にほんブログ村 ←クリックお願いいたします。
平成30年度全日本9人制バレーボールクラブカップ選手権大会 において、
所沢若松クラブ が見事優勝しました。
7年ぶり2回目の全国制覇です。
8月21日、新井喜代子代表、八木理恵監督はじめ選手の皆さん、バレーボール連盟会長中村藤司さんなどが市長室においでになり、
栄えある優勝カップとともに報告をしていただきました。
所沢若松クラブは、県大会を優勝し、県代表として全国大会(福岡)に進み、全国で5回勝って、優勝。準決勝は日本女子体育大学でした。
私が市長になってすぐの7年前、若松クラブは初めて全国制覇をされました。報告の時の優勝カップの重いこと、重いこと。
それから7年。 再びあの重い重い優勝カップが、所沢市に帰ってきました。
ひごろ若松小などで苦しい練習に励んできた選手、関係者の努力が実って、本当にうれしかったです。
にほんブログ村 ←クリックお願いいたします。
ぶどうと梨の季節です。
市内の ぶどう農家 なし農家 今が真っ盛り!!
所沢市には ぶどう狩り 梨狩り ができる農家があります。
トトロのふるさと 所沢 にて ぶどう狩り、梨狩りを お楽しみください。
期間は普通は9月半ばまでです。 団体客が入っていりこともありますので、電話してからお出かけくださる方が良いと思います。
まずは、
梨
・山田園 直売のみ
梨(8月中旬~9月上旬) ぶどう(8月下旬~9月下旬)
所沢市北岩岡321
04-2942-0861
・島廣園(しまひろえん) 直売のみ
ぶどう(8月中旬~9月下旬) 梨(8月中旬~10月下旬)
所沢市神米金183
04-2942-0919
・常岡(つねおか)果樹園 (今年は天候被害にあって、受付なし)
梨(8月中旬~9月中旬) 柿(10月上旬~11月下旬)
入園無料
所沢市本郷774
04-2944-2909
そして、
ぶどう狩り
富岡地区(武蔵野台地・三富)
・観光北田園(http://www.kitadaen.com/)
ぶどう(8月上旬~9月下旬)
ぶどう:大人 200円 こども 100円
所沢市北中1-234-9
04-2922-9030
西武池袋線 小手指駅北口下車 徒歩20分/関越自動車道 所沢ICより入間市方面へ 国道463号直進10km
・田中栗園
ぶどう(8月下旬~9月下旬) 栗(9月上旬~9月下旬)
ぶどう(ぶどうのみ):大人 200円 こども 100円/栗(ぶどう入園可):大人 400円 こども 300円
所沢市中富808
04-2942-0860
・山田園 直売のみ
梨(8月中旬~9月上旬) ぶどう(8月下旬~9月下旬)
所沢市北岩岡321
04-2942-0861
・島廣園(しまひろえん) 直売のみ
ぶどう(8月中旬~9月下旬) 梨(8月中旬~10月下旬)
所沢市神米金183
04-2942-0919
三ケ島地区(狭山丘陵)
・師岡園
ぶどう(8月上旬~9月中旬)
大人 200円 こども 100円
所沢市三ヶ島1-403
04-2948-2337
・師岡ぶどう園
ぶどう(8月上旬~9月中旬)
大人 200円 こども 100円
04-2948-0557
・荻野園(おぎのえん)
ぶどう(8月上旬~9月中旬)
大人 200円 こども 100円
所沢市三ヶ島1-661
04-2948-0549
・山中園
ぶどう(8月上旬~9月中旬)
大人 200円 こども 100円
所沢市三ヶ島1-209
04-2948-0295
・新井ぶどう園
ぶどう(8月上旬~9月下旬)
大人 200円 こども 100円
所沢市三ヶ島1-177
04-2948-0346
・加藤園
ぶどう(8月上旬~9月中旬)
大人 200円 こども 100円
所沢市三ヶ島5-452-3
04-2947-1313
・石井園
ぶどう(8月上旬~9月下旬)
大人 200円 こども 100円
所沢市堀之内591-6
04-2948-1304
・まつち園
ぶどう(8月中旬~8月下旬)
大人 200円 こども 100円
所沢市堀之内569
04-2948-0479
柳瀬地区(柳瀬川の恩恵)
所沢ぶどう園(http://www.tokobudo.com/ )
ぶどう(8月上旬~9月下旬)
大人 200円 こども 100円
所沢市亀ヶ谷470-1
04-2944-1556
JR武蔵野線 東所沢駅下車 徒歩20分/関越自動車道 所沢ICより 所沢方面へ2km
★市内の観光農園はこちらからhttp://www.tokoro-kankou.jp/orchard.html
山の向こうは狭山湖です (三ケ島地区 狭山丘陵の丘に多くの農園が集まっていますよ)
この様子は 柳瀬地区のぶどう園
な
にほんブログ村 ←クリックお願いいたします
秋草学園高等学校 ボランティア部の生徒さんからインタビューを受ける
「都市鉱山からつくる みんなのメダルプロジェクト」
東京オリンピックを表す言葉としては
オモテナシ であり、 もったいない なんだと私は考えています。
どれだけ少ない経費で 日本の得意技 気配りを発揮して 心地よい大会にするか、
そして、 少ない資源をいかに生かして 資源大国に比肩する大会にするか
が日本に課せられ、また、世界からも期待される使命なのでは、と思います。
携帯電話などから 稀少メタル や 銀や銅などを抽出して メダルを作ってしまう メダルプロジェクトに参加した所沢市。
秋草学園短大、秋草学園高校、秋草福祉教育専門学校 の協力も得て、学生さんにメダルレンジャーになっていただき、
回収を呼びかけていただいた結果、
おかげさまで1万台を突破いたしました。
これは、人口当たりの回収台数としては日本一だそうです。
所沢市としては、1万個回収キャンペーンを実施し、更に協力を呼びかけ、回収に努めて参ります。
市民の皆様、今までのご協力ありがとうございます。
そして、今後とも宜しくお願いいたします。
そのキャンペーンとして、高校生のインタビューを受けました。
彼女らは秋草学園高校のボランティア部の生徒で、過日の文化フェアでの携帯回収呼びかけ、桔梗祭での呼びかけ、
イタリア競歩チーム来所の時の歓迎会出席 などしてくれている生徒さんです。
関連インタビュー 秋草学園短大生が 北野大(まさる)学長
秋草福祉教育専門学校生徒が 田中愛美選手 (車いすテニス選手)
秋草学園高等学校生徒が 私にインタビュー。
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/gomi/recycling/minnamedalpj.html
にほんブログ村 ←クリックお願いいたします。
お盆に入りましたね。
この国の全ての生き物には両親がいて、生物発生以来、一度も途切れず命をつないできたことが思い起こされます。
左は 西成県土整備部長 要望書をお渡しする
さて、同様に、
何十年も前に(昭和35年、と44年)計画され、紆余曲折※を経ながらバトンをと切らすことなく、もうすぐ(県内部分は)完成する
「東京狭山線」の整備促進期成同盟会会長として
8月1日、埼玉県に要望に行ってまいりました。
また、そのあと、国、地元国会議員にも要望に(職員が)行ってまいりました。
下安松部分の完成は、来年度中。 計画してから多くの土地所有者が協力し、又、職員がバトンをつないできた道路建設のでしたが、
完成は平成31年度中。あと2年と迫りました。
※紆余曲折といえば、
自分が市議の時は牛沼開発近辺、県議としては堀兼の赤坂の森のところのオオタカの営巣等による対応でした。
前者は金網を道路上にトンネル様にカバーして対応。
後者は街路樹によりトンネル状にすることと、あわせて、ケモノ道を地下に通して対処したものです。
どちらも、ネットか街路樹の葉っぱをもって、オオタカに道路空区間に突入させないようにする工夫でした。
さて、今は北は圏央道狭山日高I.Cに接続、南は下安松校区を完成させれば、東京都の清瀬へ、
そして、ゆくゆくは都道東村山3・4・15の2号線という名前に変わって進んでいく道路です。
下の図参照
地元県議、市議会議長のみなさんと
にほんブログ村 ←クリックお願いいたします
左から 入間市副市長 小谷野狭山市長 飯島副知事 私 飯能副市長 谷ケ崎日高市長
2年後の7月 東京オリンピック・パラリンピックを控え 全国から受け継がれた聖火が 最後は埼玉県に3日滞在し 東京へ入っていく。
そこで、3日間のうちに是非 県西部をルートにしていただきたい! という要請を
5市の代表として 副知事にしてきました。
聖火リレーはどこを通るのか これは埼玉県に設置されるルート選定の委員会で 公正に決められる。
だから我々は あくまでお願いをする のみ。
4市(飯能、入間、狭山、所沢市)は、今まで県西部まちづくり協議会(通称ダイアプラン)は、研修や勉強や相互利用などやってきた。
そこにもうすぐ消防で一緒にやっている日高市が加わる予定。
今回、聖火リレー誘致で一緒に活動しよう、 ということで県庁におじゃました。
意を汲(く)んでいただければ 嬉しいのである。
※なおっ!
聖火リレーは 一筆書きではないのだそうだ。
一箇所2km 1日6箇所 3日間(埼玉の場合) と決まっており、
つまり、 リレーは分断されるしかなく 聖火も 火が継がれながら進む というのではないのですね。
埼玉県には3日間 聖火リレーできる権利があるようなので そのうちに少しでも県西部を通ってくれれば と願うものです。
埼玉県西部地域まちづくり協議会(ダイアプラン) の代表として 要請