極東アジアの真実 Truth in Far East Asia

I am grateful that I can freely write my daily thoughts

沖縄米軍の訓練負担等は、各県相応負担に!

2015-11-26 18:41:49 | 沖縄
昨今のぎくしゃくした沖縄問題、現憲法の制約等々、日本の安全保障の一部を米軍に頼っている現実、沖縄は戦略的位置等もあり、戦後から沖縄にばかりの負担を掛けており、辺野古問題もあり、本気で我々は沖縄の米軍負担の分散を考える時期にあると思います。中国の装備近代化等々により沖縄の戦術的位置に大きく変化が生じていると言われており、特にミサイル等の到達距離、精度等から最もベストな位置はグアム、グアム以遠と言われており、米軍も戦略、戦術の大幅見直しをしてると言われております。
この機会に、沖縄の負担軽減の為にも本土への諸訓練等の分散を各県は相応に受け入れるべきでしょう。全国には多くの訓練等受け入れ可能地域があります!

過去、米軍訓練移転等問題はよく話し合われますが、いざ何処が受け入れるかと言うと各県サッと引いてしまいます。これじゃ沖縄を見捨てることになります。いくら立派なことを言っても沖縄からみたら、差別に他ならないでしょうし、所詮他人事と見えるでしょう!

現在の沖縄の信頼関係は金で支えていると言うのが現実でしょう、やはり沖縄の人達の想いを理解し、目に見える形で具現化する必要があるでしょう。
難しい辺野古問題もやはり信頼関係が大きいと思いますが、もうこの信頼は目に見える結果を出さないと厳しいでしょう。目に見える形での本土側の諸訓練等の受け入れは、辺野古問題解決の小さな一歩になるかも知れません。

戦後長き時間が経過しましたが、我々は今まで真剣に沖縄問題を考えてきたでしょうか、安全保
障等危険なことには関わりたくない、何とか現状維持で行きたい等々、平和だけはバッチリ貰う、しかしその為の負担はゴメン・・・困っている人を見ても、面倒なことに巻き込まれたくない、地方の知事、市長、議員等々は、知事屋、市長屋、議員屋ではないのです。

過去、全国知事会議で、沖縄県の中井真知事が長年にわたる沖縄県の過剰な基地負担が、国民として負うべき応分の負担をはるかに超えているとし過剰負担軽減のためどうか協力してほしいと全国の知事に訴えていますが、この問いかけ理解を示し協力を表明したのは、当時の「大阪府橋下知事」ただ一人だけです!
他の知事は、バカな会合だ!ナンセンス!(石原都知事、途中退席)、普天間問題の火の粉を全国に分散させるな、(森田千葉県知事)、各県から手を挙げるのは無理(高橋北海道知事)、情に訴えるだけでは解決できない(福田栃木県知事)等々・・・困っている仲間が何とか少しでもいいから助けてくれと訴えているのに、手を差し伸べてやらず無視するようなことをするのか・・・幸い、昨今佐賀県の元古川知事は日本の安全保障を真剣に考えられた一人と言われています。

緒論あるかも知れませんが、米軍訓練移転問題だけでなく、国内の安全保障に関する諸策も面倒なことには巻き込まれたくない、協力しない、助けない、という発想はとても日本人として信じられません。国が困っているのに何もせず、都道府県は国等に対しては常に要求ばかり、いつからこんな日本人に成り下がったでしょうか。

もし自分の故郷が沖縄のようであればどう対応するでしょうか!是非各県の対応策を聞きたいものです。

沖縄と本土、同じ日本人同士、手を差し伸べるべきでしょう。多くの都道府県が、今まで少しでも米軍訓練移転等々を目に見える形で受け入れていたら沖縄県の辺野古問題は少しは違った対応となってたかも知れません。現沖縄県知事は、日本の置かれてる状況を見て日米安保の重要性を認めています・・・その上での辺野古移設反対、過重な基地負担の軽減の為でしょう。

辺野古問題等もあり、真剣に日本人が日本の安全保障を考える時期が来たと思います。日本周辺を見た場合、自国益のみ求める腹黒い国が多く存在します。憲法9条が日本の平和を守ったとは思えません、やはり平和を維持したのは自衛隊等々の軍事力だと思います。
新しい憲法のもとでの日本の安全保障、更なる沖縄の負担軽減の結果を出すことが求められるような気がします。

沖縄の米軍訓練移転等は可能な限りと言うより、一歩踏み込んで本土側で分担すべきです。平和をほしいままに謳歌し、安全保障等危険なことは受け付けないと言うわがままは許されないでしょう。
日米は安全保障の条約を結んでいます、当然義務も発生します、今までは沖縄にお願いしようと言うことですんだでしょうが・・・沖縄県民の強い想いは、辺野古問題で一端を知ることが出来たように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一米国人が論じた、翁長知事と前仲井間知事

2015-10-05 13:14:00 | 沖縄
世界でも有名な米国、経済誌フォーブス(Forbes)は、世界有数の経済誌で、本社はニューヨーク、アジア版など地域別に発行されています、日本版を含めて32の国際版があります。世界長者番付でも有名です。)
9月15日、米国のStephen Harner氏が、フォーブス誌に辺野古問題を投稿していますが、文面からすれば、感情論抜きの中立の立場で論じてるように思えます。更に辺野古基地建設問題と9条、安全保障法案の紹介をしています。海外では、日本国内と違い、このような見方をされる方もいると言う事実を知ることも必要と思います。

Stephen Harner氏とは・・・
カリフォルニア出身、Johns Hopkins School of Advanced International Studies で修士号、国務省に入り、米中国交正常化直前の北京に赴任、その後、金融界に転じて、シティバンク、メルリンチ日本、ドイツ銀行上海事務所首席代表、中国系平安銀行副頭取兼主席リスク管理役を経て、現在長江デルタ地区を中心に直接投資関係コンサルタント業をつとめるかたわら、日本で自由経済シンクタンクの設立にボランティアとして活躍しています。夫人は台湾彰化出身の才媛で、二人は1974 年に台北で結婚

*以下は概略、英訳です。
日本国内で揉めている、普天間の代替基地・・・辺野古基地建設問題、翁長知事は、自分の信念、沖縄の未来を考え、日本政府、アメリカ政府、ペンタゴン、日本のメディアに対しても勇気を持って自分の信念を堂々と述べている。対し前仲井真知事は、結局は圧力に耐え切れず、態度を翻して最後には抵抗することができませんでした・・・

翁長知事は、普天間米海兵隊飛行場のいわゆる代替基地建設の中止を求めています。基地が名護市の辺野古地域に作られようとしています、実際に起こっていることは、移転以上の問題を抱えています。

1950年代以降、日本で造られる最初の大規模基地です。 沖縄の県民にとって、そして辺野古の居住者にとって、小さい沖縄県での新しい基地建設は危険な集中を意味します。
新しい基地は、日本では取り除けないアメリカの軍事プレゼンス(治外法権)・・不必要なシンボルを代表してるようです。

地元の反対で工事が長年遅れ、安倍政権は、辺野古建設の最初の段階では湾での埋め立て作業を開始しました。工事の埋め立て許可証は、元仲井間知事による承認の後、すぐ始まりました。以後抗議、工事妨害等をする人達が現れています。

先の知事選挙では、翁長氏は辺野古基地建設阻止をスローガンにし仲井間氏を破りました。
埋め立て許可証を出した、元仲井間知事の発行手順を再評価するために、とりわけ環境問題が問題ないか、専門家の委員会を作り検証しました。同委員会のレポートは、法的欠陥を見つけています。

9月14日に、翁長知事は、埋め立て許可証をキャンセルする決定を発表しました。全国の反対(共産党員、社会民主党員と他の間の沖縄社交ミサ党)代表の会議で演説して、翁長知事は東京との闘いは新しい歴史的なページと宣言しました。
安部政権(米国ペンタゴン)は、今後潜在的に大きな問題等が予想されると言っていますし、東京での行き詰まり、国会を通して沖縄・・・おそらく訴訟事件もありそうです。

日本の戦後の平和主義・・・自衛のみの軍隊に代わる安全保障法案を国会で通過させました。
政府の第9条の再解釈、そして、平和、戦争の放棄を持つ日本が攻撃されなかった時でも、同盟国が日本の安全保障、防衛行動等に関係していれば交戦に参加します。

安部政権の新しい安全保障法案に対し、世論調査では反対は増加しました。細部は1088人のランダムに選ばれたNHK世論調査は45%が反対、わずか19%が政府の安全保障法案に賛成、同意しました。

安全保障法案が抑止力を強化するという政府の主張を尋ねますと、25%が幾らか有効、6%が有効、37%は効果なし、26%は不明

新しい安全保障法案が合法であるか、憲法に反するかどうか尋ねると、わずか16%が合法、32%が憲法に反する、46%は分からない。

沖縄に新しい軍事基地を造ることに反対する国際的な学者達が、アジア太平洋ジャーナルで反対を述べています。
その中の活動家嘆願書は、第13巻、問題35に上ります。昨今、世界の目は日本の辺野古に集まりまっています。記事には、それに署名した109人の国際的な学者、平和擁護団体の申し立てと名前を見ることが出来ます。

翁長知事は、沖縄の人々の想いを今も訴えています・・・・

*英訳に不適切な訳があるかも知れません。

Okinawa governor Onaga Takeshi Japan’s bravest man? Who else, we might ask, would have the courage to steadfastly defy the governments of Japan and the United States, the U.S. Pentagon, the virulent and sometimes violent right wing fringes of Japanese politics, and most of the generally pliable, but pro-Abe, Japanese media? Onaga’s predecessor, Hirokazu Nakaima, was, in the end, unable to withstand the pressure and threats, or to resist the blandishments, from these sources, finally caving and reversing himself. Against much skepticism and deflated expectations, Onaga is proving to be made of sterner stuff.

Onaga’s cause is stopping the so-called “relocation” of the Futenma U.S. Marine Air Station, a base located in the middle of a mid-sized city, Ginowan City, on the island of Okinawa, to another part of the island prefecture, Henoko in Nago City. In actuality, what is taking place is more than a small base “relocation.” It is the planned construction of a massive new all-purpose base, the first large scale American base to be built in Japan since the 1950s. To the citizens of Okinawa, and certainly to the residents of Henoko, the long-opposed new base constitutes a further dangerous concentration of military forces, and especially foreign military forces, in their small island prefecture. To many if not also a majority of Japanese (and as well as many concerned persons abroad—see below) the new base represents a deeply resented, unjustifiable and unwanted symbol (and reality) of a seemingly perpetual, ineradicable American military presence (for residents of Okinawa, never ending extra-territorial occupation) in Japan. Last year, following years of delay owing mainly to local opposition, the government of Prime Minister Shinzo Abe began landfill work in the bay next to Henoko in the first stage of new base construction. The work was began immediately following the approval by the former governor Nakaima of a landfill permit (something he had pledge not to do). Loud local protests, charges of betrayal and organized efforts to block work followed.

In an election last November, Onaga, who pledged to “do whatever it takes” to stop the new base, defeated Nakaima in a landslide that proved again the depth and breadth of public opposition to the base. Since then Onaga has unwaveringly held to his commitment, inter alia appointing a committee of environmental and legal experts to reassess procedures in the government’s filing and Nakaima’s issuance of the landfill permit. The committee’s report found legal defects that were serious enough to cause the government to issue a one-month moratorium on base construction. Also at play was building Japan-wide dismay and disquiet with the strong-arm tactics and rhetoric of the Tokyo government in dealing with Okinawa. During the moratorium, just ended, a succession of Abe government envoys traveled to Naha to wheedle and cajole Onaga into desisting in his blocking efforts, while Onaga traveled also to Tokyo to make his case. All talks ended in deadlock.

On September 14 Onaga announced his “unhesitating” decision to proceed with cancelling the landfill permit. Calling together to the prefecture government office and addressing a meeting of local and national opposition (Communist, Social Democrat, and Okinawa Social Mass Party among others) delegates, Onaga declared the turning of “a new historic page” in the struggle with Tokyo. The Abe government (and the U.S. Pentagon) apparently determined to continue the landfill portends an unprecedentedly grave and a potentially cataclysmic clash. Now a deadlock between the Tokyo and Naha governments through next summer’s upper Diet house elections, and possibly a court case (which in Japan, inevitably becomes a quagmire) seem possible, if not likely. The Okinawa-Tokyo drama is being staged against the backdrop of the Abe government’s final, all-out push for Diet approval of new (U.S. Pentagon backed) defense and security legislation that will replace Japan’s postwar pacifist, passive, geographically self-limiting, self-defense only military posture. Central to the legislation is a reinterpretation of Article 9 of Japan’s “Peace Constitution”–the renunciation of war clause—specifically to allow Japanese forces to engage in in “collective self-defense.” i.e., to join in hostilities involving allies (read: defending American forces) even when Japanese forces or Japan have not been attacked.

The Abe government is targeting September 17 for the conclusive upper Diet house vote on the legislation. Despite months of government explanations and justifications, not least directly from PM Abe himself, there remains generalized public disquiet and skepticism toward, together with large, nationwide demonstrations against, the new security legislation. Indeed, opposition as measured by public opinion polls has increased. An NHK poll of 1088 randomly selected Japanese adults released September 14 found that only 19% “agreed with” the government’s security legislation, which included the doctrine of “collective self-defense,” while 45% are “opposed.” Asked whether they could “subscribe to” the government’s claim that the new legislation would enhance “deterrence” and lower the risk of attack on Japan, only 6% answer “strongly subscribe to,” while 25% answered “somewhat subscribe to,” 37% answered “cannot subscribe to,” and 26% answered “completely cannot subscribe to.” Asked whether the new security legislation is “constitutional” or “unconstitutional”, fully 32% answered “unconstitutional” while only 16% answered “constitutional.” 46% could not decide. “The World is Watching: International Scholars, Artists, and Activists Petition to Prevent a New U.S. Military Base in Okinawa” is the title of an article in Vol. 13, Issue 35, No. 3 of The Asia-Pacific Journal: Japan Focus, published September 2, 2015. The article presents a petition and the names and titles of 109 international scholars and peace advocates who signed it, urging Governor Onaga “to honor his commitment to the people of Okinawa.” The petition and list of signers makes interesting reading. And its arguments are, I think, more than convincing. Given the opportunity, I would, for what it is worth, readily sign. Not so much to urge Onaga—as he seems not to need urging—but to commend and to pay tribute to him.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄と内地(本土)

2015-05-30 12:10:25 | 沖縄
沖縄と言うと沖縄県民と内地(本土)側は民族的に違うんじゃないかと思いがちですが、精査すれば内地(本土)と沖縄は血族的にも繋がりがあると言うことができます。勿論中国等から沖縄へ渡った人も多かったと思われます・・・現在の那覇市久米地区に住んで琉球王国を支えた優秀な官僚達等々

過去天皇が詠んだ歌に「思はざる病となりぬ沖縄を、たづねて果さむつとめありしを」これは昭和天皇が1988年正月に詠んだ歌です。1987年10月に沖縄で開催された海邦国体に出席するはずでしたが、腫瘍を切除する手術のため見送りになった。沖縄訪問を強く希望されていたようです。この歌は同胞である沖縄県民を気ずかって詠んだ歌だと思います。

昨今の中国側の対日策等の根底等には、過去琉球王国は中国に貢いでいたではないか、以後日本が不法に支配してると言うことでしょうか・・・こうなると沖縄県民にとっても何か複雑なアイデンティテイとなるでしょう。確かに精査すれば、過去(戦前、戦後等)沖縄は一部差別されていたことは間違いない事実です、これらの諸問題に対し、歴代天皇等は危惧されていたと言われています、何度も同胞という言葉を使われ、沖縄をきずかっておられました、この流れは現天皇にも受け継がれていると思います。

沖縄は日本本土と違い、縄文時代はありますが、弥生時代が有りません・・・稲作は12世紀位に主に南九州から南下してきた人達により始まったと思うのが自然に思えます。
言語学的にも日本語は本土方言と琉球方言に分かれると言われ、内地(本土)と沖縄の繋がりを見ることが出来ます。

一説では琉球の人達は、元は原住縄文人で九州、西日本等の広範囲に住んでおり熊襲と言われる人達で、本当のネイティブ日本人です・・・大和朝廷等々の策等々に従わない為、南方に追いやられ琉球の民となったようで、アイヌ同様等と言われています。紛れも無い原住日本人と言う事が出来ると思います。このれらの細部はタブーと言われているようです。

 昨今の遺伝子研究から中国や台湾の集団とはかなり離れていることが判明しているようです。
九州以北の日本本土住民との近縁性と共にそれを介して北海道のアイヌ民族との近縁性も指摘されているようです。
 
 父系遺伝子Y染色体ハプログループD1b(YAP型)を持つのは世界で本土日本、アイヌ民族、沖縄だけであり、台湾や中国、韓国には全く見られないと言われており、中国、台湾とは非常に離れているそうです。

 世界的にも珍しいY染色体ハプログループD1b系統を日本人では40%~50%、アイヌでは90%、沖縄本島では70%もの人が持っており、日本本土との関係は切っても切り離せないようです。

 高宮広士氏(那覇市生まれ、自然人類学・先史文化学)が述べているように、沖縄の島々に人間が適応できたのは縄文中期後半から後期以降・・・10世紀から12世紀頃に農耕をする人々が九州から沖縄に移住したと指摘しています。

 有名な源氏の源為朝(源頼朝の叔父さんで、弓の名人として有名です。)は、1156年の保元の乱で敗れ、八丈島へ流され、自害したとされていますが・・・自害せず沖縄に行った可能性が極めて高いと言われております。

沖縄の本部半島の運天港の近く(沖縄県国頭郡今帰仁村運天)には源為朝の上陸の碑があります。フェリーターミナルの近くで、簡単に見つけることが出来ます。碑建立は、日露海戦で有名な東郷平八郎が建てたもので、琉球と内地(本土)の歴史等を相当勉強していたと言われています。

中山正鑑(1620年に編纂された琉球王国初の正史、これは国史で極めて正確に記録されています。)に、「源為朋の子は琉球王国の祖」と明確に記載されております。
更に驚くべきは琉球王家の家紋と、神道八幡宮の総本山、大分県の宇佐八幡宮の神紋は全く同じです、如何に内地(本土)と沖縄が結びついているかを知る事が出来ます。

近代では明治、大正時代には八丈島から、沖縄の南大東島等への移住・・・当時島民は殆どが八丈島等の人達で、不思議と沖縄と八丈島との続がり等々を見ることができます。


 内地(本土)、沖縄側も同じ日本人同士・・・沖縄には難問が山積していますが、平和を愛した琉球王国の人達・・・琉球王国から沖縄県・・・時代に翻弄され続けた沖縄県、沖縄県民の幸せを願わずにはおれません。

散文になってしまいすみません。

高宮広士氏、勝岡寛次氏等々の資料を参考にしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県民にとっての尊厳

2015-03-26 16:34:31 | 沖縄

 常に平和の狭間で苦悩してきた沖縄、我々本土から見た場合は、可笑しなマスコミ等のため一方的に沖縄を見てしまいがちですが、沖縄の歴史を知ることは重要だと思います、特に明治以降・・・那覇市には今も久米という地区がありますが、琉球王国時代の中枢を司っていた優秀な官僚が住んでいた特定の居住地です・・・この優秀な官僚達は中国から来ており、琉球王国と中国の深い繋がりが知ることができます。

 戦後の米軍統治からの現在までの歴史を客観的に見た場合、やはり理屈ではなく沖縄県民への想いと共に、率直な意見を沖縄県側へ勇気をもって言うことも必要に思います。

 沖縄県民が本土側に求めてる根底は「沖縄県民の尊厳」に他ならないでしょう。本土側の感覚では沖縄県民の尊厳と言われても、ピンとこないかも知れませんが、長きに渡る米軍統治、・・・戦前の沖縄県民への一部本土側差別、戦中の地上戦、年寄り、女性、子供の想像を絶する犠牲、本土側の原爆等々とは違った悲劇を生じています。まさに沖縄は戦前、中、後は辛苦の歴史そのものです・・・差別は目に見えない形で今も散見されます。現在も県民の心は、大きく揺らいでいると思いますし、揺らぎ続くでしょう。

 米軍統治の実態は、人種差別の面が多々現れています、一例として沖縄では米軍雇用は復帰前等々、同じ日本人なのに本土、沖縄県民の給与でさえ一部は差があったと聞いております。米軍人の一部の人たちは、本土の人を日本人、沖縄住民を沖縄人と呼んで、日本人とは異質である、間違いなく蔑視していたと言われています。

多くの日本本土側の国民はこれらの事実を殆ど知りません。

沖縄県民の心の中には沖縄が受けてきた差別の歴史は消えることは無いと思います。

 戦後の米軍はネガティブな面ばかり語られますが、特筆すべきは米軍による良策の一つに、マラリア撲滅、緊急医療整備、看護婦等の高度教育等々、県民の健康福祉向上のため心血を注いだことで素晴らしい成果を上げ、復帰前にも多くの本土側医療関係者が沖縄の緊急医療等を逆に学んでいます。敗戦直後から沖縄県民の中にも、未来の沖縄の福祉等々の増進のために積極的に活動されてた多くの人達がいた事に感動を覚えます、やはり敗戦後は多くの県民は路頭に迷った人が多かったでしょうが、それに報いた米国、軍の対応も良かったようです。これらの事実は報道されることはほとんどありません。
 特に徳州会病院等は緊急医療等々の多くを沖縄から学んだと言われていますし、24時間受け入れ可能緊急医療等々の厳しい対応等が、厳しい対応を受け入れたくない日本医師会と確執を生んだと言われています。バッシングされる根底には・・・

 昨今の沖縄キャンプシュワーブ沖の工事問題、確かに防衛等問題を選挙等結果で変えるのは適切ではないですが、現知事は県民の選挙公約結果で誕生しており、民主主義国家である以上当然尊重すべきでしょうし、政府は難しい舵取りになると思います。根底のにある敗戦国の厳しい現実は・・・他国に自国の防衛を一部任せている現実、何か妥協点が無いものかと祈らずにはおれません。

 一つ残念なのは知事就任後、就任挨拶に東京へ行ったのに政府要人に会えなかった事!これは大人気ないですね。安部総理と言うより周りの方達でしょう。どれほど大事な県であるかを分かっていないようですね。目先の感情論が走ってしまったとでも言うのでしょうか。


 今回のボーリング調査等では、選挙結果で沖縄県側では徹底した反対側に回っておりますが、何か就任挨拶等、政府対応が一部影響してるように思える時があります。今後は何か妥協点を見つけることが必要でしょうし、再度信頼関係を対話等々により醸成する等しかないように思えます。
 
 沖縄県民が本土に対し不信感を持っている一つに、移設、訓練等問題・・・何処の県も、移設、訓練等々には立派な意見等を言いますが、いざ自分の県が受け入れるかと言うと頑なに反対します。現実に米軍は在日しており、少しでも沖縄の米軍の訓練、騒音軽減等のためには、いくら沖縄が地政学的、重要戦略的地域とは言え、当然各県は分担すべきでしょう。将来憲法が改正され、明確に防衛任務が明記されて自衛隊が軍となり自国の防衛は日本軍がやるべきことを実施する、結果在日米軍が日本から最小の施設のみ残し撤退することが実現するまでは、現実を無視することは困難でしょう、その間は当然全国が分担すべきでしょう。

 佐賀県が佐賀空港オスプレイ等々受け入れの可能性を模索していますが、前佐賀県、古川知事は総務省時代沖縄勤務を経験しており、真剣に日本の安全保障、沖縄等々の現実等を認識されていたと思います。日本の中にも真剣に安全保障、沖縄問題、米軍訓練等を考えていた知事が本当にいたことを我々は知るべきです。本土側は、今後沖縄の米軍訓練、騒音問題等の軽減のため均等に積極的に本土側で受け入れるべきでしょうし、多くの一般国民が安全保障を考える機会になってほしいですね。

 過去、政府側の一部の方は沖縄問題は金銭的に解決しよう、出来ると言う風潮が出来上がってるように思える時があります、勿論沖縄県の極一部の人も問題ですが、安全保障の問題は日本にとって重要ですが、だからと言って本土で訓練等々受け入れ可能なものまですべて沖縄県に負担させいる現実は沖縄県民にとって・・・「沖縄県民の尊厳」とは何かを多くの我々国民が問うことは重要と思います。

 
 写真等で子供達の日焼けした顔に輝く目を見ると、沖縄県民に幸あれと願わずにはおれません!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする