goo blog サービス終了のお知らせ 

平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会共同代表 大田幸世 平和が一番 市民の広場「ひこばえ」

枚方市を住みよいまちに☆原発NO!☆福祉・介護「すずらんの集い」☆枚方市駅前再整備は凍結☆市議会を変える高松まさ子

福島原発告訴団の動き

2013-05-06 11:51:51 | 原発NO! 
 福島原発告訴団は、東京電力福島第一原子力発電所の事故により被害を受けた住民で構成されている。そして、原発事故を起こし被害を拡大した責任者たちの刑事裁判を求め、福島地方検察庁へ告訴を行っている。告訴・告発人は全国で、14,716人。今年1月から始めた『厳正な捜査と起訴を求める緊急署名』は、108,333筆になった。私も国訴人の一人。枚方住民も多くの方が告訴人になり、東電等の責任を追及している。
 4月27日に告訴団の総会が開催された。その時の決議文(以下)を読んで、新ためて原発事故の原因を明らかにしないで、原発を強行に推進しようとする勢力の存在に怒りを感じている。 

■決議文
私たちは2012年3月16日、福島原発告訴団を結成し、活動を進めてきました。この1年間、明らかになったことは、子どもたちの健康被害、除染の行き詰まり、原発労働者の使い捨てであり、ネズミが原因の停電による原子炉冷却の停止や汚染水漏れ事故など、収束作業が今なお薄氷の上に立っているという事実です。事態は好転どころかますます悪化しており、根本的解決が求められているにもかかわらず、政治は経済優先の風潮の中で福島原発事故を風化させ、原発再稼働や輸出への動きを強めています。事故から2年経った今なお16万人が故郷を思いながら帰ることができないでいます。
 
 巨大な事故を引き起こした政府や企業が何の責任も問われなければ、法治国家としての土台は崩れ去り、日本社会の信頼は損なわれます。責任ある日本社会を構築するためには、企業犯罪が正しく追及されることが必要です。また、加害者がみずからそのことを自覚し、進んで真実を明らかにするとともに、刑罰に服するのは当然のことです。
 この1年、私たちは、第1次・第2次告訴を行い、適正捜査・起訴を求める署名提出など、被告訴人の刑事責任がきちんと問われるよう、あらゆる行動を続けてきました。今後もよりいっそう責任追及への取り組みを強化しなければなりません。
 私たちの目標は、政府が弱者を守らず切り捨てていくあり方そのものを根源から問うこと、人間をはじめあらゆる生物・環境に被害を与えた者が正しく責任を追及される新しい日本社会を作り出すことになります。そのために私たちは、政府や企業の犯罪に苦しんでいるすべての人たちと連帯していきたいと思います。この国に生きるひとりひとりが尊敬され、大切にされる新しい価値観を若い人々や子どもたちに残せるように、手を取り合い、立ち向かっていきましょう。
                                      2013.4.27
                                        福島原発告訴団総会参加者一同
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理も認めた福島原発の収束していない状況

2013-03-23 22:16:51 | 原発NO! 
 
 今日子ども全国交歓会に参加した。関東に避難した福島の避難者の話があった。

 今週は福島第一原発の電気が止まり冷却設備が動かなくなるという大変な事態が生じたが、今後も「危険」と隣り合わせの状態が続く。

 東京電力発表の数字によると福島第一原発から毎時1千ベクレル、毎日2億4千ベクレルの放射能物質が放出されている。地下水への放出は発表されてもいない。たとえば、3号機の原子炉建屋の内部放射線量は毎時20~100ミリシーベルトと高く、内部作業は困難な状態が続いている。労働者の被曝規制は、1年間で50ミリシーベルトあるいは5年間で100ミリシーベルトだ。毎時100ミリシーベルトは、その場所で1時間仕事をすると、それ以降5年間は働けないぐらいの高線量だ。

 福島第一原発は、廃炉が決まっている。廃炉への段階は、①建屋を除染する ②格納容器の止水 ③炉内の燃料の状態確認 ④燃料棒の取り出し ⑤炉と建屋の解体 と進められる計画という。しかし、人が近づけない。

 増え続ける汚染水も心配だ。1~3号機は核燃料が溶けて圧力容器から格納容器に落ちている(メルトダウン)。冷却のために、水を外部から注入し続けなければならない。しかし格納庫は破損しており、水は地下にたまる。その汚染水からセシウムを除去した後の冷却用に循環される水以外の処理水を貯めるタンクが930基(26万トン)にもなっているという。
 
 安倍首相も3月13日に福島原発の現状について「政府として収束と言える状況にないと述べている。知れば知れ程、綱渡りの状況が分かる。こんな現状を抱えながら、再稼動とは許せない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飯原発は、巨大津波の可能性のある地域にある

2013-03-22 22:13:23 | 原発NO! 
 今日、枚方市の危機管理室の方から連絡があった。国の原子力防災指針にもとづく枚方市防災計画について質問書を提出している。回答日が迫っているが、現在起案中とのこと。丁寧な対応はうれしい。今、大飯原発の危険性を伝えるパネルの作成中。新聞記事を集めているが、知れば知るほど、現在全国で唯一動いている大飯原発3・4号機を止めることの必要性がより明確になる。
 今日は金曜日。枚方市役所前でパネルを説明しながら、反原発の思いを伝えた。
パネルの1枚に波せき地蔵のことを説明している。

 若狭湾に巨大津波があったというのだ。丹後一宮・龍神社の奥宮とされる真名井神社の境内に「波せき地蔵」がある。その説明によると大宝年間(今から約1300年前)に大津波がきた地点と伝えられているのだ。それが、標高40から50メートルというのだから、東日本大震災の津波よりも高いことになる。
 若狭湾は、活断層と津波の危険性がある地域だといえる。大飯原発3・4号機の運転停止は当然だが、早く若狭湾周辺から廃炉作業にはいる必要性を痛感する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発告訴団、10万7千の署名を地検に提出    べトナム訪問社労士会ツアーに参加

2013-03-20 20:55:08 | 原発NO! 

2月末にベトナムを訪問し、労働省の説明を受けた。銅像は、ホーチンミン氏

 福島第一原発の危険な状況が、続いている。福島第1原発で停電が起きて、冷却システムが停止していたのだ。今、ねずみが原因との情報が流れてきたが、本当!?

 さて、私も原告の一人である「東日本大震災:福島原発告訴団」が、地検に『厳正な捜査と起訴を求める緊急署名』10万7109人分を提出した。原告は1万7千人。期間は1か月半だっと思うが、よく集まったと思う。
 告訴は、福島第1原発事故で被ばく被害をもたらしたとして、当時の東京電力や国の幹部ら計33人を業務上過失致死傷罪などで福島地検に集団告訴したもの。

福島原発告訴団長の武藤類子さんからのメッセージは・・・

 厳正な捜査と起訴を求める緊急署名』を広める運動をありがとうございました。
お陰さまで2月22日東京地検に、3月5日には福島地検に40,265筆を第一次として提出することができました。東京地検包囲行動には全国から700人余りの人々が駆けつけて下さり、力強いそして切なる行動が出来ました。
 署名は第一次締め切り後も続々と全国から送られてきました。3月9日、とうとう合計で10万筆を越えました。みなさま、本当にありがとうございました。そこで、第二次提出を3月19日福島地検に行います。ブログ等での告知をどうか宜しくお願いいたします。
全国の皆様にもご都合のつく範囲でご参加頂けますならば幸甚です。
ご協力頂く事ばかりですが、どうか宜しくお願いいたします。・・・  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発事故から2年。2万人集会に参加しました

2013-03-10 23:23:59 | 原発NO! 

 マスコミ報道 参加者は、1万1千人とか。雨の中、ウオークしてきました。
 寒く、雨が降ったにも関わらず、中ノ島一体は、傘をさした人たちでにぎやかだった。
 マスコミは、2年目をどのように報道したのだろうか?放射能による福島の子どもたちの健康被害が明らかになっている。しかし、福島の友人に聞くと、福島の医療従業者は、健康を心配する母親達に真剣に向き合わず、子どもが鼻血を出し続けても花粉症と決めつれられる現状がある。郡山市の市民団体が母親向けの健康相談会を企画した時に、ある母親が「相談会の担当医師は県内の方ですか?県外の方ですか?」と電話をしてきた。「県内の医者です」と答えると、電話が切れたというのだ。県内の医療従事者への不信感は、大きくなっている。医療体制が、人に冷たいという現状を聞くと、絶望的になる。
 福島原発事故の際も正しい情報は伝わらなかった。2年たった今、医療従事者ガ、事実に向き合う姿勢を奪われているとするならば、深刻な事態だ。
 ウオークし「原発なくそう」と訴えながら、同時に「健康第一!すぐに避難を!国や東電責任を取れ」と叫んでいた。

 追・・・枚方の談合事件の損害賠償裁判の高等裁判所の判決が、3月8日出された。今、判決文を読んでいる。談合があった事実を認め、損害があったと認定している。その損害額の算定に対する基本的な視点が、裁判官は理解しようとはしなかったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする