goo blog サービス終了のお知らせ 

平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会共同代表 大田幸世 平和が一番 市民の広場「ひこばえ」

枚方市を住みよいまちに☆原発NO!☆福祉・介護「すずらんの集い」☆枚方市駅前再整備は凍結☆市議会を変える高松まさ子

枚方美術館問題・・・何故「茶室」が、建設されるの・・・

2014-07-14 23:48:10 | 枚方市美術館問題
 枚方の美術館問題に注視すると、現在の枚方市、市議会の様子が良くわかる。建設予定地の香里ヶ丘在住の方たちを中心の「反対」の取り組みは止まらない。そして、枚方市民の中に徐々に「怒り」が沸き起こっている。それは、美術館に建設だけでなく、別棟の「茶室」が建設されることが、分かったから。新しいビラがあるので、明日から地元で巻きたいと思う。以下、ビラの内容・・・

みなさん わたし達は、知らされていない!議員達も知らされていない?
  香里ヶ丘中央公園に建設されるのは美術館だけでなく
       自然の樹木を切り、別棟の茶室がつくられる!!

なぜ 茶室を問題にするのか?

 枚方市の市民説明会では、「茶室」のことは一切触れられず、私達は、工事説明会用資料(7月10日公表)により始めて知りました。美術館建設により「丘」が切り取られ、多くの自然樹木が伐採されることに市民から批判の声があがっています。個人的嗜好と思われる別棟茶室建設により樹木伐採範囲が増加しています。多くの市民の自然樹木に対する愛着を無視してまで茶室を建設するその理由があまりにも不透明です。
この茶室の件について、市長・副市長以下、はたしてどれだけの職員が知っていたのか?市議会議員は、この茶室の件を知っていたのかも疑わしい状況です。
7月24日の工事を前提にした工事説明会を中止し、今回の美術館建設を凍結し、市民参加で寄贈者も含めた審議会を設け、今回の美術館計画を見直すことを、あらためて強く訴えます。
*「広報ひらかた6月号 P6」をご覧下さい。別棟の茶室建設をすることは説明されていません。・・・・市民参加の審議会設置を求めます・・・

    美術館問題とは
 市民の寄付で美術館を整備します――。枚方市のこんな計画が思わぬ論争となっている。市内在住の会社経営者が約7億円を投じて美術館を建設し、市に寄贈する計画だが、毎年7千万円前後の運営経費を市が負担する必要があるうえ、住民説明が整備方針の決定後になったことで一部住民が反発。建設予定地近くの自治会が白紙撤回を求めて署名運動を展開するなど、波紋を呼んでいる  (朝日新聞本年6月23日の記事より抜粋)
 市役所は、市民の要望により、あわてて5月13日地元への説明会を開始しましたが、6月15日の市民説明会で打ち切りの姿勢を打ち出しました。自然破壊の問題、最長30年間毎年7000万円もの運営費を必要とし、21億円もの税金をつぎ込むことになる問題(建物の改修費等を含まれていません)枚方市駅前に建設される総合文化会館に美術館機能を入れなかった問題等、根本的な疑問は解決していません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり気になる枚方市議会・・・美術館問題は、解決していない。

2014-07-10 23:35:26 | 枚方市美術館問題
 枚方市は、香里ヶ丘中央公園に美術館を建設することに市民の大きな反対があるのに、工事説明会を行なう住民に伝えてきている。何故、こんなにも「あせるのか」理解できない。美術館を発展させるには、市民に愛される美術館であることが必要なのに・・・。
 
 それにしても、6月議会には、失望した。3月の議会で「美術館問題に反対」した議員に一貫性がないのだ。予算審議の方法が、美術館事業を進めるための予算が入っているのに美術館問題に反対の議員が「反対」できない一括採決の仕組みになっているのだ。そこで、市議会に質問をしてみた。以下、質問書です・・・。今日 提出してきた

宛 枚方市議会 議長
(枚方市会事務局) 

           
 市議会の予算審議について(質問)

  平素から市民の代表として市議会議員活動をされていることにお礼申し上げます。
 さて、本年6月議会では「補正予算」の審議が最終日という異例の運営になりました。美術館の関連予算について十分な審議がされていないから最終日になったと聞いています。
しかし、6月本会議での一般質問でも、各議員が美術館に関して指摘した問題点は解決されているとは思えない中、6月26日市議会最終日に「補正予算」の審議が行なわれました。採決時の議員の態度は「条件付賛成」「予算執行の凍結を前提に賛成」「6月議会で審議する必要はない。事業を凍結し、白紙も含め検討するべきとして反対」そして、「賛成」「退席」という立場に分かれていました。
 「条件付賛成」「予算執行の凍結を前提に賛成」と述べられた議員の「賛成」理由は、補正予算には、保育所や介護関係の予算も含まれているので、反対できないということでした。「美術館問題に疑問がある」「美術館建設に問題あり」と意思表示をしながらも、一括採決のため「賛成」か「反対」しか意思表示できないという、予算の一括提案の仕組みに大きな問題点を感じました。補正予算には、市民生活に必要なものがあるので一項目が反対だからとしても「反対」出来にくい仕組みなのです。また、その仕組みを理由に議員が責任ある立場を取れないことは、市民の立場からも残念です。そこで、下記の質問を行ないます。7月23日までに文書にて回答と口頭説明をお願いいたします。

(質問)
1・補正予算は、一括提案されていますが、分離提案が可能なのかを教えてください。また、不可能ならば、その理由をお聞かせください。根拠法があれば教えてください
2・補正予算の分離提案できない根拠法がある場合は、その改善方法をお示しください


要請者 平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会   大田幸世       
         枚方市禁野本町1丁目5番15 106号室 市民の広場「ひこばえ」内
             072-849-1545(FAX 共)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方市美術館問題・・・説明会に参加しました・・・今のままで進めると将来に禍根を残します。

2014-06-16 07:20:06 | 枚方市美術館問題
 昨日、15日美術館問題の枚方市主催の説明会に参加した。あらためて説明会の運営に問題を感じた。はじめの課長補佐の挨拶が、正確な表現ではないが「今回の説明会で終わりにする」そんな「挨拶」からはじまった。全市民への周知は、6月号の「広報」のみ。枚方のホームベージからは、簡単に探せなかった。というか、大半の市民が、知らない間にことが進められていくのだろう。疑問に感じ「私の住んでいる樟葉での説明会開催をしてください。その返事を今回の説明会には下さい」と思わず発言をした。周辺の知人は、地域の取り組み等で、気になりながらも参加できない方が何人もおられたから。
 市民の中にこれほどの亀裂を生じさせる枚方市の事業の進め方は、問題がある。周辺の市民から市への要請書が出されている。多くの市民に読んでほしい。

                           2014年6月13日
宛 枚方市長                       

 香里ヶ丘中央公園内に予定されている美術館の建設計画を凍結し、市民参加の審議会を設置してください(要請及び質問)

 香里ヶ丘中央公園内に予定されている美術館の建設計画について市民説明会が開催され、市民から多くの問題点が指摘されています。その中で建設に賛成の方も、反対の方も「住民の総意や要望等を聞かないで、計画を進めてきたこと」へ共通に批判をしています。また、さまざまな疑問や批判が多く出され、納得できる十分な説明がされているとは思えません。このように市民の中で賛否が分かれている状態で事業を進めることは、枚方市民、枚方市の将来に禍根を残すと考えます。

枚方市議会の動きですが、今回の美術館建設は、本3月議会の総務常任委員会(本年3月20日)で議案「負担付寄附(美術館の建物)の収受について」として審議され本会議で採択されました。しかし、総務常任委員会の審査報告書を見ましても、反対議員の現時点で賛成できない理由と、賛成議員の解決、改善を図るべき問題点が、共通の内容でした。それは、下記の通りです。

①枚方市駅前に建設予定の総合文化施設との合築案についても、寄贈者が断られたというが、理解しづらい(反対議員) 市内外から多くの来館者が見込めると共に、文化ホールと一体的な管理が可能になる総合文化施設に美術館機能を整備する手法がすぐれていることは明らかである(賛成議員)

②昨年7月に美術館寄附の申し入れ以降、長期にわたり7000万円を越える大きな経費が生ずるにも関わらず十分な論議がされていないこと(反対議員) 多額の維持費が生じ、むしろ負の遺産になる可能性の方が高いこと(賛成議員)

 また、賛成議員は「この間の議員のさまざまな意見があったにも関わらず、一市民が建設する美術館敷地として市有地を提供するかのごとき本市の姿勢に疑問をもった」とまで言及しています。このような議員の根本的な指摘がある中で事業を進めるのは、責任ある枚方市の姿勢とは思えません。一時凍結し、再考を強くお願いします。

 1958年入居を開始された香里団地。枚方市が軍需工場の町からべットタウンとして発展する契機になり、若い世代が子育てしやすい町、福祉の町として町づくりがされてきました。建替えが進んでいますが、今なお、ケヤキ通り、イチョウ通りと四季を感じさせる幹線道路、そして丘陵を活かした自然の豊かさに「暮らしやすさ」を見出しておられる方が多くいます。今回の美術館建設は、枚方全市の問題ではありますが、少なくとも日常生活で香里ヶ丘中央公園を眺めたり、利用したりしている方々の期待と賛同があってはじめて成功裏に進められる事業です。そこで、以下の要請および質問をいたします。要請及び質問への回答は、お忙しいと思いますが、6月23日までに文書回答と口頭説明をお願いします。

(要請内容)
今回の美術館事業を凍結し、市民がどのような美術館が必要なのか、枚方市民が目指す美術館像や建設場所、そして香里ケ丘中央公園の将来像など市民参加の審議会を設け、賛否納得いくまでの論議の場を設けていただくこと。

(質問内容)
①事業決定までの流れについておたずねします
「議会の議決前に、まず地域住民の意見を聞く必要があったのではないか」との市民の質問に対し「美術館の建物の寄附を受けるということであったため、議会の議決が必要であり、可決されるかどうかわからない状況の中、市民説明ができなかった」と枚方市のホームページで回答されています。
1・枚方市が建設する場合と今回の事業の場合との、市民説明、パプリックコメント、市議会議決等の事業の流れの違いをお示しください。流れが違う場合は理由をお示しください。
2・今回のように美術品贈与と美術館建設がセットの事業の場合は、美術品の贈与や建設地の選定について議会の審議、議決は、必要ないのでしょうか。
3・議会議決前から建設にかかる実質協議が関係課で先行されていたようです。市民が施主の美術館ですが、建設後直ちに枚方市の美術館になる事業です。議会で可決されるかどうか分からない段階で、今回、美術館の計画図等が、枚方市の所有地を建設地として作成されています。これはイレギュラーな市役所の仕事がされたと思われますが、いかがお考えでしょうか。

②なぜ、香里ヶ丘中央公園が美術館建設予定地に選定されたのでしょうか。
 寄付者は「香里ヶ丘地域に自然のすばらしさを感じられる美術館を建設し、市に寄附することで枚方の文化芸術の発展に貢献した」との思いで市に申し出されたとのことですが、枚方市は、広く枚方市民全体の立場で将来をも見越し、判断する責任があります。
1・総合文化会館との合築ではない方法を選ばれた判断根拠をお示しください。
2・香里ヶ丘中央公園を建設地に選定した理由を具体的にお示しください。
3・総合文化会館との合築について、寄付者と話し合いをされたと思いますが、寄付者のお考えを教
えてください。

③今回の事業に市民の声を反映させる事業の進め方について
香里ヶ丘中央公園の緑がなくなる問題点を多くの市民が指摘しています。建設工事により破壊される中央公園や木々への愛着は、日々の生活の中で、子ども達の遊び場、ラジオ体操、太極拳の場と利用することを通じて培われてきたものです。単に、公園の1部の建設場所だけの問題ではありません。また、新しい樹木を植えたらいいという問題でもありません。
1・香里ヶ丘中央公園内に予定されている美術館の建設計画を実施するにあたり、公園の利用状況を調査されましたのでしょうか。されていた場合はその内容を、されていない場合はその理由をお示しください。
2・市民説明会でも、事業の根本に関わる市民の意見は、どのように事業に具体的に反映されるのでしょうか。
3・建設予定地は、園児の「遊び」の場所になっていたとの情報もありますが、建設予定地周辺の保育園等への事業説明は計画されているのでしょうか。
4・枚方市民が少数でも、たとえ一人でも説明を要求すれば、説明会を開催するとのことですが、そのような姿勢だと理解してよろしいでしょうか。

④管理運営費について
1・毎年6、500万円から7、500万円の管理運営費がかかるとのことですが、その詳細をお示しください。
2・指定管理者制度の導入で民間活力を活かすとのことですが、枚方市職員は、「活力」がないのでしょうか。経費縮減とのことですが、枚方市の仕事の進め方は、それほど経済性や採算性が見込めないのでしょうか。その理由を、お示しください。

⑤平成27年度内の美術館の開館をめざしているとのことですが、その時期を決めた根拠をお示しください。また、変更は可能なのでしょうか。変更が可能な場合の手続きをお示しください。

⑥6月議会の補正予算について
住民説明会が完了していない段階での予算計上は、「市民軽視」ではないのでしょうか。何故、6月議会への予算計上が必要なのか、9月議会ではいけないのかの理由をお示しください。

要請者  香里ヶ丘を愛する市民有志   代表:古谷 學
連絡先:枚方市香里ヶ丘2丁目11-5  072-854-1525
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方美術館問題・・・・今日から6月枚方市議会が始まります。市民が大きく動いています

2014-06-12 07:49:00 | 枚方市美術館問題
 香里ヶ丘中央公園内に建設予定の美術館。知れば知るほど「おかしい」と思う。地元の方を軽視していることは許せないが、何故こんなにも「急ぐ」のかが、分からない。6月市議会が今日12日から始まる。6月15日全市民向けの市民説明会が開催されるのが、これまで開催された建設予定地周辺の市民への「説明会」でだされた意見が、どのように事業に反映されたか、反映しようとしているかが分からない。そんな中、知人が枚方市議会への要請文を提出された。多くの方にお読みいただきたい。

                           2014年6月6日
宛 枚方市議会議長

 香里ヶ丘中央公園内に予定されている美術館の建設計画にかかる補正予算の凍結を要請いたします(要請)

 現在、香里ヶ丘中央公園内に予定されている美術館の建設計画について建設予定地の周辺住民への説明会が開催され、住民から多くの問題点が指摘されています。その中で建設に賛成の方も、反対の方も共通していたのは「住民の総意や要望等を聞かないで、計画を進めてきたこと」への批判です。このような説明が不十分で、市民の中で賛否が分かれている状態で事業を進めることは、枚方市民、枚方市の将来に禍根を残すと考えます。

 今回の美術館建設は、本年3月議会の総務常任委員会(本年3月20日)で議案「負担付寄附(美術館の建物)の収受について」として審議され本議会で賛成多数で採択されました。しかし、総務常任委員会の審査報告書を見ましても、当議案に賛成の議員も反対の議員も、共通の問題点を指摘されていました。双方議員が、総合文化会館に美術館機能を合築することが、多くの来場者が見込め、管理上も有利との判断をされ、美術館収受後には長期にわたり7000万円を越える大きな運営経費が必要ということに対して論議が不十分と述べられています。このような根本的な議員の指摘がある中で事業を進めるのは、責任ある枚方市議会の姿勢とは思えません。一時凍結し、再考を強くお願いします。

 また、6月議会では、問題の美術館専門調査検討員や市所蔵品の修繕経費約130万円と寄附者の顕彰レリーフ(80万円)や寄贈作品図録の作成経費等約340万円の審議がされると聞きました。何故、こんなにも急いで予算化をする必要があるのか理解しがたいものがあります。建設を前提に考えても、来年3月の本議会での来年度予算案の審議で十分ではないのでしょうか。また、ご存知の通り、市民説明会は終了していません。そのような中、関連予算の審議をすることは、市民を大切にした姿勢とは思えません。よって美術館の建設計画にかかる補正予算の凍結または継続審議を要請いたします。

 多くの住民が、建設工事により破壊されるであろう中央公園や緑が、事前説明もなく奪われることに大きな「怒り」をもっています。日々の生活の中で培われてきた愛着は、単に新しい樹木を植えたら解決するというものではありません。今回の美術館建設は、枚方全市民の問題ではありますが、少なくとも日常生活で香里ヶ丘中央公園を眺めたり、利用したりしている方々の期待と賛同があってはじめて成功裏に進められる事業だと思います。
 なにとぞ、住民の声に耳を傾け、慎重な審議をお願いいたします。

    要請者  香里ヶ丘を愛する市民有志   代表:古谷 學
          連絡先:枚方市か香里ヶ丘2丁目11-5
               072-854-1525
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方美術館問題・・・・今日から6月枚方市議会が始まります。市民が大きく動いています

2014-06-12 07:49:00 | 枚方市美術館問題
 香里ヶ丘中央公園内に建設予定の美術館。知れば知るほど「おかしい」と思う。地元の方を軽視していることは許せないが、何故こんなにも「急ぐ」のかが、分からない。6月市議会が今日12日から始まる。6月15日全市民向けの市民説明会が開催されるのが、これまで開催された建設予定地周辺の市民への「説明会」でだされた意見が、どのように事業に反映されたか、反映しようとしているかが分からない。そんな中、知人が枚方市議会への要請文を提出された。多くの方にお読みいただきたい。

                           2014年6月6日
宛 枚方市議会議長

 香里ヶ丘中央公園内に予定されている美術館の建設計画にかかる補正予算の凍結を要請いたします(要請)

 現在、香里ヶ丘中央公園内に予定されている美術館の建設計画について建設予定地の周辺住民への説明会が開催され、住民から多くの問題点が指摘されています。その中で建設に賛成の方も、反対の方も共通していたのは「住民の総意や要望等を聞かないで、計画を進めてきたこと」への批判です。このような説明が不十分で、市民の中で賛否が分かれている状態で事業を進めることは、枚方市民、枚方市の将来に禍根を残すと考えます。

 今回の美術館建設は、本年3月議会の総務常任委員会(本年3月20日)で議案「負担付寄附(美術館の建物)の収受について」として審議され本議会で賛成多数で採択されました。しかし、総務常任委員会の審査報告書を見ましても、当議案に賛成の議員も反対の議員も、共通の問題点を指摘されていました。双方議員が、総合文化会館に美術館機能を合築することが、多くの来場者が見込め、管理上も有利との判断をされ、美術館収受後には長期にわたり7000万円を越える大きな運営経費が必要ということに対して論議が不十分と述べられています。このような根本的な議員の指摘がある中で事業を進めるのは、責任ある枚方市議会の姿勢とは思えません。一時凍結し、再考を強くお願いします。

 また、6月議会では、問題の美術館専門調査検討員や市所蔵品の修繕経費約130万円と寄附者の顕彰レリーフ(80万円)や寄贈作品図録の作成経費等約340万円の審議がされると聞きました。何故、こんなにも急いで予算化をする必要があるのか理解しがたいものがあります。建設を前提に考えても、来年3月の本議会での来年度予算案の審議で十分ではないのでしょうか。また、ご存知の通り、市民説明会は終了していません。そのような中、関連予算の審議をすることは、市民を大切にした姿勢とは思えません。よって美術館の建設計画にかかる補正予算の凍結または継続審議を要請いたします。

 多くの住民が、建設工事により破壊されるであろう中央公園や緑が、事前説明もなく奪われることに大きな「怒り」をもっています。日々の生活の中で培われてきた愛着は、単に新しい樹木を植えたら解決するというものではありません。今回の美術館建設は、枚方全市民の問題ではありますが、少なくとも日常生活で香里ヶ丘中央公園を眺めたり、利用したりしている方々の期待と賛同があってはじめて成功裏に進められる事業だと思います。
 なにとぞ、住民の声に耳を傾け、慎重な審議をお願いいたします。

    要請者  香里ヶ丘を愛する市民有志   代表:古谷 學
          連絡先:枚方市か香里ヶ丘2丁目11-5
               072-854-1525
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする