goo blog サービス終了のお知らせ 

折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

異邦人 ブラス ワン ♪♪♪

2006年05月04日 21時09分12秒 | 穀雨

  

◇ 異邦人  (1979)

オリエント好みの当時の私、その心の琴線に触れた曲。久保田早紀。
これは、カラオケでも私のリクエストに応えていただけます。

      ♪ 時間旅行が 心の傷を
         なぜかしら埋めてゆく 不思議な道  ♪

2番のこの部分が大好きなのです。


(エグランタイン Masako ER)  (ジュビリー・セレブレーション ER)

当時私は、シルクロードに想いをはせていました。
ちょうど、次第次第に体調が思わしくなくなってくる頃。
遠くの見知らぬ土地、人、歴史、そうした少し現実から離れたところに
身を置いていたかったのでしょう。
時間旅行ができたなら、どんなにか慰めになることか、なんて・・・・。
後ろ姿ばかり、過去の栄光ばかりを追い求めていました。

・・・・と、まあ、でも、今はこの歌の心が、少しは理解できる気がしています。
 
 
 
♪♪♪

もう一つ、実は異邦人にするかどうするかで迷いました。
この曲も、結局、私らしいドジな思い出とともに・・・・。


  (ヘリテージ ER)            (スカボロ・フェア ER)

        
◇ 未来予想図Ⅱ  (1990)

今でこそ、バス通勤の行き帰りのウォークマンの中身は、いつも英会話かイタリア語会話ですが、もう少し若い時分には(それでも若くなったりはしないのですが)、たまに歌を聴くことがありました。たとえば、ドリカムの私なりのベストを作って、ぼんやり聴いてたこともあったんです。

いつもの私のクセなんですが、少々はずれてるのも気にせずに、男声部分をハモろうとします。学生時代の合唱団員の名残りなんでしょう。
当然、声なんかは出さずに、心の中でハモるんです。

それが、そのときはどうしたわけか、少しだけ、音というか完璧にハモりの声が出てしまったのです。他のお客さんに聞こえたよな・・・・。
そう思ったら、急に無茶苦茶恥ずかしくなって、次の停留所で降りたりして。
これは、かれこれもう10年くらい前の話です。

     ♪ きっと何年たっても こうして変わらぬ気持ちで
        過ごしてゆけるのね あなたとだから ♪     


思いが届いて、心からこう言えたとしたら、どんなにいいでしょうね。
この歌を初めて聴いたときからの気持ちです。


(レオナルド・ダ・ビンチ AT/CL)     (シャルロット ER)

さて、切りがなくなってきましたので、また別の機会にできたら・・・・。
それにしても、こうした歌までも、ずっと彼方に遠ざかりつつあります。
黙っていては、ほとんどみんな、遠ざかっていくものばかり・・・・。

自分でひたすら追いかけなくては・・・・だから、それは、情熱。


※ 女性ボーカルの歌、大好きな3曲はおしまいです。
  次は、薔薇の開花に合わせてでも更新して行けたらと思います。
  連休の残り、皆さん、思い思いに楽しんで下さい。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 守ってあげたい ♪♪ | トップ | イングリッシュローズの開花... »

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
好きです! (ぴ~)
2006-05-04 22:16:42
まぁ~!

この曲大好きです!

前にも、少し話題にしましたが、

人前で初めて歌った曲がこの「異邦人」でした。

中2の時のフルーツバスケットの罰ゲーム。

もう、イントロ聞いた時点で、びびび~~っと来ました。

何?この曲!ってビックリでした~



その後も、ことあるごとに口ずさんでいる歌です。



未来予想図もそう!

あ~、先日の「守ってあげたい」も好きです!



カラオケ行きたくなりました♪



返信する
それと、 (ぴ~)
2006-05-04 22:19:44
かなり前になりますが、「木綿のハンカチーフ」も

びびび~~でした。

いとこのお兄ちゃんが、レコード持っていて

遊びに行ったときに、何度も何度もわたしが

聞いていたので、最終的にくれました!



返信する
私も好きです (アンジェリケ)
2006-05-04 23:34:21
「サヨナラだけの手紙、迷い続けて書き」

わかりますわかります~

未来予想図Ⅱも大好き!

「好き」も好きです。

折節さんは竹内まりやは好きですか?

「マンハッタン・キス」の

「何もかもまるでなかったようにシャツを着る いとしい背中ながめるの」って言う歌詞が切なくて・・・

あ、実際にそう言う経験をしたと言う訳ではありませんよ~ほんとよ



話は全く変りますが、家にも以前「レオナルド・ダ・ビンチ」と「シャルロット」ありました。

レオナルドのほうは里子に出し、シャルロットは今年枯れちゃいました。

去年スカボロフェアとピーチブロッサム、どっちにしようか迷ったんですがピーチブロッサム買っちゃいました。

でも大きくなっちゃって持て余し気味です
返信する
異邦人♪ (る~)
2006-05-04 23:48:28
この曲、好きですよ~。

よく最近の歌手がカバーしてるの聞きます。

本家本元のかたのも聞いたことありますよ。



「未来予想図Ⅱ」はドリカムですよね?

よく聞きましたよ~。

歌いたいけど、る~の声質にあわなくて、

友達が歌っていました。



バラのつぼみ続々出てきていますね。

開花したらお願いします



返信する
いざ 生きめやも (Qu)
2006-05-05 02:35:55
 こんばんは。

 衝撃的なイントロ。久保田早紀の高く澄んだ声と切れ上がったまなじり。シルクロードの不思議な香り。忘れられない歌です。

 ユーミンの、この歌もいい歌ですね。好きな歌って、人間性が少し見える気がします。折節さんは、まじめで誠実なロマンチストでしょ?

 高校3年の時、受験勉強のため自分で読書を封印したことがありました。我慢できずにちょっとだけ開いた堀辰雄。その文章のあまりの美しさに、よだれがでる思いでした。涙じゃないんです。おなかすいてたんですねー、心が。子供の頃から、親の本を盗み読み(悪いホンじゃないんですが、本ばっかり読んでいると、目が悪くなるとよく叱られて。)していたせいか、旧かな使いが大好きです。その時代の人なのかも、と思うくらい。

 文学は美しい。音楽も、そして花も。あと5年、いいえ10年たったら、俗世間を離れ、そんな世界に暮らしたいなあ。
返信する
カラオケ・・・・そうなりますか (折節)
2006-05-05 20:12:31
ぴ~さん こんばんは。



私の場合、異邦人の印象は、大流行したときよりも少し遅れて私の中に入ってきたのかもしれません。

まあ、いずれにしても、それまでの歌とは明らかに違いがありました。

時間旅行でこちらに飛んできたような衝撃を受けたのをいまでも覚えています。



未来予想図にしても、歌のタイトルがどこまでも果てしない広がりを感じさせられる歌で、それで好きだったのかもしれません。



カラオケでごいっしょして下さる女性が歌ってくれるだけで、しあわせな気分になります。
返信する
ああ、これも・・・・ (折節)
2006-05-05 20:17:07
ぴ~さん もうひとつありました。



新入社員のときは、独身寮が1年間相部屋で、同室のA君には、ずいぶん音楽の影響も受けたものです。

ただ、彼の雰囲気からして、太田裕美のやや甘ったれたような(?)声が好みとは、さすがに信じられなかった記憶があります。

彼はアルバムを持ってましたから、ほぼお休みの度に聞かされました。

おかげでいまでも最後まで歌えます。

この歌だったら、賞金をたくさんいただけそうです。
返信する
少し笑った♪ (折節)
2006-05-05 20:36:33
アンジェリケさん こんばんは。



ドリカムのこれは知ってます。



♪ 心に穴が空くってこと わかった気がした

  妙にぴったりで また少し笑った ♪



竹内まりやもアルバム持ってましたが、もう10年も前の話で、ちっとも聴いてません。



で、それって、ほんとですか~?



それから、シャルロットが枯れちゃったんですか?

こちらは元気な方です。

スカボロフェアが少し元気がなくて心配しています。



もうすぐ開花が続くはずで、こんな楽しいことありません。







返信する
声質!? (折節)
2006-05-05 20:45:42
る~さん こんばんは。



声質が合わない、そうなんですか?

ああ、そうですよね。

私なんかも、それあんたが歌ったらぶち壊しだろうと

言われるに決まっているのは、歌いませんものね。



薔薇を毎朝見回るのが日課なんです。

少し声をかけながらとか、そうしたら、最近つぼみがどんどんふくらんできました。



開花の度にアップします。

あんまり期待はできないですが・・・・。
返信する
似ています・・・・ (折節)
2006-05-05 20:58:33
Quさん こんばんは。



私は、ロマンチストは当たってるかもしれませんが、真面目さと誠実さはダメです。

でも、好きな歌で、案外その人がわかるって部分があるでしょうね。



私ね、実は受験勉強の頃から、少しずつ小説を読み出したんです。

高校3年生の頃から、それまではああして買っても少しだけ。



でも、おっしゃるとおり、堀辰雄の文章もこれは素晴らしかったですね。

急に読み直したくなってきました。



学生時代で、あと印象深いのが遠藤周作です。

先日書棚の彼の作品を開けてみてたら、『死海のほとり』に(昭和49年11月17日神戸六甲)なんて、私が書き込んでました。

なつかしくてたまりませんでした。



私も、あなたのおっしゃるような世界に身をおいて見たいです。

薔薇も、当然咲いていてほしいですけど・・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

穀雨」カテゴリの最新記事