ここのところ、野菜講座で使うさつまいもを集める日々が
続いていました。
そんな中、昨年までは普通に直売所に売られていたのに、
今年は姿が見えないさつまいもが・・・。
それは、はまこまちと言います。
肉色がオレンジ色で、β-カロテンがにんじんの2倍!
掛川市の砂地で、主に干し芋用に栽培されています。
どの直売所に聞いても、
「そんな品種、ありましたっけ? 新品種ですか?」
「うちでは扱ってませんね。」
と、昨年まで販売していたことすら忘れている・・・。
そこで、4年前にお会いした生産者さんと連絡を取り、
直接、圃場に伺うことになりました。
方向音痴の私でも、道順は覚えています。
だって、国道150号をひたすら走ればいいんだもの!
しかし、かなりひたすら走っても、たどり着きません。
農園を示す看板を見落としたのか?
こんなに遠いはずがない!
パニックになって、脇道に入り電話をかけること3回。
「150号にいるんですけど、まだ、たどり着けません。」
最後に生産者さんは、こうおっしゃいました。
「御前崎を目指して、とにかくまっすぐ!!」
えっ、御前崎!! (@_@;)
まだまだ、先です・・・。
4年前、こんなに遠くまで運転してきたなんて・・・。
家に帰って、改めて地図を確認すると、
その地域は、御前崎市に隣接した旧大東町に当たりました。
合併後、掛川市が巨大な市になったことを
改めて実感しました。
これからは、自分の記憶は過信せず、
ちゃんと地図を持って出かけます。(ナビ付けろって?)
そして、ここまで苦労して手に入れたはまこまちですから、
明日の野菜講座は、ぜったい楽しいものにします!!
今日を逃したら行く日がないので、
袋井市の検診に行ってきました。
途中から、胃部検診車をもう一台追加するほど、
混んでいました。 (?_?)
しかし、検診がスムーズに進まない原因のひとつは、
お年寄りがオリジナルルールを作ってしまうこと。
受付から、問診、ピロリ菌検査、
胸部・胃部レントゲンと検査は進んでいきますが、
その間、受診者は並べられた椅子に座り、
一人が終わるたびに、席を移動していきます。
ところが、あるお年寄りのグループが
「私は足が悪いから、立ったり座ったりが大変だ。」
「私も膝が痛いから、ここに座って順番を待つ。」
と言い出し、席の移動を止めてしまいました。
彼女たちの前の空席を見て、あとから入ってきた人たちは、
どういう順番に並べばいいのか混乱します。
結局、保健センターの職員の方が、
椅子を並べ替えるなどして整理にあたってくださいました。
現場の混乱など見向きもせず、
自分たちのオリジナルルールを作ってしまう
その大胆な姿を見て、
私は周囲に迷惑をかけないように、
せめて足腰だけは鍛えておこうと心に強く誓いました。
さあ、今から大量の水分を摂りながら、
野菜講座の資料作り、頑張りま~す!!
9月に入ってから、お友達の野菜ソムリエさんたちの
「栗ごはんを作りました~♪」というブログ記事を
拝見する機会が増えました。 (*^_^*)
そのたびに「みんな、偉いなぁ・・・。」
と、ため息をついていました。
というのは、私は腱鞘炎の手術をして以来、
栗の皮むきを避けてきたからです。
そんなことを考えていたら、
昨夕、帰宅すると、玄関先に栗が!! (@_@;)
これは、やらねばなりませぬ。 (・。・;
ぬるま湯に栗を浸けて、鬼皮を軟らかくします。
でも、鬼はずっと鬼のままでした。 (?_?)
指がつったり、筋がしびれてきたり・・・。
途中から、夫も参戦して、何とか皮を剥き終えました。
そして、不格好な栗がゴロゴロ入った栗ご飯を持って
夫は出勤いたしました。
それにしても、我が家に栗を届けてくださった方、
どなたなんでしょうか???
じゃがいものマリネ
コリンキーのマリネ
実は、これらのマリネは
みんな同じ液に漬け込んであります。 (*^_^*)
私の大好きなマリネ液の配合はこんな感じ!
●白ワイン 1/2カップ
●塩 小さじ1と1/2
●砂糖 小さじ1
●黒粒こしょう 6粒
●レモン汁 大さじ2
●ローリエ 1枚
●クローブ 4本
●ディル 小さじ1
これらの材料を鍋に入れてひと煮立ちさせ、
冷ましてから、お好みの野菜を漬けてください。
私は、クローブとディルが大好きなので、
もう少し大目に入れているかも・・・。
ピンクペッパーを加えることもあります。
でも白ワインは、どうせこれを食べながら飲むので、
分量は守っています。 (^_-)-☆