昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

昭和のマロの考察(104)経営・ビジネス(6)

2010-12-21 05:36:18 | 昭和のマロの考察
 山口昭氏は<債権者会議>の中で述べているのだが、副社長として入社した時の給料は150万円だったのだが、社長の青山は月給10万円だったという。
 どんなからくりがあったのだろうか。

もっと驚いたのは、青山の交際費枠が200万円であったことだ。つまるところ、高額の給与を貰うと税金をたっぷり取られるからそれを避けたのであろう。
 さらに、青山に対しては月額45万円の社宅が提供されていた。これは私の推測になるのだが、グループ企業から青山に一定の給与や交際枠が用意されていただろうから、実質的な彼の所得は大変な額になると思う。
 しかし、納税額からすると、最低給与所得者ということになる。
 それが彼の流儀なのだろう。それを発想し実行できてしまう人なのである。


 
 <仕手の金づる”蛇口”は銀行・蛇の目、巨額恐喝>
 こんな事件を覚えているだろうか。この銀行を操った小谷光浩という男はどのようにして銀行に取り入ったのだろうか。
 佐藤章<金融破綻>から引用してみる。

 住友銀行の本部役員のひとりが口を滑らせて、小谷(仕手集団<光進>代表)に対して不用意なことを喋ってしまった。
「問題を起こした不動産業者と小谷と、どちらに引っかかるのも同じことだ」というようなことを西(住友銀行副頭取)が言ったと、小谷に漏らしてしまったのだ。
 このころ、1981年1月、銀座支店の副支店長に栄転していた山下の机の上の談話が鳴った。相手は小谷だった。
「この言葉は本当か。・・・もしこの言葉が事実だとしたら、俺はどんな手段を使ってでも、西副頭取と磯田会長を一緒に串刺しにしてやるつもりだ」
 耳に入ってくる小谷の語調はかなり強いものだった。・・・
 小谷は、大阪時代にさかのぼりかなり前から取引関係のあった住友銀行に愛着を持っており、訴訟を起こされた今回の取引にしても、小谷側が泥をかぶった部分が少なからずあった。
 さらに、小谷と同等とされた不動産業者は経営危機に陥っている上に、世間的な信用も芳しいものではなかった。

 このため、西の発言として不用意に伝えられてしまった「どちらに引っかかるのも・・・」という言葉は、小谷の<誇り>を著しく傷つけるものと言えた。
 


 ─続く─


最新の画像もっと見る

コメントを投稿