goo blog サービス終了のお知らせ 

極東アジアの真実 Truth in Far East Asia

I am grateful that I can freely write my daily thoughts

賃貸住宅料支払いに苦しんでいる、多くの賃貸住宅米国民

2017-01-20 17:07:46 | トランプ大統領

以下文(意味不明の誤訳が多々あると思います。)は、2015年(12月13日)のNBCニュース、Martha C. White氏の”It’s Not Just the Poor Who Can’t Make Rent”の記事です。

一般国民生活向上を目指しているトランプ氏、1月20日には新しい米国トランプ大統領が登場します。一般国民の生活苦は報道よりもかなり深刻のようです。

米国の一側面を見るとグローバル化のもとの経済政策、結果は格差社会を助長したとも言われています。増収の見込みが無い少ない収入から多額の住宅賃貸料支払いを余儀なくされた結果、他の消費が出来なくなって、金が社会に回らない負の連鎖、特に多くの中間層の人達が苦しんでいることが分かります。オバマ大統領の国内外策で結果的に中間層は貧困層予備軍となってしまいました。

 

トランプ次期大統領の基本ベースの一つは、先ずは自国民に「雇用のチャンス」を作り、「米国民の生活を何とか立て直そう」策と言えると思います。

そうなると一般国民の職を奪っていると言われる不法移民(法治国家であれば不法移民を排除するのは極あたりまえでしょう。雇用主は不法を盾に、極低賃金で雇用)、低賃金を求めての国外工場移転、TPP(米国民益を考えた場合、マイナスのように思います。)等々問題は避けられなかったでしょうし、綺麗ごとでは済まない厳しい米国事情があると思います。

これらのトランプ氏の策を単純に声高々に保護主義と言えるのか・・・オバマ政権策で格差社会が益々増大しました、主因の一つは既得権層が厚く優遇されてきたからでしょう。

かって賑わっていた町は低賃金を求め工場の海外流出で閉鎖となり廃墟と化している個所も多いようです。多くの自国民が職を失い、生活に苦しんでいるのに自国民を放置することは出来ないでしょうし、自国民の幸せを考えるのはリーダーとして当然と思います。この延長線上に強いアメリカがあると思います。

 

生活の基盤となる、最も重要な住宅事情・・・

アメリカの持ち家率(日本は60.9%、総務省の統計調査では日本の持ち家比率は81.4%で調査方法にもよるようです。)はもっとも高かった2004年の69.4%から2005年には63.6%に下落しました。米国民の多くは賃貸住宅で生活しており、富裕層の賃貸住宅事情と違い極めて厳しい現実、米国一般市民の生活はこの賃貸住宅事情からも苦しい現実が分かります。貧困の始まりの一側面は住宅賃貸事情だと言えるかも知れません。

現在はもう少し厳しいかと思います。最後に英語原文を記しておきます。

 

NBCニュース

Martha C. White(13 Dec 2015)

「貧しい人以外でも、住宅賃貸は困難です。」

毎月家賃を支払うことに苦労しているのは、低所得のアメリカ人だけでなく、多くの中間層の人達でも同じで転勤先でも手頃な住居を見つけることも難しいようです。

ハーバード大学の研究によれば、年間所得45000ドル(520万円)の人でさえも多くの都市で手頃な賃貸住宅を探すのが困難な面に直面する可能性があります。

ハーバード大学の住宅共同研究センターのマネージング・ディレクター、クリス・ハーバート氏は、年間30000ドル(345万円)から45000ドル(520万円)の収入がある家庭のおよそ半数以上が30%以上の住宅賃貸料を払っていますが、これらの賃借人の財務状況はまだ低所得者層よりもいいようです。

昨年、収入15000ドル(172万円)以下の賃貸人5人のうち4人以上が収入の30%以上を住宅賃貸料に費やしています。その半数が50%以上を費やしています。

これらの結果により家庭の選択ははっきりしています、食べ物や薬を買うか?家賃を支払うか?

中間層家庭の住宅に占める割合がここまで大きくなると、経済的影響による賃貸料の増減は退職時の財政を脅かす可能性が高くなります。住宅賃貸のため収入の30%以上を費やした場合、経済的、他の域に広範に問題が波及すると述べています。

この状況は、特に裕福な家庭からの賃貸需要、値上がりしたための賃貸料の縮小・・・賃料インフレ率に追いついていない停滞した賃金の結果です。急増する賃貸住宅の需要は増加していますが、開発者は主に収入の増加をを目指していますが、利益は需要の高い方が大きくなるでしょう。

昨年の平均住宅賃貸料は934ドル(107000円)でしたが、複合住宅等の新しい賃貸料のわずか10%が850ドル(97700円)以下で、3分の1以上は1650ドル(189700円)以上でした。

クリス・ハーバート氏は、開発の結果、不動産が高騰した場合には中所得等の賃貸人には何らかの救済策があると述べていますが、はっきりしていないようです。賃貸人の賃貸料に占める割合が増加しているため、賃貸料の軽減の機会がなくなり賃貸市場は厳しいものとなりそうです。彼らは退職準備のための貯蓄さえ厳しくなっています。彼らの年金年齢後の住宅ローンは危険にさらされる可能性を秘めています。
短期間で見ても、家庭の経済的な負担で支出を引き上げるのはやはり高い住宅賃貸料です。
クリス・ハーバート氏は、住宅賃貸料を多く支払っていれば、当然以外のものに費やす費用の食事、服購入、車両購入等々ははるかに少なくなるでしょう。

確かな雇用、賃料インフレ率等に追いつく賃金が生まれなければ格差は拡大するばかりです。

 

NBCnews

It’s Not Just the Poor Who Can’t Make Rent

by Martha C. White   13 Dec 2015

It's not just low-income Americans who struggle to pay their rent every month, or find an affordable place to live when they move. New resear from Harvard says that even renters with annual incomes of $45,000 face unaffordable rents in many cities, with potentially far-reaching effects.

"It's moving up the income ladder," said Chris Herbert, Managing Director of the Joint Center For Housing Studies at Harvard. The group found that roughly half of families who earn between $30,000 and just under $45,000 a year and rent

The financial situation of these renters isn't as dire than their low-income counterparts: Last year, more than four out of five renters earning less than $15,000 spent more than 30 percent of their income on rent, and nearly three quarters spent half their income on rent.

For these families, the choice is often stark: Buy food or medicine, or pay the rent.

This is less likely to be the case for families in the middle, but the cutbacks they have to make are more likely to hurt the broader economy or threaten their financial security in retirement.

"It still means they have to cut back on a variety of things... If you're spending 30% or more on your income on housing you have less to spend," Herbert said. "I think there's a spillover on other parts of the economy."

This situation is the result of a perfect storm of growing rental demand, especially from wealthier families, a shrinking pool of moderately-priced rentals and stagnant wages that haven't kept up with rent inflation, which is rising faster today than it has in 30 years.

A swelling rental population brings growing demand, but developers are mostly targeting only the top of the income spectrum, Herbert said.

"Profit opportunities will be greater at the higher end of the market," he said.

While the median rental last year was $934, only 10 percent of new rentals in multi-family buildings coming onto the market have rates of $850 or less, while more than a third are $1,650 or higher.

Although Herbert said there could be some relief for middle-income renters once developers saturate the market for pricey properties, in the meantime, they're stuck. With a growing percentage of their money going towards rent, they have less opportunity to save for a down payment, putting them at the mercy of the rental market for even longer.

They're also less able to save for retirement, which means that any advances into homeownership they do make could be in jeopardy once they reach their senior years.

But in the more near term, it's the drag higher rents put on the discretionary spending of these families that has the potential to cause the most economic heartburn.

"It does stand to reason that if you're paying that much for rent, you have much less to spend on everything else," Herbert said. "Eating out, clothes, cars... it will have a tailwind for other parts of the economy."

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする