スニーカー履いて

‘猫’も歩けば・・・今日はどんな出会いが?

永福寺跡その後

2017-10-07 | 鎌倉・逗子・葉山



鎌倉・二階堂にある「永福寺跡」の史跡復元が進み、
このほど整備が完了したと聞いて 訪ねてみました。





「永福寺」は、源頼朝建立の三大寺院のひとつとされる大寺院でした。

(説明板のCGによる想像図)
1189(文治5)年に奥州藤原氏を攻めた頼朝は、平泉の中尊寺や毛越寺に
感銘を受け、源義経・藤原泰衡をはじめ多くの死者の霊を供養するために寺の
建立を思い立った・・とは表向きで、権勢を誇示する狙いがあったといわれます。

 1191(建久2)年に着工し、翌年にはほぼ完成した壮麗な伽藍は
1405(応永12)年焼失、室町時代に廃絶してしまったそうです。



以前 訪ねた時はまだ整備工事中でしたが、今回は池や鑓水も完成し
要所要所に説明板が立って、全容を想像しやすくなっていました。

(説明栞より)

説明板には発掘当時の写真もあって、興味深く見学してまわりました。

二階堂跡

(説明板より)
三堂の中心の仏堂で、正面 約19.6.m 奥行 約17.6m 周囲に2.4mの
裳階(もこし)を付けた本瓦葺であったと考えられています。基壇は
正面 約22.6m 奥行 約20.6m 推定高さ70cmの
全国的にも珍しい木製。
正面と両側面に階段があり、釈迦如来像が祀られていたようです。


阿弥陀堂跡

(説明板より)
二階堂の南側の脇堂で、正面 約16.7m 奥行 約12.7m 本瓦葺き。木製
基壇は 正面 約19.2m 奥行 約15.3m 推定高さ 54cm。周囲に縁と
雨落ち溝、正面に階段が確認されています。


薬師堂跡

(説明板より)
二階堂の北側の脇堂で、構造は阿弥陀堂とほぼ同じ。



堂前の池と橋

(説明板より)
池は南北に約200m 東西に約70mの瓢箪型。復元された池の
大きさは創建時より縮小されています。架けられていた橋は、
幅 4.8m 推定長さ35mの反り橋であったと推定されています。

橋跡



発掘時の橋脚

(説明板より)


薬師堂から北翼廊、阿弥陀堂から南翼廊が伸び、いずれも板敷で
それぞれの先端は、寺院建築には珍しい釣殿だったと考えられています。


釣殿跡

(説明板より)


鑓水跡
北翼廊北側に、長さ約35m 幅約1.8~3m 深さ約20cmの素掘りの溝が発掘されました。
     
                          (説明板より)



嘗ては 一面に萱が生い茂っていましたが


このような史跡公園に変貌しました☆





コメント

「花の国」のコスモス

2017-10-06 | 花散歩


「くりはま花の国」のコスモス、どのくらい咲き進んだでしょうか。






4分咲きですって☆
どれどれ



ホントだ~、かなり咲いていますよ!



















レモンブライトも まだまだ元気☆





曇り空なのが ちょっと残念だったけど・・


連休 晴れるといいね!



コメント

宝戒寺の白萩

2017-10-05 | 花散歩


高曇りの肌寒い一日。
白萩で有名な 鎌倉のお寺を訪ねました。




参道の両側から 萩 萩・・




金龍山 釈満院 円頓宝戒寺

紅白の萩に埋もれそうなご本堂。



聖徳太子を祀る御堂も・・





こぼれ萩の境内☆








大正時代に建立された石碑も 白萩にすっかり隠れています。
     
「 往時此の地に北條氏の小町亭在り 義時以後累代執権概ね皆之に住せり
彼の相模入道が朝暮に宴筵を張り 時に田楽法師に対し列坐の宗族巨室と
倶に直垂大口を争ひ解きて纏頭の山を築けりと言ふも此の亭なり 元弘三年
新田義貞乱入の際灰燼に帰す 今の宝戒寺は建武二年足利尊氏が高時一族の
怨魂弔祭の為北條氏の菩提寺東勝寺を此の亭の故址に再興して其の号を
改めしものなり     大正七年三月建之  鎌倉町青年会 」





コメント

どうするの・・

2017-10-04 | 雑記


「貰ってくれと頼まれたから」と言って、
トノが 知人宅からゴーヤーを貰って帰ってきました。
夏の日除けに植えたら、取っても取っても取り切れない
ほど出来て 処理しきれなくなってしまったんだとか。

‘猫’が キライなのを知っているので「1本だけ」と、トノ(笑)
それでも この1本、どうするのサ・・・


で、
お料理上手のM姐さんに、SOSメールでお知恵拝借。
教わったとおりに、トノ 頑張りました~

輪切りにして ワタをくり抜いたゴーヤーに、
レンチンでマッシュにしたサツマイモ(+バター)
を詰め

十五夜お月さまみたいネ ♪


衣をつけて揚げ、完成!


揚げたては、ニガテな青臭さも苦みもあまり気にならず
結構美味しく頂くことができました。
トノ、やったね!



今夜は雲が多くて、期待外れの十五夜。
代わりと言っては何ですが・・昼間 散歩で出会った
真ん丸いカラタチの実でも☆





コメント

公園で

2017-10-02 | 散策



散歩で訪ねた公園の入口で

同じ方を向いて、カメラを構える人たちが数人。
「何がいるんですか?」 「ヤマガラですよ。」 「へぇ~、どこどこ?」

目を凝らして見ても、‘猫’には全く見つけられない・・
ヤマガラって こんな鳥だそう。

(拝借画像)



この辺りでは、こんな鳥もよく見られるんです。

マガモ



アオサギ




コサギ


ほかにも ダイサギやコゲラ、奥の池では
カワセミ・カルガモ・オナガガモなども
見られることがあります。きっと周辺に 食べ物が豊富にあるのでしょう。



此処では、
実のなる木や季節の草花も 訪れる人の目を楽しませてくれます。

モッコク(木斛)

ツバキ科


コブシ(辛夷)                    サネカズラ(実葛)
     
モクレン科                       マツブサ科


ピラカンサ(常盤山査子)

バラ科


ヒメリンゴ(姫林檎)                 コムラサキ(小紫)
     
バラ科                          クマツヅラ科


クロガネモチ(鉄黐)

モチノキ科


サクラタデ(桜蓼)                 シモバシラ(霜柱)
     
タデ科                          シソ科


モミジバフウ(紅葉葉楓)

マンサク科

そろそろ 紅葉も始まってきたようです☆



コメント

休日の三浦海岸

2017-10-01 | 散策



10月に入りましたね~
カレンダーが残り少なくなってきて、ちょっと寂しい・・




夏の賑わいから すっかり秋らしくなって、
静けさが戻ってきた三浦海岸☆





沖行く船を眺めながら、の~んびりしましょ
















コメント