んでいただきありがとうございます。
一服の清涼剤ですよね~。

控え室の花 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察報告

2009-02-18 15:56:57 | 議会のこと

県土都市整備委員会視察の報告を
ホームページにアップ
しました。
ご覧ください。

http://www.gutsfujimoto.com/
の視察報告、又は、最新更新記事
をクリックしてください。

県土都市整備委員会  イメージ?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「携帯」に「マスク」

2009-02-18 15:52:11 | かんじたこと、つぶやき
「○○」に「△△」というと
みなさまは何を思われるだろうか。

「おせん」に「キャラメル」
「猫」に「小判」
「Tシャツ」に「口紅」
・・・・・・・
いろいろあろうが

今日日(きょうび)の最先端を行く人はやはり
携帯」に「マスク
である。

電車に乗ったら携帯を出してピコピコやる。
駅に出て階段を下りたら電話する。(タバコを吸う、ではないよ。)

これが現代人たる必要条件。

んでもって、仮面ライダーの改造人間のようなマスクをしていたら
あなたも立派な現代人の仲間入りなんであーる。
マスクは現代人の十分条件なのであった。

今日電車に乗ったら
必要条件の若者や十分条件のおばさん方や
必要十分条件の方々がわんさといらして
びっくりしてしまったのだ~。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒙古タンメン

2009-02-13 01:11:39 | おいしいものなど



勉強会に出た後、気になっていた店に寄った。
池袋西口「蒙古タンメン中本」である。

店の外階段まで行列ができている。
いって見ねばなるまい。

杉本彩も好きな辛いタンメンだそうだ。
確かに辛くって、顔から汗が噴き出して
とまらない。
辛い物好きの自分がこんな状態なのに、
結構女の子が食べに来ている。
今の若者は刺激が好きなんだろうか?


みんなカードを持って食べに来ている。
スタンプを押してもらっている。
この中本、新宿にもあるらしい。
カップラーメンにもなっているとか。
ひぁ~辛かったぁ。
池袋西口、芸術劇場の向こう側のビルの二階
「中本」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県土都市整備委員会視察

2009-02-11 16:48:44 | 視察関係


(民間会社によるまちづくりの説明を聞く・・・
そのコンセプトにため息が出てしばし呆然とする議員諸氏)

2月9,10日と視察にいった。
特に10日に伺った
ユーカリが丘のまちづくり
には考えさせられた。
「考えるマチ ユーカリが丘」
というキャッチフレーズは意味深いものだった。
どういうマチがよいのか考える
事業者が、住民が考える
行政も考える
その姿を知ったわれわれも自分自身を振り返る
そういうものだった。
詳しくはホームページで。
なお、まだ、まとめるにはもう少し時間がかかります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾南高校の生徒さんが見学に!!

2009-02-04 15:46:04 | かんじたこと、つぶやき
たった今、議会を見学に
上尾南高校の3年生女子十数名が
控え室に来られました。
卒業を控えての自主登校の時期を
とらえての活動でしょう。

控え室に自分しかいなかったので、
対応したのですが、
たった5分間くらいだけでも
彼女たちの若さ、フレッシュ感、秘めたる躍動を
十分感じました。
社会に出る子も、進学する子も
どうか希望を持って充実した青春を
過ごしていって欲しい、
そう願いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる新秋津駅のアッキー

2009-02-04 12:12:32 | かんじたこと、つぶやき

気になるアッキー、
といっても安倍さんの奥様ではない。
また、南明奈でも、ない。
もちろんペナルティーの彼でも、ない。


新秋津駅。
そこに掲げられる手作りポスターに登場する
キャラクターがアッキーだ。
そのポスター、
それは、とっても芸術的で、あったかくて
見るものの郷愁を誘うのである。

「あー、行きたいなあ。温泉に。」
「東北かぁ、いいなぁ。」
僕はいつも、そんな夢を見る。

(右上の宇宙人みたいのが
アッキーです。)
それにしてもこのポスター
どんな方が作っているんでしょう?
才能ある駅員さん、ですよねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインがやってきた!!

2009-02-02 13:06:19 | おいしいものなど


若い頃ならそろそろ話題に上り始め、
無意味に緊張して徒労感だけが残るバレンタインデー。

この頃は話題にも上らない。

さて、先日フェアトレードの関係で
「チョコレボ(chocolate revolution)」
の話題をお書きしましたが、
知り合いが同じ趣旨で活動しているようなのでご紹介します。

同じ講座を受講している、20才半ばの美人さんです。
ちなみに私は話しかけたことはありません。
http://hayakawayukiko.blogzine.jp/blog/2009/01/post_0075.html

取り扱っているチョコは
食べたことがありますが、肉厚でヨーロピアンぽい?って感じです。
要は日本にはない風味があるってこと。
本当はチョコの写真など載せたいんですが、
うまくできませんでした。済みません。
こういう感じ、写真のチョコはオーガニック・ビター350円
いろんな種類があるけど、3枚で1000円だそうだ。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々実現?

2009-02-01 22:49:59 | 議会のこと
12月議会で一般質問する機会を得た。
そのとき提案したこと、ものが
今、どんどん実現している。
県行政にも感謝。
そんなことも含めてホームページも更新中です。
皆様、是非ご覧くださいませませ。
http://www.gutsfujimoto.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新所沢地域福祉活動連絡協議会

2009-02-01 22:22:39 | 行事を見たり聴いたり活動
NPO活動は結構、横の連携がない場合が多い。
新所沢地区で長年福祉活動をされている方々、団体
そして、最近始めた方々、そして団体
連絡を取り合ってお互いの活動を充実させ新所沢のマチを幸せにしていこう、
という願いで
『新所沢地域福祉活動連絡協議会』
が数年越しの準備段階を経て1月30日
遂に発足した。
呼びかけ人は、長年「ふくじゅそう」で活動されてきた
野田芳子さんだ。

今日集まられたメンバーはいくつかの団体に所属している方も多く、
気持ちのある人は
一つ活動にとどまらないということと、
より広く活動の仲間を増やすこともきっと大切、
ということを思った。

自分も発会式にご招待を受けた。
新所沢地区で市議、県議とやってきたことを認めて頂いたようで嬉しかった。

裾野が広がること、連携強化で強くなること、を念じた日であった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする