ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

ムエタイチャンピオン 宮越兄弟が来訪

2015-12-28 17:15:52 | 市長への訪問を受けるなど

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 ←クリックお願いいたします

さて、ムエタイって知っていますか?

肘(ひじ)を使うことも許されたキックボクシングなのであります。

所沢市出身のムエタイの日本人チャンピオンが誕生しました!

三ケ島出身の宮越兄弟がその人であります。

11月15日、後楽園ホールで行われたWBCムエタイインターナショナル王座決定戦

宮越宗一郎さん28歳(兄)がウェルター級

慶二郎さん25歳(弟)がライト級

がともに、優勝をされたのです。

チャンピオンベルトを取った二人には、今度は防衛戦が待っている。

そこで勝つことによって、今度はさらに世界全体のチャンピオンを目指す権利を得るのだそうです。

伺うと 本場タイの選手はやはり格段に強い人が多い。

今も全世界チャンピオンはタイ人なのだそうです。

お二人は、朝は走りこみ、昼間は働き、夜は道場で練習を重ね、頂点を目指しておられます。

こんなにすごい存在が所沢におられた、ということが驚きですが、

お二人とも林小、三ケ島中出身の地元っ子。

中学時代は、宗一郎さんは野球部、慶二郎さんはバスケ部で活躍したとか。

市内の子どもたちのあこがれの的に、きっとなることでしょう!

期待しています!



左が 兄の宗一郎さん 右が弟の慶二郎さん



           ベルトを肩にかけてポーズをとっていただきました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南陵中学 体力つくりのコンテストで全国2位の快挙

2015-12-27 11:52:47 | 市長への訪問を受けるなど

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 ←クリックお願いいたします。

第29回毎日カップ中学校体力つくりコンテスト 南陵中3年生が日本で2位

その報告をいただきました。

この大会は、新3年生の春に行われる体力テストの結果、とそこに至る指導などを

数値の結果と現場調査を経て総合的に審査される大会。

南陵中は日頃より体育の授業の工夫している。
すなわち、
目当てを意識した統一した指導方法、科学的知識の習得、保護者、地域との連携などで目標を持って
取り組んでいる。
そして、その成果が体力テストの結果に表れている、

と評価されたのである。

例えば、南陵中3年男子の体力テストの結果を国や県平均と比較すると…

 

握力
(kg)

上体起し
(回)

長座体前屈
(cm)

反復横跳び
(点)

持久走
(分、秒)

50m
(秒)

立ち幅跳び
(cm)

ハンドボール投げ
(m)

35,70

30,78

47,90

55.64

6,01

7,50

214,56

24,76

埼玉県

35,19

32,92

50,57

55,37

6,05

7,47

214,08

24,52

南陵3年男子

37,47

39,31

63,84

61,64

5,37

7,28

225,03

25,20

ちなみに、南陵中3年生男子は中1の時、4種目が県平均以下。(反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げ)また、50m走と立ち幅跳びは全国平均も下回っていたという。

授業の目当てをしっかり示し、ポイントなどを黒板や学習カードを用いて、視覚化、意識化させ、総括させる。
また、授業開始時に必ず600mタイムトライアルを実施し、互いが応援しあうようにしていることなどによって、
ここまで成果は表れるものなのだろう。

体育委員長の萩原君も、
600mタイムトライアルの、また、体育祭での全学年で行う創作ダンス「よっちょれ」
を通しての、学年間の学びあい励ましあいを熱く報告してくれた。

指導者は 体育教諭の藤森先生ほか山本先生、小林先生、大澤先生。

この日は、斎藤校長先生と共に来訪され、熱く、報告をいただいた。

なお、本日は体育編であったが、南陵中はそのほかにも合唱などで全国レベルの活躍をしていることも

明記しておかねばならないだろう。

地道な取り組みと教師集団のチームワークが子供たちを伸ばしていく、まさに好例である。

南陵中の生徒たちの躍進とともに、市内の子どもたちのたくましい成長を願わずにはいられない。


左から 山口学校教育部長(学生当時箱根駅伝第一区走者) 斎藤校長先生 体育委員長の萩原君 私 藤森先生 山本先生 内藤教育長


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小手指中学校野球部 KWB野球大会 埼玉県大会優勝報告

2015-12-26 15:43:33 | 市長への訪問を受けるなど

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村 ←クリックお願いいたします。ブログランキング参加しています。今、4位です。
第25回 U15 KWBーCUP埼玉県大会で優勝した小手指中学校野球部の皆さんが、報告に来てくれました。

KWBというのは軟式と同じ素材で重さ、大きさが硬式ボールと同じ球を使う野球の大会のこと。

先月も、選抜された柳瀬中野球部3年生の島田くんが、世界大会優勝の報告に来てくれた、あの大会である。

今回は新人チームでの小手指中の優勝。県内52チームが参加して行われた大会であった。

このあと、小手指中野球部は1月9日・10日に開催される東日本大会(三鷹市)や3月26日、27日に開催予定の関東オープンKWB野球大会に出場する。

冬ではあっても、最近は球を投げて打つのか、と知った。

冬の時期はチームで気を引き締めないといけない時期。

チームの士気を高め、学生としての本分を究めて、力をつけていってほしい、と願った。

  左から 小手指中の野球部顧問 長谷川先生 主将の原田くん 副将の林くん 同じく副将の並木くん

   左から 私 林くん 川崎校長先生 原田くん 長谷川先生 並木くん 内藤教育長


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年海外協力隊、シニア海外ボランティアの赴任前挨拶を受ける

2015-12-24 17:28:42 | 市長への訪問を受けるなど

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村←クリックお願いいたします。ブログランキング参加しています。



さて、青年海外協力隊、シニア海外ボランティアの赴任前挨拶を受けた。

写真左はエクアドルに赴任する寺岡さん、右はマレーシアに赴任する三田さん、ともに所沢市民である。

寺岡さんは、今までも船会社にいたり海外経験も多く、その知識経験を活かしてエクアドルで
マーケティングの指導に、
三田さんはキノコの会社に4年間勤務ののち、マレーシアでキノコ栽培の指導に、

それぞれいかれるのである。

寺岡さんは64歳、三田さんは27歳。

共に青年の志を持った方だ。

2年間、現地の人々と融和して、技術と志を伝えてきていただくことを、心から念じたい。

お体を大切に、充実した2年間を。そして、げんきにかえってきてください!

ご活躍を心から祈ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践! 省エネ エコファミリー大賞 いかに楽しく節電するか

2015-12-20 16:48:52 | 行事を見たり聴いたり活動

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村  ←クリックお願いいたします ランキング参加しています

エコファミリー大賞 の授賞式を行いました。

これは、7月または8月の1ヶ月間で、どれだけ前年に比べて節電ができるか、を競うものです。

暑い中、こまめにコンセントを抜いた。

クーラーを使わないよういろいろ工夫した。

・こまめにスイッチをきる。
・寝るときは水枕を使う。
・ゴーヤーのカーテンで日光を遮る。
・日光を部屋に入れない。
・暑い時はプールに出かけた。

など・・・

みなさん、こういうきっかけがあってよかった、と言ってくださいました。

一般部門、小中学生部門

素晴らしい、そして、地道な実践でした。

おめでとうございます。

そしてこれからも一緒に、仲間をふやしながら、環境に良い実践をして、広めていたいですね。


              小中学生部門の入賞の皆さん

                       私より左のおふたりは、一般部門の入賞者、右側は小中学生部門入賞者と家族の皆さん

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 第2回 みんなで落ち葉掃きをいたしました

2015-12-19 09:23:16 | 市役所でのこと


にほんブログ村 ←クリックお願いいたします

12月17日 朝7時30分から

落ち葉掃きを有志でいたしました。

市役所も住民です。

だから、地域の落ち葉掃きをするんです。

ということで、気持ちのある職員が早く来て汗を流しました。

きれいになって、すっきりしました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽のある街づくり 音まちコンサート 12月28日

2015-12-18 13:51:40 | 市役所でのこと


にほんブログ村←クリックお願いいたします

さて、役所は最終日が12月28日です。

その日、「音楽のあるまちづくり」の今年最後のコンサートを市役所一階ロビーにて行います。
 
演奏家は ピアノ の長富 彩 さん。

スタンウェイのピアノを持ってきて、弾いていただきます。

満員必至  乞う!ご期待







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日曜は各地で行事 それぞれの場所でみんな汗を流してくださっています まちづくりですねぇ

2015-12-14 09:39:40 | 市役所でのこと


にほんブログ村←クリックお願いいたします

金曜日は一般質問。

12日土曜日は、

・サンタを探せ2015

・ふくじゅそう第34回みんなの交流会

・歯科医師会新年会

13日日曜日は

・三ケ島12区自治会館落成式

・東所沢和田2丁目餅つき大会

・柳瀬川をきれいにする会 忘年会

でありました。

以下写真で紹介したします。

とことこまちづくり実行委員会に皆さん主体で
中心市街地活力アゲ隊(市職員)・大学生・高校生・専門学校生・fb所沢会のみなさまほか
サンタを探せ2015
 



 女子プロ野球 埼玉アストライアのみなさんも ストラックアウトコーナー にて協力いただきました



今年は 野田さんがいらっしゃらない。 でもみんなで頑張って、新企画 風船ショウ 子供らの天真爛漫な姿にみな笑顔



来年度から 歯科医師会の提案で 木曜に加え、日曜日も障がいを持った方々の治療を受け付けます


13日(日曜日)

 12区自治会館 落成式 補助金を待つと13年後になる…そこで、市の補助金を使わず、みんなの積み立てで建設


移動中、弥生町の会長さんが ケヤキ並木の落ち葉掃きをしていらっしゃいましたので、お礼を言いに



   さらに 移動中 気になって(株)KADOKAWAの文化モール建設現場へ  隣のベルクの2階駐車場から



  東所沢和田2丁目の餅つき大会  餅つきをできる町会もまた珍しいのです
                            写真は餅をつく私 見守る 松尾自治会長さん


       柳瀬川をきれいにする会  忘年会  数ある環境活動団体でも歴史ある地元初発の団体です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生クラブ 高齢者創作品展示会 開催中

2015-12-09 19:51:21 | 行事を見たり聴いたり活動


にほんブログ村 ←クリックお願いいたします

もうひとつ行事

中央公民館 にて、長生クラブの皆様の創作展が開催中。12月10日までやっています。



                             左から 私 坂下会長 佐藤副会長
                             

             あいさつされているのは 社会福祉協議会 本橋栄三会長 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントのお知らせ サンタを探せ 図書館まつり 

2015-12-08 21:46:28 | 行事を見たり聴いたり活動


にほんブログ村 ←クリックに感謝です。

さて、今日は行事のお知らせです。



12月12日(土) 午前11時から午後4時まで

中心市街地にて
「サンタを探せ2015」 が開かれます。

メイン会場はいつもの通り 本町コミュニティ広場(まちづくりセンターや図書館のあるところ)

ゴスペル、ビンゴ受付、各種出店 あり。

サンタパレードは1回目11時半スタート 2回目は1時半スタートです。

音楽ステージは 4ヶ所 (メイン会場・ダイエー前・ワルツ前・グラシスタワー前)

サンタが100人以上やってきて、大賑わい。ビンゴゲームはサンタが背負う番号を探して、ビンゴを目指す。外れなし。参加費100円。子供連れの親子で大盛況のイベントです。

この企画、市役所職員の中心市街地活力↑アゲ隊ほか多くの職員がボランティアで参加し、
地元女子大生もたくさん参加。
商店街の皆様とともに街の活性化を願って頑張っているのです。

そして、同じく12月12日(土)13日(日)

図書館まつり も開催されます。
12日(土)
9時45分から  座ってできる健康ヨガ体操
11時から    図書館のホームページを楽しもう!
13時から    図書館探検(普段入れない図書館の裏もお見せします)
13時半から   おはなし会(ストーリーテリング勉強会)
14時から    詩を書こう・詩を読もう
16時から    ぬいぐるみのお泊り会のおはなし会
13日(日)
10時から    紙芝居
11時10分からおはなし会室で紙芝居
13時から    図書館探検
13時から    大人のための朗読会
14時から    職員によるビブリオ(本紹介)バトル
14時40分から こうさく(文庫連)
16時から    ミニコンサート・ハンドベル

子どもたちも大人も本好きの人が楽しめる催しです。どうぞいらしてくださいね。

12日分

13日分


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の土日の行事 例えば、市民マラソン 第九 そして・・・

2015-12-07 15:19:44 | 行事を見たり聴いたり活動


にほんブログ村

←クリックお願いいたします

土日は行事

12月5日(土)

少年少女球技大会


更生保護女性会山口支部焼き芋大会




プレシャスタイム『人も動物も地球も大切な命』



そして、
第5回共に暮らすしんとこの街2015

市民劇団銀杏の会公演 ミュージカル『桃太郎』

医師会忘年会

12月6日(日

所沢シティマラソン大会

   3kmの部(中学女子)スタート

参加賞タオル のデザイン 芸術総合高校の 西東 ひかるさん


 5kmの部 覇者たち (39歳以下男子)


  5kmの部 覇者たち  (39歳以下女子)









マラソン大会は7500人以上の方の参加を得て、晴れ晴れとした一日を満喫しました。
走り切った後の爽快感が 行きかう人々のすべての人の表情を変えていました。
気持ち良いものですね。

この大会を支えてくれた多くのボランティアの皆様に心から感謝いたします。

ありがとうございました。

そのあと、

「所沢で第九を」演奏会

その後に二件

そして帰宅いたしました。

皆様、ありがとうございました。

所沢では、多くの市民がそれぞれ活躍しているのですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機系太陽電池の実証実験地として所沢が選ばれる!!

2015-12-07 12:22:53 | 市役所でのこと


にほんブログ村←クリックお願いいたします

所沢市はなかなかすごい!

なんて自分で言っていては世話はない。

しかし、市が頑張っていると、すごいこと、ありがたい申し出がどんどん引き寄せられるように自然に集まってくるように思えるのだ。

今回は、有機系太陽光発電の実証実験のモデルに所沢市がぜひなってほしい、という申し出である。

所沢は『マチごとエコタウン所沢構想』を作って、本気で自然との調和・共生 人間本来の持つ助け合い、支えあいの社会づくり などに取り組んでいる。

それを認めていただき、NEDO主導で企業ほかが組織して作られたRATOという組合からお声がかかったのだ。

RATOは有機系太陽電池技術研究組合のこと。

太陽光発電はシリコンが必要で、日本としては厳しい。

それにどうしても高価になる。

しかも、それなりの光がないと発電は難しい。

しかし、月の光や部屋の電灯でも発電がされ、安価でできる技術があるのであった。

それが有機系太陽電池なのだ。

今、実用化を目指して世界各国がしのぎを削っているのだが、一歩先んじているのが我らが日本なのであった。

これはぜひとも日本が先陣を切って、実用化し、成功させたい。

そこで、国のNEDOが呼び掛けて、先端技術を持つ企業が集まり、

そこに東京大学も入って、チームを作り、研究開発を始めたのだ。

その実証実験の場として、所沢市に白羽の矢が当たったのである。

この発電地は有機系なので加工もしやすく、印刷するように加工でき、微少の光で発電する。

まずは、ひとまず29年2月まで、市役所そばの歩道で実験開始となった。

今日11月24日、その協定締結を行った。

夜、役所前の交差点を防衛医大方面に進む歩道で、自転車スペースと歩行者スペースを区別するための灯りが歩道上の植栽に見えたら、それがこの有機系太陽電池であります。

頑張れ! 日本。 いいぞ! 所沢。   そして、ありがとう RATOさん。




  こんな感じで加工も簡単。 部屋の蛍光灯の光で発電し、羽が回っています。



   ここに光を集め、 点灯して歩道の区切りを明らかにしています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長のこんにちは訪問 花水木の咲く街のコンサート 実行委員会

2015-12-04 12:18:07 | 市長のこんにちは訪問


にほんブログ村 ←クリックお願いいたします

市長のこんにちは訪問

今日は、「花水木の咲く街のコンサート」 実行委員会さん をお伺いしました。
お伺いしましたって書きましたが、実は役所にいらしていただきました。

小手指公民館分館を会場に、所沢市在住の演奏家により手ごろな値段(500円)で市民に上質な演奏が提供されています。催しは年間二回、今年で30周年を迎えられました。

実行委員会代表の小田部さん、後藤さん そして、演奏家からは萩原久美子さん(ピアノ)
山田彰一さん(ピアノ)、中沢章子さん(ソプラノ)とお会いして、お話を聞きました。

小田部さんは穏やかな笑顔が印象的な方、後藤さんも小田部さんを陰でしっかり支えていらっしゃるという感じの方。
演奏家の3人の方は、やはり芸術家という雰囲気。
穏やかな表情の奥に芸術を追究していらっしゃる独特の潔癖さというか、張りつめた鋭敏な感じを、
皆さんお持ちでありました。

さて、『花水木の咲く街のコンサート』 伺ってみるとやはり30年の間には、紆余曲折があったんですね。 

今から30年前、平成61年(1986)に始まったこの会は、まずは、小手指公民館が依頼したのがきっかけのようです。
総会員は4名、代表は藤田明氏、そして、藤田節子氏、澤田勝行氏、奥浦博子氏がメンバーで『小手指音楽家グループ』と名乗っての結成でした。
協賛に公民館がなって、自主運営的につづけられたようです。

それから10年後、平成7年に「あの団体だけ特別優先で借りられるのはおかしい」と匿名の指摘が入り、
市民の実行委員会による運営にして、演奏家の皆さん、公民館の3者でやっていくこととしたそうです。
第19回から主催は『花水木の咲く街のコンサート実行委員会(会長山本氏)演奏が所沢演奏家協会(会長藤田氏)
として運営することになります。

平成11年(1999)藤田会長が引退され、その後、演奏家協会は代表制になりました。萩原さんが代表。

演奏家協会のメンバーは現在15名が所属されているそうです。
が、実行委員会の悩みは、やはり陰になって支えてくれる存在の継承のようでした。
その点は、どの団体も同じ悩みを持っているんだなぁ、と感じました。


       左から 後藤さん 小田部さん 私 中沢さん 山田さん 萩原さん

さて、その後、11月29日(日)
『30周年記念コンサート』を聞きに、小手指公民館分館に行ってきました。
会場は満席。皆、クラッシックが好きな方々です。
普段私が様々な行事でお会いしている方々とは違った雰囲気でありました。

モーツァルト/クラリネット五重奏曲で始まり、歌あり、琴あり、尺八あり。

こんなに身近なところで、素晴らしい演奏を一身に受けて・・・夕やみ迫る小手指の街を出るとき、

私はワンランク上の人物になったような錯覚に陥りました。

それほど、芳醇なひと時を過ごさせていただいたのであります。

実行委員の皆様や演奏家の皆様に心から敬意を表し、今後とも長くこの活動が続いていきますよう願ってやみません。



       演奏中の写真は 撮ることができませんでした。 あしからず



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役所のみんなで 落ち葉掃き

2015-12-03 15:12:55 | 市役所でのこと


にほんブログ村 ← クリックお願いいたします。

今年も落ち葉舞う季節になりました。

市役所も並木地区に住まう一市民です。

地域のことは、地域で何とかして行こう! ともに考えて、ともに汗して行こう!

市民参加のまちづくりとは、そういうことでしょう。

だから、地域の一員として役所のみんなも朝早く来て、汗を流しました。



有志が集まって…



      みんなで、汗をかいて…



餅は餅屋で、活躍して…



こんな感じになりました。 気持ち良いものですね。
 なお、この作業は11月25日に行ったものです。 この落ち葉掃き、あと一回予定されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳瀬中 島田君 KGB全国優勝の報告

2015-12-02 09:38:25 | 市長への訪問を受けるなど


にほんブログ村 ←クリックお願いいたします

11月27日のことである。

柳瀬中野球部 副キャプテン 4番 キャッチャーの島田晃治くん
が市長を訪問してくれた

柳瀬中学校野球部は 27年度 県大会3位の成績を収めた。(軟式野球)

その活躍を認められ、日本KWB連盟主催の大会に、島田君は県選抜チームの一員として全国大会に出場、

見事全国制覇を成し遂げた。

KGBとはKGBボールをあつかう野球連盟のことで、

そのボールは大きさ、重さが公式と同じに作った軟式ボールのことだ。

昨今の中学生は、硬式野球を高校でするために、中学時代、シニアやボーイズへ行ってしまう。

しかし、学校生活の中で野球をやるには、やはり、軟式でなければならない。

そこで、スムースに硬式野球に移行できるよう開発されたボールなのだという。

島田君も、毎日野球をしたい! から、学校の野球部に入ったとか。

そうなのだ。 

学校部活動の良さは、学校生活の中でその子の持っている才能を、

勉強だけでなく多面的に開花、評価していける点にある。

島田君は野球だけでなく、勉強や学校生活についても素晴らしいらしい。(北村校長先生談)

進学したい高校ももう決めているとか。

曰く「監督さんの指導の仕方がきっと自分に合っているから」

なかなかの答えである。

顧問の保坂先生は数学の教諭。

若い教諭として忙しい毎日を過ごされているに違いない。でもそれが、糧になる。

いい人々と会って、いい話を聞けて・・・

うれしくなって幸せを感じたひと時でありました

がんばれ! 島田君  祈る! 活躍


                   左から 私 島田晃治くん 顧問の保坂先生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする