goo blog サービス終了のお知らせ 

ガッツ藤本(藤本正人)のきょうのつぶやき

活動日記ほど堅くなく、日々の思いをつぶやきます

令和3年度 予算紹介  コロナ対策とワクチン接種

2021-02-23 14:53:42 | 議会のこと

施政方針演説を終えました。

新年度は、コロナ対策、ワクチン接種の関連があるので、話す内容が増えまして、1時間10分ほどの演説でした。

今後、3月25日まで議会があって、正確に決まります。

そのあとに詳しくは紹介しますが、まずは、私の演説をもとに、市の動きを紹介します。
(あくまで提案段階であり決定ではありません!)


税収は減額、しかし、貯金をはたき、借金もして、「やるべきことはやっていこう!」と、全体で予算10億円増。

一般会計総額1074億4千万円(昨年比+10億4千万円)ただし民生費だけで(福祉費)18億7千万円増加。

 まず、コロナ対策(コロナ経済対策編)

1、9億1千万円分の所沢版GoTo Eat「応援食事券(プレミアム3割)」発行・・3億円(事務費9千万円)

2、文化芸術活動家(音楽、演劇、アートなど)を支援・・・・・4000万円分
(芸術を主たる生計とする芸術家で1月7日~3月末までにイベントなどあり、それを中止、延期、
 また、おこなった場合でも、収入の減少があった場合援助金を支出)

3、飲食店に対するコロナ対策徹底のため感染防止研修・・・・608万円
(飲食店に対する感染症予防に必要な対策の研修と市民に対する予防啓発)

4、とこモール(所沢インターネット商店街)を利用したインターネット販売をする事業者を拡大・支援・・・480万円

5、飲食店などに換気促進機器導入補助・・・・・・2000万円
(補助率9/10、上限10万円まで)

6、コロナ後を見据えた業態転換をする小規模事業者に補助(国とともに)・・・3752万円
(コロナ後の社会を見据え、ビジネスモデル転換のための経営計画策定、新たなサービス、生産プロセス導入など)

7、観光バス業者に助成金・・・・483万円
(本店50万円+20万円×台数)

8、(クラスターに見舞われた)西埼玉中央病院を支援・・・・・200万円

9、公共施設感染拡大防止物品購入・・・・・500万円
(消毒液、除菌スプレー、手袋など)

以上です。


本当は(コロナの影響で)真に困っている人に絞って、策を打ちたいのですが、

市が(困っている)人を把握する場合、納税状態で把握しても昨年の所得であって、

しかも、資産があって年金所得の人も入ってしまうし、

また、昨年比の収入比較を申告してもらっても、やはり正確ではなく、かつ支給するまでに時間がかかりすぎ、

いずれにしてもドンピシャで的を絞ることができないのでした。

今回は、「緊急事態」により強制された職種とその周辺(解除されてもまだ客は戻らないだろう)、

市が文化芸術を応援しているゆえ、その関連(緊急事態前後も客激減)

にポイントを絞って施策を組み立てました。

次に、ワクチン接種についての予算です。

総額16億111万円(事業実施のための業務委託とお医者さんへのお礼が主)

市は、ワクチン接種は、個別接種と集団接種の併用で行きますが、

すべて予約制で、接種記録も残さねばならないので、

そのためのコンピュータシステム構築、コールセンター運営、問診票そのほかを印刷し郵送する作業、
誰が受診してだれが終わったかのデータ入力などをするもろもろの業務を委託する費用。

そして、協力してくれる医師等への報酬が主なものです。(ワクチン薬品代は含まない。市が買うのではない。)

345000人の70%・・・・24万1500人分の接種について

合計16億111万円
(内訳:個別・集団接種のお医者さん看護師さんへの報酬など10億9631万円、
 郵便郵送ほかもろもろの委託料4億7266万円)

ワクチン接種の仕方 については、前号をご覧ください。

また、個別接種できる67の医療機関名についても今後紹介していきます。


2月23日の市役所 
さきほど市職員に会いました。ごみ収集は祭日も行っています。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢市 ワクチン接種の方法 / 予定

2021-02-17 12:42:56 | 新型コロナ対策

状況は変化するので決定事項ではありません。 今のところの予定です。

全市民を対象に新型コロナウィルスワクチン接種を行います。

市としては、仮に全市民のうちの70%の人が摂種すると想定して組み立てています。

接種の順番は、

1、医療従事者(救急隊員、保健所員含む)

2、65歳以上高齢者

3、基礎疾患のある人と高齢者施設の職員(入所施設) 4、それ以外の方

(この順番も、国の指示があります。今後、変更があるかもしれません)

5,16歳未満の方の接種についてはまだ未定(一般国民の様子を見てから…)


まず、2月下旬(17日との噂もあり)から

1、医療従事者の接種を4つの病院で行います(西埼玉中央病院、防衛医大、ハート病院、ロイヤル病院)

そして、3月20日くらいには、高齢者への郵送を開始し、

2、高齢者の接種を4月より接種開始。(4月半ばからかも?遅くなりそう2月25日時点加筆
 
高齢者の2回の接種は、早くとも3か月はかかる予想です。(国からは120日間で済ませろと指示)

順番は、市が担当して、2,3,4の方に随時接種を進めていきます。


なお、接種は1人につき2回。1回目を打ったのち3週間は間をあけねばなりません

予約方法

接種までには、郵送で、接種券と予(問)診票などが届き、それを持って受診(ワクチン接種)します。

基本は、どこの病院で何時に打つかすべて予約制です。

受診日時(ワクチン接種)の予約は、インターネットか電話で受け付けます。

予約する先は、・予約システム ・コールセンター ・受診したい医療機関に直接
コールセンター0570-005-527(3月1日追記)
のいずれか、でおこなってください。
(※ 各医療機関の電話番号、予約システムも今作成中。郵送される書類には記載されます。
 また、でき次第お知らせします。)

予約したら…

予約日時に、接種券と本人確認書(運転免許証、健康保険証など)を持参のうえ、予約会場に行って接種してください。

接種場所

個別接種)10万2600回分(全体の60,6%)=5万1300人


・19か所の大きな病院(と各病院と組む49診療所)73の病院・診療所で個別接種できます。
(10万2600回分接種)(全体の60,6%)

・接種ができる時間は、各医療機関の開院時間です。詳しくは各医院にお問い合わせください。

※個別接種実施医院は、許可があり次第掲載します。

集団接種)66600回分(全体の39,4%)=3万3300人


保健センター市民体育館の2か所

・市民体育館(52200回分)(水、木、金、土、日)※市内お医者さん方の協力を要請中・まだ未定 
・保健センター(14400回分)(月、火、水、木、金)


時刻:9時~16時00分 

いまのところ、このような内容で想定しています。


そのほか・・・・

★集団接種(体育館の分)は医師会の先生の協力がないとできません。
例えば、体育館で7列で接種するときには、医師14人、看護師24人、

が必要です。
そして、それに加えて市職員36人~56人、市の保健師4人が出動します。

◎3月1日には、諸質問に答えるため、市にコールセンターを開設します。
それまでは、職員一同作業と折衝に従事しますので、ご質問に答えることはできません。お待ちください。
いずれにしても、すべて国の動き、県の動き、医師の協力状況次第で変化します。

※高齢者が終わらないと次に行けず、高齢者は65800人おり、基礎疾患のある人は15200人、
高齢者施設に3600人おられます。合計84600人。
この方々の接種分を、上記の方法で行っていく予定ということです。
4月から週5日、一日につき14名ほどの医師が体育館に来ていただけなければ、この期間内には終わりません。
さらに、期間が延びることになります。

また、上記は、ファイザー社のワクチンについてどう接種していくか、の想定です。
そのほかの会社のワクチンが随時承認され、手に入るようになれば、一般の診療所で打てるようになります。
随時開始ということになると思います。


昨春、PCR検査センター開設時の、医師会の皆さまと。(ワクチン接種とは関係ありません)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロカーボン5市共同宣言! その意味することは?!

2021-02-17 09:50:57 | 行事を見たり聴いたり活動


 飯能市の「柱ベンチ」でしばし談笑(設置費3000円/月、年2回木材交換込)

2月15日(月)


飯能、入間、狭山、日高、そして所沢市の5市で「ゼロカーボンシティ共同宣言」を行った。

この5市は、防災、医療圏、なども一緒に考え、研究している「ダイアプラン」の構成市である。

そして、消防はすでに一緒にやってきた。

今度は、脱炭素に向け行動するよ、とプロジェクトを組んだということだ。

環境関係職員が、気合を入れることになる。

各市はそれぞれ特徴が違うから、最初はそれぞれ競いあって施策を展開する

私も宣言の時

共同するからって、炭素の排出量取引をしようなんてことはしませんからね。

とあえて発表したところだ。


5市の中では緑の少ない所沢市は、緑の多い飯能や日高に、お金を出すから(排出権を)くださいな、なんてしようと思えばできるからである。

そうではなくて所沢市は施策のトップランナーを走るつもりだ。

他の4市だって、緑が多いからもう少し削ってもいいかな、なんて後退しないということだ。

共同宣言とはそういう意味が込められている。

もちろん、一緒に取り組む施策もきっと展開されるだろう。

飯能の山の材木を所沢で使って、山を元気にし、山仕事を活性化したり、

子どもたちを日高の山に連れて行ったり、

市境の環境を一緒に保全したり、そういう視点が生まれてくるのだとも思う。(とすれば、バスなんかもそうですね)

以上、旅立ちの報告でした。


左から 谷ヶ﨑日高市長、杉島入間市長、私、大久保飯能市長、小谷野狭山市長


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青少年 明日へのメッセージ 「家庭の日」推進事業 表彰式に出て

2021-02-15 12:49:47 | 行事を見たり聴いたり活動

2月6日(土)のことですが・・・、

「青少年明日へのメッセージ 優秀作文授賞式」 が行われた。

埼玉県と青少年育成埼玉県民会議(子どもにかかわっている団体の集合体)は「家庭」の大切さを見直していこうと、
毎月第三日曜日を「家庭の日」と定め、その普及を推進してきた。



所沢市も、青少年育成所沢市民会議(市内の子どもにかかわる諸団体の集合体)と家庭の日推進のため、
様々な活動をしてきたが、その一つに、この作文コンクールがある。


家庭に限らず、友達、環境、社会まで、今、考えていることを文章に表してみよう、という趣旨である。

令和2年度も、4百数十点の応募の中から、内容としても文章としても素晴らしい作品が、

小中学生各15点選ばれて、その表彰式を行った。

近年、そのうちの各3点(特選)は、本人により朗読してもらっているのだが、

音声化するとまた伝わるものが倍加することもあり、なかなかよい時間なのである。


家族、戦争、環境、友達、夢・兄弟姉妹そして今年はコロナを話題にした文章が多かった。

選ばれた作文は、みな、大人が心を洗われる、そんな作文でありました。

授賞式を終えて私は、この式典、やってよかった! とつくづく感じたものです。

「書くことは見つめること、そして、心に落とし込むこと、だから、その行為は尊い。
この機会に考えたこと、感じた事を大切にして、伸びていってほしい。」

祝辞として私は、そのようなことを子どもたちに伝えました。

子どもたちの将来に幸あれ! 

そう念じて会場を後にしました。


           入選を果たした皆さんと


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロカーボン(脱炭素)に向けて 太陽光発電と蓄電池 そして、5市の共同

2021-02-08 18:32:45 | 実績・公約



2050年には炭素の排出量を実質0にする。


そういう宣言「ゼロカーボン都市宣言」をしてから、はたと気づいたのだ。

ってことは、あと10年間くらいでそういう条件整備を仕上げておかなければ、30年後に達成はできないのだ、と。

悠長に構えていてはいけない。そこに神経を集中して、やり遂げねばならない。もちろん、国自体もだが。

前置きは長くなりましたが、

上下水道庁舎(宮本町)と向陽中の屋根に太陽光発電設備を設置し、蓄電池も整備しました。

これは、どちらも防災の拠点、災害時の避難所になるので、

国からそういう補助金(防災拠点に低炭素化する設備を設けるときは2/3の補助をするよ)をもらって、

整備しました。(上下水道庁舎2334万円、向陽中3388万円。その2/3)
また、2月15日(月)

ダイア5市飯能入間狭山日高所沢)共同で、「ゼロカーボンシティ共同宣言」を行います。

ダイア5市は、保健所機能、消防機能、などをともにする構成市で、

そのほかにも、いろいろな課題について足並みそろえて取り組んでいます。

例えば、医療圏に必要なICU機能を充実させよ、とか、西武鉄道にサーベラスに負けず、鉄道や球団を守れ、とか、

西武鉄道車両にサイクル用の車両を設けてほしい、とか、虐待関係などの情報はしっかり共有しよう、とか・・・

そんなことも共同で宣言したり取り組んできました。

今回は、緑豊かな飯能、日高や中間の狭山、入間、緑が比較的少ない所沢、が手を組んで、炭素を減らすために頑張ろう、

というものです。

自分の市だけでやろうとするとできないことも、グループを組んでやるとできることもたくさんあります。

そんなことも狙っています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロカーボン(脱炭素)シティに向けて 水素自動車MIRAIを購入

2021-02-03 22:25:14 | 実績・公約


           2月3日、納車式 

「2050年には炭素の排出を実質0にする」


これがゼロカーボンシティ宣言の中身です。

木を切れば排出炭素は増え、木を植えれば吸収され、から始まって、

電気を使えば増え、省エネしても使う人が増えれば排出炭素も増え、・・・・

そうやって考えていくと、本気で行動を変えねばなりません。 

でもそうしなければ、温暖化を抑えられず、植物や生き物が適応できず(進化が間に合わない)絶え、

シベリアからは永久凍土が解けてメタンガスが発生し、未知のウィルスが出現し、

北南極の氷は溶け、海岸が浸食されて陸地が減り、

海流の動きは変わり海の生物に影響を与え、台風や低気圧は強大化しゲリラ豪雨ばかりとなり・,食糧も危機になって・・・

いずれにしても人間も滅びに近づくのであります。

あの氷河期だって平均気温でいえば今より4度低かっただけ、と聞いたことがあります。

だから、今、行動を起こさねばならない。

さて、現在、市内の二酸化炭素排出のうちの約3割が交通分野からのものだそうです。

本当は車を捨てる、が正解なのでありますが、無理な部分もまだあって、

市としては、エコカーに換えてきています。

車も、ガソリン車、軽油車、ハイブリッド、電気自動車、燃料電池車(水素自動車)

いろいろありますが、市は今年、

水素を燃料に空気中の酸素と反応させて電気を作って走る(後には水しか出ない)水素自動車

を購入しました。

未だ、県内自治体では県、さいたま市しか保有しておらず、本市は3番目です。

現在市内には水素自動車は7台あって、

モデルチェンジした
TOYOTAの「MIRAI」は、これが初です。

市内には一昨年市で誘致して開業した水素ステーション(所沢市松郷)もあり、
(狭山市内にもある)
多くの普及をこれから期待するところです。

水素自動車MIRAIの価格は、聞くと1台700万円。国から120万円、市から50万円の補助があり、

自己負担は500万円強で購入できると言います。


これから市民に普及されるよう、公用車で使うだけでなく、

市民にも試乗していただくことを考えています。


         車のナンバーは CO2ゼロ をもじっています
    作った電気でこのように非常時に避難所などで電気供給します



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 新型コロナワクチン対策室始動! と、 一部予算を決定(専決処分)

2021-02-03 22:21:19 | 新型コロナ対策


         ワクチン対策に取り組む面々

2月1日、新型コロナウィルスのワクチン接種のための「新型コロナワクチン対策室」を設置、


これから34万4千人ワクチン接種(2回分)が漏れなく早くできるように、

このことに特化して職務をまっとうをする職員チームを発足いたしました。

健康推進部長を筆頭に、

・保健センターの健康管理推進課内に『新型コロナワクチン対策室(8名)』と


・市庁舎内の保健医療課内に増員(+3名)、そして、危機管理課が連携して、


ワクチン接種体制を構築してまいります。

今後は、


、医療従事者等の接種は、市内4か所の大きな医療機関でとりおこない
      (防衛医大、西埼玉中央、ハート病院、ロイヤル病院)これは県が担当、差配する)、


2、その後、高齢者基礎疾患ある人一般の人の接種を、
      市内17医療機関+α の病院で
個別接種
      +集団接種を市民体育館


で行ってまいる予定です。(これを市が担当、差配します)

最初のうちはフアイザー社のワクチンで冷凍マイナス70度の保存と、一度解凍したら有効期間5日間

という条件、さらにそのためのクーラーが20いくつかしか配られない。

なので、市内に医療機関はたくさんあっても、摂取する場所は数を限って行われるのです。

また、1か所で大人数で摂取するのは市民体育館で、

こちらは、10列くらいはラインを作って、どんどん接種していく予定です。(あくまで予定)


10列あれば10人以上のお医者さんが必要で、これはクリニックや個人医院のお医者さんの協力なくして

はできません。


お医者さん方にはご協力いただくよう、これからお願いしていかねばなりません。

それと、

同じく2月1日

ワクチン代金
(医療従事者分)や

市民にクーポン券を郵送するための印刷や封筒を用意したり、
誰が接種したかの把握をするためのコンピューターシステムを作ったりするための

業務を委託する委託費用を、


議会に諮らないで専決処分しました。

市の行う行為は、みんな議会で話し合って議決してもらうことになっていますが、

今回は国の予算決定が1月28日夜。

すぐに対応しないと間に合わないので約1億円の事業分は、市長の責任で先に決めて、

あとで承認を議会に得る形=専決処分 をとりました。


議会出身者の私は、意識して専決処分を避け、臨時議会を開いてもらって

議会で話し合いをしていただいて、それで決定してもらってきました。


が、今回だけは、まだ国だって走りながら考えているところもあり、

また、説明できるほど情報もそろっていないことなどもあり、

2月末の医療従事者の接種開始に間に合わないので


市長の責任でGOさせていただきました。

以上報告いたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする