不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

極東アジアの真実 Truth in Far East Asia

I am grateful that I can freely write my daily thoughts

悠久の歴史を有する、日本のお正月

2022-12-29 19:25:10 | 日本文化等

以下文は旧約聖書、オリエント学、騎馬民族国家・中公新書、ユダヤ人渡来説、ユダヤと日本等々の書籍等を参考にしていますが、個人的な見解を記しています。

 

今、世界は新型コロナ・ウイルス、ウクライナ問題で未来が大きく変わる岐路にあると思います。

世界の国々が互いに歴史、文化、民族、宗教等を尊重するような世界を目指す、元・トランプ大統領、プーチン大統領、元・安倍首相等・・・世界はグローバル化の推進によりこれらの世界は遠ざかろうとしていると思います。そのプレリュード(前奏曲)が新型コロナウイルス・パンデミック、ウクライナ戦争かも知れません。歴史、文化、民族、宗教を否定するようなグローバル社会、世界統一・NWO、徹底、管理世界が訪れるかも知れません。如何に世界が激変しようと、私達・日本人が持つ、表に出ることが無い歴史を正月を機に振り返ることは意義あることだと思います。

 

もうすぐ、お正月・・・昨今は正月行事も縮小しているように思います。小さい時から私の家でも正月準備があり、正月前の大掃除、注連縄(しめなわ)・門松を飾る、餅を食べる等、何故正月にこんなことをするのか不思議でした。世界では新年を祝いますが日本のような正月行事はないようです。

米国の場合は、12月31日の夜から友人等が家に集まり、各自が持参した食べ物、飲み物でパーティをします。23:59:50秒頃からカウントダウンを皆んなで数え、ハッピー・ニューイアーとなり周りの人と騒ぎます、この時軽く抱擁する人もいます。好きな女の娘と軽くキスをするチャンスでもあります。元旦はアメリカン・フットボール試合テレビ観戦となるのが多いように思います。日本のように正月芸能番組は殆どありません。一般的には市、町ではカウントダウン、蛍の光を皆んなで歌ったり、数百発以上の花火等の打ち上げをされる所もあるようですが、花火の打ち上げは財政的に厳しい市、町が多く今はかなり少ないようです。日本のように年賀状、おせち料理を作ることはありませんが、元旦に教会に行く方は多いようです。

 

日本では正月は1年で最大の行事となりますが、何時から始まったのか?正月の真の意味を自分なりに精査すると、どうしても日本人は何処から来たか等々になります。日本の国家の成り立ちを考えた場合、古代ユダヤ(日本に渡来したユダヤ人は旧約聖書に記されているアブラハム、イサク、ヤコブの流れの血統的ユダヤ人、スファラディー・ユダヤ人です。)との関わりはどうしても否定することは不可能のようですが、日本のタブーとも言われる方も多いようです。

タブーの一つでもある、日本人のDNAとY染色体を調べれば、多くの日本人が古代ユダヤ人と繋がっている事実を知ることが出来ます。過去、NHKでも放映していましたが、日本人の40~50%程度が旧約聖書の血統的スファラディ・ユダヤ人であることがDNA解析等で分かりましたが不思議なのは、内外で報道されること無く、世界は沈黙のままです。

日本とユダヤの関係はタブーとなっていますが、薨去(こうきょ)された三笠宮殿下はユダヤ研究の権威でもありました。ヘブライ語を自由に話すことが出来る数少ない方でもありました。ユダヤと古代日本の研究をなされ、立場上「オリエント学」と言うことにされたと言われ、日本とユダヤの繋がりをオリエント学の本で記され出版されております。

 

古代ユダヤと言うと旧約聖書となりますが、聖書は宗教とは何の関係も無く、世界で唯一つの、人類の歴史等を記した書と捉えるべきであると思っています。今日も欧米世界は聖書思想の元で動いていると言われています。

日本人にとって、極めて重要なのが「過越の祭(すぎこしのまつり)」

過越の祭は、エジプトで奴隷となり不法な扱いを受けていたイスラエル人(血統的・スファラディー・ユダヤ人です。何故イスラエルと言うか・・・ヤコブが神と相撲を取り、神に勝ったために、神はヤコブに以後イスラエルと名乗って良いと言われ、ヤコブの子孫(シュモー)はイスラエルと名乗ることになります。相撲の起源もここにあるとも言われいます。(創世記32・23-29)、相撲は今日も神社で奉納(天皇)とされています。)達がモーセに率いられて、エジプトを脱出したことを記念する大切な記念すべき祭です。

 

旧約聖書(出エジプト記 12:1-19)

主はエジプトの国で、モーセとアロンに告げて言われた、この月をあなたがたの初めの月とし、これを年の正月としなさい。
あなたがたはイスラエルの全会衆に言いなさい、この月の十日におのおの、その父の家ごとに小羊を取らなければならない。すなわち、一家族に小羊一頭を取らなければならない。

もし家族が少なくて一頭の小羊を食べきれないときは、家のすぐ隣の人と共に、人数に従って一頭を取り、おのおの食べるところに応じて、小羊を見計らわなければならない。
小羊は傷のないもので、一歳の雄でなければならない。羊またはやぎのうちから、これを取らなければならない。
そしてこの月の十四日まで、これを守って置き、イスラエルの会衆はみな、夕暮にこれをほふり、その血を取り、小羊を食する家の入口の二つの柱と、かもいにそれを塗らなければならない。
そしてその夜、その肉を火に焼いて食べ、種入れぬパンと苦菜を添えて食べなければならない。
生でも、水で煮ても、食べてはならない。
火に焼いて、その頭を足と内臓と共に食べなければならない。
朝までそれを残しておいてはならない。朝まで残るものは火で焼きつくさなければならない。

あなたがたは、こうして、それを食べなければならない。すなわち腰を引きからげ、足にくつをはき、手につえを取って、急いでそれを食べなければならない。
これは主の過越である。

その夜わたしはエジプトの国を巡って、エジプトの国におる人と獣との、すべてのういごを打ち、またエジプトのすべての神々に審判を行うであろう。わたしは主である。
その血はあなたがたのおる家々で、あなたがたのために、しるしとなり、わたしはその血を見て、あなたがたの所を過ぎ越すであろう。
わたしがエジプトの国を撃つ時、災が臨んで、あなたがたを滅ぼすことはないであろう。

この日はあなたがたに記念となり、あなたがたは主の祭としてこれを守り、代々、永久の定めとしてこれを守らなければならない。

七日の間あなたがたは種入れぬパンを食べなければならない。
その初めの日に家からパン種を取り除かなければならない。
第一日から第七日までに、種を入れたパンを食べる人はみなイスラエルから断たれるであろう。
かつ、あなたがたは第一日に聖会を、また第七日に聖会を開かなければならない。
これらの日には、なんの仕事もしてはならない。
ただ、おのおのの食べものだけは作ることができる。
あなたがたは、種入れぬパンの祭を守らなければならない。
ちょうど、この日、わたしがあなたがたの軍勢をエジプトの国から導き出したからである。
それゆえ、あなたがたは代々、永久の定めとして、その日を守らなければならない。
正月に、その月の十四日の夕方に、あなたがたは種入れぬパンを食べ、その月の二十一日の夕方まで続けなければならない。
七日の間、家にパン種を置いてはならない。
種を入れたものを食べる者は、寄留の他国人であれ、国に生れた者であれ、すべて、イスラエルの会衆から断たれるであろう。 (出エジプト 12:1-19)
 
538年、日本に仏教が入り、正月の姿が変りますが基本的な形は綿々と続いていると思います。

大晦日に大掃除

お正月には門松・注連縄(しめなわ)を飾る

餅を食べる

正月を月の初めとし、祝う

等々

これらの習慣は上記の3500年前の旧約聖書(出エジプト記 12:1-19)に記載されている通りで、この習慣を今も守っているのは世界で日本のみです。如何に古代ユダヤと日本が密接に繋がってるかを垣間見ることが出来ます。
 
モーセの出エジプト記では、イスラエル人(血統的ユダヤ人)の民がエジプトの地で、奴隷となり不法な扱いを受けており、主(創造神)がこのイスラエル(ユダヤ人)の民をエジプトの迫害から守るため、エジプトからカナンの地イスラエル(現在のイスラエル地ではなく、サウジアラビアのアシール地方が本当のイスラエルと言われていますが、これは世界のタブー中のタブーです。現在のイスラエル国が覆ることを意味します。)へ脱出させる計画を立てます。これが有名な出エジプト記です。

対し、ユダヤ人の脱出を阻止する王、エジプト人等・・・主(創造神)は王、エジプト人等の迫害を除くため、見せしめとして王、エジプト人等にいろいろな罰を与えますが、それでも従わないため最終的には王、エジプト人等の子供殺害を王、エジプト人等に予告します。

主(創造神)はイスラエル(ユダヤ人)の子を誤って殺さないように、イスラエル人と非イスラエル人を区別するために、イスラエル人(ユダヤ人)の家の入口の二つの柱と鴨居(かもい)の3ヶ所に赤い血を塗って識別しています。

これが過ぎ越し祭(PASS OVER)と言われ、家の入口に印のあった家にはその災厄が臨まなかった(過ぎ越された)ことに由来します。

日本の正月はこの過ぎ越しを祝ってることになります。
日本に仏教(殺生は駄目)が導入され、玄関に動物の赤い血を塗るのはご法度となりますが、創造神が作ったユダヤのしきたりを守りたい日本に渡来した古代ユダヤ人達は、やむを得ず赤い血の代わりに、入り口の柱の2箇所、鴨居(かもい)に注連縄(しめなわ)、両柱に門松を飾り代用しています。こうして古代ユダヤのしきたりを守り、現在に至っているとも言われています。



主(創造神)が正月(出エジプト時)には、種の無いパンを1週間食べなければならない、これが餅です。種が入ったパンを食べると打たれると記されています。
出エジプト(正月)の前日には種の無いパンを作るため、菌が種無しパンに入らないように徹底して菌除去のため大掃除をしました。これが日本の年末の大掃除の謂(いわ)れとなるようです。
主(創造神)はユダヤ人の出エジプトを記念すべき日として、1年の月初め、これを正月と定め、これらの「正月行事等は永遠に守りなさい」と旧約聖書出エジプト12章に記載されています。

世界で日本だけの習慣として賞与(ボーナス)が支給されていますが、昔はボーナスのことを餅代と言われ、どんな貧しい人でも正月には餅代で餅を食べていたそうです。世界にはボーナスの習慣は無いようです。

意味を知らなくても、結果的には創造神の掟をちゃんと日本人は守っていたことになります。
世界で旧約聖書の正月行事を守っているのは日本のみです、近頃は正月行事は変わりつつありますが、日本は本当に旧約聖書の世界です。

正月(出エジプト)は、記念すべきイスラエル人(血統的ユダヤ人・スファラディー)がエジプトから脱出した日であり奴隷から自由人になった、イスラエル人の極めて大切なお祝いでもあります。

世界で旧約聖書の正月行事を厳格に守ってきたのは世界では日本だけと言うことが出来ると思います。3500年(旧約聖書が書かれたのが3500年前)間守られている日本の正月のしきたり、すごいですね!

(横道に逸れますが、夏のお盆行事も出エジプト以降の荒野で生活したイスラエル人の先祖を祀る行事と言えそうです。)

世界のトップに立つ人達から、羨望される古代イスラエルの大祭司の血流である善を旨とする天皇・皇室、ダビデ王統の血流の極々一部の日本人、及び多くの渡来古代ユダヤ人、エタ(渡来、古代ユダヤ人であり、レビと言う高貴な血統であるにも関わらず差別された人達)と言われた人達・・・アブラハム、イサク、ヤコブからの流れと言われていますが、世界・日本で公にされることは無いようです。渡来古代ユダヤ人は日本の国体を成していると言えそうです。

日本は天皇家、皇室を有しています。これは人類の歴史そのものと言えると思います。私達は凄い国に生まれ生きており感動を覚えます。日本の正月は、まさにこの流れに付随していると思います。かけがえの無い大切な国・日本、世界最古の歴史がある日本のお正月・・・2023年、皆さんも素晴らしいお正月を迎えて下さい。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯨!は古来からの日本の伝統食文化

2019-01-06 17:26:31 | 日本文化等

以下文は主にウィキペディア、BBCニュース・Japan等々を参考に記した捕鯨、日本の食文化への日頃の思いです。

 

伝統文化・・・人として生きていくなかで、社会全体として共有しながら受け継がれてきた生活様式、種種の習慣、慣習・価値観等、地域社会においては地域の特性が生み出した固有の習慣・慣習、生活様式、生活に根付いた技や芸、風習も長い歴史にもまれながら伝統という形で受け継がれてきており、伝統文化は長い歴史の中で形成されたなかでも特に普遍的に重んじられてきたもの、地域に根ざし地域社会の生活様式と共に伝承されてきたものとされています。

日本古来の捕鯨に対してさえ、否定的等な考えも国内の一部にはありますが、日本の捕鯨は伝統食文化に基づくものだと思います。日本の漁師は何百年にもわたってクジラを捕獲、鯨の小さな部位も捨てることなく食してきました。このままでは日本の食文化から地域の食文化への格下げ状態になってしまいそうで、日本の伝統食文化が低下してしまい寂しい限りでしたが、IWC撤退で2019年はターニング・ポイントになると思います。

 

欧米では、過去捕鯨が盛んに行なわれていましたが、捕鯨が日本とは違い、鯨の油脂(ロウソクの原料としてが主)のみにしか興味が無く肉等、他の蛋白源が豊富な部位も投棄していました。

古来からの日本と鯨の関わりは、縄文時代の貝塚からクジラの骨が見つかったり、クジラ猟の模様が描かれた土器も出土しています。万葉集においては、鯨は「いさな」または「いさ」と呼称されており、捕鯨を意味する「いさなとり」は海や海辺にかかる枕詞として用いられています。如何に日本の捕鯨が伝統食文化であるかを物語っていると思います。

江戸時代の鯨は鯨油を灯火用の燃料に、その肉を食用とする他に、骨やヒゲは手工芸品の材料として用いられていました。寛文10年(1670年)に筑前で鯨油を使った害虫駆除法が発見されると、鯨油は除虫材としても用いられるようになっています。1834年(天保三年)に刊行された「鯨肉調味方」からは、ありとあらゆる部位が食用として用いられていたことが分かります。鯨肉と軟骨は食用に、ヒゲと歯は笄(こうがい)や櫛などの手工芸品に、毛は綱に、皮は膠に、血は薬に、脂肪は鯨油に、採油後の骨は砕いて肥料に、マッコウクジラの腸内でできる凝固物は竜涎香として香料に用いられていました。日本の捕鯨は食文化に強く根づいています。

少し古いですが、2008年6月4日、調査捕鯨の副産物である鯨肉の都道府県別推計消費量の調査結果が共同船舶から発表されています。全国平均は50gだそうです。長崎がトップで177グラム-1人当たりの年間消費量は長崎、宮城、佐賀、山口、福岡の順となり捕鯨基地があった地域で消費が多いことが確認されています。これらのデータに水産庁等は、鯨食文化が根強く残っている地域があると主張してきました。一方、反捕鯨を掲げる環境団体・グリーンピースは1人当たりの平均は少ないとして、ほとんどの地域で鯨肉の需要はないと反論してきました。

よく見かける、浜辺に打ち上げられた多くの鯨の死骸写真・・・死因について、ソナー音が原因ではないかとも言われています。研究者の間では多くの鯨、イルカがソナーを浴びて方向感覚が麻痺し、脳内出血を起こし沿岸に座礁していると言われています。
米海軍も2013年9月、ソナー音によって300頭以上の鯨、イルカが死亡、重傷を負うものが1万頭以上、異常行動を起こしているのは2000万頭にも上ることを認めています。
日本の捕鯨よりも遥かに問題が多いように思います。これらの事実には欧米のメディア等は目をつぶります。日本=捕鯨=悪、が反捕鯨国の基本姿勢です。

 

