片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

麻痺患者・アスリートも歩く・走るの基本は「股間節」の可動域!

2008-07-31 08:24:21 | 「パワーリハビリ」

連日の猛暑日に加えて夏の甲子園、第90回全国高校野球選手権記念大会・北京オリンピックの開幕も間近に控え、一層暑い夏が明日から到来する月末31日、(医療法人)オーロラ会「パワーリハビリ」にて股にある関節「股関節」を意識して筋肉トレーニングに励む。
 
先週日曜日の「脳卒中」友の会“交流会”のテーマ「私の後遺症と近況報告」の中でも出席の仲間から筋肉トレーニングの功罪について賛否両論の意見が展開して大いに盛り上がり、「脳卒中」後遺症を持つ麻痺患者と運動効果については確定的な結論に達しませんでした。
 今後も毎回、この関連については自己体験・医療関係者の発表・新聞記事等で新しい事例、医学会の見解等が会員皆さんの体験・勉強で紹介され、情報交換されることでしょう。
 マンツーマンで「オーロラ会」本部のスタッフから6機種9種類の運動姿勢について指導された際、一番印象に残ったのが「レッグアブダクション・アダクション“股関節の開閉”>の姿勢、麻痺患者もアスリートも股にある関節「股関節」の開閉が歩行姿勢の基本になることでした。
 下肢の四頭筋・ハムストリング筋、腰周辺の腸腰筋・内転筋をストレッチするのに最適な筋トレですが上半身の向きや力の入れ方で姿勢が歪み、逆効果を招くと注意をいただく。
 椅子に座って股関節から屈曲することを意識して骨盤を前に押し出す感覚で両足の開閉運動を行う。
 
背中が丸くならないようにイメージは湖に浮かぶ白鳥の如く、脊椎を伸ばし、上半身はすっきり優雅に、後ろにもたれないで下半身のみで開閉運動を行う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