ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

月は昇ったか?:50(歳)を過ぎたら板(舞台)地獄⑩

2007-08-13 21:02:40 | 演劇

 演劇学校1年目の総まとめは演劇公演、当たり前か。教頭の修三先生の作品『最後の狼』を上演するってことになった。まず、希望者から演出が選ばれ、演出がキャスティングを行った。言うまでもなく、僕はスタッフ、道具・装置の担当になった。まっ、不満はなかった。じっとなりひそめてたからね。僕がいるってことだって頭になかったと思うよ、演出さんには。

 この公演は、ホールのステージを使わずに、ロビーに小舞台をしつらえて行うことになった。こういうのって、燃えるんだよね。なんたって条件悪いでしょ。あれも無い、これも出来ないって中で、頭ひねって、うんうん唸って工夫する、これはもうパズル解いてるみたいで、ほんと楽しい。いや、いいアイディアが浮かべばだけどね。

 この時の一番の課題は月を昇らせるってことだった。どうやって?そこを考えてよ、って演出って誰も我が儘なんだ。なんせ、バトン(舞台でいろんなものをつり下げる鉄棒ね)なんてないから。しかも途中で月が出て、さらに天空高く上ってくってのが、演出のご希望だ。

 様々試行錯誤の末、2階からロビーまで斜めにテグスを張って、それを伝わらせて月を引っ張り上げることにした。月がゆらめかないにはどうするか、月が裏返られないようにどうテグスをつなぐか、たったこれだけのことだけど、結構、いろんな障害があって、苦心惨憺。で、結果は上々。やったぜ!って仲間とハイタッチ!でもね、観客はほとんど気付かなかったんだ、あんなに懸命に月が昇ったっていうのに!

 そういうもんなんだよ、装置って、大道具って、所詮はあって当たり前、役者の背景に過ぎないからね。何気なくそのシーンを作り上げ、その場の雰囲気の手助けできればそれでいい。それが、装置だ。それが道具なんだ。いいや、衣装だって照明だって音響だって同じこと、目立ちすぎれば、それは失敗。あくまで、ストーリー、役者のセリフが主役だから。

 でもね、そういう観客が気付かないようなところで、そっと工夫を忍び込ませる、これってすごい粋な仕事じゃないだろうか。森をくしゃくしゃにした紙に照明あててそれらしく表現したり、舞台にさりげなく専門家が活けた生け花飾ったり、装置の素材を吟味したり、場面を盛りあげる音楽探したり、そんな細かいこだわりが無性に楽しい。

 だから、僕はいつの舞台でも必ず何かオリジナルの工夫を滑り込ませることにしている。前回の子どもミュージカル『お化け屋商会』では、移動式の井戸作って、事前に隠れてた番町更屋敷のお菊さんが、井戸の中から、一枚、二枚って恨めしげに登場するって演出考えたし、今度の大会では、さっと一気に開く障子戸を製作中だ。

 こういう何気ない、何気なくもないか?工夫って、だれかがしっかり見てくれるんだよ、きっと。そうい目の肥えたお客さんを意識して、いつだって舞台を作っていきたいと思うんだ。演劇は総合芸術なんだからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下手だから踊らなくちゃ!

2007-08-11 10:49:04 | アート・文化

 地区の演劇講習会、5つの高校から57人が参加して賑やかに一日過ごした。講師は音楽座の役者藤田将範さん。今回は、強引にミュージカルがテーマだ。歌って踊って素敵なストーリーを作ってみようって内容だった。

 みんな楽しんでもらえただろうか、企画した僕としてはちょっと心配。だって、最初に藤田さんが、音楽の好きな人って手を挙げさせたら、なんと、ためらいがちに数名の手があがっただけだったから。一瞬、思ったね、演劇部って運動もダメ、音楽もダメって奴らの集まりか?運動、音楽大好き人間の僕としては、しんじらんな~い光景だった。

 それでも、講習が進むにつれて、こわばっていた参加者の心も身体も歌声も伸びやかになっていったから、これは藤田さんの指導力のたまものだ。いいや、そればかりじゃない。高校生にはもともとそうやって精一杯身体を動かしたいとか、大声で気持ちよく歌いたいって欲求があるってことなんだよ。

 それは置農演劇部見てみればよーくわかる。入部したときからダンスが好きで上手でって子も、ごく一部いないわけじゃない。でも、ほとんどが、身体固てぇ、リズム刻めねぇ、声がでねぇ、ってのばっかりだから。それが2年、3年とやってくると、みんなの前で踊ったりソロで歌ったりするようになるんだから。それも、ほんと気持ち良さそうに踊るんだよね。

 だから、みーんな歌いたいし、踊りたいし、自由に身体動かしたいんだよ。なのに、踊るんなら、格好良くなくちゃ、とか、ふりを間違えないようにとか、歌は上手でなくちゃ、とか、つまらない自己抑制でがんじがらめに自分を縛ってる。日本人っていつからそんなに歌や踊りに引っ込み思案になっちまったんだろうね。昔は、盆踊りとかあって、好きも嫌いも上手も下手も、他人の視線なんてへいっちゃらで、楽しんだのにね。宴会っていえば、小皿叩いて歌や踊りはつきものだった。

 なのにどう、今どき、手拍子打って大合唱って飲み会ある?歌はあってもカラオケだもの。カラオケって、俺、上手いんだぜ、みんな聞けや!の世界だからね。いや、ほんとに上手いかどうかは別として。上手いと思う奴がしゃしゃり出るんだ。下手な僕みたいのとか、自信ないのは、お愛想の笑顔貼り付けながらこう思うわけ。うるせーな、お前のための宴会じゃねぇってーの。

 で、突如、その原因に思い当たったんだけど、これはテレビのせいじゃないだろうか。テレビってのは、見る者と見られる者とが、ブラウン管、あっ、今なら液晶画面、で画然と限られているからね。向こう側には、プロがいたり、そこそこ上手い奴がいて、それをこちら側は、見て楽しむ、見て羨む、見て憧れるって構造だ。これが生活の中心に居座って、日常の心の持ち方まで、決めてしまったってことじゃないかな。つまり、人間には2種類ある、テレビの向こう側で得意げに歌い踊る奴、こちら側でぽーっと口明けて見てる奴。

 どうも、この二極化ってのは、日本の文化状況の低迷にかなり深く関わってるんじゃないだろうか。ここでまた、突然、アマチュア演劇に飛ぶんだけれど、アマチュア演劇って、こっち側と見なされてる奴らが、生意気にもあっち側に、つまり見られる側に越境するってことで、これは、この厳然たる二極化を無視する行為なんだ。だから、相手にされない。つまり、ど素人がなにやってんだ、向こう側はプロに任せときゃいいんだ、ってこと。で、客が入らない。あっ、僕たちの芝居がつまらないだけか。

 この固定された二極化、こいつを打ち破れば、一人一人気持ちよく、伸びやかに歌ったり踊ったりできるんじゃないか?みんなが観客でみんなが演じ手。みんなが歌い、みんなが踊る、うん、こんな光景どっかで見たぞ!そうだよ、沖縄だよ。沖縄のカチャーシーってそんな感じじゃないか?沖縄が静かにブームとして広がっていってるのは、この見る人・見られる人の区別の無かった、いや無かったとは言えないな、固定化されていなかった時代のおおらかさをそのまま楽しんでいる姿が、人々を引きつけるからなんじゃないだろうか。

 さあ、まとめだ。だから、この講習会で感じた歌って楽しい、踊るってサイコー、演じるって興奮するって記憶を、頭にも身体にもしっかりつなぎ止めておこうよ。そして、時にプロの舞台を楽しみ、時に下手でもいいから舞台に立つ。そんな仲間を少しずつでも作っていこうじゃないか。それが自分の暮らす地域や日常を、生き生きと活気のあるものにしていくこになると思うんだ、どう?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがぁ、NHK!

2007-08-09 21:55:46 | 暮らし

 ブログのアクセス記録を見て驚いた。なっ、なんだ?今日一日で50近いアクセスって。検索のキーワードをチェックして、なるほどね、NHKおはよう日本だ。今朝の5時から6時の間に、置農子どもミュージカルの紹介が流れたんだ、全国放送で。そんな早朝からテレビ見てる人なんていないよな、なんて、かみさんと話していたんだけど、これが結構いたってことなんだね。うーん!さすがぁNHK!だ。

 この放送は一週間ほど前に山形のローカルで放送され、その翌日東北エリアで流された。さっそくその反応があって、先週から昨日にかけて、三件の上演依頼があった。ありがたいことだ、たかだか高校生の舞台にね。でもね、もうかなりいっぱいいっぱいなんだ。置農演劇部は食育子どもミュージカルだけやってるわけじゃないから。1ヶ月後には地区大会がある。その後は県高文祭、そして、アグリフェスタ、学園祭、そして、県大会と9月、10月は10日に一度のハイペースで舞台や裏方仕事が続く。その合間を縫って、主力の三年生は、就職試験や入学試験だから。そこまで、頑張った三年生を子どもミュージカルだけのために引退させずに、ずーっと活動させるってわけにもいかないし、・・・・

 でも、申し込みが早かった二件については、なんとか引きうけたいと、今、スケジュールをやりくり中。一つは、生活クラブ生協の講演会の前座、我が家も会員だし、何より千人規模でやるって話しに目がくらんだ。もう一つは、米沢市の愛宕小学校。舞台監督をつとめる生徒の出身校なので、これも、彼女に母校で錦を飾らせたい。でも、果たしてどうなることか?

 さて、全国放映になったってことは、明日から、またまた、上演依頼が殺到?まさかね、他県からお呼びがかかるなんてことはないだろう。まっ、ぎちぎちの状況だから、これ以上申し込まれても、無理なんだけど。あるとすれば、東京公演かな!なんて、ぬけぬけと言ったりして。でも、東京とか大都市の子ども達や若い人たちには、見て欲しいって気持ちはぎっちりある。だって、田舎の高校生達の情報、それも農業高校生の姿なんて、まるっきり伝わっていないからね。

 その点、今回の番組はよく出来ていたと思うよ。舞台での部員達の姿や練習風景も生き生きしてたし、それ以上に畜産実習中のコウキの逞しさやインタビューに答えるさわやかさが実にすがすがしく効果的だった。農業高校生の日常を上手く描けていたと思う。たかだか四分程度の番組だけど、二日もかけてじっくり取材して、その後も時間をかけて編集した、だよね、工藤さん?成果がよく生かされいた。正直言うとね、たかだか四分の番組にスタッフ四人で二日なんてもったいない!、やっぱNHKだよな、贅沢!だから、経費削減努力が足りないなんて突っ込まれるんだよ、なんて密かに思ってたんだ。だって、同じ頃取材した某民放テレビ局は、たった一人で二時間そこそこの取材だったから。つまり、これぞ、民間の合理化努力!なんて、大変だなとは思いつつも、ちょっと感心したりもしていた。

 でも、実際流れた番組を見て、やっぱり、いいもの作るには贅沢が必要なんだってことに気が付いた。四人で二日をかけたものは、地域で流れ、東北で再放送され、全国まで上り、多くの人たちの関心を引きつけた。さすがぁ、NHK!!一方、一人でカメラ担いだ取材の方は、その日の夕方のニュースでわずか十数秒流れて終わりだ。そりゃそうだ、あんな働き方してたら、ニュースの価値をじっくり見極めることなんてできないもの。もちろん、日頃勉強r.ゆとりだってないだろうしね。

 一見合理的に見える省力化が、実は、中身の薄い、適当なやっつけ仕事にしか、つながって行かないってことを今回の二つの取材で痛感したね。そして、そんな仕事に振り回される記者の消耗にも心傷んだ。そうだよ、某民放の彼だって、そんないい加減な仕事したいなんてちっとも思っていないと思うんだ。無駄に思えること、贅沢に感じることが、実は大切なんだってことを、僕たちはもっともっと心にとどめておくべきだね。それと、省力化って、場合によっては手抜きってことで、それは、きっと、それを強いられる人間をも腐らせることなんだってことも知っておくべきなんだ。

 とは言え、10回も公演重ねると、さすがに、これはいかがなものか?なんて感じさせる主催者もあったりして、まっ、世の中いろいろってことだね。なんて、おざなりに締めていいんだろうか?この原稿。

 あっ、そうそう、ブログの検索で台本ってのが多かった。読んでみたいって人、メールで請求してほしい。ここに載せるには長すぎるからね、添付ファイルで送ります。もちろん、上演料は無料です。ただし、連絡はして下さいね。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台本読みの恐怖

2007-08-06 22:13:48 | 演劇

 何がおっかないって、書き上げた台本を初めて読んでもらう時くらい怖いものはない。部員たちに面白いと思ってもらえるか?いえいえ、そんなこっちゃない。だいたい、部員達は最初は、なんやこれ?!だから。そう、そのなんやこれなんだよ、問題は!

 本読みってのは、本来作者が、こんな調子ですよ、って読んで聞かせることだったようだが、今は、出演者が一堂に会してそれぞれのセリフを読むって形が多いんじゃないだろうか。違ってたらゴメン!少なくとも置農演劇部と菜の花座ではそうやっている。で、今回も出来たばかりの台本『ドンガラ山奇譚』をみんなで読み通したんだ。

 舞監がト書きを読み、それぞれが自分の役のセリフを読む。スタッフはじっと聞く。僕も、何も言わずじっと最後まで聞き通す。そして、愕然!なんで、なんで、この本そんなにつまらないの!!僕の頭の中では、面白く、凄く面白くできていた台本なのに、部員達が読むと、どうして?まるっきりつまらない!!あーぁ!どうしてよ?

 以前はそこでめげていた。落ち込んでいた。でも、さすがに20本近くも自分の作品を上演してきていると、やっぱりな、って受け流すこともできるようになった。なぁに、今に面白くしてやるよ!そのために演出がいるんじゃないか。

 どうして、そんなギャップが生まれるのか?それは話し言葉を記述するセリフ=台本ってものの宿命なんだな。台本って奴には、小説と違って、そのセリフがどういう感情で語られるかなんてことは、ほとんど書かれていない。セリフが語られる状況だって、シーンの最初にト書きで最小限度触れられているだけだ。人物の設定だって、登場人物の関係だって、全体を読み通してつかみ取るしかない。これが、たった一度ざっと読みした高校生にできるか?できるわけないじゃない。

 さらに、僕の書く作品は、彼ら高校生の日常とはおよそかけ離れた世界であることが多い。となれば、彼らの最初の読みがとんちんかんなものになるってのは、当然のことじゃないか。だから、僕の場合、台本読みに徹底して時間をかける。一つのセリフに何度でもダメを出す。しつこく執拗にやり直しを命ずる。時に部員は煮詰まる。時に泣く。時に切れる、ことはないか。でも、諦めない。うそっ!妥協はするよ。でも、とことんやり抜くことはたしか。たった1ページで2時間なんてこともざらだ。稽古時間の半分、いや、1/3が本読みで消える。

 そんなことして立ち稽古は大丈夫?それが不思議なもので、台本読みにたっぷり時間を掛けて、セリフ回しが自分のものになると、立ち居振る舞いや動きや表情も自然とそれらしくなってくるものなんだ。それはそうだろう。セリフのダメだしを受けながら、その人物の性格やら、その時の感情やら、時には時代背景やら、そのセリフの持つ意味やらをとことんたたき込まれるわけだから。謂わばセリフを通して、自分の演ずる役柄を生きた人間として造形していくってことなんだ。

 たった一つのセリフに四苦八苦しながら、生徒達は、今まで縁遠かった人間を身近につかむ。年寄りの知恵やゆとりを学び、大人の苦悩や悲哀を知る。歴史を学び、社会の構造を感じ取る。野心に翻弄され献身の愛に身を捧げる。演技を通したそんな数々の体験が、高校生たちを豊かな感性へと導き、広く深い世界認識へと誘う。

 これって、間違いなく演劇の力の一つなんだよな。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下手は下手なり工夫をせにゃ!

2007-08-04 12:00:18 | アート・文化

 菜の花座のチンドン屋さん、昨日は飯豊町老人介護施設めざみの里の夏祭りに出演だった。今回はね、やばいと思ってたんですよ。まず、我らのバックボーンユキエちゃんがいないでしょ。人数がそろわず、チンドンのえもっち、太鼓と歌のエミ、それと僕の三人だけってことになっちまったからね。

 そりゃね、責任あっからね、出る以上は。練習しましたよ。個人練習は毎日、当たり前か、。前日には3人で集まって2時間ほど。でもね、やっぱり力不足は隠しようがなかった。なのに、新曲やろうなんて、『エリカの花の散るとき』なんて入れちまったんだもの、失敗は当然の結果だね。

 どんな失敗か、っていうと、メロディが途中で支離滅裂になって、やむなく中断、やり直しなんて、実に!実に!!無様な有様になってしまったんだ。それでも野次りもせず、半ばあきらめ顔で根気よく見守ってくれたお年寄り、施設職員のみなさん、ほんと、ごめんなさい。恥かかせたエミとエモッチにもごめん。次回はきっと、よい演奏を、なんて、もうお呼びはかからないか。

 でも、一緒に置農演劇部を連れて行っていて、本当に良かった。

 いやあ、受けたこと!受けたこと!!

 彼らの手作り獅子舞なんて、やんやの喝采だったし、よさこいソーランも四方八方からかけ声がかかる乗りだった。お年寄りにはちょっと無理か、って心配したバックストリートボーイズのダンスも、思いがけず好評だった。そして、最後は子どもミュージカルのテーマソング『いのち耕せ』で決まり。終了したところで、司会者から、お年寄りとの握手を促され、出演者全員お年寄りの手を一人一人握って交歓した。いい光景だった。彼らのパフォーマンスも良い出来だったげと、それより何より、若さなんだよ、お年寄りに伝えることは。彼らの飛び跳ね、精一杯に歌うあの元気さが、握り合った手を通して、お年寄り一人一人に流れ込んだと思う。

 それに引き替え、僕たちのチンドン屋さんは、う~ん、こりゃ、しっかり考えないといけないね。下手は仕方ない。居直るな!いえいえ、稽古はしますよ、これからも時間ある限り。でも、60歳の手習いだからね、まあ、限度はあんでしょ。とすれば下手を越える工夫だよ、必要なのは。菜の花座チンドン屋の売りはなにか?そりゃ、劇団がやってるってことでしょ。そこをしっかり使わなくちゃいけない。具体的には、まず、団員、特に若手女優陣を極力お賑やかに揃えるってことだね。次ぎに、口上をもっと面白くするってこと。行き当たりばったりのアドリブじゃ無理がある。その場に応じたギャグやコントをこまめに準備するってことだ。『おもかげチャンチキ』の幕間のチンドン屋が受けたようにね。こういった準備をしっかりやって菜の花座チンドン屋のオリジナリティを確立するっとことだ。

 と、いうことで、次回は8月15日、高畠町青竹ちょうちん祭り昼イベント『ストリートパフォーマンス in たかはた ”真夏と雪の祭典”』だから、しっかり準備して、楽しんでいただきやしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする