goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

田植え本番!助っ人多数?!

2024-05-20 09:31:46 | 米つくり
昨日頑張っちまったからねぇ、気がかりの大きな田2枚、取りあえず植え方終わって、今日は小作人さんたちと堰の流れの7枚の田んぼの田植えだ。

我が家の田んぼも3枚、黒米2枚、コシヒカリ1枚あるんだが、大した広さじゃないし、やや広めのコシヒカリ田んぼは機械植え、黒米さえ終わらせちまえば、あとは、小作人さんたちの手植えがメイン行事だ。

田植え体験希望者1家族5人の参加もあるってことなので、我が家としちゃ接待に力を入れないわけにゃいかない。
黒米の田は、神さんが朝仕事を頑張ったので、東京から応援に駆けつけてくれた息子と3人、10時前には軽く終了、おっと、手植えね。

小作人さんたちは、お互いに手を貸し合って和気あいあいの作業風景だ。きっと、昔の田植えはこんなだったんだろうな。ただ、狭い場所に多人数集ってるのが、実に素人そのもの。それぞれ分担決めて、効率的にやれよ!なんて言わない、言わない。



楽しくやればいいのさ。

能登ボランティアで腰を痛めたNさんは一人孤独のラインマン。



総計12人!昼飯、何にする?

前日仕込めるカレーは堰上げの時に出してしまってるしなぁ。様々料理並べるのも、野菜端境期のこの時期には難しい。
かと言って、我が家のオリジナリティは示したい。

そんじゃ、ピザか!?

えっ、12人分だぜ?何枚焼けばいいってのよ。
一人3/4ピース弱として、8枚か、これ次々焼いて出すのって容易じゃないぜ。

って、そこは元パン屋さん、しかも店長代理様よ!
生地は事前に仕込んで8等分して冷凍、フルーツピザのホワイトソースも同じく冷凍。後は、刻んでトッピングするだけのもの、それは直前に対応、ってことで。

ベーコンとハムは地元の名店ファインのもの、トマトケチャップとリンゴのシロップ煮は自家製、ただ、タマネギはなぁ、まだようやくピンポン玉の大きさになって来たばかり、ここで収穫?そりゃないさ。

ってことで、適度にこだわりのピザ8枚、大いに堪能してもらえた、と思うよ。



ただ、出し方間違えて、我が家オリジナルのフルーツピザを最後に持って行ってしまって、もはや、皆さん満腹!珍しいピザの美味しい味を楽しんでもらえなかった、残念。

と、みっちり2時間コックさんをやった田植え、こんなのありか?

いいんだよ、楽しく農作業体験してもらうってことが大切なのさ。以前には毎年、そんなことやって来た。今回も小中生を含む大人数、この人たちが農業の大切さと食べることの楽しさを実感してくれれば、それでいい。

でも、、次はちょっときつい部分も味わってもらわないとね。
そう、除草機押しだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え、新記録!?

2024-05-19 18:34:39 | 米つくり
準備は万端、天気も上々、体調は・・・うーん、不安。

気合いは入ってるからね、朝も早く目が覚めちまった。
田んぼを回って、水の引き具合とかをすべてチェック。強い日差しに乾燥させないように、苗に水やりもして、
おっと、種播いたニンジンと植えつけたサツマイモにも水やり忘れず、おぅ、ゆとりだぜぇ!
そうそう、焦るこたぁないのよ、難敵第一は機械のトラブル、落ち着いて田植え機の機嫌を覗いつつやれば、1日で大きな田、2枚とも終われるさ。

たかだか2反3畝だもの。

なんだ、なんだ、その程度で1日仕事だとぉぉぉぉ?
あっ、言っておくけど、乗用田植え機じゃないから。6条植えとか8条とかでもないから。

昔懐かし歩行タイプ4条植え。
いやぁ、立派なこと!ってえか、デカ過ぎだろ、俺には。両手のハンドルにしがみついてる、見ようによってはぶら下がってる?って、感じだもの。
真っ直ぐ進む分には、まぁ、問題ないんだが、Uターンは一苦労!フロートを持ち上げられないので、あっ、非力のためね、せっかく植えた苗を踏みつぶしちまう、なんてこった!
バック?そんなことできるわけないだろ!車体の後部が跳ね上がって、まったく操作不能になっちまわい。

って、ことは、植え残しはあって当たり前、植えられない箇所は、後で手植えのしこしこ仕事さ。

しかも、中古だろ、共立ポット田植え機だ、わざわざ難度を上げて勝負してるようなもんなんだ。半日1枚、1日2枚、できりゃ御の字ってもんなんだぜ。

それがさぁ!

なんとさぁ!昼飯前に2枚とも植え終わったんだ。
新記録!我が家の田植え競技、有数の記録を打ち立てたんだ。

いやぁ、うれしいねぇ、午前中終われば掛ける水もお日さんに照らされて暖かくなる。午後はゆとりの補植もできた。明日は新小作人さんたちのお世話もできる。いや、大してしやしない、自分たちですべてやってもらうけど。

でねぇ、何にも増して嬉しいのは、

尻筋、痛くねぇぇぇぇ!膝、悲鳴上げてねぇぇぇぇ!股関節、フツウに動くぅぅぅ!

すげえなぁ、田植えの効用!冬からの持病?が、1日の田植え仕事で快癒したぜ。って、大袈裟だって、尻筋にゃちょっとした違和感は残っちゃいるんだけどな、でも、大したもんだよ。

田植えの何が効いたんだろうな?

機械押しか?補植の屈み姿勢3時間か?

まっ、いいや、仕事精一杯こなして、体調も良くなるって、最高じゃぁぁん!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は田植え!

2024-05-18 18:18:46 | 米つくり
いよいよだぜぇ、今年もなんとか田植えにたどり着けそうだ。

立ち上がるたびにずきっと尻筋。疲れたまればコンチクショウ!の膝関節、すぐ付和雷同する腰、出来んのか、こんなんで。

だってよ、トラクター2時間乗ってたら、降りるのに悲鳴上げるほどなんだ。まともに立てるまで、待てしばし!さっさと歩くなんてできない。ゆっくりと足腰馴らして、やっと歩行可能。

よくぞ、田植え準備整ったもんだ。

田植え前日、今日のねばなら仕事は育苗プールから苗を取り出し、地面に並べる作業。これやらないと、水をたっぷり吸ったポット苗の根っこ回りの土が固まらず、田植え機から吐き出されないのよ。
プール育苗の盲点、なっいろいろあるんだよ、良い苗を手抜きで作れる良さはあって、田植えまで持ち込むためにゃぁな。

1枚、1枚腰を曲げて移動させる。腰や腿に痛みが走らぬよう、そっとな、そっと。
1反以上ある大きな田2枚と3畝の小さい田、これが田植え機の分担だ。全部で100枚、プールから上げた。



ふぅ、なんとか足腰も文句を言わず不承不承働いてくれたぜ。助かった。

なんか、ゆとりだなぁ、それじゃ、下に敷いた寒冷紗の洗い方もやっちまうか、って、初めての試み。いつも、それどころじゃなく、追われ追われて、後始末なんてほったらかしの後回し、寒冷紗は土にまみれてごわごわになっちまうんだ。たたむのも難治、翌年広げるのも一仕事!
終わるそばから洗って整えていきゃぁいいんだよ、わかっちゃいるんだが、うーん。
ついでにビニールの土も洗い流しておこう。

小作人さんたちが手植えをする分と我が家の黒米は手植えなので、プールに残して、そうそう、小学校の田植えに渡す分、モチ10枚、コシヒカリ20枚も別枠のプールに集める。

よしっ、あとは田植え機の試運転と油さし、これで準備万端、抜かりなし、って田んぼを見に行ったら、
あらら、水抜けすぎてちょうど田植えに最適状態になっちまってる、って、今かよ!。水抜き、巧み過ぎたなぁ。明日朝からの田植えがスムーズに行くよう、水を出しておこう。これは夜止める。

っとまぁ、いろいろ気遣いはあるんだが、明日は田植えができる、それが何より!で、天気も晴れて、暖かいって予想、これももってこい。

あとは、頼むぜ、尻筋、腰筋、膝関節!
あっ、デカ過ぎの田植え機扱い、肩も腕もこき使うんだ、お前たちも頑張れ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初っ端から苦戦!

2024-05-15 10:21:07 | 米つくり
嫌だったんだよ、ぜったい、手こずるって、もう予感通り越して確信!
トラクターアタッチメントの付け替え、田んぼも畑もすべて耕耘終わったからさ、代掻き用のロータリーに付け替えなくっちゃならんのよ。

それでなくてもいつも苦労するのに、去年、外す時に柔らかい土の上にドンと下ろしちまったからさぁ、大変。

代掻き用ロータリーってめちゃめちゃ重いから、保管する時は車輪を下ろして動きが可能なコンクリートの上とかに置くようになってる。
我が家にゃ倉庫にそんな余裕はないから、畑の一隅に野ざらし、せめて、車輪がちょっとでも動くようにって、鉄板とかトタン板とか敷いてそこに下ろすようにしてあるんだが、
あちゃ!手前に落ちちゃった!!が、去年の作業仕舞いの時。

トラクターにアタッチメント取り付けるのって、それでなくても下手だからさ、とことん苦手だからさ、せめて5cmでも10cmでも動かせないと、ムリ!絶対ムリ!!

って思っても、逃げるわけにゃいかん。恐る恐る初めてみたが、やっぱりだぁ、わずか2cm!アタッチメント取り付け穴にロータリーのバーが届かない。
この2cmを近づけようと、トラクターを動かしたり、って動くかよそんなもん、アームを上下に動かしてみたり、何度やってみたことか!
動けぇぇぇって超重いロータリーを渾身の力で押してみたり引いてみたり、
ダメだっ!

誰か助っ人を呼ぶしかないか?でも、非力、腰痛持ちの神さん連れて来てもなぁ、口出しだけで役にたたんだろうし・・・

ともかく、取りつけないことにゃ、代掻きができない、つまり田植えができない!

ハンマーでぶん殴り、体でロータリー押しつつ、手では接続箇所を近づけつつ、繰り返すことなんと2時間!

はまった!差し込めた、必死で押さえつつ止め金具を差し込んで、ふぅぇぇぇぇ!できた。

そんなこんなで午前はつぶれ、代掻きは午後から。

思いもかけぬ幸せ、水の溜まり方は上々、一気に大きい田2枚代掻きし終えた。



あっ、うちのトラクター四駆じゃないし、バカでかいし、三角形の変形田んぼは苦労するのよ。何度もバックしたり大きく回転したり、それでも、なんとかね。

今日はこれで終了。

たった2枚の田、代掻きしただけで、まる1日かよ?!

なんて言う奴は言ってろ。30年もののトラクター、地面にめり込んだロータリー、文句あるなら、やってみろ!ってんだ。

まず大仕事終わった。

でも、まだ小さい小さい田んぼ8枚ものこってるんだ。このやたらとどでかい機械でさ。
代掻き終わった田んぼにゃ波板打ち込んで漏水防がにゃならんし、

うーん、田植えまで、苦闘の日々が続くぜ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イネはやっぱり、水生植物だぁ!

2024-05-05 11:35:24 | 米つくり
ハウスで育苗イネを見るたんび、落ち込む。
1本で2本でも芽がでてないか?鵜の目鷹の目で探すけど、出ないものは出ない。非情な事実を突きつけられて、今日も落胆。

が、コシヒカリはまぁなんとか芽も出揃って、いやいや、揃ってないか、すくすく元気もいれば、やっとこ顔見せのちび苗もいる。2時間おきに水やりしないと、せっかくの発芽が台無しになる。
陽ざしの強さ確実に真夏!もう、これが日本の春になったんだ、意識を変えるしかないぜ。
散水、面倒くせぇ!なんて言っちゃいかんよ。せっかく芽を出してくれたんだから。

さっき撒いたのに、ちょいと目を離せば、からっから、ヤバッ!
ポット苗は、乾燥には特に弱い。さっさと水入れてプールにしてやらなくっちゃ、種播いてから2週間経ったしな。

朝からプールに注水作業。たかだか2cm弱の深さ、すぐにでも溜まるだろって、そうはいかないのさ。丸太の枠に柔らかいビニールを敷いただけ、隙を見つけちゃ氾濫を繰り返すから、その応急措置に追い回されるんだ。

隙間に石を差し込んだり、野地板を挟み込んでビニールが勝手に動くのを防止したり、



やり繰り工夫で、昼過ぎまでかかって、どうにか、6つのプールを満水にできた。

その間、じっと見てるってのも能の無い話し、タマネギ畑と植え付けたばかりのネギ苗の水やりやったり、小屋の屋根トタンを補強したり、

そうそう、サツマイモの苗を土に生けて根出し作業もした。このカンカン照り、買った苗を直に畑に下ろしたら、半日で焼けてしまう。
キャベツ苗の居場所を空けてもらって、土を耕し、たっぷりと水を撒いたら、苗の茎部分を埋める。



乾燥しないように稲わらを被せ、黒寒冷紗で覆って、根出し場完成。



このまま10日くらい水を絶やさぬよう取り扱い注意だぜ。

去年、思いがけず豊作で、冬場もストーブの傍に特製保管庫を用意したおかげで、1本もダメにすることなくたっぷり楽しめた。もちろん、薪ストーブで焼き芋さ!

味をしめた今年は、さらに買い足して本数を一気に40本に増やした、まんず欲かいて!
育てるのはやや難しいが味は抜群の安納芋と、頑健多収の鳴門金時、焼き芋に最高の紅はるか、それとハニーなんたら。いろんな品種を楽しまなくっちゃ。

なんて、作業と同時進行でプールの注水が完了した。

水に浸かって、イネ苗の心地よさげなこと!
イネはやっぱり水生植物なんだよな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする