伽 草 子

<とぎそうし>
団塊の世代が綴る随感録

「あー、そこの君はどう考える?」

2010年10月01日 | エッセー

【教授】それぞれ、心臓、肺、肝臓、膵臓、腎臓の臓器移植を待つ5人の患者がいるとしよう。移植以外に生き延びる術はない。君は医者だとしよう。困った。と、隣の部屋で五体満足な男が居眠りをしている。さて、どうする?(場内、笑い) 彼から5つの臓器を取り出して移植するかい? そうすれば、1人の命と引き換えに5人の命を救うことができる。賛成する人は? 
 うーん、ほとんどいない。みんな反対なんだね。先程の質問、ブレーキの効かなくなった電車が工事をしている5人の所へ突進しようとしている。知らせる方法はまったくない。だが、手前に別の引き込み線がある。そこに入ることはできる。しかし、そこでも1人が工事をしている。君が運転手だとしたら、どちらにハンドルを切る? これには、賛否が分かれた。でも今度は反対する。2つの質問は、どこが違うのだろうか? 
 ほかに意見のある人は? あー、そこの君。どうだ? 
【学生】ぼくは、5人の患者のうち1人が死んだら、その患者の残る4つの臓器を移植して4人を助けることができると考えます。
【教授】なるほど! 実にすばらしい考えだ。 …… ただし、1つだけ難点がある。君の意見が、私の哲学的な質問を台なしにしたことだ。(場内、哄笑)

 この調子で授業が進む。教授とは、もちろんマイケル・サンデル=ハーバード大学教授。「白熱教室」の一齣だ。先般、日本での講義が実現した。以下、新聞報道から。
●東大 白熱教室 サンデル教授、安田講堂で「知の興奮」  
 救命ボート上の飢えた漂流者たちが、死にかけた仲間の1人を殺して食べるのは許されるのか。貧富の格差を縮めるために高所得者の富を奪うのは、道徳的に正しいことなのか。正義や道徳をテーマにした哲学の命題を、現代の身近な問題に引きつけて語る米ハーバード大のマイケル・サンデル教授(57)の特別講義が25日、東京・本郷の東京大学で行われた。生命倫理、格差問題、戦争責任などをめぐり、参加者との白熱した議論を通じて教授が伝えようとしたものは。
 サンデル教授は、米国の放送局が講義を番組化し、NHK教育テレビでも4月から放送され反響を呼んだ「ハーバード白熱教室」の講師。5月に発売された講義録の邦訳版『これからの「正義」の話をしよう』は、哲学書としては異例の約30万部のベストセラーとなっている。
 今回の講義は同番組の“日本出張版”として、東大との共催の形で実現した。会場の安田講堂には東大生350人をはじめとする約1100人の聴衆が集まり、ほぼ満席の盛況ぶり。NHKによると、550人の一般視聴者枠には6183通の応募が殺到した。
 ハーバード大きっての人気授業として知られるサンデル教授の講義は、ユーモアを交えた対話で話を進める「ソクラテス型」だ。「収入の格差自体は不公正と思う?」教授が問いかけると、会場から次々と手が挙がる。問いかけは、さらに身近なものに。「イチロー選手の年俸は、日本の教師の平均年収の約400倍、オバマ米大統領の42倍。私は野球が大好きでイチローは偉大な選手だと思うが、道徳的に見て公正か。国家が課税して再分配することは正しいだろうか」
 具体的な事例の提示に、議論は白熱。「自分の才能で得た財産について、自発的に寄付するのは構わないが国家が課税によって強制的に奪うのはよくない」「いや、大金持ちの収入の半分を取り上げても痛くもかゆくもないし、それで多くの貧しい人たちが幸福になる」。参加者同士が直接議論することも促しながら講義は盛り上がっていく。
 最も会場が沸いたのは、家族が重い罪を犯した場合にとるべき態度から説き起こされた、世代を超えた道徳的責任をめぐる話題だ。教授は問う。現代日本の若者は、戦前日本の過ちの責任を負うべきなのか。原爆投下について、オバマ大統領は謝罪すべきなのか。
 議論は分かれた。「生まれる国は選べない。自分がかかわれない話に責任を負わされるのは納得がいかない」という意見に対し、「今の世代が過去を土台にしている以上、過去の世代の過ちは今の世代が償うべきだ」とする主張がぶつかる。教授は再質問を重ねて的確に論点を整理しながら、それぞれの意見が依(よ)って立つ道徳的立場をあぶり出していく。
 「正義とは何か」という問いに対し、サンデル教授は3つの答えがあるとする。1つ目は、英の功利主義哲学者、ベンサム(1748~1832年)に代表される「最大多数の最大幸福が正義である」とする答えだ。2つ目が、独哲学者のカント(1724~1804年)が掲げた「人間の自由な選択を尊重すること」。そして3つ目が、古代ギリシャの哲学者、アリストテレス(紀元前384~同322年)の「何が美徳であるかを明らかにし、それをつちかうことが正義である」とする考えだ。
 しかし、サンデル教授の講義は、3つのどれかが正解だとはしない。講義の主眼は、過去の哲学者が重ねた議論を参照しながら、答えが出せない問題について深く議論することにある。
 教授は言う。「哲学の問題は哲学者たちだけのものではなく、われわれの日常生活に存在しているのです」
 講義は前後半に分けられ、計約3時間20分。予定時間を約1時間20分も超過する盛り上がりぶり。教授は「友人は『日本人は積極的な議論ができない』と言っていたが、非常に刺激的ですばらしい議論ができた」と感想を述べた。「知を愛する」という哲学の語源そのままに、普通の人間の生活に哲学の思考を応用する教授の講義は、日本の受講者にも、知の興奮と深い感銘を与えたようだ。
 終了後、降壇する教授への満場総立ちの拍手は何分も鳴りやまなかった。傍聴した記者もわれ知らず立ち上がり、手をたたいていた。「白熱教室」という名前通りの熱い討議だった。(産経ニュース 8月30日)

 サンデル教授はコミュニタリアニズム(共同体主義、共同体の役割を重視する)を代表する論客で、道徳や正義を主張する。だから、リバタリアニズム(自由至上主義)やリベラリズム(社会自由主義)には批判的立場に立つ。しかし、授業で押し付けがましいところは一切ない。建学以来三百数十年にして、初めて講座を一般公開したことでも知られる。
 日本での出張講義は1時間半に編集され、9月26日にNHK教育で放映された。高視聴率を取ったにちがいない。まさに「知の興奮」、安田講堂が沸きに沸いた。だが欠伸をした学生がひとり、一瞬映った。かわいそうに彼は万世に恥を残すことになりそうだ。
 サンデル方式を自分の授業で実践し始めたという大学の先生。意見続出に今の学生たちを見直したと語る高校教諭。ぜひ国会で議員を相手に授業をお願いしたいとねだるトンチンカンな国会議員。などなど、感銘はひろがった。
 と、これで終わっては因業をもって任ずる筆者としては収まりがつかぬ。いつものように斉東野語を放たねば。

 流暢な英語での受け応えは、さすが東大生であった(一部は日本語)。かつ、堂々としている。レスポンスも速い。しかし、内容に若干の未消化が残る。
 前半の設問については、「正義」が舶来の概念である点が不問にされている。司馬遼太郎を引こう。
■ 裏切りと寝返りというのは、キリスト教国に育ったひとびとが日本史を理解する上で、解釈にくるしむところであるらしい。私は、日本人に正義という倫理が、稀薄にしか成立していなかったためであると思っている。正義というのは、宋学によってはじめて日本人の一部が南北朝時代に知った。また戦国末期から徳川初期にかけて、切支丹によって濃厚に知るにいたる。豊臣末期から徳川初期にかけてのおびただしい殉教は、裏切りが日本人の天性ではなかったことを証明している。ただ歴史の上からみれば、裏切りや寝返りという行為は、対決が激化するとき、一種の生態的な調整作用に似た働きをして、流血の量をよりすくなくした、ともいえなくもない。源平の争乱、関ケ原ノ役、戊辰戦争において、そのことを見ることができる。源平以来、武家の正義 ―― 正確には論理 ―― はその所領の保全のみが軸になっていた。このことは、関ケ原、戊辰戦争にまでつづき、大名たちが離合し、集散する場合の個々の判断の基準は、つねに正義ではなく、勝ちそうな側につく。ということであった。( 「街道をゆく」18 越前の諸道 から) ■
 西洋でいう“不正義”が、「一種の生態的な調整作用に似た働きをして、流血の量をよりすくなくした」という価値観が存在しうること。これは、1番目のベンサム流の正義とは似て非なるものだ。次元の異なる観点の提示となる。
 また、宋学、儒教における五常の「義」 ―― 欲望を追求する「利」との対立概念 ―― から前半の「収入の格差自体は不公正」か否かを捉えてはどうか。おそらくサンデル教授は3番目のアリストテレスの正義観で括るだろうが、そこから東西思想の比較へと思索は深まるかもしれない。あるいは、
■ 世間と思想は補完的だ。世間の役割が大きくなるほど、思想の役割は小さくなる。同じ世間のなかでは、頭の中で世間が大きい人ほど「現実的」であり、思想が大きい人ほど、「思想的」なのである。ふつう「現実と思想は対立する」と思ってしまうのは、両者が補完的だと思っていないからである。これは思考には始終起こることである。男女を対立概念と思うから、極端なフェミニズムが生まれる。男女は対立ではなく、両者を合わせて人間である。同じように、ウチとソトを合わせて世界であり、「ある」と「ない」を合わせて存在である。ともあれ私は、「反対語」という、ありきたりの概念はよくないと思う。基本的な語彙で、一見反対の意味を持つものは、じつは補完的なのである。異なる社会では、世間と思想の役割の大きさもそれぞれ異なる。世間が大きく、思想が小さいのが日本である。逆に偉大な思想が生まれる社会は、日本に比べて、よくいえば「世間の役割が小さい」、悪くいえば「世間の出来が悪い」のである。「自由、平等、博愛」などと大声でいわなければならないのは、そういうものが「その世間の日常になかった」からに決まっているではないか。それを「欧米には立派な思想があるが、日本にはない」と思うのは勝手だが、おかげで自虐的になってしまうのである。(養老孟司 著「無思想の発見」から)■
 との炯眼を踏まえれば、より本質的な意味で「わたしの哲学的な質問を台なしに」する応じ方があったのではないか。
 せっかくの東洋世界での講義である。サンデル教授の土俵をひっくり返すとまではいかなくとも、大揺れに揺するぐらいの対応、ないしは反抗を期待したのだが …… 。断っておくが、講義のテーマは事前に判っていたのだし、ハーバードでの教室はつとに有名なのだから準備はできたはずだ。

 後半の設問、特に原爆投下についての謝罪の問題。これはいささか落胆した。
 戦争責任一般と原爆投下の責任とは明らかにトポスが違う。原爆のそれは、国家間の責任、謝罪という枠を超えている。ここが外せないポイントだ。それは国に対してではなく、人類に対してだ。なぜなら、広島、長崎への原爆投下は人類への罪悪だ。オーバーキル、すなわち人類を根絶やしにする魔性の凶器が原爆だ。
 兵器が人類規模のものである以上、オバマは人類の名において謝罪すべきではないか。広島の「原爆慰霊碑」に刻まれた碑文の精神は、人間、人類の名において誓ったものではないのか(諸説はあるものの)。「謝罪」が原体験世代と後続世代との継承に収斂され、つまりは足元を掬われて皮相に終始した。被爆国の、もっともラディカルであるべき学生の反応としては食い足らない。
 手ぐすね引いて待ち構える学生の1人や2人はいてもよかった。たとえ、返り討ちにされ八つ裂きにされたとしても。もし往時の団塊の世代だったとしたら、教授をただは帰さなかったろう。少なくともその意気込みで臨んだであろうことは、同世代の“欠片”として断言しうる。
 
 西周は“PHILOSOPHY”を「哲学」と訳した。漢籍の「士希賢」(=賢哲が明らかなる智を希求する)から、「希哲学」と翻じたのである。すなわち「愛智」であり、その至福である。してみれば、「知の興奮と深い感銘」の渦を巻き起こす「白熱教室」は『現代の産婆術』、サンデル教授は、さしずめ『現代のソクラテス』といって過不足はなかろう。
 ああ、こんな授業に出会っていたらもっと真面目に勉強したのに、と繰言を独り言(ゴ)ちてももはや手遅れではあるが。 □