「人間は年を取るほど粗食になるが、高齢者こそ肉を食べたほうがいい」
と主張するのは、精神科医の和田秀樹医師だ。
「1日に摂取する肉の量はアメリカ300グラム、ヨーロッパ220グラムに対して
日本は80グラムで、高齢者はさらに少ない。
かつては、肉を食べるとコレステロールが上がって、危ないとされましたが、
最近では、コレステロール値が高いほど長生きする上、
肉を食べないと免疫機能が落ちて、がんになりやすくなることも分かってきた」
86歳にして世界の山々に挑む登山家の三浦雄一郎氏や
黒柳徹子氏(85歳)など、肉好きで知られる高齢者は少なくない。
「肉を食べないと、男性ホルモンが減少します。
すると性的に“枯れる”だけでなく、記憶力や判断力が低下して、
人付き合いが億劫になる。
肉を食べないと、身体と精神がともに老化するんです。
肉には、神経伝達物質セロトニンの材料となる必須アミノ酸が多く含まれます。
セロトニンが減少すると、うつ症状が進行して、自殺率が高まります。
事実、うつ病は人口の3%程度ですが、65歳以上では5%に跳ね上がる。
うつ病を防ぐためにも、65歳を過ぎたら、食卓に肉を増やすことを意識してほしい」(和田医師)・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
何かと肉類が大好きな私は、欧米人に真似て1日に摂取する肉の量は200グラム前後、
野菜も多く食べながら愛食しているが、今回《・・うつ病の予防・・》にもなるんだぁ・・
微笑んだりした。
確か2年前に105歳で亡くなった聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんは、
週2回は肉を食べていました・・私は書物から学んだことがあった。
そして元気に生きるには、週2回程度の肉食が必須ということを学び、
つたない人生航路を歩んだ私でも、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
いつの日にか認知症、或いは脳梗塞などの難病に遭遇したら、困窮するので、
殆ど毎日歩き、ときおり大股で歩いたり、或いは足早に歩くことが多くなっている。
私は身長169センチ、体重は74キロ前後の少し肥満体となっているが、
何かしら、元気で長生きするには、肉食などを愛食して、太めの体重をキープするのが大切、
と私は書物から学んだりしてきた。
そして今年の9月に誕生日を迎えると、後期高齢者の入門が許される75歳となり、
やがて自助努力と幸運に守られながら、80歳の誕生日を迎えられるかしら、と思い馳せ、微笑んだりした。