長崎が裕福だった江戸時代は、長崎の五島列島、平戸、壱岐、対馬は鯨の回遊が多い地域だったようです。
鯨は網取り式で、湾の中に追い込む方式で捕鯨をしていたので、島の辺ぴなところが適地だったようです。当時の長崎のくじら組は500人規模の大きな企業がで35社程度、山口県4社、高知県2社、和歌山県・太地2社程度だったようです。
逆算すると長崎の500人×35社=17500人が捕鯨の仕事に就いていたようで、凄い人数の仕事になります。
平戸・生月(いきつき)、五島で捕獲された鯨は船で彼杵港(そのぎこう:大村湾の東沿岸)に水揚げされていたそうです。彼杵は当時、鯨の仕分け基地、流通センターと言われています。鯨肉はそこから陸路、佐賀や福岡、大村、諌早、島原などに分配されていたそうで、長崎へは彼杵港の対岸の時津港を経て、浦上街道を通って運ばれていたそうです。当時の長崎は経済力が強かったようで、一番美味しい良い部位が分配されており、日本の古式捕鯨(編み取り式捕鯨とも云われ、見晴らしのいい山に、「山見(やまみ)」という見張り場所を設け、クジラを見張ります。クジラを見付けると狼煙(のろし)や、旗でクジラの種類や方角を報らせます。知らせを受けると勢子船(せこぶね)、網船、持双船が漕ぎ出され、網船は、クジラの行く先に網を降ろし、勢子船でその網にクジラを追い込み等々により捕獲します。)発祥の地和歌山県・太地同様、日本古来の捕鯨文化が今も脈々と根強く残っています。

何故、捕鯨反対が広がったか・・・1970年代はじめ、米国はベトナム戦争の泥沼中
枯葉剤の大量投下、環境への壊滅的影響、反戦運動の盛り上がりと麻薬の蔓延、脱走兵の続出等々、反米、反体制、反戦気運をなんとしても、方向転換戦略を考え出す必要があったと言われています。
作戦として自然保護が全面に出てきました。その象徴としてクジラ保護が上がってきたと言われています。クジラは地球環境を守るためのシンボル
自然保護に関してカリスマ性に富む多くの理論、運動家が大動員され1972年・ストックホルム国連人間環境会議(地球サミット)の開催へと繋がったようです。
国連会議では、捕鯨問題がメインテーマとなり、アメリカの提案による「商業捕鯨の10年間のモラトリアム(

捕鯨国の商業捕鯨を一時的停止)勧告」が採択されています。後は政治と金の問題となるようです。選挙で勝つために捕鯨反対、環境保護団体からの選挙支援、科学的根拠がない、クジラ絶滅論が今までまかり通ってきたようです。日本は鯨の科学的資料に基づき、保護等もしてきたようで、何ら批判を受けるような行為はしてないと思います。苦肉の策として調査捕鯨をしていますが無秩序に捕獲しているわけでなないと思います。唯、調査捕鯨の期間が長すぎたとの意見は否めないかも知れません。日本は国際捕鯨取締条約により,科学的調査を名目に調査捕鯨に着手し、1988年から南極海域で毎年 300頭のミンククジラ (コイワシクジラ を捕獲しています。

日本IWC撤退は何ら問題無く、撤退後もオブザーバーとして会議にも参加するようで、今後も世界の意見にも耳を傾け、適切な対応をすると思います。

 

日本の捕鯨をよく考えてみた場合、他国に害を発生することは無く、他国からとやかく言われることはないと思います。

日本は戦後、焼け野原となり国民は餓死がでるような状況でした。戦後、GHQのマッカーサー司令官の勧めもあり日本は米海軍のタンカーを急遽改造して捕鯨船を作り、捕鯨のため南極海に向かって鯨を取っています。逼迫した日本国内の食糧事情のためGHQは捕鯨操業を認めました。食糧難、鯨肉は全国に配給、当時の日本人の動物性タンパク摂取量の実に40%を占め、1940年~1960年代までは日本の最も主要なタンパク源は鯨肉だったようです。

鯨の消費拡大は、牛肉等の輸出国にとって極めて大きな問題となる可能性があると思います。

年内に国際捕鯨取締条約を管理する寄託国米国に通告、来年6月30日の脱退が決まります。日本葉は来年7月から日本近海で商業捕鯨を再開するようです。

今後、日本はIWC科学委員会にオブザーバーとして参加、国際機関との連携は続けながら領海や日本の排他的経済水域(EEZ)で商業捕鯨を再開しますが、脱退に伴いIWC加盟が条件となる南極海での調査捕鯨はできなくなります。

菅官房長官は2018年12月26日の記者会見で、商業捕鯨は日本領海と排他的経済水域(EEZ)内に限定、南極海や南半球では捕獲しないと表明しています。捕鯨水域は現在よりも狭い範囲です。

日本は例年、調査捕鯨としてミンククジラなど約500〜600頭を捕獲していました。捕獲量は、IWCが定める、クジラ資源が枯渇する可能性をほぼ排除した改訂管理方式(RNP)に基づいて算出していました。今後の捕獲枠についてはIWCで採択された方式で算出された捕獲枠の範囲内で行うと説明しています。

 

IWC・国際捕鯨委員会(International Whaling Commission)は、国際捕鯨取締条約に基づき鯨資源の保存、捕鯨産業の秩序ある発展を図ることを目的として設立された国際機関です。日本の条約加入は1951年で、主管は水産庁で、資源管理部国際課捕鯨班を中心として水産庁内での事実上の政策決定が行われていたようです。

 

日本鯨類研究所ウェブサイトにも、捕鯨反対国の主張は科学者としての信憑性を疑わざるを得ない事実の歪曲や誤認が多く含まれたものであり、感情的な記述を含んだ全く根拠を欠くものであると強く反発する見解が掲載されています。

国際捕鯨委員会科学委員会提出文書にも同趣旨の反論文書が提出されるとともに、日本政府代表よりこれら学術的側面からの批判に対して反論が加えられています。科学調査プログラムとして最大の争点となる学問的有用性についても、査読つきの科学雑誌(英文、和文)に投稿した捕獲調査関連の論文数は84編にもなると言われています。

非査読ではあれIWC科学委員会に提出した論文数は150編以上であること、並びに査読雑誌投稿を試みたものの、査読により論文掲載が却下されたことを挙げています。

 

これまでのIWCの背景・・・

カナダは1981年に脱退、1992年にアイスランドが脱退しています。捕鯨を支持するアフリカ諸国の一部が分担金の不払いにより投票権を失っていること等によって2007年、年次会合ではIWC内での勢力比は反捕鯨国側に優位となりました

現在、加盟国は89カ国(2012年8月現在)で反捕鯨国が優勢です。一般的に捕鯨支持国代表は水産問題担当官庁で、反捕鯨国は「環境問題担当官庁」が中心となり代表団が構成されるようで水と油の様相にも思え、最初から問答無用反捕鯨のようです。

1 アジア:10(捕鯨支持6、中間派2、反捕鯨2)

捕鯨支持:日本、カンボジア、モンゴル、ラオス、ロシア、韓国

中間派:オマーン、中国

反捕鯨:イスラエル、インド

2 アフリカ:18 (捕鯨支持16、反捕鯨2)

捕鯨支持:エリトリア、ガーナ、ガボン、カメルーン、ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、コートジボワール、コンゴ民主共和国、セネガル、タンザニア、トーゴ、ベナン、マリ、モーリタニア、モロッコ

反捕鯨:ケニア、南アフリカ

3 オセアニア:8 (捕鯨支持5、反捕鯨3)

捕鯨支持:ツバル、パラオ、キリバス、ナウル、マーシャル諸島

反捕鯨:オーストラリア、ニュージーランド、ソロモン諸島

4 ヨーロッパ:31 (捕鯨支持2、中間派1、反捕鯨28)

捕鯨支持:アイスランド、ノルウェー

中間派:デンマーク

反捕鯨:アイルランド、イギリス、イタリア、エストニア、オーストリア、オランダ、キプロス、ギリシャ、クロアチア、サンマリノ、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、モナコ、リトアニア、ルクセンブルク、ルーマニア

5 北アメリカ:1 (反捕鯨1)

反捕鯨:アメリカ合衆国

6 カリブ諸国:6 (捕鯨支持5、不明1)

捕鯨支持:アンティグア・バーブーダ、グレナダ、セントヴィンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア

不明:ドミニカ国

7 中央・南アメリカ:15 (捕鯨支持1、反捕鯨14)

捕鯨支持:スリナム

反捕鯨:アルゼンチン、ウルグアイ、エクアドル、グアテマラ、コスタリカ、コロンビア、チリ、ドミニカ共和国、ニカラグア、パナマ、ブラジル、ベリーズ、ペルー、メキシコ

総計:89 (捕鯨支持35、中間派3、反捕鯨50、不明1)

 

戦後、日本は貴重なたんぱく源として鯨肉が供給された時代がありましたが、現代は牛肉などに代わり、日本人の健康と体を作った米と魚をあまり食べなくなってきました。
そして今、日本の自給率は約39%で先進国では最低です。日本人が、鯨を捕獲、五臓六腑美味しく食べれる技術を持ってるのは世界でも日本だけだと思います。
将来、世界で食糧難等が起こったとき、この捕鯨技術は必要とされると思います。
鯨肉を食べる人が居ないのではなく、食べる機会が無い、鯨肉が余ってるいると言われるのは、多くの人が食する機会が無いからからだと思います。
世界はグローバル化に向かっていますが、ある一面では海外から向けられた日本の捕鯨問題も古来からの日本の食文化の破壊を目指ざしているかも知れません。

国際協調は大切ですが、国際機関が理不尽なものであり改善の兆しがないようであれば、これらの機関から撤退することは当然で、鯨の場合は日本の食文化を守り、国益を守ることにもなると思います。日本に古来から根づく伝統食文化まで失うようなことはすべきでないと思います。今回のIWCからの撤退、今日本は少しずつ主権国家として国際社会に訴えるようになったと思います。

日本は現在、肉類はコスト等の理由で輸入依存で、蛋白自給率は低い事を考えた場合将来の蛋白源として保有しておく必要があると思います。オーストラリア、米国は捕鯨に反対する裏事情は日本で鯨肉が豊富に出回ると、日本に対する牛肉の輸出が減ることに尽きるでしょう。

日本の捕鯨の問題は、私は「鯨を食べません」から捕鯨は必要ありませんの問題では無いように思います。日本の食文化の一端を構成している捕鯨は、日本が誇る食文化の一つであると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆のルーツは旧約聖書

2017-08-13 09:14:19 | 日本文化等

以下文は、失われたアイデンティティ (ペーパーバックス)・ケン・ジョセフ著、ネット上の記事等を一部参考にしていますが、意味不明文等あるかも知れません、フィクション日記程度で読んでください。

 

日本のお盆は先祖の霊魂をやすんじるための行事で、(旧約聖書、ユダヤ暦7月15日の仮庵「かりいお」の祭りが原型とも言わています。)伝統的には旧暦の7月15日に当たる中元節の日に行われていましたが、現在は地域によって異なっているようです。8月15日(月遅れの盆)を中心として行うところが多いようです。

お盆は純粋な仏教行事だと思いがちですが、仏教にはお盆というような風習は存在しませんし、仏教の経典にもお盆は出てきません。

お盆は「ウラボン」(盂蘭盆)の略で、もともとペルシャ系のソクド語で、死者の霊魂を意味するウラバン(urvan)から来ているようです。

ソクド人(中央アジアのタジキスタン、ウズベキスタンに跨るソグディアナ地方のイラン系住民)は、家に祖霊を迎え、共に供え物の風味を味わうという祭りがありますし、景教徒(東方キリスト教)にも先祖霊魂の慰安を祈る風習があります。ソクド人は旧約聖書の「仮庵の祭り」を持ち込んだと言えるかも知れないですね、勿論、形を変えて・・・

 

大秦景教流行中国碑には、中国での景教徒たちは日に7回、礼拝と賛美を捧げ、生者と死者とに守りがあるように神に祈ったと記されています。
中国には、ソクド人や景教徒がやって来るまで、死者のために祈る盛大な行事としてのお盆の風習はありませんし、インド、中国仏教にもお盆や死者のための供養の行事はありません。

古来、中国人は祖先を大変大切にしていたそうです。先祖の人達を大切にする景教徒に中国で大変歓迎され、この行事が取り入れられ中国の人々の間に広まって言ったと言われています。当時、仏教は先祖や親を大切にしない教えとして、儒教徒から批判を受けていました。

簡単に言えば仏教は出家主義で、親を捨てないと救わないという教えで、先祖に執着心を持っていては修行出来ないと言う考え方と言われています。

 

仏教でも先祖、親を大切にする姿勢、態度が必要でした。中国の仏教僧は景教徒に対抗・・・景教徒に負けないだけの死者を弔う行事を仏教でも持とうと計画しました。

ソクド人とインド人の混血として生まれ、長安で景教教会のすぐ近くに住んでいた密教僧・不空金剛(アモガ・ヴァジラ)は、766年仏教徒らを集め盛大な死者のための供養祭を行いました、7月15日のことです。(当日はユダヤ暦7月15日の「仮庵(かりいお)の祭り」でもあります。)

意外なのが聖書と仏教の関わり・・・

一説では天台宗の開祖、最澄は日本に帰るとき旧約聖書(漢訳)を持ち帰り、空海は新約聖書(漢訳)を持ち帰ったと言われます。天台宗と真言宗の違いはそこにあるとも言われています。803年に空海(弘法大師)は最澄と共に入唐した際、景教を身につけ、潅頂(キリスト教の洗礼)を受け、遍照金剛という洗礼名を受けたと言われています。持ち帰った新約聖書(漢訳)は東本願寺に宝物として保管されていると言われていますし、高野山にも景教碑が立っています。これらを考えると聖書は仏教に影響を与えてるように思います。

新、旧約聖書(漢訳)を学び持ち帰った空海、最澄・・・先祖を大切にする両国の風習、中国のお盆が日本にすんなりと入り、現在に至っているように思えます。

 

 

参考

旧約聖書の仮庵の祭り、レビ記23章34-44節

仮庵の祭りはイスラエル人が出エジプト後、40年間荒野でテント暮らしをしていたことを記念する祭りです。

少し詳しく言うと、レビ記23:34-44)イスラエル人に告げて言え。

この第7月の15日には7日間にわたる主の仮庵の祭りが始まる。
最初の日は聖なる会合であって、あなたがたは労働の仕事はいっさいしてはならない。
7日間、あなたがたは、火によるささげ物を主にささげなければならない。

八日目も、あなたがたは聖なる会合を開かなければならない。

あなたがたは火によるささげ物を主にささげる。これはきよめの集会で、労働の仕事はいっさいしてはならない。

あなたがたは聖なる会合を召集して火によるささげ物、すなわち、全焼のいけにえ、穀物のささげ物、和解のいけにえ、注ぎのささげ物を、それぞれ定められた日に、主にささげなければならない。

このほか主の安息日、また、あなたがたが主にささげる献上物、あらゆる誓願のささげ物、進んでささげるあらゆるささげ物がある。
特に、あなたがたがその土地の収穫をし終わった第7月の15日には、7日間にわたる主の祭りを祝わなければならない。最初の日は全き休みの日であり、8日目も全き休みの日である。

最初の日に、あなたがたは自分たちのために、美しい木の実、なつめやしの葉と茂り合った木の大枝、また川縁の柳を取り、7日間、あなたがたの神、主の前で喜ぶ。
年に7日間、主の祭りとしてこれを祝う。これはあなたがたが代々守るべき永遠のおきてとして、第7月にこれを祝わなければならない。

あなたがたは7日間、仮庵に住まなければならない。イスラエルで生まれた者はみな、仮庵に住まなければならない。
これは、わたしがエジプトの国からイスラエル人を連れ出したとき、彼らを仮庵に住まわせたことを、あなたがたの後の世代が知るためである。わたしはあなたがたの神、主である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人と焼き物・有田焼

2017-07-16 10:30:31 | 日本文化等

以下文は、宮廷の磁器(英国東洋陶器学会著/同朋舎出版)、ロイアル・コペンハーゲンHP、マイセン・HP、朝鮮出兵の真意・黒田裕樹、小早川家文書、フロイス日本史、ウィキペディア等を参考にしていますが、特にフロイス日本史、正式には日本史(ポルトガル語: Historia de Iapam)は、戦国時代末期の日本でキリスト教の布教活動を行ったイエズス会宣教師ルイス・フロイスによる編年体歴史書で、朝鮮出兵の背景を知る極めて興味ある内容が記されています。

 

日本の焼き物で最も古いものは縄文時代の縄文土器と言われています。

縄文土器は土をこねて思いどおりの形を作り、火熱で化学変化を起こし、強度な容器を手に入れた結果、煮る、貯蔵等も容易となり生活様式が激変したと思います。青森県で発見された土器が日本最古で約1万6000年位前のものと言われています。世界的にも圧倒的に古く、如何に日本人と焼き物の係わり合いが大きいかが分かります。

 

焼き物と言えば日本には有名な焼き物が幾つかありますが、やはり有田焼が有名と思います。日本人で有田焼という名前を知らない人はいない位有名で、400年の歴史があります。

春の連休間の有田陶器市には毎年100万人以上が訪れ、多くのリピーターも訪れるそうです。私達を引き付ける焼き物・有田焼・・・有田の焼き物店内の人達との焼き物談義、一期一会で接するお店の人達、本当に心から焼き物を愛している町と言われています。

意外と知られていない有田の穴場、釜と緑の散歩道・うーたん通り・・・年に数回、釜祭りが行われています。一番奥のギャラリーでは驚くべき、海外流出買戻し焼き物に出会うことが出来ます。陶工達が数百年前に製作した焼き物が新たな驚きに変わり、当時の美意識に感動が生まれるでしょう。

 

1592年、豊臣秀吉の朝鮮出兵・・・帰国の際、一部の諸藩が朝鮮の陶工達を日本へ連れ帰ったと言われています。

江戸時代以降の日本の焼き物と朝鮮半島、朝鮮出兵の関わりは大きく、当時の朝鮮半島の時代背景、朝鮮出兵の真相、事実を知ることは焼き物の歴史を知ることにもなると思います。

以下文は学校で学ぶものとはかけ離れていますが、精査すればフロイス日本史、小早川家文書等々多くの文献にも細かく記載されており、当時の本当の日本を取り巻く背景が記されています。

日本は、何故朝鮮出兵をしたか・・・

一口で言えば、当時の世界・アジア情勢と言えそうで、白人至上主義に対する黄色人種の戦いであったとも言えると思います。スペインは明を征服し、いずれ明を使い日本を侵略するであろう。豊臣秀吉は明らかに明の侵攻を計画していました。朝鮮は通過点に過ぎませんでしたが、李王朝は明の属国であり李王朝が日本兵の通過を認めないため仕方なく日本は朝鮮・李王朝を倒して日本兵を朝鮮半島経由で明へ送り込み、明を倒す計画だったようです。日本兵士への補給等の問題もあり、明への通過点の戦いが結果的に日本、明の属国・李王朝との戦いとなったと言えそうです。

当時の世界・アジア国際情勢を豊臣秀吉は理解、この日本の存亡に関わる世界・アジア国際情勢を全国の大名達に伝えたからこそ全国の大名達は厳しい藩財政の中、秀吉の朝鮮出兵に協力、兵を出したと思います。

1592年3月13日、秀吉が朝鮮出兵の陣立てを発令、肥前(佐賀)・名護屋城に全国諸大名から25万の兵を集め、1587000人が高麗へ罷渡・・・日本の未来の存亡をかけた戦いでした。兵士と輸送員を含め158700人が朝鮮に渡りました。そのうち3分の1の約50000人が死亡したと言われていますが、敵に殺害されたものは僅かで、殆んどは労苦、飢餓、寒気、疾病等によって死亡したと言われています。対し、朝鮮人は死者、捕虜等、日本人とは比較にならぬほど膨大であったと言われています。

当時の李氏朝鮮には両班の身分制度があり、(陶工等も奴隷のような生活)など階級に不満を持つ民衆が各地で暴徒化し各地で秀吉軍に加わったと記録(小早川家文書)されています。この弱肉強食の時代、スペインによってまだ征服されていなかった国は、東アジアでは、明(朝鮮半島含む)と日本のみとなっていました。

スペイン人が日本に最初にやってきたのは1549年、宣教師フランシスコ・ザビエルです。

当時のスペイン宣教師は表向きはキリスト教の伝道、裏は軍事組織です。スペイン国王はキリスト教の伝道と見せかけ、それぞれの国民に受け入れられやすそうな調子の良いことを言っては改宗させ、頃合いを見計らって軍隊を送り込み住民の殺戮や財宝の強奪、植民地占領などを世界中で行っていました。

1596年、スペインの貨物船サン・フェリーペ号が遭難、土佐の浦戸に漂着、救助した船員達を秀吉の五奉行の一人で、増田長盛(一説では甲賀忍者、情報収集が長けていたとも言われています。秀吉が恵まれていたのは、利休(ヤタガラス)等をはじめ国を想う多くの奉行等々がいたため、当時の世界・アジア等の情報を収集・分析した情報を直に秀吉が手にすることが出来たと思います。)が取り調べ、そこでは以下のような情報を得たと言われています。

1494年、ローマ教皇が教書を出して、トルデシリャス条約(地球上を大西洋の西、東と分け日本はスペイン側が統治)を結び、秀吉はスペインが地球(東側)争奪戦の真っ只中にある。宣教師派遣は侵略、殺戮、略奪等のためのスペインの常套手段、事前策である。日本が明に(スペインが明を侵略、戦略等利用、当然朝鮮は明の属国で日本侵攻の足がかりとする。)侵略される可能性がある・・・

秀吉はこれらの情報を得、分析し、以後大阪等に居た宣教師等26人を捕らえ、長崎に移送し処刑しています。有名な長崎26聖人です・・・本当の処刑理由は日本侵略計画協力者、幇助者と捉えていたようでしょう・・・当時の世界は正に宣教師を活用した侵略が世界中で行われていました。秀吉等の日本のキリシタン迫害は全てが悪であるとは言えないようです。

当時、もう一つの側面、背景として九州のキリシタン大名等が自国領地で日本文化の破壊(神社、寺を破壊していた。)、そして、若き日本女性を奴隷としてポルトガル奴隷商人に数十万人売り飛ばしていた!決定的事実を掴んだ秀吉は激怒、以後キリシタン大名、宣教師、キリシタンの取締りを更に厳しくしています。このような事実を秀吉は諸国の大名等に伝えており、スペインの脅威を除くために諸国の大名は厳しい藩財政にもかかわらず朝鮮出兵に協力したと思います。

 

スペインが日本に攻めて来る場合、海を渡ってやってきますのでスペインとの直接対決ならば海を渡ってやって来るスペイン人は、少数のため、火力、武力とも日本が圧倒的に優位

スペインが明を植民地として支配下に治めることになると、話は全く違ってきます。数多くの鉄砲を日本が持っていたとしても、スペインに支配された明の兵士たちが、数の力にモノを言わせて日本に攻め込んできたら、これは大変なことになります。この事実を秀吉は掴み全国の大名に伝えています。

驚異を取り除くには、スペインよりも先に明を日本の支配下に置くしかありません。

火力、武力に優れた日本には、それは充分可能なことです。万一、明まで攻め込むことができなかったとしても、朝鮮半島を日本と明の緩衝地帯としておくことで地政学的に日本の安全が確保されると思ったようです。

秀吉が朝鮮出兵を行なわず、日本の国力をスペインに見せつけなければ、どうなっていたか・・・スペインは当然、明国を植民地としての支配下に置いたでしょう。結果、朝鮮半島も、スペインの支配地となったことでしょう。

スペイン自体も英国、オランダに押されて国力が低下、東アジアに構っていられなくなりました。

日本から見たらスペインの脅威が去り、朝鮮を手に入れる必要なくなったので日本軍は1598年の豊臣秀吉の死もあって撤退で終結したようです。

私達はスペインという白人の世界最強大帝国に対し、一歩も退かなかった日本、豊臣秀吉、諸藩の大名、武士達の気概、日本人としての誇りは特筆すべきだと思います。

朝鮮半島は日本の朝鮮出兵により疲弊してしまいました、現代の基準で考えたら朝鮮出兵は侵略で可笑しいと言う方が多いのも事実と思いますが、朝鮮出兵をせざるをえなかった世界・アジアの時代背景、日本の立場を正しく理解することは大切だと思います。朝鮮出兵を朝鮮侵略と記した現代偏向歴史教科書・・・真実、事実を正しく伝えるべきです。現代まで植民地にされなかった日本、私達は先人たちをもっと評価すべきです。

 

朝鮮出兵、帰国・・・陶工達は肥前佐賀鍋島領内、肥前平戸松浦領内、薩摩島津領内などに赴き、藩の破格の待遇(陶工たちは鍋島藩から年米360石、金子千両を支給され、更に苗字、帯刀を許された士分格とされ、全ての公課、苦役を免ぜられた手厚い保護と待遇を与えられました。年間に定められた数量の品物を生産して藩に納めることが義務づけられていました。)で保護されています。

両班(配者階級)が支配する李朝内では、到底考えられないことです。李朝内の陶工(最下層、)達だけでは白磁の焼き物は大成しなかったでしょう。以後、陶工達は帰化、同化しました。

 

日本に来た陶工達の時代背景は李朝時代

李朝はシナ(中国)の属国で収奪されるばかりで李朝は貧困に喘いでいたようです。李朝内は両班(支配階級)の影響で陶工は冷遇、(せんみん)扱いでした。

李朝朝鮮で白磁陶器が大成出来なかった理由として、最大の理由は両班が一番偉く、手に汗して働く職人(最下層、)が蔑まされて陶工は人間扱いされていなかったようです。このようなびっくりするような理不尽な両班制度は日本の朝鮮併合以前まで続いていたようで、日本統治がこの両班制度を無くしたと思います。李朝・朝鮮の陶工達は、現地朝鮮にいても無名の陶工(最下層、)で終わり、日の目を見ることはかったでしょう。

 

有田で有名な李三平(金ケ江参平)は、肥前・佐賀の領主鍋島家の重臣、多久安

に着いて来たと言われています。李三平は、1616年有田地方の泉山で良質の高嶺土を発見、原料の白磁鉱を発見して有田焼の基礎を作った人で、多久から有田までの山谷で、陶土を求めいくつかの窯を築いたと言われています。

 

有田焼が世界から高い評価を受けるようになったのは、以下の3様式が確立されてからだと言われています。

*柿右衛門様式

濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式

*鍋島様式

青みがかった地肌やくし高台、裏文様が特徴、その技法は、染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」等、上絵を伴った「色鍋島」は佐賀藩主が使う食器や、諸大名・幕府への献上品として完成度の高い格調ある製品です。

*古伊万里様式

濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式

 

有田焼がどうして大成したか・・・

*焼き物に限りない情熱を傾け、陶工達を保護した鍋島藩

*努力の結果、白磁の基礎を確立した朝鮮出身の陶工達

*柿右衛門等々、白磁に日本独特の美意識を限りなく追及した有田の陶工達の情熱

この3人4脚の努力で完成したと言えそうです。

間違いなく、有田焼は世界に誇る現代日本の最高伝統工芸品です。日本の伝統工芸品の中でも知名度は群を抜いています。

 

肥前(佐賀)の陶工は、有田焼の李三平が日本名の金ケ江参平

武雄の後藤家信についてきた、宗伝は深海宗伝

唐津焼の祖は寺沢志摩守についてきて彦右衛門、弥作、又七の日本名となりました。当時、平民は苗字を名乗れませんでしたが大島、福本、中里など苗字までも名のるほど厚遇され日本に同化していって、見事に陶工として開花したと思います。

日本に来た陶工達は、藩から大事にされ帰国の許しが出ても朝鮮に誰も帰らなかったと言われています。

 

日本人に特に人気がある、磁器メーカー、ロイヤル・コペンハーゲン(デンマーク)の中でも藍色の唐草模様を付けたブルー・フルーテッド・シリーズ(Blue fluted:ホワイト・フルーテッドの形状にマットな釉薬が施された特有な質感と、素朴さを表現、クールなイメージと優雅さを持ち合わせているシリーズと言われています。ロイヤル・コペンハーゲンHPより)は有田の磁器の影響を受けたものだと言われています。これらの事実は購入者の殆どの方々は知らないと言われています。如何に有田焼の存在が大きかったかが分かります。

 有田焼は磁器(磁土を高温で焼いたもの。)で、石ものであり陶石を原料としています。陶器(粘土を低温で焼いたもの。)よりも高温で焼き(1300度前後)ますので硬く、素地は白です。美しい染付、色磁器が特徴で江戸時代、世界最高水準の磁器でした。

当時の佐賀藩が有田焼の技法が外部に漏れるのを恐れ、海外への販売市場を佐賀県の伊万里に限定したことから伊万里焼とも呼ばれるようになったそうです。有田焼の繊細な美しさは、ヨーロッバ美術にも大きな影響を与えたとも言われています。

17世紀後半、ヨーロッパへ輸出された伊万里や柿右衛門等の日本磁器は絶大な人気を博しました。王侯貴族達は邸宅に磁器を飾り、日本等の磁器を競って買い集めたと言われています。ドイツのザクセン選帝侯アウグスト2世は日本磁器に傾倒し日本宮という磁器の収集館を建設したそうです。当時の日本磁器はヨーロッパで熱狂的に支持され白い黄金とも呼ばれ、繊細な美しさに魅せられた王侯貴族は競って集めたようです。日本磁器を早く手に入れるためにアムステルダムまで人を派遣し東洋から入る船を待機していたとも言われています。

列国の王侯貴族、事業家は自分で磁器を作れば、東洋に流れる莫大な富が手に入ると考えるようになりヨーロッパ全土で磁器生産への熱意が高まったようです。

ドイツのアウグスト2世は国家最優先事業と位置付し、東洋のような磁器を作ることを目指しています。試行錯誤の結果、磁器生産に成功したアウグスト2世は、1710年マイセンの町に磁器工場を建設、1720年代からは柿右衛門模様、欧州初の硬質の白い磁器が誕生、ヨーロッパはようやく東洋と同じ水準に達したと言われています。

マイセンでは当初、中国磁器が複製されていたようですが、1720年代からは柿右衛門様式や伊万里を手本として、模倣品が大量に作られるようになっています。以後、柿右衛門、伊万里の模倣品はイギリスのチェルシー窯、ボウ窯やフランスのシャンティー窯やオーストリア等多くの国々で作られました。

 ヨーロッパ磁器の最高峰と言われるドイツ・マイセン製品は、世界中で高く評価されています。マイセンは日本や中国のような磁器を作りたいという憧れから開かれた窯で有田の影響を大きく受けているようです。有田町と当時の東独・マイセン市は1979(昭和54)年2月9日、世界の陶磁史に特筆 される2つのまちが姉妹都市となって、今も多彩な行事が行われています。

 

1662年、明朝が滅び清王朝となりましたが、清朝は鎖国政策を取ったため、極東貿易の独占により巨額の富を得ていたオランダの東インド会社は、中国、景徳鎮窯の陶磁器の入手不可能になってしまいました。その代わりになったのが有田焼きです。有田焼(伊万里焼)は、この貿易の拡大を背景に、高度な技術と繊細な感性を駆使した形・色柄・質が追求されて有田焼の技術は飛躍的に向上、豪華絢爛たる古伊万里最盛期を迎えることになり、積出港の伊万里の名で有田焼が世界的に有名になりました。

肥前(佐賀・伊万里)から大量に磁器が海を渡りましたが約100年間に120万個以上の磁器がヨーロッパへ輸出されたと言われています。記録に残っていない磁器を含めれば実際は数倍の数は輸出されていたと言われています。
中には貴重な古伊万里の焼き物が世界に多く眠っていると言われています。このような貴重な焼き物は、国が買い戻せるものは買い戻し、民間であれば国が購入に対し助成すべきだと思います。日本の美術館等々で展示、多くの人達に見てもらうことは、伝統文化の継承の一助となると思います。

有田焼は日本が誇る最高伝統工芸品です。この日本の伝統工芸品でもある有田焼を後世に伝えていくためには、更なる伝えていく具体的な策が必要でしょう。

先ずは、未来を背負う子供達にも学校給食現場等でも有田焼を使用する機会を増やすべきです。有田焼きは綺麗ですが、勿論落とせば割れるでしょうが、この綺麗な有田焼は大切に扱わないと割れると言う何気ない事実を知ることも大切だと思います。子供達にとって焼き物の歴史、物を大切に扱う姿勢を学べると思います。

今、日本には合成樹脂の給食用品が溢れています。日本が世界に誇る有田焼が多くの公的機関、学校給食現場等々で使用されることは伝統工芸品の継承の一助にもなると思います。この有田焼の白磁の美を、未来を背負う子供達に肌で感じてもらい、日本が誇る有田焼を伝承する一助になってもらいたいものです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の子供達に、夢と冒険心を与え続けているドラえもん

2017-05-16 12:20:15 | 日本文化等

以下文は、ドラえもん公式サイト、NAVER・まとめ等々を参考にしています。

 

最新作のドラえもん映画は37作目、「ドラえもんのび太の南極カチコチ大冒険」で2017年3月4日に公開されています。この主題歌が平井堅氏の書き下ろし楽曲、「僕の心をつくってよ」です。

 

「僕の心を作ってよ」

いつもいつもここじゃない気がして 遠い空に憧れた
まっすぐな君を見て 小さな僕を知った

誰といても僕じゃない気がして 誰かの後ろを見てた
隠れても隠れても 君だけは僕を見つけてくれた

傷つく一緒と 傷つかないひとり
君となら 傷ついてもいいかな

ねぇ 君のずるさを晒してよ
ねぇ 僕のダメさを叱ってよ
これからも この先も 僕の心をつくってよ

ねぇ 君が笑うと弾むんだ
ねぇ 君が泣いたら痛いんだ
君だけが 君だけが 僕の心をつくるんだ

たとえ君がここじゃない気がして 他の空を選んでも
ポケットに忍び込み 同じ青をずっと見上げていたい

壊れた気持ち 壊れそうな夢
つないだら 柔らかくなるね

ねぇ 君の弱さを晒してよ
ねぇ 僕の強さを信じてよ
これからも この先も 僕の心をつくってよ

ねぇ 君が笑うと弾むんだ
ねぇ 君が泣いたら痛いんだ
君だけが 君だけが 僕の心をつくるんだ

ねぇ 君のずるさを晒してよ
ねぇ 僕のダメさを叱ってよ
これからも この先も 僕の心をつくってよ

ねぇ 君の弱さを晒してよ
ねぇ 僕の強さを信じてよ
これからも この先も 僕の心をつくってよ

ねぇ 君が笑うと弾むんだ
ねぇ 君が泣いたら痛いんだ
君だけが 君だけが 僕の心をつくるんだ

ねぇ 僕の心をつくってよ

 

ドラえもんには、多くの夢の道具(103種類)があり、使い分けて子供たちの大きな夢、冒険を成就します。夢、冒険は日常性と対極をなす世界でもあり、夢と冒険の世界でドラエもんは大活躍します。子供達に運命は変えることだって出来るよと言う、意味合いが少し込められているのではと思います。多感な子供達にも受け入れ易い、暴力シーンがないドラえもんは大人も安心して子供達に見せられる数少ない作品だと思います。

1980年に公開された、第1作のび太の恐竜から多くの作品が放映されましたが、現在は韓国、中国、香港、台湾、タイ、インドネシア、ベトナム、マレーシア、シンガポール、スペイン、イタリア、アルジェリア、チュニジア、リビア、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦、オマーン、コロンビア、エクアドル、チリ、アルゼンチン、パナマ、メキシコ、プエルトリコ、ボリビア、ベネズエラで放映され、今も世界でも暴力シーンがない子供達の人気作品であることは間違いないようです。

のび太は、藤子・F・不二雄氏の少年時代そのものだと言われています。いつもダメなのび太が1年に1回位はヒーローに、そしてそうやって大人になって行く、ドラえもんはのび太の成長物語とも言えると思います。

ドラえもんの夢の道具(103種類)をいくら使っても、最後は人間の「勇気、愛、優しさ」が大切ですよと子供達に訴えていると思います。

ドラえもんの著者、藤子・F・不二雄氏(本名:藤本 弘、昭和8年12月1日~平成8年9月23日)は日本を代表するの漫画家です。
富山県高岡市定塚町出身、富山県立高岡工芸高等学校電気科卒、安孫子素雄(藤子不二雄Ⓐ)と共に、藤子不二雄としてコンビを組み、数多くの作品を発表しています。児童漫画の新時代を築いた第一人者です。
子供達に人気があった妖怪ウオッチは、子供達の意見等々を多く取り入れていますが、ドラえもんの場合、藤子・F・不二雄氏自身が子供の夢、願望を創作、子供達の心を代弁してると思います。卓越した子供心の博識が無ければドラえもんは出来なかったでしょう。

ドラえもんは日本で長年愛されているだけでなく、アジアでも子供達を魅了してきましたが、英語版が出来、北米等でも放映されています。
面白いのはアメリカ版・・・

本来の世界観を大切にしながら、アメリカの文化や社会基準を考慮し、英語圏の視聴者に親しんでいただけると言われています。
アメリカは日本と違い、子供番組に対しては厳しい制限があります。
アメリカでは全てのテレビ番組は内容によって、全ての子供向け(TV-Y)、7歳以上の子供向け(TV-Y7)、親の指導が強く勧められる番組(TV-PG)等7つに区分され、評価が付けられています。
健康的な食生活を推進することが放送基準の一つとして挙げられている米国の基準に合わせ、ドラえもんがたくさんのどら焼きをほおばるシーンを短縮、のび太のおやつをフルーツに変更するなどの修正が加えられています。肥満が悩みの種のアメリカでは大食いは厳禁だそうです。

のび太は英語だと女性っぽくなってしまいます。それでノビーに変更しています。
ドラえもんはそのままDORAEMON
のび太はNoby(ノビー)
しずかちゃんはは本名は同じで呼び名がSue(スー)
ジャイアンはBig G(ビッグ・ジー)
スネ夫は、あざ笑う(sneer)という意味が込められたSneech(スニーチ)
オムライスはパンケーキ、オムライスと聞くと大抵の人は洋食屋のメニューと思いますが日本が発祥の料理です。アメリカではオムライスのまま登場しても子供達がピンときません。
舞台もアメリカの架空の場所という設定、オムライスがパンケーキ、はしがフォーク、石焼きイモの屋台がポップコーン販売のトラックに変更されています。タヌキに間違えられて憤慨するドラえもんと言うエピソードも、米国の視聴者が理解しやすいように、アザラシに間違えられて怒るドラえもんと言うエピソードに変更されています。

のび太の0点のテスト答案も落第を意味するFの文字が追加されたり、のび太が手にするお小遣いもドル紙幣にされています。
failは普段は失敗するという意味ですが、試験や学校のコースなら、不合格になるという意味になります。成績のFは、この動詞から来ていて落第となります。
文化が異なる国でのドラえもんの放映、日本人の子供達の心は世界中似たもののように思います。

***登場人物***

ドラえもん
2112年9月3日生まれの猫型ロボット、のび太の子孫・セワシとともに、22世紀からやってきた。おなかについた“四次元ポケット”から出る“ひみつ道具”でのび太を助けるのが使命だが、おっちょこちょいなところもあって、失敗をすることも…。のび太を守る保護者役でもあり、いっしょに遊んだりする親友のような存在でもある。ネズミが苦手で、ドラ焼きが大好物です!

野比・のび太(のび・のびた)
10才の小学生、スポーツは苦手、勉強は好きじゃない、性格はドジでなまけもの。いじめられっ子だが、人の心の痛みがわかり、自然を大切にする、やさしいハートの持ち主

源 静香(みなもと・しずか)
のび太の同級生のかわいい女の子、しっかり者で勉強もできるとてもきれい好きで、お風呂が大好き、みんなの人気者だが、将来、結婚相手としてのび太を選びます。

剛田 武(ごうだ・たけし)
のび太の同級生、みんなからはジャイアンとよばれている。乱暴なガキ大将だが、友情に厚い男の子、学校ではいつもいばりちらしているものの、親には頭が上がらず、妹のジャイ子にはとてもやさしい、歌手になるのが夢だが、ひどい悪声で、近所中が迷惑しています。

骨川 スネ夫(ほねかわ・すねお)
のび太の同級生、家が裕福なのを鼻にかけている。口がうまくて世渡り上手だが、実は背が低いのを気にしている。手先が器用なのを生かし、絵画や模型などいろいろな趣味を持っています。

野比 玉子(のび・たまこ)
のび太のママ。おっちょこちょいで、お人好し。ダメなのび太をいつも、しかりつけている。口ぐせは「勉強しなさい!です。

野比 のび助(のび・のびすけ)
のび太のパパ。画家になるのが夢だったが、いまはふつうのサラリーマン。のんびりしている反面、のび太をしかるときは、きびしい父親になります。

しずかのママ
しずかにそっくりな美人のママ。ひとり娘のしずかを何よりも大事にしています。

ジャイアンのママ
しつけにきびしいが、気取らないかあちゃん。雑貨屋を営んでいます。

スネ夫のママ
お金持ちの奥様で、とても教育熱心。スネ夫を「スネちゃま」とよんでいます。

ジャイ子(じゃいこ)
ジャイアンの妹。絵を描くのが得意で、将来は漫画家になりたいと思っている。ジャイアンに、とてもかわいがられています。

学校の先生
のび太の担任の先生。宿題を忘れたり、遅刻してばかりののび太を、毎日のようにしかっています。

出木杉(できすぎ)
スポーツも勉強も得意の優等生。しずかと仲がよく、のび太のライバルです。

ドラミ(どらみ)
同じオイルをわけあった、ドラえもんの妹。ドラえもんよりシッカリ者で、兄がピンチのときは、ドラえもんに代わってのび太を助けに来てくれる。好きなものはメロンパン、キライなものはゴキブリ。タイムマシンは、チューリップのかたちをしています。

神成さん(かみなりさん)
空き地のとなりの家に住んでいる、おじさん。のび太たちが飛ばした野球のボールのせいで、だいじな盆栽をこわされてばかり。子どもたちをきびしくしかることも多いですが、やさしい一面もあります。

セワシ(せわし)
のび太の孫の孫、22世紀でドラミといっしょに暮らしている。とてもシッカリ者で、ふがいないのび太の世話をしてもらうため、未来からドラえもんを送りこんだ。のび太のことを「おじいちゃん」と呼んでいます。

ミニドラ(ミニドラえもん)
ドラえもんのひみつ道具のひとつで、小型のかわいいドラえもん。ドラえもんと同じようにポケットからひみつ道具を出すことができるが、その道具はぜんぶスモールサイズ

パワえもん(ぱわえもん)
ドラえもんのロボット学校時代の同級生。ロボット学校をもっとも優秀な成績で卒業し、総理大臣の子どもの子守りを担当している。プライドが高く、オチこぼれだったドラえもんのことをバカにするが、本当はドラえもんのことを認めています。

ノラミャー子(のらみゃーこ)
猫型のダンシング・ロボット。ドラえもんのロボット学校時代の同級生で、いまはミュージカルなどのステージに立つ人気スター

工場長(こうじょうちょう)
ドラえもんが生まれた、22世紀のマツシバ工場の工場長で、カンペキ主義者。自分の責任で、ドラえもんに不具合が生じたと思っています。

***ドラえもんで、大人でも心に残る言葉***

 一つだけ教えておこう。
きみはこれからも何度もつまづく。
でもそのたびに立ち直る強さももってるんだよ

(大人になったのび太)

 

過ぎたことを悔やんでも、しょうがないじゃないか。目はどうして前についていると思う? 前向きに進んでいくためだよ

(のび太)

 

今の時代が気にいらないとこぼしてるだけじゃ何にもならない

(のび太)

 

とにかくこの世に生まれたからには、何か1つ足跡を残したい

(のび太)

 

障害があったらのりこえればいい!
道を選ぶということは、必ずしも歩きやすい安全な道を選ぶってことじゃないんだぞ

(のび太)

 等々・・・

 

***ドラえもんの道具(103種類)***

1 どこでもドア
定番中の定番

2 もしもボックス
いろんなこと試してみたい

3 ほんやくコンニャク
海外旅行で大活躍!

4 タイムマシン
のび太の勉強机の最上段の引き出しの中が時空間への入り口になっており、そこに浮かべてある「空飛ぶじゅうたん型」のタイムマシンが作中でしばしば使われる。

5 タケコプター
実は充電式というエコな道具

6 四次元ポケット
旅行に行くときとか、ほぼ手ぶらでいけたりしてよさそうです。

7 暗記パン
これさえあれば試験は心配要らない。

8 タイムふろしき
風呂敷を模した道具。このふろしきを被せると、その状態から新品のように新しくしたり、ぼろぼろの状態にしたりすることができる。

9 スモールライト
小さくなる専用です。

10 ヤセールトンネル
潜り抜けるだけで、痩せることができる道具です。でも反対側から入ると、逆に太ってしまう。

11 きせかえカメラ
気に入ったファッションのデザイン画や写真をこのカメラに入れ、着せたい人に合わせてシャッターを押すと、すぐに着せかえることができる道具です。

12 かべ紙ハウス
この絵を壁に貼ると、扉の向こう側にとても広くて快適な部屋が出現させることができる道具です。

13 アンキパン
この食パンに暗記したいものを写して食べると、覚えたいことを覚えてしまう道具です。

14 独裁スイッチ
邪魔な人を、この世からその人の存在ごと抹殺してしまう道具です。
気に入らない人の名前を言ってスイッチを押すと、その人が消えてしまうという、独裁者のためのスイッチです。

15 ビッグライト
どんな物でも大きくしてしまう光を出すライト

16 通り抜けフープ
通り抜けたい壁などに当てると、反対側に通り抜けることが出来る。

17 とりよせバッグ
欲しいものを言いながら手を入れると、欲しいものを掴むことができるバッグ

18 グルメテーブルかけ
料理面倒じゃないですか!一人暮らしにおすすめ。

19 ウソ8OO
言ったことがウソになる道具。

20 お医しゃさんカバン
センサーを患者に当てるだけで、どんな病気か診断してくれる道具です。

21 エースキャップ
かぶると、どんないいかげんなボールを投げてもストライクになり、誰でも名投手になれる道具です。

22 宇宙救命ボート
地球が爆発するような危機の時、避難するための道具です。
しかも自動的に、人間が住むことのできる星に連れて行ってくれます。

23 いただき小判
この小判を背中につけると、体が小さくなり、ほかの人の背中にくっついて移動することができる道具です。

24 ミニドラ
ミニドラが四次元ポケットから出すひみつ道具は、通常のものより小さい。ただしどこでもドアなどの性能は変わらないものの、空気砲などの攻撃的な道具はしっかり命中してもジャイアン曰く「くすぐったい」程度らしいです。

25 石ころ帽子
この帽子をかぶると、姿が消えて透明人間になることができる道具です。

26 雲固めガス
空の雲を固めることができる道具です。
その固めた雲に乗ることもできますよ♪これはまさに子供の夢です。

27 ソノウソホント
嘘をつくと、本当になってしまう道具です。

28 無くし物取り寄せ機
接続コードを頭に付けて無くしてしまった物を思い浮かべると、何でも取り寄せてくれます。

29 透視めがね
なんでも透視することができるめがね。

30 空気ピストル
指にはめて「バン」と言うと空気の塊が発射される。指に塗布する液状タイプもある(てんとう虫コミックス12巻収録作品「けん銃王コンテスト」)。両方とも相手を吹き飛ばすか気絶させる程度の威力(わさび版アニメでは打った相手を眠らせます。

31 人間ブックカバー
これをかぶせると人間が本になり、読んだ本のすみずみまで思い出してしゃべってくれる道具です。

32 しりとり変身卵
しりとりで、変身したいものに近づいていく道具です。

33 おこのみボックス
マイクで命じれば、四角いものならどんなものにでも変化する道具です。

34 変身リングとカード
動物の絵が書いてあるカードをセットしてリングをくぐると、その動物に変身することができる道具です、効き目は15分間続くそうです。

35 アワセール
この銃から発射される見えない光を当てられた人は、どんなにひどいウソをついても、こちらの言うことに合わせてくれる道具です^^

36 ヤリトゲ
このトゲが刺さると、思ったことを何が何でもやりとげるようになれる道具です。

37 野性ペット小屋
野生の動物を探し出してくれる道具です。
野生の動物をそのままの場所で飼うことができるし、ダイヤルをロックしておけば、その動物がどこに行っても見つけられる仕組みになっている。

38 ラジコン粘土
この粘土で作ったものは、ラジコン操作で自由に動かすことができる道具です。

39 リフトストック
重力の方向を変え、水平軸を傾けることができる道具です。

40 リモコンの素
これを付けると、どんなものでも簡単に動かすことができる道具です。

41 流行性ネコシャクシウィルス
流行させたいことを言い聞かせながら、このウィルスを育てて風に乗せてばら撒くと、どんな流行でも生み出すことができる道具です。

42 レポーターロボット
ニュースを集めるロボットで、知りたいことを頼むと、カメラロボットを連れて取材に行き、取材の様子は、専用のテレビモニターで見ることができる道具です^^

43 ロケットストロー
これに息を吹き込むと、ロケットのガスと同じくらいの力が出る道具です。

44 ロケットソケット
指にはめるミニロケット型の道具です。

45 ロビンソンクルーソーセット
漂流のスリルを楽しむためのレジャー用品です。

46 ロボ警官 署長バッジ
署長バッジをつけた人の命令で、ロボ警官たちが出動してくれる道具です。

47 ロボッター
小さなつぶの中にコンピューターが入っていて、これを動かないものにつけると、ロボットのように命令どおりに動き出させてくれる道具です。

48 ロボット背後霊
取りついた人の思っていることを、実行してくれる道具です。

49 連想式推理虫めがね
何か起こったとき、この虫めがねを見ると、いろいろな特徴を連想して、推理することができる道具です。

50 ラクダロボット
ラクダ型のロボットです。
背中に乗ると、砂漠にいる気分を味わうことができるらしい。

51 らくがき銃
この銃で標的を狙うと、その標的がスコープテレビに映り、そのテレビ画面に落書きをすると、標的そのものにも同じ落書きが反映させることができる道具です。

52 楽園シミュレーター
自分の好きなように空間を組み合わせて、楽園を作ることができる道具です。

53 ライトニングボルトサーベル
相手の動きをキャッチして、自動的に敵を倒してくれる『名刀電光丸』のサーベルバージョンです。

54 ワスレンボー
この棒で頭を叩くと、10分前から今までのことを忘れてしまう道具です。

55 Yロウ
これを渡されると、どんな頼み事でも、断れなくなってしまう道具です。

56 くろうみそ
このみそを舐めると、どんなことをするにも、とても苦労する羽目になる道具です。

57 雲よせ機
雲を吸い寄せる道具です。

58 ギシンアンコ
これをなめると、なかなか人の言うことを信じれなくなる道具です。

59 クイズパズル光線
このビームを当てると、難しい問題がクイズやパズルのように思え、勉強が楽しく簡単にできる道具です。

60 強力におい追跡鼻
これを鼻につけて匂いを追いかけていくと、目当ての人やモノをさがしだすことができる道具です。

61 キューピッドの矢
この矢が当たった人は、矢を放った人をたちまち好きにしてしまう道具です。

62 気まぐれカレンダー
このカレンダーの日付を変更すると、世界中がカレンダーに合わせた日になり、日付と同じ気候にできる道具です。

63 合体ノリ
どんな生物とも合体できて、その生き物の特徴を自分のものにできる道具です。

64 ガールフレンドカタログメーカー
将来知り合う女性のいまの写真が、いろいろなデータ付きで出てくる道具です。

65 ガールフレンドカタログメーカー
将来知り合う女性のいまの写真が、いろいろなデータ付きで出てくる道具です。

67 ガールフレンドカタログメーカー
将来知り合う女性のいまの写真が、いろいろなデータ付きで出てくる道具です。

68 かんにんぶくろ
腹が立ったとき、この袋に息を吹き込むとイライラが消える道具です。

69 神さまロボット
みすぼらしい老人の姿をしたロボットだが、助けてあげると3つの願いをかなえてくれる道具です。

70 家庭科エプロン
炊事、洗濯、掃除などの家事が、何でも上手になる道具です。

71 カップルテストバッジ
将来、結婚がうまくいくか、あらかじめテストする為の道具です。

72 かたづけラッカー
これを吹きつけたモノは、透明に見える道具です。

73 かげとりもち
かげきりばさみで切りとった“影”をつかまえるときの道具です。

74 家族合わせケース
親子の写真を1枚ずつ組み合わせてこのケースの中に入れると、その通りに家族が入れ替れる道具です。

75 架空人物たまご
この卵を割ると、ものがたりの登場人物があらわれ、頼んだことを何でもしてくれる道具です。

77 階級ワッペン
位を決めてしまう道具です。

78 折りたたみハウス
持ち運びに便利な、折りたたみ式の家ができる道具です。

79 温泉ロープ
ロープで囲んだところに、温泉が出現する道具です。

80 おもちゃの兵隊
最初に命令した人の言うことを忠実に聞き、どんな相手からもしっかり守ってくれる道具です。

81 おとぎ話体験セット
おとぎ話をそのまま体験できる道具です。

82 おおかみ男クリーム
このクリームを塗ってから丸いものを見ると、たちまち顔がオオカミに変わってしまう道具です。

83 黄金バット
振りまわせば、必ず当たる道具です。

84 オーバーオーバー
あらゆることが大げさに感じさせられる道具です。

85 エレベータープレート
好きな高さまで上昇すると、その高さのところに見えない床ができる道具です。

86 N・Sワッペン
磁石の様に、同じマークをつけた人同士は弾き合い、違うマーク同士は引き合うようになる道具です。

87 うつつまくら
夢と現実を取りかえる道具です。

88 宇宙探検ごっこヘルメット
これを頭にかぶると、周りの景色が宇宙空間に見える道具です。

89 インスタントロボット
パーツを組み立てて、脳をコピーすると、その脳の持ち主の身代わりになるロボットが作れる道具です。

90 色々カラーパレットと筆
パレットで好きな色をつくって、その色をつけた筆を、色を変えたいものに向けると、その色に変えることができる道具です。

91 イメージ実体機
その人の心の中の望みをつきとめ、そのイメージを実体化する道具です。

92 アラビンのランプ
このランプをこすると、ランプをこすった人の命令を何でも聞いてくれる道具です。

93 あらかじめ日記
この日記に未来のことを書いておくと、その通りのことが起きる道具です。

94 悪魔のパスポート
このパスポートさえ持っていれば、どんな悪いことしても、何でも許されてしまう、いいのか悪いのか分らない道具です。

96 ファンタグラス
植物や動物が、童話の世界の人間のように見えるめがね。実際に動植物が話すわけではなく、眼鏡を掛けた本人が「こう言っているのではないか」と思ったことが、動植物の言葉として紡ぎだされます。

97 ルームスイマー
クリームを体に塗ってこの機械から出た水に入ると、部屋の中でも自由に泳げます。

98 眠気吸い取り銃(ネムケスイトール)
「にぎりを握ると眠気を吸い取り、ボタンを押すと眠気を発射する」というピストル。

99 ツキの月
3時間だけ、想像を超えるような幸運がおとずれる。

100 災難報知器
自分に災難が起こりそうになると、アラームで教えてくれる。

101 エラチューブ
鼻につめると、水の中でも呼吸が出来る。

102 お医者さんカバン
聴診器を当てるだけで、どんな病気にかかっているかがわかり、また治療もしてくれる。

103 ショックガン
「ザ☆ドラえもんズスペシャル」ではドラえもんが頻繁に使用している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰げば尊し

2017-03-19 17:38:44 | 日本文化等

小、中、高の卒業式はもう終わったようです。昨今の卒業式で「仰げば尊し」を歌うのは稀のようです。
仰げば尊しは、日本古来の教育の理念等々が凝縮されているように思います。
明治17年に発表された唱歌(小学校で歌を教える授業の教科目名、明治5年の学制発布から1941年に「音楽」に改められるまで用いられました。)で、「卒業生が、教師に感謝し学校生活を振り返る内容」の歌です。
戦前の明治から昭和にかけては、学校の卒業式で広く歌われ親しまれてきました。平成19年に日本の歌百選の1曲に選ばれています。

仰げば尊し
1 仰げば 尊し 我が師の恩
教(おしえ)の庭にも はや幾年(いくとせ)
思えば いと疾(と)し この年月(としつき)
今こそ 別れめ いざさらば

2 互(たがい)に睦(むつみ)し 日ごろの恩
別(わか)るる後(のち)にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ 励めよ
今こそ 別れめ いざさらば

3 朝夕 馴(な)れにし 学びの窓
蛍の灯火(ともしび) 積む白雪(しらゆき)
忘るる 間(ま)ぞなき ゆく年月
今こそ 別れめ いざさらば

訳文(私訳で、誤訳があるかも知れません。)
1 仰げば尊し・我が師の恩
(上げ見るほど尊きは・わけ隔てがなかった先生への恩)
教えの庭にも・はや幾年
(この校舎にきて・もう幾年もたった)

思えばいと疾し・この年月
(思い起こせばとても早く感じた・この年月よ)

今こそ別れめ・いざさらば
(今、お別れの時です・さようなら)

2 互いに睦し・日頃の恩
(互いに仲の良かった友への・日ごろの恩)

別るる後にも・やよ忘るな
(別れたあとも・わすれてはいけない)

身を立て名をあげ・やよ励めよ
(日々、一生懸命努力し、社会に出て立派な人になって下さい。)

今こそ別れめ・いざさらば
(今、お別れの時です・さようなら)

3 朝夕馴れにし・学びの窓
(朝、夕ともにし慣れ親しんだ・校舎)

蛍のともしび・積む白雪
(蛍のともしび「小さな光が」・積む白雪「白雪のように積もってゆく」)

忘るる間ぞなき・ゆく年月
(忘れることなどないだろう・過ぎた日々)

今こそ別れめ・いざさらば
(今、お別れの時です・さようなら)

明治以降の日本古来の良き教育・・・仰げば尊しは、教師と生徒の在るべき姿を歌詞として語っているように思います。

多感な子供達もいろんな事情を抱え、教師はすべてを分け隔てなく、子供を学校の中で平等に慈しみ、育んできました。
戦後の荒廃した可笑しな教育を比較した場合、仰げば尊しの歌詞のような、先生と生徒の関係は程遠いと思います。

歌詞の内容が難しい等々、戦前、中復帰になる等々、反対する人が多いと言われていますが、この歌詞からして何故反対するか理由が分りません。
仰げば尊しの使用が減った理由としては、歌詞が「いと」「やよ」のような古語を多く含む文語調であるため児童、生徒には分かりにくいと言うことが指摘されています。
2番の、身を立て名をあげの部分が立身出世を呼びかけていて民主主義的ではないという見方から、仰げば尊しを歌う学校の中には本来の2番を省略して3番を2番として歌うこともあるようです。
歌詞が難しいようであれば、子供達に内容を分かり易く説明すれば事足りるように思います。こんな素晴らしい曲が卒業式から消えていくのは寂しい限りです。

平成に入ってからは、大都市の公立学校(特に小学校)を中心に卒業式の合唱曲を仰げば尊しから、「旅立ちの日」、「贈る言葉」、「さくら」と言った、その時々の流行曲に変更する学校が多くなっていると言われています。

特筆すべきは、台湾では現在も卒業式の定番曲として、仰げば尊しが広く使用されています。
台湾映画、「冬冬の夏休み」では冒頭からこの曲が使われています。
(冬の夏休み「ントンのなつやすみ」1984年製作の台湾映画で、侯孝賢が自らの少年時代の体験をモチーフにしています。原作・脚本の朱天文の母方の祖父の家で、実際に医院だった日本家屋がロケ地として使われた。外省人の父親と本省人(客家系)の母親を持つ朱天文の体験が元になっています。)

台湾の日本統治時代の教育は分け隔てが無かったようです。日本国内同様に歌われ、終戦以降も引き続き中国語の歌詞によって使用され、卒業生達は卒業式で歌った、仰げば尊しを「志」に家族、地域、台湾等の発展に尽くしていると言われています。

こんな素晴らしい内容の歌詞、曲が歌われずに埋もれている現実に残念でなりません。今後多くの学校の卒業式で歌われることを願ってやみません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三笠宮崇仁親王に思う。

2016-10-29 12:42:27 | 日本文化等

昭和天皇の末の弟の三笠宮崇仁親王が、都内の聖路加国際病院で10月27日朝、心不全でお亡くなりになられました。100歳でした。 激動の大正、昭和、平成を皇族の立場から見つめられました。謹んで哀悼の意を表します。
 
戦後は東大文学部研究生となり、古代オリエント史研究者の道を歩まれました。忌憚(きたん:縛りの無い)なく自由に意見を表明する三笠宮殿下の率直は広く国民に慕われました。

以下文は、「古代オリエント史と私」(三笠宮崇仁親王)、隠された十字架の国・日本(ケン・ジョセフ)、騎馬民族征服王朝説・古代史へのプロローグ、1991年(江上波夫)、ハーザー「HAZAH」誌・平成14年、ウィキペディア等々の資料を一部参考にしています。

 

三笠宮殿下は、日本の国体、天皇、皇室を深く探求された方てす。

戦前は、満州のユダヤ人のシナゴーグ(ユダヤ教・集会所)にも直接自ら足を運ばれ、多くのユダヤ人指導者からユダヤ情報を聞かれたとも言われています。三笠宮殿下は日本でヘブライ語を書き、喋ることが出来る数少ない日本を代表するユダヤ研究の第一人者でもありました。研究文書は皇室の立場上ユダヤと言う文字を使わず、「古代オリエント史と私」 単行本・1984・三笠宮 崇仁(著)として出版されています。

今でもアマゾン等で購入可能(中古でも5000円~10000円程度)です。(残念ながら、 発行部数等々のため、殆ど図書館には置いてないようです。)

 

殿下自身の研究結果でしょうか・・・昭和26年の神道会報に、神道とキリスト教を一つにしたらどうかとも述べられています。何故なら神道は絶対神ヤハウエの神を拝しており古代ユダヤ教、日本の神社はこの神を祭っていることになります。ユダヤの影響は日本の至る所にあります、身近な言葉として日本語には多くの古代ヘブライ語が存在しますし、アイヌ語、沖縄の方言に到っては3500程度等々が確認されるようです。(ハーザー「HAZAH」誌・平成14年、キリスト教・聖霊派月刊誌より。)

 

明治天皇も三笠宮殿下同様のことを言われているように思います。

明治天皇は、早稲田大学教授の畔上賢造氏から聖書講義を長きにわたり受けておられたとも言われています。明治天皇の内親王・仁(しのぶ)様の長男の小林隆利氏は、明治天皇の勧めで牧師となられました。忍様に子供が生まれたら、「牧師になれば、何時の日にか必ず役に立つことがあると思う。」と明治天皇は述べられ、自身は日本とユダヤの結びつきを理解されていたかも知れません。

昭和天皇もキリスト教に大変理解があり、戦後の巡幸でも幾つかの修道院を回られ礼拝を捧げられたと言われています。(ハーザー「HAZAH」誌・平成14年、キリスト教・聖霊派月刊誌より。)

これらの事実は報道されることはなかったように思います。

更に、文献等精査しますと明治、昭和、今上天皇もキリスト教に大変深い理解をもっておられますし、美智子皇后も深い心を寄せられています。今上天皇が少年時、家庭教師はキリスト教・クューカー教徒のヴァイニング夫人です。現皇后も聖心女学院出身です。

歴代宮内庁の田島道治宮内庁長官(キリスト教・無教会派)、宇佐美毅宮内庁長官(キリスト教・クエーカー)もクリスチャンです。今も多くのクリスチャンが宮内庁で勤務されています。

 

三笠宮殿下を語る場合、江上波夫氏との親交を語らなければ先に進みません。

中国景教研究(ネストリウス派キリスト教)の世界的権威である、東大文学博士の佐伯芳朗氏は「日本人とユダヤ人が同じルーツを持つ」との説を唱えられています。江上波夫氏は佐伯芳朗博士の弟子でもあります。騎馬民族征服王朝説を唱えた歴史学者、江上波夫氏と三笠宮殿下の親交は特に深かったと言われています。

江上波夫氏は1948年、「日本民族・文化の源流と日本国家の形成」と題するシンポジウムで、騎馬民族征服王朝説を発表されています。

説は「日本における統一国家の出現と大和朝廷の創始が、東北アジアの夫余系騎馬民族の辰王朝によって、4世紀末ないし5世紀前半ごろに達成された」と推論しています。(騎馬民族国家、江上波夫・中公新書1991年11月)

発表当時は大きな批判を受けましたが、今でも学界では批判的です。私も上記本を読みましたが何も可笑しくなく、極自然な説に思えます。江上氏は2002年11月肺炎で亡くなられました。

江上波夫氏とは・・・

明治39年11月山口県下関生れ

昭和5年、東京帝国大学文学部東洋史学科卒業
昭和23年5月、学会誌向けの討論会で騎馬民族日本征服説発表

昭和32年、日本オリエント学会会長

昭和37年、東京大学東洋文化研究所長

昭和42年、東京大学名誉教授
昭和53年、古代オリエント博物館館長

日本オリエント学会は、オリエント史学者である三笠宮崇仁親王が提唱されて初代会長を努められました。
三笠宮殿下著、「古代オリエントと私」には学会設立の主旨が書かれています。

三笠宮殿下が日本オリエント学会の設立を発案、1954年4月、第1回準備会合時江上氏が参加しています。江上氏の騎馬民族征服王朝説発表6年後です。

我々一般日本人から見れば、天皇家にとって騎馬民族日本征服説は問題かも知れませんが、皇室自身は何ら問題としていなかったようにも思えます。

江上氏は、古代オリエント博物館の設立を発案し1978年館長になり、三笠宮殿下も博物館の評議員に名を連ねています。

江上氏は文化功労者として、天皇陛下より文化勲章(平成3年11月3日)を受賞されていますし、毎年正月、皇居での「講書始の儀」でも、昭和時代後半、昭和天皇の御前で騎馬民族日本征服説の概要を解説されています。(過去一時期、昭和の「講書始の儀」題目が出ていましたが、不思議と現在は全て削除されています。)この儀式は人文科学・社会科学・自然科学の各分野の権威者3名が選ばれ、天皇皇后両陛下が説明をお聴きになると言われています。学者の選定は宮内庁が行っているようです。

激動の大正、昭和、平成期を皇族として過ごされた三笠宮崇仁親王、日本を代表するユダヤ研究の第一人者でもあった三笠宮崇仁親王が書かれた「古代オリエント史と私」は、私達日本人が未来永劫、大切にすべき著書であることは間違いないと思う昨今です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい大和言葉

2016-08-19 07:23:15 | 日本文化等

日本は単一民族だと習ってきましたが、自分なりに精査すれば、弥生時代以前は多くの民族が渡来、20以上の小さな国(集団)があったようで、弥生文化(鉄、米等々の先進技術)を持って来た人達が、20以上の小さな国(集団)を支配下に置いたと言えると思います。

この小さな国(集団)の一つであった古代ユダヤ国家が、弥生文化を持って来た人達の・・・以後頭角を現し、日本の中枢として現在に至るようです。日本は人類の歴史(シュメール、旧約聖書)そのもので、天皇をトップに置く凄い国であることが分かりますし、日本に生まれたことに感動を覚えます。

三笠宮殿下が研究されていた日本の中枢、天皇と古代ユダヤの関わり・・・日本語一つとっても、学校で習っていることとはかなり違います。

 

古代の渡来ユダヤ人達が使っていた古代ヘブライ語、この流れが大和言葉と言えるかも知れません。唯、記録する文字が無いため、中国の漢字を取り入れ、漢字で古代ヘブライ語を記録したと思います、有名な万葉集等も古代ヘブライ語と言えそうです。
以下文は、日本の大和言葉を美しく話すー心が通じる和の表現、東邦出版・高橋氏等々の文を参考にしています。

大和言葉とは、太古の昔に私たちの先祖が創り出した日本固有の言葉、その伝統の上に生まれた言葉と言われています。
馴染みの言葉、「山(やま)」「川(かわ)」「夢(ゆめ)」「ふるさと」

日本語の単語は3種類、残る2つは漢語、外来語です。漢語は中国語から取り入れた言葉、「山地(さんち)」「河川(かせん)」など。

漢字の読み方で言えば、音読みで発音されるのが漢語、訓読みが大和言葉と言えます。外来語は中国以外から来た言葉、多くはカタカナ表記です。
「はじめる」は大和言葉、同じ意味の漢語は「開始」、外来語は「スタート」等、私達は3種類の日本語を意識することなく日常的に使っています。

大和言葉が日本人の心に染みるのは、日本の風土の中で生まれた言葉だからと言われています。
我らがご先祖たちは、日本を、言霊(ことだま)の幸(さき)わう国と呼んでいました。言霊が栄えさせている国ということです。

万葉集の中の柿本人麻呂の歌
敷島の大和の国は 言霊の幸わう国ぞ ま幸(さき)くありこそ
「この日本の国は、言霊、すなわち言葉が持つ霊的な力によって幸せになっている国です。これからも平安でありますように」

日本は古来より言葉には力があると信じてきました。
大和言葉を美しく使うことは、幸せを招くことにつながる・・・

 

日本語とヘブライ語の類似表にある単語の一部を紹介したいと思いますが、天皇や祭司に関した言葉、日常生活の言葉にも極めて多く類似点が見られます。
日本語(大和言葉)とヘブライ語の単語の発音と意味での極一例です。日本語の大部分はヘブライ語と言えるかもしれません。

ミカド (帝)     - ミガドル (高貴なお方)
ミコト (尊)     - マクト  (王、王国)
ネギ  (神職)    - ナギット (長、司)
ミササギ(陵、墳墓)  - ムトウサガ(死者を閉ざす) 
アスカ (飛鳥)    - ハスカ  (ご住所)
ミソギ (禊ぎ)    - ミソグ  (分別・性別) 
ヌシ  (主)     - ヌシ   (長)
サムライ(サムライ)  - シャムライ(守る者)
ヤリ  (槍)     - ヤリ   (射る)
ホロブ (滅ぶ)    - ホレブ  (滅ぶ) 
イム  (忌む)    - イム   (ひどい)
ダメ  (駄目)    - タメ   (ダメ・汚れている) 
ハズカシメル(辱める) - ハデカシェム(名を踏みにじる)
ニクム (憎む)    - ニクム  (憎む)  
カバウ (庇う)    - カバア  (隠す)
ユルス (許す)    - ユルス  (取らせる)
コマル (困る)    - コマル  (困る)
スム  (住む)    - スム   (住む)
ツモル (積もる)   - ツモル  (積もる)
コオル (凍る)    - コ-ル  (寒さ、冷たさ) 
スワル (座る)    - スワル  (座る)  
アルク (歩く)    - ハラク  (歩く)
ハカル (測る)    - ハカル  (測る)
トル  (取る)    - トル   (取る)
カク  (書く)    - カク   (書く)
ナマル (訛る)    - ナマル  (訛る)
アキナウ(商う)    - アキナフ (買う) 
アリガトウ(有難う)   - アリ・ガド(私にとって幸福です) 
ヤケド (火傷)    - ヤケド  (火傷) 
ニオイ (匂い)    - ニホヒ  (匂い)
カタ  (肩)     - カタフ  (肩)    
ワラベ (子供)    - ワラッベン(子供)
アタリ (辺り)    - アタリ  (辺り)
オワリ (終わり)   - アハリ  (終わり)
等々    

日本と古代ユダヤ人の関わり、過去NHKニュースでY染色体を国立DNA研究所(静岡)が調査したら、日本人は中国人、韓国人と全く違うことが確認されました。日本人のDNA鑑定をすれば答えが出るでしょうが、大々的なDNA鑑定はタブーとも言われ認められないようです。

世界に散った旧約聖書の12部族の民(アブラハム・イサク・ヤコブの血統、アジア人・黄色人種、キリストも間違いなくアジア人・黄色人種です、過去BBCでも報道されていました。)、12部族の最終到達地とも言われる、エルシャライム(平安京)・・・やはり日本の中枢と旧約聖書上の血統的ユダヤ人の関わりは否定できないように思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国歌尊重は最低限のマナー

2016-02-28 12:31:31 | 日本文化等

世界には196の国家がありますが、多くの国には行進曲又は賛美歌様式の国歌があり、国歌を大変大切にしています。日本みたいに国歌を軽視する国は少ないように思います。
日本の、君が代は905年初出の古今和歌集からその詞をとっており、最も古い歌詞の国歌です、曲が付けられたのは1880年と言われています。日本の国歌に関しては、国旗及び国歌に関する法律(平成11年法律第127号)により制定されています。

法律で規定、強制となっているのは中国のようです、北朝鮮、韓国も中国に近いように思えます、韓国は宗教など個人の事情は考慮されてると言われています。
国歌斉唱を学校で使用するのは、文化的な側面もあるように思います、東アジアの国々では極自然のようです。

やはり国歌の意義は、国家の象徴、其々の国民のアイデンティティーの証として重要な役割を果たしているのは間違いないと思います。

20年位前、米国にいた時、ロスアンゼルス(アナハイム市)のデズニーランドに何回か行きましたが、丁度日没になると米国国歌が演奏(放送)されます。米国人は小さな子供まで国歌が終わるまで姿勢を正します。日本人の観光客は菓子等を食べながら姿勢を正すことなく過ごします、姿勢を正してる極一部の日本人に対しては、目があったら米国人からはサンキューの言葉が返ってきます。
米国以外の殆どの外国人も米国人のような姿勢をとっています。日本人のみがはみ出てるように感じていました。勿論、この場の日本人は顰蹙(ひんしゅく)を受けますが、日本人はこの顰蹙の意味が理解できて無いように思います。
現在のロスアンゼル(アナハイム市)・デズニーランドは、日没時の国歌演奏(放送)は実施されていますかね?

日本の国歌については緒論あると思いますが、国歌は日本人として、自然に受け入れることが大切だと思います。理屈では無いように感じます。

やはり国歌については最低限のマナー教育が必要と思います。未来を担う子ども達が、国際社会で最低限のされるマナー(国旗、国歌)を身につけなければ、心から信頼、尊敬されることは無いでしょう。

以下に一部の国の国歌を記していますが、戦闘的な詩が多いように思います、日本みたいな穏やかな詩は少ないように思います。

韓国・国歌・歌詞

東海(日本海)が乾き果て
白頭山が磨り減る時まで
神の護り給う我が国、万歳
むくげの花(韓国の国花)三千里
華麗な山河、 大韓人よ
大韓を永久ならしめよ
南山の老松、鉄の鎧をまとい
風霜の変わらざるは、我等の気性なり
広い秋の空、雲ひとつなく澄み渡り
輝く月は我等の精神
一片丹心(誠実な心)なり
この気性とこの心で忠誠を尽くさん
辛くとも、楽しくとも、国を愛さん

ドイル・国歌・歌詞

祖国ドイツに 統一、正義そして自由を!
友よ、共に進もう!
兄弟のように、心を重ね、手を取り合って
統一、正義そして自由は幸福の証し
幸せの輝きの中、栄えよ、祖国ドイツよ!


英国・国歌・歌詞

1.神よ我らが慈悲深き
女王陛下を守りたまえ
我等が高貴なる女王陛下の永らえんことを
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
勝利・幸福そして栄光を捧げよ
御代の永らえんことを
神よ我らが女王陛下を守りたまえ

2.おお主よ、我等が神は立ち上がり
敵を蹴散らし、潰走させ、
姑息な罠をも打ち破りたもうた
我等の望みは汝にあり
神よ我らを守りたまえ

3.女王に注がれし天賦の才能
御代の永らえんことを
我等の原理を擁護し
我等に大義を与えたまえ
心を込めて謳わん
神よ我らが女王陛下を守りたまえ

4.我が国のみならず
神の御慈悲は陸を渡り
主は世界中の国々に知らしめる
人類は一つの兄弟であり
家族であるべきことを

5.伏兵や暗殺者らの手から
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
国家のため、汝の御手により
我等が母、王妃そして友
神よ我らが女王陛下を守りたまえ

6.ウェイド元帥の勝利が
主の強大なる助力によりもたらされんことを
彼が反乱を鎮めんことを願わん
激流の如きスコットランドの反乱を打ち破らん
神よ我等が国王を救いたまえ!

アメリカ・国歌・歌詞

1.おお、見えるだろうか、
夜明けの薄明かりの中
我々は誇り高く声高に叫ぶ
危難の中、城壁の上に
雄々しく翻(ひるがえ)る
太き縞に輝く星々を我々は目にした
砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂する中
我等の旗は夜通し翻っていた
ああ、星条旗はまだたなびいているか?
自由の地 勇者の故郷の上に!

2.濃い霧の岸辺にかすかに見える
恐れおののき息をひそめる敵の軍勢が
切り立つ崖の向こうで
気まぐれに吹く微風に見え隠れする
朝日を受け栄光に満ちて輝きはためく
星条旗よ、長きに渡り翻らん
自由の地 勇者の故郷の上に!

3.戦争による破壊と混乱を
自慢げに断言した奴等は何処へ
家も国もこれ以上我々を見捨てはしない
彼等の邪悪な足跡は
彼等自らの血で贖(あがな)われたのだ
敗走の恐怖と死の闇の前では
どんな慰めも傭兵や奴隷達の救いたりえず
勝利の歓喜の中、星条旗は翻る
自由の地 勇者の故郷の上に!

4.愛する者を戦争の荒廃から
絶えず守り続ける国民であれ
天に救われた土地が
勝利と平和で祝福されんことを願わん
国家を創造し守り賜(たも)うた力を讃えよ
肝に銘せよ、我々の大義とモットーは
「我等の信頼は神の中に有る」ということを
勝利の歓喜の中、星条旗は翻る
自由の地、勇者の故郷の上に!


中国・国家・歌詞

いざ立ち上がれ、隷属を望まぬ人々よ!
我等の血と肉をもって
我等の新しき長城を築かん
中華民族に迫り来る最大の危機
皆で危急の雄叫びをなさん
起て!起て!起て!
万人が心を一つにし
敵の砲火に立ち向かうのだ!
敵の砲火に立ち向かうのだ!
進め!進め!進め!

ロシア・国歌・歌詞

1.ロシア、我等が聖なる帝国
ロシア、最愛の祖国
強大な意思の力、偉大なる栄光
常しえに誉れ高くあらん
讃えよ!、我等が自由なる祖国を
長きに渡る同胞の団結
祖先より受け継ぐ民の知恵
祖国よ、永遠なれ!我等が誇り

2.南方の海から北極圏まで至る
我等の森林に原野
世界で唯一無二の存在
神が護りし祖国よ!

3.多くの夢と人生の希望を広く受け入れ
築き続ける確固たる未来
母なる大地への忠誠が我等に力を与える
過去も、現在も、未来にも!

文はWORLD ANTHEM・COM等々を参考にしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和心に魅せられた、ビル・ゲイツ

2016-01-15 10:20:27 | 日本文化等

世界の超大物・有名人、ビル・ゲイツ・・・私達が描くビル・ゲイツの姿は少し違うような感じがします。大の日本好きで、心から日本の物、心に魅せられ、昨今では軽井沢には大きな別荘を持っておられます。以下の話は、ビル・ゲイツが一日本人に魅せられた話です。

当時72歳の女性(昭和14年の生まれ)は、働くことで毎日、人様のお役に立てれることがとっても嬉しいのです、日本人らしい考え方です。
日本には滅私奉公と言う言葉がありますが、私を捨て、公に尽すこと・・・武士道にも繋がる心と言えそうです。
よくインタビュー等で、お客さんの笑顔をみるのが嬉しくこの商売をやっています、と言う言葉は欧米には無い言葉で、人の役に立つ喜びを善しとする日本人、大和心でもあり生活全体も誠実になると思います。

この女性は、中学校卒業で掃除のおばちゃんをしています。
あのビル・ゲイツ(Microsoft社社長)と対等に話せ、招待される友人でもあります。

彼女は、幼いころご両親を亡くされました。中学校を卒業した彼女は、すぐに働きにでなければならなかったようです。
関西で育った彼女は、地元の大手百貨店に就職のための面接を受けに行きますが、面接をする人は、彼女が孤児であることから、最初から冷たい・・・自分を受け入れてもらえることはない、と確信した彼女は、私のような者に働き口を提供するのも、あなたがたの仕事なのではありませんか?これで失礼しますと、席を立ったそうです。
自分ではどうすることもできないことで、自分が評価され、見下される。14歳の彼女は、辛くて、悲しくて、涙が止まらなかったそうです。今から60年も昔の出来事です。

彼女は、結婚し、一児をもうけ、家計のためにと働きに出ますが、仕事は掃除のおばちゃんでした。出勤は早朝、時間は不定期、土日も出社、帰宅が極端に遅くなる日もあるけれど、彼女は一生懸命仕事をして、いつしかマイクロソフト日本支社のビルの清掃責任者となりました。30名余の部下を使い、自らも清掃を行います。

ある日、マイクロソフト日本支社男子トイレの掃除を終え、清掃道具を持ってそこから出ようとしたとき、背の高い外人と入り口でぶつかりそうになりました。その外人さんは、I'm sorry(すみません)と言いました。おばちゃんは、おもわず、ヒゲ・ソーリーと答えました。日本語の解るその外人さんは、笑いながら、自分のあごの周りを撫でるふりをしながらひげ剃り?と笑いました。おばちゃんも笑いました。

その外人さんは、ビル・ゲイツでした。大の日本好きであるビル・ゲイツは、マイクロソフト社の中ではいつも日本の作務衣を着ているそうです。他の社員さんたちは、重役も平社員も、みんな背広にネクタイです。

そしてどこに行くにも、常にビル・ゲイツには、二名のボディガードがついています。トイレに行くときは、ボディガードは、トイレの入り口前に立っています。だからそのとき、ビル・ゲイツは、ひとりでトイレのドアを開けて入って来たのです。
ほんの、一言、二言の会話でした。トイレで鉢合わせし、ヒゲソーリーと冗談を言ったなどというのは、誰でもすぐに忘れてしまうような、ほんの些細なできごとでした。

ところが、それから間もなくしてクリスマスイブの社内パーティ・・・おばちゃんは突然、パーティーに参加するようにと内線電話で呼ばれました。仕事中だし、他の掃除のおばちゃんたちもいるしと断ると、しばらくしてまた内線がかかってきました。おばちゃんたち全員が参加してください、ビル・ゲイツ社長からの直々の依頼ですと言うのです。

やむなくおばちゃんは、当日出社していたおばちゃんたち全員を呼び、みんなでパーティ会場に行きました。おしゃれなんてしていません。普段の作業衣のままです。こわごわと会場に入って行くと、そこにはたくさんの社員さんがいる。ビル・ゲイツもいる。普通の社員さんだって、ビル・ゲイツと直接会話なんて、なかなかできません。

そのビル・ゲイツが、おばちゃんを見つけると、とっても嬉しそうな顔をして、よく来てくださいました、とおばちゃんを抱きかかえんばかりに歓迎した。そして皆んなにも、このおばちゃんは、凄い日本人で、自分が大好きな人ですと紹介しました。

一緒にいた他の掃除のおばちゃんたちにも、ビル・ゲイツが、心から本気でこのおばちゃんを尊敬し、親しみを込めていることがわかったそうです。それほどまでにビル・ゲイツはおばちゃんを歓迎しました。

掃除のおばちゃん達というのは、会社等では日陰の人です。トイレで出会っても、廊下ですれ違っても、その存在自体が意識されることはありません。
日本びいきのビル・ゲイツは、どんなに汚い仕事でも、どんなに辛くても、何十年でもそれを誠実に行い、しかも、ヒゲ・ソーリーと言うくらい、ユーモアとウイットを忘れず、堂々と自らの仕事に精を出している、大和心を持った日本人の典型を、彼女の中に見いだしたと思います。

彼女が誠実に毎日心を込めて清掃をしていること、自分の仕事に誇りを持って生きていること、そして彼女が胸を張って堂々と生きていることを、瞬間に見抜いたでしょう。だからこそ彼の心の中に、彼女への尊敬の念がわき起こり、トイレであった小さなその事件を忘れず、パーティに招待したと思います。

世界を知る大人物のビル・ゲイツが、日本で唯一人の信頼できる友人とまで称したこのおばちゃんは72歳です。同年齢の旦那さんは、ある会社の経理をしていて、定年後もその手腕を買われて会社に残り、大変高給を取ってられます。別に働かなくたって、十分食って生けれるだけの収入があります。彼女は言います、働かないと体がなまるし、働くことで毎日人様のお役に立てれることがとっても嬉しいのです。

明治の初め、日本にやって来た多くの外国人達は、日本人がとっても綺麗好きで、庶民たちもとってもよく笑い、とっても明るく、自分の仕事に誇りを持って日々を送っている姿に、大変感動しています。
日本にも個人主義が蔓延、自分さえ良ければと人の足を引っ張ったり、文句を言ったり、揚げ足を取ったりという風潮が蔓延する今の日本の中、今だに日本人の大和心をしっかりと持った掃除のおばちゃん、そういう人を一瞬で見抜いたビル・ゲイツは、物心とも大きな世界最高峰の人物と言えると思います。

この文は、ウィキペデア、プログ:ねずさんのひとりごと等々を参考にしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の心、吉田松陰

2016-01-09 17:51:57 | 日本文化等

現代に於いて、日本人の心とはを問われたら、答えるのは難しいと思いますが、私達に解り易く日本人の心とも言われる、滅私奉公、無為無私を教えてくれるのは吉田松陰かも知れません。
私達日本人が忘れてはならない先人、日本の国体、本体を熟知していた吉田松陰、戦後、GHQ等により残念ながら吉田松陰を学校で学ぶことは殆ど有りません。

吉田松陰は文政13年(1830年)8月4日、長州藩の下級武士、杉百合之助の2男として萩の松本村に生まれました。
生家は萩城下町を一望できる通称、団子岩と呼ばれる場所にある古い一軒屋、父、杉百合之助は下級武士、農業中心の生活をしている、貧しい暮らしであったと言われています。

松陰には兄、弟、4人の妹がいましたが、父は農作業に兄と松陰を連れて行って、そこで農作業をしながら武士の心得、尊王(天孫降臨の神国思想に 基づき皇室を政治的権威の源泉として尊崇すべきであると説く思想)の精神教えられていったと言われています。松陰には、他家に養子に行き家督を継いでいた吉田大助と玉木文之進という2人の叔父がいました。

吉田大助の養子先、吉田家は長州藩の兵学師範(山鹿流兵学)の家柄、大助に跡継ぎがなく、松陰は幼くして吉田家へ養子になります。まもなく吉田大助が急死してしまった為、松陰は6歳にして吉田家の家督を継ぎ、藩校明倫館の兵学師範になります。松陰の兵学教育にあたったのが山鹿流免許皆伝の玉木文之進です。

玉木文之進は自宅で松下村塾を開いた人物、松陰の教育は、主にこの玉木文之進という叔父によってなされましたが、甘え、妥協を許さない、厳格なものだったと言われています。

玉木文之進の教育により松陰は成長、松陰が11歳になった時、藩主毛利敬親の前で講義をすることになりましたが、松陰は山鹿流、武教全書戦法篇(攻城、守城などの戦法、築城、兵具などの軍事技術を取り扱っている山鹿流兵学の百科全書ともいうべき著作で、軍隊統制法との関連で武士のあるべき姿等を記しています。)を朗々と講じ、講義は藩主をはじめ居並ぶ重臣たちも目を見張るほどのものであったと言われています。その日から松本村に天才ありと大二郎(後の名は松陰)の名は萩城下に知れ渡ったそうです。

松陰は19歳で、玉木文之進らの後見人を離れ、藩校、明倫館(享保3年、1718年に5代藩主吉元が毛利家家臣の子弟教育のために萩城三の丸に建てた藩校)の独立師範(兵学教授)に就任、21歳の時、見聞を広めるために、藩に九州遊学の希望を申し出、10ヶ月の遊学許可が下りることになりました。
教育の原点となった野山獄(萩では牢が区別されており、士分の身分が入る上牢を野山獄、庶民などが入る下牢を、岩倉獄、松陰の獄中生活は1年2カ月)に松陰が投獄されてから1年2か月が経ち、野山獄を出た松陰は藩から自宅謹慎を命じられ、実家の杉家に幽囚(捕らえられて、閉じこめられること。)の身として戻ります。出獄後、松陰は自宅に設けられた幽囚室で、親族、近隣の者を相手に孟子の講義を再開、幽囚室での孟子講義は、単なる解説ではなく、松陰独自の解釈で高い評判となり萩城下に広がっていくこととなりました。

その頃、松陰の叔父、玉木文之進が開いた松下村塾は、近所で塾を営む久保五郎左衛門が名前を引き継いでいました。松陰の幽囚室での講義に久保五郎左衛門が聴くようになると自然と松陰が塾の主となります。
当初は3畳という僅かな幽囚室で行なわれていたものの、受講するものが増え杉家の納屋を塾舎に改修、松下村塾が誕生、その後、松下村塾の存在は萩城下に知れ渡り、萩だけでなく、長州藩全体から才能ある若者達が集うようになりました。松下村塾は、武士や町民など身分の隔てなく塾生を受け入れました。

松陰が松下村塾で塾生たちの指導に当たった期間は、安政3年(1856年)8月~安政5年(1858年)12月までの2年余りです。その期間に、松陰は自分の信念を塾生たちにぶつけ、しかし一方的に教えるのではなく、塾生たちと一緒になって問題を考えていったと言われています。講義は室内のみならず、農作業を共にしながら行なわれるなど、心身両面の鍛錬に重点が置かれたようです。

松陰は学問を、人間とは何かを学ぶことであると言っています。
学者になってはいけない、実行しなければならないとも言い、学んだことを活かし実行に移す大切さを強く説きました。
脱藩、密航を試みるなど、実行に実行を重ねる松陰であったからこそ、若者達の心は強く揺さぶられ、惹き付けられていったと言えると思います。
門下生達は、後に京都で志士として活動した者、明治維新で新政府に関わる者など幕末、明治において大きな活躍を果たすことになりまする・・・久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿、入江九一、伊藤博文、山県有朋、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義、野村靖等々・・・

門下生達に行動を説く一方で、自ら行動することも止めませんでした。幕府の老中、間部詮勝が朝廷を厳しく取り締まろうとしていると聞き、松陰は激怒し、間部詮勝要撃計画を実行しようと萩に残る塾生に声をかけ要撃隊をつくり、藩には武器・弾薬の提供を願い出て、藩を驚かせたと言われています、この行動が、藩にとって危険なものとして松下村塾の閉鎖を命じられ松下村塾は閉鎖に追い込まれることとなり、松陰は再度、野山獄に入れられることになりました。後、ついに幕府から松陰を江戸に送るようにとの命令が届きました。

安政6年(1859年)5月25日早朝、松陰は野山獄から護送用の籠に入れられ江戸に向かうこととなりました。
松陰が江戸に送られた理由は、安政の大獄(江戸幕府が、尊王攘夷派に対して加えた過酷な弾圧)で獄死した梅田雲浜(小浜藩士・京で活躍した尊皇攘夷の志士、安政の大獄で逮捕者第一号となった人です。)が萩で松陰に会った事を話したためでした。

江戸の評定所(幕府の最高司法裁決機関)が松陰に問いただしたのは、梅田雲浜と話した内容と、京の御所に文書を置いたのではないかという2点で・・・松陰の主張は受け入れられました。松陰は幕府に自分の意見を言う絶好の機会だと捉え、間部詮勝要撃計画をも告白してしまいます。
人間を絶対的に信用し、必ず自分の思いは届くはずだと考えた松陰ゆえの告白でしたが、幕府評定所の役人は予想もしなかった老中暗殺計画に驚愕、この時、松陰の命運は決まった。

評定所の役人の態度から死を覚悟したと言われる松陰は、家族への、永訣の書と門下生達に向けた、留魂録(最後に参考文として載せて起きます。)を伝馬町牢獄で記しています。留魂録は、門下生達によっていくつも複写され、志士たちのバイブルとなっています。

安政6年(1859年)10月27日、評定所から死罪が言い渡されました、吉田松陰30歳という若さでした。死に際しても平静かつ潔い松陰の姿に、首切り役人の山田浅右衛門などは胸を打たれ、その様子を後々まで回顧しました。いよいよ首を斬る刹那の松陰の態度は、実にあっぱれなものであった。悠々として歩き運んできて、役人どもに一揖(いちゆう)し、御苦労様と言って端座しました・・・その一糸乱れざる堂々たる態度は、幕吏も深く感嘆したと言われています。
維新の先駆者となり、その死を持って門下生達へと強烈に引き継がれた松陰の想い、志は、後の世で大きく花開くことになります。

吉田松陰の心(大和魂)は、心ある志士たちに受け継がれ永遠のものとなりました。今も、日本人の心として色褪せることなく生き続けていると思います。


留魂録
今日、私が死を目前にして落ち着いていられるのは、四季の循環というものを考えたからです。
おそらくあの穀物の四季を見ると、春に種をまき、夏に苗を植え、秋に刈り取り、冬それを蔵に入れます。

秋や冬になると、人は皆その年働いて実った収穫を喜び、酒などを造って、村は歓声にあふれます。

未だかつて、秋の収穫の時期に、その年の労働が終わるのを哀しむということは、聞いたことがありません。

私は享年30歳。一つも事を成せずに死ぬことは、穀物が未だに穂も出せず、実もつけず枯れていくのにも似ており、惜しむべきことかもしれません。
されども私自身について言えば、これはまた、穂を出し実りを迎えた時であり、何を哀しむことがありましょう。

何故なら人の寿命には定まりがなく、穀物のように決まった四季を経ていくようなものではないからです。

10歳にして死ぬ者は、その10歳の中に自らの四季があります。
20歳には20歳の中に自らの四季があり、30歳には30歳の中に自らの四季があり、50歳や100歳にも、その中に自らの四季があります。
10歳をもって短いとするのは、夏蝉を長寿の霊椿にしようとするようなものです。
100歳をもって長いとするのは、霊椿を夏蝉にしようとするようなものです。
それはどちらも、寿命に達することにはなりません。

私は30歳、四季は己に備わり、また穂を出し、実りを迎えましたが、それが中身の詰まっていない籾なのか、成熟した粟なのか、私には分かりません。
もし、同志のあなた方の中に、私のささやかな真心に応え、それを継ごうという者がいるのなら、それは私のまいた種が絶えずにまた実りを迎えることであって、収穫のあった年にも恥じないものになるでしょう。同志の皆さん、このことをよく考えてください。

吉田松陰・ 雅昭 著、松蔭神社、別冊宝島・吉田松陰と松下村塾等の資料を参考にしています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大義に生きた、会津藩(福島)の志士達

2015-12-18 10:44:29 | 日本文化等

大義と言うと現代人には理解しにくいようですが・・・日本人の中に流れているDNAのようなものを感じます。

大義:人間が行うべき大切な道義のこと、大切な意義、人のふみ行う大切なこと、主君等に対してなすべき道、言うことは簡単ですが、このような生き方を、現代に生かすことは違和感があるかも知れません。特に戊辰戦争での会津藩の志士たちは、国家のため、大義を貫くためそのような生き方をしたと思います。戊辰戦争で負け、生き残った会津藩の人達は、棄民(捨てられた民)とされ東北等の辺ぴな土地に追いやられました。会津若松藩は大変教育熱心な藩と言われ、白虎隊の若者も、会津藩校、日進館での忠臣義士のもとに大いに勉強していたと言われています。
会津藩の元は京都所司代と言われ、正義心の強い、潔白な人々と言われております、明治政府が会津藩中心の政府であったら、高い道徳を保持した政府であったでしょうし、海外勢力に騙されることなく・・・先の大戦も避けていたでしょう。会津藩の消滅は日本人の魂の消滅に等しいと思います。

明治元年~明治2年は、明治政府を樹立した薩摩藩、長州藩らを中核とした新政府軍(天皇側)と、旧幕府勢力、奥羽越列藩同盟が戦った戦争(内乱)です。

イギリスに後押しされ明治新政府、正に傀儡に等しい・・・旧幕府勢力、奥羽越列藩同盟は義に生きており許せない・・・戦争(内乱)が始まりました。

この戦いの悲劇は、会津人から土地、金、女、子供、全てを奪ったと記されています。当時の薩摩、長州軍は死体でさえ好んで死姦し、若い少年少女を妾として連れ帰り奴隷貿易まで始めたと記されています。

この戦争では、人には話せないほどのむごい悲しい話がこのような形で、秘密裏に伝えられています。
長州の奇兵隊士やならず者たちは、山狩りと称して、村人たちが避難した山々を巡り強盗や婦女暴行を繰り返した。
若い娘を見つけると誘拐して、五、六人で押さえ付けて、順番に強姦する。時には家族の見ている前で事に及ぶこともあった。家族が抵抗すれば鉄砲で射ち殺した。このような徒党が入れ替わり立ち代わり回って来るのである。村人が更に山奥に避難しても鬼は必ず回ってくる。酷いのは八歳から十歳ぐらいの二十人もの女児までもが犠牲になったといわれる。泣き叫ぶ子供に家族は何も出来ずに、後ろを向いて耳を塞いで嵐が去るのを
待つしかなかった。
その後、戦争が終わり、長州兵が去った後、各村には穏やかな日が戻ったが、犯された百人を超す娘や子供たちは、そのほとんどが妊娠していた。
医者は、堕胎をしたが全員とまではいかない。中にはその為に亡くなった娘もいた。月満ちて産まれた誰の子か判らぬ赤子を、村人はお寺の片隅に穴を掘り生きたままで埋めた。寺の住職も見て見ぬふりをしてくれた。
埋葬した村人は小さな塚に小石を載せて目印にした。子を埋めた塚を、村人はそれとなく「子塚」「小梅塚」と呼んだ・・・「呪われた明治維新」より

2007年、NHKのテレビ番組「その時歴史が動いた」に初めて会津藩主、松平容保(まつだいら・かたもり)が登場しました。その時の有名な言葉に「死すとも不義に生きず」・・・松平容保
大儀に生きた生き様を表した言葉だと思います。

会津藩の人達は、自らが信じた正義を訴えるために戦いましたが、当時の日本人は薩摩(鹿児島県)や長州(山口県)の見方ばかりで、当時の日本人には事大主義等々の風潮が蔓延、会津藩は孤立、見捨てられましたが、何時の日かきっと会津人の気持ちを多くの日本人が理解してくれると言う思いで会津藩兵は戦場に向かっています・・・有名な白虎隊少年たちも自刃して果ててしまいました。
生き残った会津藩の人達は棄民とされ、長きにわたり朝敵の汚名に耐え、その怨念を胸に秘めて生きたと言われています。青森の下北半島や北海道に強制移住と言うより追放(当地は生きるのは厳しい土地で、死の宣告に等しいと言われています。)させられた人々の末裔の怨念は末代まで消えないでしょう。
戊辰戦争では官軍とは名ばかりで、薩長軍の残虐行為、錦の旗、天皇の旗のもとに会津藩に攻め込んだ官軍の実態は記憶、記録では強賊同然だったと・・・捕り部隊の存在、薩摩、長州は競って土蔵を封印、略奪の限りを尽くし、女性も分捕りの対象になっています。

薩長軍が攻めてきた時は、会津城(鶴ヶ城)の城下で暮らす人々は大いにあわてて、刀剣、陶磁器、金銀財宝を庭に穴を掘って埋めています、それを目当てに江戸から古物商が乗り込み、泥棒市場が開かれ、買い取って江戸に運んだと言われています。 若松の人々理不尽にも自分の持ち物を、高い金を出して買い戻さなければならなかったと言われています。

有名なのは、砲術師範の娘、山本八重子(後に同志社大学の創設者新島襄の夫人になっています。)は着物も袴もすべて男装、麻の草履をはき、両刀をたばさみ、元込め七連発銃を肩にかついで若松城(鶴ヶ城)に入城・・・弟の三郎が鳥羽伏見の戦いで戦死しており、弟の仇を取りたい、命の限り戦う覚悟だったと言われ、善戦しています。
入城した人の中には、足手まといになると幼子を殺めて入城した人もおり、顔はひきつり心労でくたくた状態、小さい子どもを背負った者、老人の手をとって入城した者、多くの人達がいたと言われています。

類右衛門(進撃隊、席御供番)は、鬼の官兵衛の異名を持つ会津藩きっての猛将、佐川 官兵衛の配下になり郊外で戦っていましたが、女性を裸にして惨殺した敵の卑劣な行為を目撃激怒・・・場所は会津高田町(現、福島県大沼郡会津美里町宮林)の伊佐須美神社内・・・若い女性を裸にて殺害

このように、会津人の怨念の一つは婦女に対する暴行、類右衛門の目撃例はほんの氷山の一角で、このような行為は広範囲におこなわれ、婦女子は辱めを受けていたと言われています。捕らわれた女性が数珠つなぎになっていたという目撃談、その振る舞いは強賊というほかなし、と類右衛門は記述しています。

白虎隊は本来予備兵力と言われ、城下防衛の組織で、隊は士中隊、寄合隊、足軽隊から成り、340名程度、装備火器は旧式銃、火縄銃よりはましというレベルの装備、新政府軍の主力たる西南雄藩部隊の装備に対して著しく劣っていたと言われています。
若松城(鶴ヶ城)を死守すべく、若松へと至る街道口に主力部隊を展開、防備に努めていますが、物量、新式銃保有等の新政府軍に対しては劣勢、重要な進軍路であった十六橋を落とすことに失敗、防衛戦略上の不備も重なり、本来城下防衛の任に当たる白虎隊もこれを支援する形で前線へと進軍・・・老若男女が玉砕覚悟で臨む戦局にあっては是非もなく、白虎隊は各防衛拠点へと投入されています。
会津軍劣勢の中、白虎隊も苦戦、最精鋭の士中隊も空しく撤退、一番隊は藩主松平容保護衛の任、二番隊は戸ノ口原で大打撃を受けて潰走、8月23日に負傷者を抱えながら郊外の飯盛山へと落ち延びました。

市中火災の模様を目にした結果、総勢20名が自刃、唯一喉を突いた飯沼貞吉(士中二番隊所属)のみが一命を取り留め、19名が死亡、白虎隊は若松城周辺の火災を目にし落城したと誤認して悲観したとされていますが、飯沼貞吉が生前に残した手記「白虎隊顛末略記」によれば、隊員は鶴ヶ城に戻って敵と戦うことを望む者、敵陣に斬り込んで玉砕を望む者とのあいだで意見がわかれ激論を交わし、いずれにせよ負け戦覚悟で行動したところで敵に捕まり生き恥をさらすことを望まなかった隊員らは、城が焼け落ちていないことを知りながらも、武士の本分を明らかにするために飯盛山で自刃を決行したと言われています。
敗走途中はぐれた庄田保鉄(士中二番隊の嚮導役)らはその後、鶴ヶ城に入城し、士中一番隊の生存者と共に白虎士中合同隊となって西本丸を守りましたが、城戦は1か月続き会津藩はついに降伏・・・

その後不思議な縁があり、敵側であった長州藩に行き、長州藩の回りの人達の支援で大いに勉強します、長州藩は会津藩同様大変教育熱心な藩と言われています・・・もう日本人同士が戦ってる場合ではないことを学びます。特に福沢諭吉の西洋事情を愛読し、最先端の電気通信を学び、日清戦争時は陸軍技術部総督として朝鮮半島の電気通信の架設をしています。
維新後を生き抜き、1931年78歳で亡くなられていますが、飯盛山での出来事についてその重い口を開いたのは晩年だったそうで、そこから白虎隊の悲劇が現在に伝わっているようです。
飯沼貞吉の遺骨の一部は、遺言により飯盛山に眠る同志と同じ場所に埋葬されたと言われています。教育熱心さは、孫である高見三郎氏にも受け継がれ、高見三郎氏は文部大臣を努めています。

士中二番隊の隊士の酒井峰冶も生き残って精米屋を営み、没後の1993年に酒井家の仏壇の中から戊辰戦争実歴談が発見され、戸ノ口原の戦闘の様子が後年に残されていると言われています。

戊辰戦争で生き残った、会津藩の怨念は、以後の薩摩藩と政府軍(旧会津藩の一部が政府軍に参戦)との戦い・・・熊本県の田原坂の戦い等での元会津藩士の活躍、当時の会津藩士は政府軍に自らこぞって志願、特に抜刀隊等には戊辰戦争で賊軍とされた旧会津藩士など旧幕府出身者が多く志願したといわれています。怨念を晴らす為の屈強な戦いで薩摩軍を苦戦させたと言われていますが、この部分については学校教育等々では深くは触れていません・・・戊辰戦争での官軍の行為は、触れてほしくないからでしょう。

我々が学校等で学び、知っている戊辰戦争、昨今研究されている内容は隔たりがありますが、新しい内容にも目を背けることなく学び、自分自身が自分なりに判断することは重要だと思います。

我々が福島県の歴史の一端を知ることは福島県を理解することに続がると思います。未来の福島県が幸多からんことを・・・

偽(いつわ)りの明治維新、戊辰戦争の真実・・・星亮一・だいわ文庫、ウィキペデア等を一部参考にしていまが、意味不明文、偏見があるかもしれませんがプログ日記と言うことで・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人が想う、日本人の心

2015-11-18 13:54:40 | 日本文化等

安岡正篤(やすおか まさひろ)と聞かれても、ほとんどの人は誰ですかと答えると思います・・・終戦の玉音放送を加筆、完成させた人、「平成」の元号の発案者です。
1904年大阪生まれで昭和58年亡くなられています。
「陽明学」等の研究をされ、戦中、戦後等々、日本の指導者層等に日本の進むべき方向を政界、経済界等に指し示した人と言えますし、本来の日本人の心を広めるための教育者とも言えるかと思いますし、日本の支○○、八○○の一人であったと言えるかも知れません。

過去の広範な活動の中で特筆すべきは、悪名高い、戦後GHQの3S政策(Screen、スクリーン=映画)、Sport(スポーツ、プロスポーツ)、Sex(セックス、性産業)を用いて大衆の関心を政治に向けさせないようにする愚民政策、これは現在先進各国で行われている政策で、大衆をコントロールする最も効果的な手段で、日本が最も成功した国と言われています。)を見抜き「運命を創る・人生訓」を執筆し警鐘を鳴らしています。戦後GHQ策の3S政策は、現在見事に花を咲かせ、魂無き日本人を今も造り続けています。

3S政策に関わった、ユダヤ教の長老(ラビ)モルデガイ・モーゼ談
かつて日本には数多くの 尊敬すべき人がいました。日本人の高潔さ、偉大さを思うにつけ戦後日本人が、どれだけのものを失ったかは計り知れません。何故、日本人は変わってしまったのでしょうか?それは日本人の精神を荒廃に追いやった、戦後の日本弱体化計画の一つが3S政策でした。
日本弱体化計画を作った人達は、GHQのユダヤ人(アシュケナージ・・・聖書に出てくるユダヤ人とは何の関係もない、ユダヤ教宗教集団)たちでした。その中のユダヤ教の長老(ラビ)モルデガイ・モーゼはGHQで日本弱体化計画を立案した一人ですが、著書「あるユダヤの懺悔、日本人に謝りたい」では自らの過ちを深く詫び、戦前の日本精神に立ち直って欲しいと訴えています。

安岡正篤氏、著書「運命を創る・人生訓」は是非一読を!

参考:素人が説明する陽明学とは?
陽明学は、中国明代に南宋の陸象山の説を王陽明が作った儒教の一派で、孟子の性善説の系譜と言われています。対し、朱子学は明時代、国家公認の学問として神格化、批判が適わない権威を持っていると言われています。人々は活発な意見を出し合う事が出来ず、朱子学だけが絶対で、儒教の教えは朱子学で解釈され、その解釈は否定することを否定されるという形式的で窮屈な生活を強いられます。王陽明は、大学が朱子によって都合のいいように改変されていたと異議、古典本来の姿である古本大学を出版して朱子学の解釈を否定、権威に従うのではなく自らの責任で行動する心の自由を説いています。

陽明学は、物を格(ただ)す心の学問と言われ「心即理」、「致良知」、「知行合一」を説き、朱子学の主知主義に対して実践を重視しています。日本では大塩平八郎等々がこの系統で時世批判が強く、大きな弾圧を受けています。

「心即理」とは、心を性(天から賦与された純粋な善性)と、情(感情としてあらわれる心の動き)に分別した上で性、情をあわせた心そのものが理に他ならないという考え方、生まれたときから心と理(体)は一体、心があとから付け加わったものではなく、その心が私欲により曇っていなければ、心の本来のあり方が理と合致するので、心の外の物事や心の外の理はないというものです。

「致良知」とは、良知(万人が心の内にもつ先天的な道徳知であり、また人間の生命力の根元でもあるもの、人間に先天的に備わっている善悪是非の判断能力)を全面的に発揮することを意味し、これに従う限りその行動は善なるものとされる上、良知に基づく行動は外的な規範に束縛されない、無善無悪という考え方です。

「知行合一」とは、知(知ること)と行(行うこと)は同じ心の良知から発する作用、分離不可能とする考えかた。
要は、知って行わないのは、未だ知らないことと同じであり、いくら知識があっても行動が伴わなければ意味がなく実践重視が肝要であるということです。
物を正す、という態度は明らかに変革的で、新しきを知るという創造的態度、哲学的・認識的な考え方で、自らの認識によって善悪を解釈することが必要になります。
物を考えよう、観察しようが一転すれば、非常に変革、革命的になり、社会生活、国家生活等、現在の如何にかかわらず、終始己れの良心に顧み、自分の判断から現実を直ちに処理、変革となります。
解釈が行き過ぎると、現在の有様は必ずしも正しいとは言えないので、間違っているならこれを力ずくでも正して行かなければならない、という極めて極論的な考えになります。支配する人からすれば、都合が悪いと言えるでしょう。
陽明学・・・間違えやすい解釈や右寄りの捉え方にも陥りやすい可能性があると言われています。

陽明学は中国では廃れていきますが、日本へと渡り、日本陽明学として武士道、神道、仏教等々と習合しながら発展したと言われています。大塩平八郎の乱(1837年、大塩平八郎が大坂で起した反乱、同7年の大飢饉で大坂にも餓死者が続出しましたが,東町奉行跡部山城守良弼はなんら救済策を講じることなく,かえって大量の米を江戸へ回送したため,米を買占めた豪商らは暴利を博しました。理不尽な社会を正すための乱)で有名な大塩平八郎は、陽明学を学び大きく感化したと言われています。

日本人の本来の心を示した、幕末の志士である「吉田松陰」、「高杉晋作」、「西郷隆盛」等に陽明学は大きく影響を与えたとも言われています。これが日本人の心と思います。
安岡正篤氏が多くの日本人に伝えたかった日本人の心、国、他人を思いやる精神、国家、郷土、人々、家族等の為に・・・「自己犠牲の精神」この思想は欧米人には理解できないでしょう。現在の日本人の心にも面々と受け継がれてるように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の一般庶民の心得、道徳等

2015-10-29 13:32:58 | 日本文化等

江戸時代、当時の文献等を読むと、日本を訪れた外国人が一般庶民の心得、道徳心等の高さに驚愕します。

江戸参府随行記
地球上の民族のなかで、日本人は第一級の民族に値し、ヨーロッパ人に比肩するものである。その国民性の随所にみられる堅実さ、国民のたゆまざる熱意、そして百を超すその他の事柄に関し、我々は驚嘆せざるを得ない。政府は独裁的でもなく、また情実( 個人的な利害・感情がからんで公平な取扱いが できない関係や状態)に傾かないこと・・・日本人の親切なこと、善良なる気質について私は色々な例について驚きをもって見ることがしばしばあった。国民は大変に寛容でしかも善良である・・・P・ツュンベリー(スウェーデン人、医師・植物学者、ケンペル、シーボルトと並んで出島の三学者と謳われた。1775年来日)

何処から日本人は心得、道徳心等を学んでいるのだろうかと思っていたようです。
江戸時代は一般庶民に対しても朱子学(道学、理学、宋学、性 理学、程朱学、新儒学などとも言う。中国、南宋の朱子、あるいは朱子に代表される人々の学説)が広まり、学び・・・特に五倫を学ぶことにより、高い心得、道徳心等を持っていたようです。
徳川家康は庶民等に対して、心得、道徳教育等とでも言える朱子学を奨励していました。特に朱子学の中の「五倫」という教えがあります。

五輪とは・・・「君臣の義」、「父子の親」、「夫婦の別」、「長幼の序」、「朋友の信」の五つだそうです。

当時の江戸時代は、寺子屋等を通じ五倫が広まったように思います。幕末には全国で1万5千から2万ほどの寺子屋があったと言われ、寺子屋のない村はないとまで言われたようです。
当時の寺子屋は、現代のような教員免許はなく、教える場所も自由、誰でも自由に開くことができたと言われ、師匠の裁量が大きな部分を占めたようですし、幕府とか藩の援助もなく、介入もしなかったと言われています。師匠は報酬よりも教えることに喜びを感じ、受講料は個人の経済状態等で収めていたとされ、家計に無理な負担が無かったと言われています。多くの庶民も経済的に無理なく学んだようで、これにより多くの人が五倫等を学ぶことができ、江戸時代の心得、道徳規範等が出来ていたように思います・・・

五倫とは・・・・・・・「君臣有義」、「父子有親」、「夫婦別有」、「長幼有序」、「朋友有信」と言う人間関係

*君臣有義
君主は臣を礼を以て使い、臣は君主に忠を以てお仕えします。臣は君主に小さな過りあれば、過りを指して明かにすべき、忠誠心からの良い行いなくしてはいけません。君主は間違いの臣あれば、当然誡めるべきで、臣は道に背き君主を恨んではいけません。君主は敬い、臣は忠すれば、自然と君臣は義が整います。

*父子有親
父は子供に教えるには仁徳が必要、子供は父母に仕えるには孝行の心が必要、父母は子供に教え諭し、事の大小を偏ってはいけません。子供は親に仕えるに当たり、父母を分けて考えてはいけません。人の父となりては慈に止まり,人の子となっては孝に止まる。そうすれば、自然に父子に親しさが生まれます。

*夫婦別有
夫は妻を朋友(朋は同門の友、友は同志の友)のように待遇(もてなし)し、妻は夫に貴賓(身分の高い客)のように仕えるべき、家に大小の課題あれば、夫婦相談、夫婦が子を産み育てるには、礼を以て教訓とします。子供が成長し成人になれば、祖先を祀り拝ませます。夫は身を修め、妻子はその命令に従うことが大切、自然と夫婦は別の役割にならないといけません。

*長幼有序
兄は弟を愛し、弟は兄を敬わなければいけません。住まいは一家団らん、和気があり、外では近所の人々と睦まじく、物事の処理には、礼と謙譲を最重要におく必要があります。世の中皆兄弟、兄が寛大で、弟が忍べば、自然に長幼に序があるようになる。また年長者が寛大で、年少者が堪え忍べば、自然にうまくいくようになります。

*朋友有信
朋友(朋は同門の友、友は同志の友)と交わるには、言葉に信用がないといけません。もし過ちや錯誤があれば、努めてこれを改め、もし善事であれば援助してこれを完成させないといけません。時として衣食共用し、生死でも離れず、富貴貧賤を論ぜず、徳を以て往来することが大切、自然に友達関係はうまくいきます。

江戸時代の心得、道徳心等の高さは、5倫によるところが大きいと思います。何時の時代も心得、道徳心等なくして国の発展、民の幸せは無いように感じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする