goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1147回 ぐんまフラワーパーク ひな祭り展。

2020-03-30 17:15:15 | 写真・旅行・日記・コラム

2020 03 03(火)


ぐんまフラワーパーク ひな祭り展

前橋市郊外で名峰・赤城山南面すそ野に位置する花木のテーマパーク「ぐんまフラワーパーク」で開催されたひな祭り展の見物。


中国発で世界を恐怖に落し込んでいる新型コロナウイルス対策で「3密(密集・密閉・密接)は避けろ!」との要請、平日の植物園なら新コロナ感染しないと目論んで出かけて行きました。

広い駐車場は10数台の車が駐車しているだけ、ひと気は無く入園禁止かと見紛うばかり・・・。

ぐんまフラワーパーク入場ゲート。               入場ゲートに付属する野菜産直店と土産店


園内観光に楽して便利なチュウチュウトレイン(20分300円




雛祭り会場の一つ、ショッピングプラザ


大小二基のハート型ひな壇がお出迎えです




ショッピングプラザには沢山の雛人形たちと鮮やか花桃が勢揃い・・・ですが愛でる人が少なくて寂しそう。








ぐんまフラワーパーク園内を散策。3月3日桃の節句ですが花壇で咲き誇るのはパンジー、花咲く春の到来はまだ少し先ですね。


ぐんまフラワーパークのランドマークは高さ18mのパークタワー


うつむき加減に咲く花はスノードロップ(和名は待雪草)。 春の到来を告げる可憐な花です。


クロッカスも色鮮やかに・・・。                    


展望台を兼ねたパークタワーに登ってみましょう。


パークタワーから入場口のある南方向を展望。 左の三角屋根はショッピングプラザ。欧風の幾何学模様の花壇が美しい。


前橋市の市街地も眺望することが出来ます。 ひと際高いビルが高さ135m33階建ての群馬県庁舎


空気が澄んだ日には東京スカイツリーから富士山まで見渡せることが出来るビユーポイント。


パークタワーから北を眺めると上毛三山のトップに挙げられる赤城山が間近に・・・。
廃墟ハンターが喜びそうな佇まいを見せるのはドーム型屋根のフラワーホ-ル


こちらのフラワーホールも雛人形展の会場の一つ。




ホール内に飾られた様々な雛人形、明治・大正期から昭和・平成にかけての雛人形を展示。




七段・八段の雛飾りは豪華ですね。


可愛い木目込み人形、見る人をほっこりとさせますね。


昭和の団地サイズでしょうか? ガラスケース入りのコンパクト雛飾り




いろいろ楽しめる雛人形で春の訪れを感じさせるフラワーホールの花もも人形展




ショッピングプラザの景色の良いレストランで群馬県産の福豚を使用した「花カレーライス」でランチタイムです。
白飯の上の小さな赤いバラ花も食べられます。ほのかにバラの香りが奥ゆかしい逸品カレー。(850円)


早く中国コロナウイルスから解放されて沢山の人たちがぐんまフラワーパークを訪れて欲しいものです・・・。


これでも安倍首相は無関係か?森友学園関係から消された「記述」。
https://www.mag2.com/p/news/446430?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_fri&utm_campaign=mag_9999_0327&trflg=1


中国武漢新型コロナウイルスの真実。
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200311/lif20031120000021-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link


2020 03 30(月)記。     前橋市    最高気温 9.8℃   最低気温 3.5℃

訃報 バカ殿様など有名なコメディアンの志村けんさんが中国コロナウイルスで死去。(3月29日夜11時頃 70歳)



おまけコーナー。

トイレットペーパーを買い占めた真犯人は・・・下画像クリック。



ネコは頭さえ入ればどこでも通れるって本当か?
Reducing Hole for the Cat. When will he stop?





第1146回 前橋市 るなぱあく どん兵衛。

2020-02-23 14:20:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2020 02 01(土)


群馬県庁がそびえる前橋市の官庁街近くに在る児童遊園地「るなぱあく」を久しぶりに訪問。
通称「るなぱあく」ですが正式には「前橋市中央児童遊園」とお堅い名前のお子様遊園地。
園内の遊具・乗り物が日本一安いと昔から大評判の子供遊園地なのです。


少し風が吹いていましたが、真冬としては温暖快晴な行楽日和の2月1日(土)。
るなぱあく」園内にはジェットコースターからミニトレイン・メリーゴーランドなど様々な遊具がところ狭しと設置された子供の天国。


人気の乗り物には順番待ちの親子の長い列ができていました。




るなぱあく園内にはキッチンカーが3台出店、ピザ・クレープ・コーヒーなどで食欲をそそります。


園内の西の広場に人が集まり賑やかなので立ち寄ってみました。


白いテーブルと椅子が並べられた小さな広場はインスタント麺「日清のどん兵衛」の宣伝・試食会場。




日清食品のスタッフは「どん兵衛」の半纏と頭には狐耳を着けて接客に応対しています。


時間も11時30分で昼近く、温かい即席めんが格安で試食できるので親子の大行列です。


看板には「群馬の大学生考案! ココだけの期間限定特別メニュー」「日本一お安い るなぱあく特別価格!1杯10円です!!」
「日本一お高い 群馬県産の肉・野菜をふんだんに使ったここでしか食べられない限定メニューです!! 1日限定50食 利根川風越境肉どん兵衛1杯1000円 売り切れ」と大書きされていました。


列に並んで約10分、スタッフが1杯1000円の日本一お高いどん兵衛は如何ですか?と誘ってきましたが、いくら肉の特盛りでも即席めんに1000円も払えないので遠慮して、1杯10円日本一お安いどん兵衛を頂きます。

1杯10円の日本一お安いどん兵衛は「きつねうどんミニ・天ぷらそばミニ・鴨だしそばミニ・肉うどんミニ」の四種類の中から1品。
嫁様と二人で「きつねミニ鴨だしミニ」を10円で有難く頂戴しました。
日清食品の「どん兵衛」と東洋水産の「赤いきつね」がインスタント和風麺の双璧と言われています、小型のミニカップでも味は変わらずでした。

どん兵衛のマスコットキャラ「どんぎつね」も大活躍! 上州肉と野菜の特盛り日本一お高いどん兵衛。(上毛新聞から転載)
 

冬の子供遊園地で温かく美味しく格安のイベントって本当にうれしいですね、次回はどんな企画でしょうか?


上毛新聞(2020年1月25日)。

格安の10円どん兵衛を食した後、「るなぱあく」園内を散歩です。
飛行機タワー(飛行塔)の真下に見えるのが全国的に有名な「もくば館」。


るなぱあく」と名前が変更される遥か以前から親しまれている木馬は昭和29年から子供たちを乗せてひたすら走り続けています。
66年の歴史ある電動木馬で子供の遊具としては唯一国の登録有形文化財に指定されている貴重品。

カラフルな5台の電動木馬は開園以来一回10円の超格安で文句も言わずに懸命に走ります。
この木馬は小学生以下のお子様限定、大人は乗馬出来ませんのでご注意を・・・。

木馬を諦めて飛行塔で複葉機に乗って大空散歩、眼下には園内全てと群馬の山々の素晴らしい景色が見渡せ気分は爽快!!


子供たちが大喜びの「るなぱあく」、大人も童心に帰って楽しんでいました。


豆自動車レーンを取り囲むように走る豆汽車、子供の頃に超若返って乗ってみました。




昭和29年の開園の時は「お猿の汽車」として先頭の機関車に猿が乗っていた記憶がありますし、機関車がアメリカ西部風なのには時代の変遷を感じざるを得ませんが、心地よい風を受けながらのんびりぐるりと一回り、65年前の子供時に戻って楽しんだ一日でした。


るなぱあく」の嬉しいのはすべての遊具・乗り物が大人50円、回数券は11枚つづりが500円という格安設定なのです。
子供も親も一緒に楽しめる前橋市の児童遊園地「るなぱあく」は絶対のお奨め遊園地です。



2020 02 23(日)記。    前橋市        最高気温 12.6℃  最低気温 4.4℃


おまけコーナー。

まさかの遭遇、強盗犯が友人だった・・・!
Only in Argentina



サンダル噛みちぎり、反省する犬。
The purest expression of shame



カメラを背負ったワシ(鷲)と空中散歩・・・。
[10 Hours] Through an Eagle's Eyes BETTER - Video & Audio [1080HD] SlowTV





第1145回 水沢観音 節分会 豆まき。

2020-02-04 17:38:38 | 写真・旅行・日記・コラム

2020 02 03(月)


水沢観音(五徳山水澤寺) 節分会追儺式

水沢観音HP
https://mizusawakannon.or.jp/


水沢観音節分豆まきを動画でお楽しみ下さい。
今年(令和2年)の豆まきゲストは三遊亭金時・三遊亭ときん・橘屋文蔵の3名。
難を滅ぼし福を招く「七難即滅七福即生」といわれる水沢観音節分会豆まき。
水沢観音 節分会 豆まき 2020 02 03(月)



第361回 群馬県渋川市 水沢観音
https://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/ad2e096dc018ad8b630c6a966c3c1620



2020 02 04(火)記。    前橋市    最高気温 12.7℃  最低気温 2.8℃


おまけコーナー。

ブーケトスに夢中で・・・。
Flower toss Wedding fail! [ORIGINAL]



第1144回 中国 新型肺炎 新コロナウイルス。

2020-01-31 12:02:44 | 写真・旅行・日記・コラム

2020 01 29(水)

中国国旗の五星紅旗が五菌紅旗に変更されたとか・・・


ドイツ誌「シュピーゲル」コロナウイルスは中国製。2020年 干支 マスクねずみ。
   


マスク購入のため大行列。(上海)


マスク購入できなかった人たちの防御策。 ビニール袋       大型ペットボトル。

 生理用品                           ブラジャー。


新型肺炎で上海がゴーストタウンに!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200131-00227412-diamond-cn


全世界で猛威を振るう新型肺炎(新コロナウイルス)の感染源の一つとみられる蝙蝠(コウモリ)を食す中国女性。
中国 コウモリ 食レポ ♯新型肺炎 ※日本語字幕あり



中国武漢防犯カメラに写った映像,深刻な状況,絶叫する医師,新型コロナウィルス,コウモリ食べる中国女性、コウモリから流行を引き起こした可能性が高くなった。



新型コロナウイルスに関するQ&A。(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html


接触感染で新種ウイルスが全世界に拡散してゆくパニック映画「Contagion」(コンテイジョン) 英語版
Contagion 2011 Full HD Movie




実数はこの数十倍と思いますが・・・。

コロナウイルス感染マップ。(下の地図クリック)。

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/


東北医科薬科大学病院
「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック[第1.1版]」



2020 01 29(水)記。      前橋市     最高気温 18.2℃  最低気温 5.2℃

おまけコーナー。

窮鼠猫を噛む!(トルコ)
Cat Chasing Mouse on Street Backs off When Mouse Jumps In Front of Them - 1072161



窮魚猫を嚙む。 猫VS魚。



第1143回 新春 群馬県庁32階展望室。

2020-01-04 16:37:20 | 写真・旅行・日記・コラム


2020 01 04(土)

新年明けましておめでとう御座います。
本年も愛読者皆様のご健勝をお祈り申し上げます共に、「ツトムさん家の写真日記」のご愛読をお願い申し上げます。


1月3日(金) 前橋市の官庁街にひと際高くそびえ立つ群馬県庁本庁舎32階展望室から前橋市赤城山をはじめとする周辺の山々を眺望し、子年快晴の新春を寿ぎます。


 


群馬県庁32階展望室から2020年1月3日新春快晴の前橋市街地を眺望。








日本最大の前橋だるま市毎年1月9日に開催。





2020 01 04(土)記。        前橋市       最高気温 10.8℃   最低気温 4.1℃ 



第1142回 紅葉の八ッ場ダムと不動滝。

2019-12-24 18:04:00 | 写真・旅行・日記・コラム


2019 11 
02(土)


JR東日本の旧吾妻線の廃線を利用した「自転車型トロッコ」で楽しんだ後、近くの八ッ場ダムを訪ねてみました。
建設には賛成・反対と幾多の紆余曲折がありましたが何とか竣工。正式完成間近に控えた10月の台風19号豪雨で想定外の満水。

10月01日から吾妻川の一部を堰き止め、約3~4ヶ月かけて水を徐々に貯め込む「試験湛水」の予定が台風19号の急激な増水で一気に満杯状態・・・。
嘘か誠か、八ッ場ダムのお蔭で利根川下流域が洪水に被害にならなくて済んだとか・・・1~2日で満水になったのではなく、洪水の話はたぶん嘘ですね。

台風19号で大活躍したのは渡良瀬遊水地で、緊急に溜め込んだ貯水量は1憶6000万㎥、八ッ場ダムの2倍以上で下流部・首都圏への洪水氾濫阻止に大いに寄与したのです。


不動大橋から見た急激な泥増水で満水のダム湖。(八ッ場ダムで出来たダム湖の名称は募集中)

遠方の白い場所が八ッ場ダム。 右側の集落はJR吾妻線の川原湯温泉駅付近。


最高水位(583m)から約15mほど下がった湖面。早々の試験湛水終了の後、毎日1mほど水位を下げているそうです。
湖面際の草木の変色具合で満水時の水位が想像できます。


不動大橋から遠望したJR吾妻線の川原湯温泉駅と周辺。


不動大橋から上流部を望む。


不動大橋から見る不動滝と不動堂。 午後4時過ぎで日陰の暗い画像を明るく補正しました。


紅葉と滝は日本の秋の原風景・・・。
 

 

 
八ッ場ダム観光の中心地やんば見放台

間近に見るダム堰堤。左の建物はダム管理棟、ダムや湖が見れるカフェがあれば最高! 右部がやんば見放台の頂上。


中央に見える非常用洪水吐設備まで水位が上がったのが見て取れます。


やんば見放台から逆光の八ッ場ダム湖と八ッ場大橋。







12月24日(火)現在は八ッ場ダムの水位は最低水位(536.3M)まで排出され試験湛水による安全性への確認やダム及び周辺への調査を行っている模様。
満水の八ッ場ダムが見られるのは来年の春以降になるそうです。


過去の八ッ場ダム関連記事。

第1076回 八ッ場ダム 不動滝 河原湯神社。
https://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/415e7e9a1dd9cf833194e44c7633d6f5

第1092回 八ッ場ダム やんば見放台。
https://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/1c235c6a46872c46814c3b18090a48fa

第1093回 八ッ場ふるさと館 氷瀑の不動滝。
https://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/5017447f570b473c6515daf585d9acdb

第1094回 八ッ場ダム やんばフローズンナイトツアー。
https://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/936eb65e7a5302db659013ba9cf22bc8




うそつき」をめぐる奇天烈な話。

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00116/00050/?n_cid=nbpnb_mled_mre



2019 12 24(火)クリスマスイブ。    前橋市   最高気温 9.5℃  最低気温 5.1℃


今回が2019年 平成31年 令和1年 最後の投稿となります。

この一年のご愛読に御礼申し上げると共に、来る年が皆様に幸多い年となりますようにお祈り申し上げます。

 
おまけコーナー。

吾輩は猫である?
🤣Funny Dogs & Cats Scared Of Cat Mask Filter - Dog & Cat Reaction To Mask Filter | CuteVN Animals



猫は猫耳が怖い!!
Cautious Kitty Scared of Cat Ears in Costume || ViralHog





第1141回 自転車型トロッコ 吾妻渓谷コース。

2019-11-16 22:55:55 | 写真・旅行・日記・コラム

2019 11 08(金)快晴。


この時期、紅葉が素晴らしい吾妻渓谷の右岸に位置する「道の駅 あがつま峡」。


天然温泉施設「天狗の湯」(大人400円)泉質は無色透明、露天風呂あり、お奨めの湯。 農産物直売所「てんぐ」と食事処「あがつま亭」。
 

農産物直売所「てんぐ」店内、地元農産品が新鮮です。 食事処「あがつま亭」は左奥で営業中。


食事処「あがつま亭」は食券券売機とオールセルフの省人システム。 野菜天ぷらうどん(600円)と生卵(50円) 
 
近所に競合店がないので、美味しくも無いのに割高な印象が残る「野菜天ぷらうどん」。

窓の外は犬を遊ばせる「ドッグラン」広場、愛犬家には人気のエリアです。



旧JR吾妻線の廃線を利用してのイベント、「自転車型トロッコ」体験試乗会

試乗参加者は道の駅「あがつま峡」から吾妻川を渡って直ぐの雁ヶ沢(がんがさわ)交差点脇に在る「松谷集会所」に集合。


ここで自転車型トロッコ渓谷コースの乗車説明を受け、第5便13:30発に合わせて出発駅に向かいます。
 
自転車型トロッコ渓谷コースの試乗会は11月8・9日の両日催行。一日8便の計画。

松谷集会所から雁ヶ沢川の橋を渡り、2分程で小高い場所の自転車型トロッコ出発駅に到着。
 

紅葉が美しい雁ヶ沢川両岸。 上部に国道145号線(吾妻道路)が通じています。


八ッ場ダムのためJR吾妻線が大きく迂回し新線路を敷設、従来の線路は利用されずに廃線。
この廃線路1.5Kmの区間を有効利用した自転車型トロッコ体験試乗会


自転車型トロッコの渓谷コース出発駅。 安全のため参加者全員ヘルメットの装着。 いざ出発!!


二人連結の自転車型トロッコ。 ハンドルは固定、左ハンドルレバーはブレーキ、右は三段変速機レバー 電動アシスト付き。
前輪はレールから浮き、後輪タイヤが接触し回転力で前に進みます。前後の小さな鉄車輪がレールをしっかりとガイドします。

中央の長いレバーは自転車型トロッコの方向転換(回転)に使用。
二人乗りと真ん中に補助席を付けた三人乗りもあります。

渓谷コースの鉄橋は1ヶ所トンネルは2ヶ所。途中で松谷発電所を通過、 最初に出会うトンネルは104mの松谷トンネル(隧道)。
2番目のは日本一短いトンネルで有名な「樽沢トンネル」、長さ7m20Cmですから電車の時は気付かないで一瞬で通過。
 
樽沢トンネルを出たところで自転車型トロッコ試乗会の記念写真サービス。 良い記念になりました、有難うございます

上方部に設置された終点駅に無事到着。
ここまで緩やかな登り線路、時間的には12分ほど、ペダルを二人で踏むのであまり疲れず、快適なサイクリング気分。


終点駅で5分ほど小休止、スタッフが自転車型トロッコを180度回転し復路の準備。駅から間近に見える樽沢トンネルが可愛い。
 

色鮮やかな紅葉を愛でながら来た線路を下ります。

下りは楽なものです、たいしてペダルを踏みもせずに楽々スイスイと走ります。

下りは吾妻渓谷の紅葉を愛でながら約9分ほどで出発駅に到着。(往復3Km)
鈍った老体でもほとんど疲れず、童心に返り充分に楽しんだ秋の一日となりました。


その後「松谷集会所」に戻り、今回の体験試乗会のアンケートなど記入。
冬はともかく、春~秋にはこのイベントをぜひ続けて頂きたいものです、子供たちは大喜びすると思います。
(往復の乗車料金は大人800円~1000円くらいが適正かも)。

朝日新聞に載っていた記事。



自転車型トロッコ体験試乗会の動画をお楽しみ下さい。

自転車型トロッコ 吾妻渓谷コース 往復3Km。





https://www.mag2.com/p/news/424171?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_thu&utm_campaign=mag_9999_1114&trflg=1

『総理の辞任不可避か、明るみに出た「桜を見る会」の不都合な真実』
https://www.mag2.com/p/news/424456?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_fri&utm_campaign=mag_9999_1115&trflg=1



わたらせ渓谷鉄道。
H29.11.04~11.27わ鐵晩秋紅葉



晩秋の黒部峡谷鉄道 トロッコ列車 
The Kurobe Gorge Railway



2019 11 16(土)記。      前橋市      最高気温 18.9℃      最低気温 6.3℃





 


第1140回 伊勢崎もんじゃ2019チャレンジフェスティバル 2019 10 06(日)

2019-10-11 17:16:02 | 写真・旅行・日記・コラム

2019 10 06(日)



伊勢崎もんじゃ祭り

10月06日(日) 伊勢崎市宮子町の伊勢崎オートレース場で開催された伊勢崎もんじゃ2019チャレンジフェスティバル”。

伊勢崎市の町おこしB級グルメ“もんじゃ焼き”でギネス世界記録に挑戦!!




伊勢崎オートレース正面入り口。  レース場構内の東広場が「いせさきもんじゃ祭り」の会場。
 

本日は休場なのでしょうか? 人気の無いがらがら状態のレース場は少し気持ちが悪いです。



伊勢崎もんじゃ公式HP から拝借画像。(2013年もんじゃ祭り)  今年の伊勢崎もんじゃフェスティバルもほぼ同規模です。

伊勢崎もんじゃ祭りは今年で17回目を迎える伊勢崎市の大イベントになりました。

伊勢崎オートレース場東広場では様々なイベントが催され、ファミリーなどの来場者を楽しませています。
 

東広場の左右には伊勢崎のB級グルメが出店、来場者の口舌を魅了させます。


メインステージでは伊勢崎オートレースの選手ドライバーの御紹介、選手より左右のレースクイーンが目立ちます。


いよいよ伊勢崎もんじゃ焼きギネスレコード挑戦が始まります。


ギネスワールドレコーズジャパン公式認定員のマクミラン舞さんによるスリー・ツー・ワン・GOの合図で会場のもんじゃ焼きが一斉に開始!


事前応募で参加した278名が70台のコンロを囲んでもんじゃ焼きに挑みます。


ギネス認定員から「焼き方を教えたり聞いたりしたら失格です」との注意で静かに慎重にもんじゃ焼き調理が進められます。
 

焼くのは「いせさき もんじゃ」と刻印された直径15Cmの特製鉄板プレート、下のコンロには熱源として練炭が入っています。
 


ギネス挑戦のもんじゃ焼きに参加できなかったので、会場内の飲食ブースで伊勢崎もんじゃ焼きを購入。
 

あまからもんじゃ、ベビースターの麺がトッピングされて200円。     チーズカレーもんじゃは300円。 いずれも味はともかく量目が少ない!
 

更にB級グルメを探索。

焼肉人気店「天狗屋」が大行列! 諦めて隣の「助平屋」で上州(群馬県)名物の“焼きまんじゅう”(200円)など購入し昼飯の代わりにします。
それにしても、助平屋とは驚きのネーミング、女性は引いてしまいそうですね・・・。
 


ギネス世界記録認定の作業の時間を利用し、来場者サービスとしてオートレース場で競技バイクのデモ走行「もんじゃまつり杯」が行われました。
 


耳をつんざく凄い大爆音!! コーナーカーブでのスリル! その迫力に体が震えるようです・・・。
 


ギネス世界記録の発表まで各ブースを見物して楽しみながら暇つぶし・・・。



高校生のジャズバンド、そこそこ上手で若さがパンチ!!


射的コーナーは行列ができる人気店。                      伊勢崎オートレース場の特設コーナー、本物のレースバイクやミニバイクも展示。
 

伊勢崎市の美女軍団“ミスひまわり”。 普通の美女で初々しさが嬉しいです。



ギネス世界記録の結果発表が待たれます。


ギネスの結果が心配な伊勢崎もんじゃ焼きのゆるキャラのもじゃろー君。       午後2時30分からギネス記録の結果発表。


 
ギネス公式認定員のマクミラン舞さんからもんじゃ焼きフェスタ実行委員長・菊池潤一さんにギネス認定証がめでたく授与されます。

ギネス世界記録認定証。 記録認定基準の250人を越える277人が調理に成功したことで同一場所で最多人数のもんじゃ焼きとして認定。


メインステージ上から参加者・見物客の向けての記念撮影。 手の額はギネス認定証。



ステージからの記念撮影写真。 伊勢崎御当地キャラの“もじゃろー”も大喜びです・・・。


伊勢崎もんじゃフェスタに参加の御当地キャラクター。
左から伊勢崎オートレース場イメージキャラ「キラット」 群馬県のマスコットキャラ「ぐんまちゃん」 JA佐波伊勢崎マスコットキャラ「ベジ太郎」
伊勢崎もんじゃイメージキャラ「もじゃろー」 田島弥平旧宅PRキャラ「くわまる」 玉村町マスコットキャラ「たまたん」。




伊勢崎もんじゃ2019チャレンジフェスティバル 2019 10 06(日)
 


「もんじゃ焼き」人数でギネスに挑戦! 群馬・伊勢崎(19/10/06)

 

277人 伊勢崎もんじゃ焼いてギネス達成 「同時に鉄板焼き」記録。(上毛新聞)





おまけコーナー。

水たまりは危険!!
Massive Puddle Surprises Pedestrians || ViralHog


神戸小学校の教師いじめ事件
https://www.mag2.com/p/news/419270?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_1011



第1139回 香港デモに警察発砲!!温暖化で全ての氷が溶け、海面が66m上昇した地球の姿

2019-10-02 10:44:06 | 写真・旅行・日記・コラム

 

【報ステ】香港デモで実弾発砲! 「同僚を助けに入った」(19/10/02)




温暖化で地球の全ての氷が溶け、海面が66m上昇した地球の姿。
How Earth Would Look If All The Ice Melted



ゴールドマン・サックスが作成した気候変動に関するレポート。
https://www.businessinsider.jp/post-199508#cxrecs_s


第1138回 年金を喰い物にする官僚たち。  水の賞味期限

2019-09-05 10:59:20 | 写真・旅行・日記・コラム

 

年金を喰い物にする天下り官僚たち!!
https://www.mag2.com/p/news/413860?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0905


賞味期限を過ぎたペットボトルは飲めるか、飲めないか?
https://www.sankei.com/premium/news/180703/prm1807030003-n1.html

 

おまけコーナー。

パレット1377枚を使った巨大ドミノ倒しが凄い!!
1377 Falling Pallets Sound like a FREIGHT TRAIN!





第1137回 前橋市 大室古墳群 中二子古墳 大室古墳模型 ストーンサークル。

2019-08-27 21:02:40 | 写真・旅行・日記・コラム


2019 06 02(日)




前回見学した『前二子古墳』の墳丘上から望む『中二子古墳』全景。 墳丘全体が樹木で覆われ判別しずらいが、画像中央部が後円部、左方面が前方部。


『史蹟 中二子古墳』石標柱。     周濠堤上の説明板。 大室古墳群のなかで最大の前方後円墳。 墳丘長は111m、後円部高14.8m。 二重の堀を回らせた六世紀前半に築造。
 




墳丘は『中二子古墳』の後円部。 人物のいる場所は周濠底部。


左の樹木で覆われた場所が前方部墳丘。 整然と埴輪が並べられ古代の面影が偲ばれます・・・。


中二子古墳の墳丘を取り囲むように立ち並ぶ埴輪の後方にも浅い周濠があります。(二重周濠)



 


 

中二子古墳』の後円墳丘に横穴式石室があったそうですが、現在は確認できません


大室古墳群史跡全体模型。(中二子古墳と後二子古墳の中間地点) 画像は史跡模型を南方向から撮影。


史跡全体模型を俯瞰的に見ると各古墳の位置関係が良く判ります。 (方位は手前が西で、右の前二子古墳のある方が南になります)












大室古墳群史跡全体模型を西方向からの画像。


南方向から・・・。


東方向から見た大室古墳群史跡模型。 手前の方形は豪族屋敷跡の梅木遺跡。



大室古墳群史跡模型から『後二子古墳』に行く前に立ち寄ったストーンサークル状の場所、案内図では『お祭り広場』とか・・・。
 

結構な広さがある環状列石タイプのお祭り広場、近年に造成されたので遺跡ではありませんが古代人の営みを彷彿とさせる舞台です。


二重列石で囲まれた広場です。
 

広場の中央部に置かれた立石は何を意味するのやら・・・?
 

環状列石の一部に巨石?が6個配置され。その真ん中は演技をする舞台みたいな形式です。


大きな石が6個据え付けられて、イギリスのストーンヘンジの雰囲気が漂います。
 

大室古墳公園最大の五料沼、対岸は親子連れで賑わう『古墳祭り』のイベント会場。 大きな沼ですから釣果が期待できそうですね。
 
岸辺のオブジェはカッパの釣り姿なのか・・・・・?



2019 08 27(火)記。     前橋市        最高気温 28.8℃   最低気温 21.9℃


敵国は日本!!』 韓国の軍事事情
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190902-00000053-sasahi-kr


あおり運転”の恐怖を伝えるアニメ動画。(岡山トヨペット制作)
STOP ROAD RAGE(90s)


防災サバイバル術

緊急時以外使用禁止!電池とスチールウールでの火おこし。

超簡単!ペットボトルランタン。

コップとサラダ油でつくる簡単ランプ。



おまけコーナー。

水上バイクの「水しぶき」で消火活動する男。 Jet ski extinguishes boat fire / Moto de água apaga incendio em barco

流しカワウソ はじめました 市川市動植物園



 


第1136回 前橋市 大室古墳群 前二子古墳。

2019-07-22 17:51:15 | 写真・旅行・日記・コラム

2019 06 02(日)



前橋市  大室公園  大室古墳群  前二子古墳

下の大室公園古墳群図の最下部にある小さな前方後円墳が今回紹介する前二子古墳



側面から見た前二子古墳、 墳丘の左側が後円部、テントのある右j側は前方部。
前二子古墳の全長は94m、高さ14m。 6世紀初頭の築造とか。



少し離れた道路脇には「史蹟 前二子古墳」と刻字された標石柱(昭和2年4月内務大臣指定)。
 

中央の前方後円墳を囲むように広い周濠(周堀 現在は水無し)も造られています。 周濠を含む全長は148m。


後円部から見た前方部。                           前方部から見た後円部、前方部・後円部ともに同じ14mの高さ。
 

後円墳丘の真下に造られた横穴式石室、今日は古墳祭りの特別公開で多くの見学者でにぎわっています。 大きな切石3枚を組合わせた石室門。
前二子古墳の横穴式石室は関東地方に横穴式が普及する初期のものと云われる貴重な古墳です。
 

古墳祭りで臨時に灯された電灯で明るい羨道(せんどう、玄門に至る長さ8.3mの羨道。(石室全長は13.89m)
 

羨道の側壁は石の組合わせですが、天井は圧迫感ある大きな石が並べられています。 玄室直前に置かれた縦長の石は供物台かも・・・?
 

照明で明るい玄室内部。床には土器などがありますが、石棺はありません。盗掘破壊されたのでしょうか・・・?
玄室の長さは5.23m、幅は1.8m、高さ1.8mほど。 築造時、玄室はベンガラで赤く彩色され、今でも奥壁に赤色痕が残っています。
 

実用品には見えない祭事用土器でしょうか? 腰の辺りに鳥飾りの装飾が施されています。古代人の遊び心ですか・・・小像付筒型器台。(レプリカ)
 


大室古墳群。
http://ktmrj15.webcrow.jp/p10gm/tpx0611omuro.htm


次回は大室古墳群最大のの中二子古墳の御紹介。


2019 07 22(月)記。        前橋市        最高気温 24.4℃        最低気温 21.4℃。


NHKをぶっ壊せ!!
https://www.mag2.com/p/money/731495?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000115_sat&utm_campaign=mag_9999_0727&l=jbz081f445

若者よ、選挙に行くな。



信用を失う韓国朝鮮人。

韓国に開く「亡国の門」 遡及法が国を滅ぼす。  
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00000527-san-kr


韓国はなぜ約束守れない 遡及法がまかり通る国
https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/190120/wor19012015100006-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link


画期的 30秒ダイエット
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO47295010S9A710C1000000?channel=DF260120166503&n_cid=LMNST002


おまけコーナー。

芸達者なインコ。
Playing Games with Charlie The Parrotlet

二羽のウサギが同じ一本の草を食べると・・・・? Cute Hamsters Eating Grass

Entertainment#1 - Guinea pigs eat grass - FBEC

 


第1135回  群馬古墳フェスタ2019. 前橋市 大室公園。

2019-06-27 14:13:50 | 写真・旅行・日記・コラム

2109年06月02日(日)


群馬古墳フェスタ 2019』。

日時 2019年6月2日(日)
会場 前橋市西大室町2545 大室公園。






大室公園の五料沼添いの古墳広場「風わたる丘」にはたくさんの露店などで賑やかな様子。



今回は大室公園内に点在する古墳を見学する前に『群馬古墳フェスタ2019』で開催されるイベントを見物。

大室公園内の「中二子古墳」そばのテントでは、古墳時代の人々の日常生活の一端を体験することが出来ます。


火おこし体験」コーナー。  弓ロクロのような火おこし器の先端を高速回転させ木板との摩擦熱で薄い木屑に着火させるのですが、かなりの根気と忍耐が必要です。
 

こちらは、古代女性の装身具の一つ、「勾玉(まがたま)」の製作。 本物の翡翠(ヒスイ)ではなく、ロウ石のような削りやすいカラー粘土石で意外と楽に本物ぽく出来上がります。
  
古代体験イベントではこの他に埴輪作りや糸紡ぎ・機織り・弓矢・・・など学習体験がいろいろ出来ます。

後二子古墳」から「小二子古墳」に行く途中には巨大なバルーン遊具“ふわふわぐんまちゃん”。
群馬県のゆるキャラ“ぐんまちゃん”、。子供たちが中に入って飛跳ねたりワイワイガヤガ・・・・・子供天国の大型バルーン。



「時の広場」の中央には水時計のオブジェ。 水が最上部の壺から順次下の壺へ流れ落ち、最後は一番下の舟形水盤の先端から排出されるしくみです。(当日は水が流れていませんでした。)
 

風わたる丘”広場の片隅、M-1号古墳脇にはステージが設置され、『群馬古墳フェスタ2019』のイベントが開催されています。


ホタテ型「M-1号古墳」には多数の見物人が上り下りし墳丘が崩壊寸前状態!! なぜ立ち入り禁止にして修復しないのでしょうか???
これでは『古墳崩壊フェスタ2019』になってしまいます!!


12時正午からのステージでは「まりこふん」さんのライブショー“古墳にこーふんライブ”が観客も巻き込んで元気よく開催。
素晴らしい歌と古墳についての丁寧な説明が勉強になります。
たとえば、日本全国の古墳の総数は約16万基、一番多い県は兵庫県の18800基、2位は鳥取県の約13500基、群馬県は約4000基で11位とか・・・。
 

風わたる丘”の広場には古墳イベントに合わせて飲食・物品販売の露店が数多く立ち並び、テント村では来場者をオモテナシ・・・。


熱気球で上空から古墳を鑑賞する「熱気球体験」(大人1500円子供800円)もちょっぴりスリルが味わえて大人気・・・。
 

想像以上の出店数! 美味しいB級グルメを求めて各ブースを見て回るのもお祭りの醍醐味です。




群馬県名産の“とんとん豚”を食材に使った店も多数あり、美味しい香りで客を呼び込みます。
 

小腹をなだめる為に購入したのは「ぐんまちゃん焼き」(150円)。 ハムとチーズが入って想定外の美味さ!!
 


飲食店テント街の周辺には古墳古代人に関しての解説案内ブースもあり、説明とパンフレットなど頂戴できます。
 

こちらは天平衣装体験コーナー。 たくさんの天平衣装の中から気に入った衣装を無料で貸出。思い出の記念となります。(画像の皆様に感謝)。



古墳県“群馬”を楽しく紹介する『群馬古墳フェスタ 2019』。 この季節はお花畑の満開のポピーが古墳フェスタに鮮やかな彩りを添えています。
 

次回は前橋市大室公園の古墳をご紹介。




必読!!
「最低すぎる日本の最低賃金。過去20年の各国GDP推移で見えた日本ひとり負けの現実」。
https://www.mag2.com/p/money/715441?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_thu&utm_campaign=mag_9999_0627



2019年06月27日(木)記。       前橋市       最高気温      最低気温


おまけコーナー。


56年前、外国人が撮影した1963年(昭和38年)の日本のサラリーマン生活。
Japanese life and culture in 1963 日本の生活文化


1963年、東京の一日。
A day in Tokyo, Japan, in 1963 東京


1963年、日本の産業。(1964年の東京オリンピック前の高度経済成長期)
Japan's industries in 1963. Obsolete by now. 日本の産業



 


第1134回 つつじ祭り 伊勢崎市華蔵寺公園。

2019-05-31 17:27:40 | 写真・旅行・日記・コラム

2019 05 06(月)



伊勢崎市市街地の北部に位置する“華蔵寺公園”(けぞうじこうえん)。

春4月は桜が咲き乱れるの名所、5月皐月の上旬は公園敷地内をびっしりと埋め尽くすツツジの名所となり訪れる人々を魅了する市民の憩いの公園。



華蔵寺公園正面入り口。


華蔵寺公園案内図。


正面入口からの遊歩道。 両脇は全て大きなツツジ。


豪華絢爛に咲いています。
 

 









華蔵寺公園が誇る北関東一の大観覧車。
 

公園内には石楠花なども咲き始め、花咲く季節になりました。
 

群馬県一の規模の「華蔵寺公園遊園地」。                          5月1日から元号が平成から令和に代わり、早速商売のネタに・・・。
 

北関東一の大観覧車“ひまわり”。 高さ65m 直径62.5m 6人乗りゴンドラ×6基 一周12分  1985年営業開始 料金280円。
 

観覧車から俯瞰した華蔵寺公園遊園地。  右隅に特急電車もあります。(以前は蒸気機関車)


遊園地の右隣りにはスリル満点のジェットコースター。


華蔵寺公園の片隅には、その昔、上野と新潟を結ぶ上越本線を駆け抜けた特急“とき”が展示。


運転席にも座れて特急列車の運転手気分も味わえます。


上越新幹線が開通するまでは、日本海の海の幸を求め、この特急“とき”に乗って新潟へ・・・。
 

電車のトイレは使用できませんが、座席で寛いだり、飲食物を使ったり出来る休憩所になります。
 

華蔵寺沼上に1990年開業の日本初の水上ジェットコースター“コズミックエキスプレス”。乗車時間約2分30秒で350円。
内耳の病と後期高齢者の歳を考えて、よせばいいのに果敢にもチャレンジしてみました・・・・・若気の極みです。


凄っご~いスリル!! 体が上下左右に振り回されて心臓バクバク脳は朦朧で阿鼻叫喚の大トラウマ状態!!
恐怖心と緊張感で筆者の病状は悪化、後日、医者様から厳重注意を言い渡される始末でした。
 

老若男女誰でも楽しめる伊勢崎市の華蔵寺公園、皆様にもお奨め致します・・・。


年金だけでは生きられない現実!!!





バレた年金「100年不安」。
https://www.mag2.com/p/news/401847?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_fri&utm_campaign=mag_9999_0614


年金不足2000万円問題の詳細。
https://news.yahoo.co.jp/byline/rickmasuzawa/20190612-00129781/



金融庁の2000万円不足は正直な統計!!
https://mainichi.jp/articles/20190612/ddm/002/070/083000c?inb=ys






「逃亡犯中国引渡条例」に反対するデモ。
https://twitter.com/hashtag/NoToChinaExtradition?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1138501601222713344%7Ctwgr%5E393039363b74776565745f6d65646961&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.huffingtonpost.jp%2Fentry%2Fstory_jp_5d0219a4e4b0985c4198441e



2019 05 31(金)記       前橋市    最高気温 23.4℃   最低気温 18.4℃


おまけコーナー。

これは便利! 全手動ねこ専用エレベーター。
A cat returning to its apartment


第1133回  平成から令和へ・・・・・。

2019-05-01 15:47:29 | 写真・旅行・日記・コラム



2019平成最後に道頓堀飛び込んだ結果&その後[平成ありがとう]





令和元年五月七日 鉄道人身事故で入場規制になったJR上尾駅が、五月四日に行われたの皇居一般参賀のような光景。
二階のタリーズコーヒーでガラス越しに痛勤国民を優雅に見下ろすのはロイヤルファミリーか・・・・・。 


https://www.mag2.com/p/news/396977?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0508



「失われた30年」を体感した経済ライターが、令和に切に願うこと
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190510-00064433-gendaibiz-bus_all





2019 05 01(水)       前橋市        最高気温 22.7℃   最低気温 13.9℃



おまけコーナー。

パトカーに追われたら・・・・・。
Mission Passed - Respect