goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

降った、降った、大雪だ!

2025-01-10 11:29:01 | 暮らし
除雪、除雪!今日も明日も明後日も?

ここ2週間、雨はあっても雪降りはなし、楽させてもらったから、まっ、ここらで一汗、二汗かいておかねば、冬を乗り越えたとは言えないな。

それにしても、多い、膝上まであるぞ。



玄関前はもちろん、車庫前のスペースもすべて除雪機出動でするか?とても、スノーダンプじゃ押し切れんだろ、なっ、ジイサン。



旧鶏舎は明日以降に回すとして、母屋東側は屋根から滑り落ちた雪が窓を覆いそうだ。非常事態発令!除雪機のお世話になるしかない。
やれやれ、だぜ。うーん、ガソリン高くて、それがなぁ、でも、体力不足は歴然だし。

今日は、今日だけは降って欲しくなかったのよ。
れいわ新選組の国会議員、佐原若子さんと上村英明さんが山形に来てくれるのにぃぃぃぃ・・・傘がない~違った、足がない!
佐原さんにゃ六ケ所の核燃処理施設反対運動のこと、上村さんにはアイヌの話しや人権について貴重な話しが聞けるはずなんだけど。

年寄りにゃとても無理だよな、気象庁も極力外出は控えろって言ってるし。夜はさらに風も強くなるって、もう、夜間視力一気に低下中の老化物体にゃ、吹き溜まりに突っ込んで、助けてぇお願い!になりかねないぜ。

列車で行く、って手は残されているが、帰宅時、駅の駐車場で雪にずっぽり埋まってる車を掘り出す苦労を思うと、これもなぁ、って、ますます怯むのさ、ジイサンは。

列車だって、止まらないとは限らんし、って、どんどん怠け=言い訳方面へと理由を積み上げて行く年寄り仕草。

こんな大雪でも、働いてる人たち、ほんとご苦労さん。俺だって、大雪だろが、吹雪だろうが、仕事に向かうの当然って、現役時代を過ごしてきたんだ、今じゃもう、ひたすら逃げる算段してるけど。

そうか、知力も体力も落ちるが、一番大きくすり減るのは、意欲・気力!ってもんかもしれないな。

うんざりだぜ、老化進行!あの世へ直行!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書くしかない!

2025-01-06 10:58:08 | 暮らし
残り少なになってきたぜ、人生の猶予時間。
どうせ生きるんなら、はち切れそうに!
と、までいかなくとも、萎れたミカン、かちかちの干し柿にはなるまいよ。

日々充実した暮らしを送るには、どうしたらいいんだ?
よく聞く提言は、なんか打ち込めるものを持て!だよな。

金儲けでも女漁りでも博打三昧でも、って、無理だよなぁ、資金もない、資源もない、気力もない。って言うか、やったことないし、興味ない。

趣味ならどうだ?

喜寿ダンサーとか、ラッパー77とか。
ちらっと、助平心の燠は揺らめくけど、炎に燃え立たせるにゃエネルギーは不足だな。楽器もEDMもさっさとギブアップしちまったしな。

走るに専念!いや、もう、年に2回のハーフで沢山。あくまで老化防止を目指すだけ。

陶芸だとか、盆栽いじりだとか、書道、なんかになびく高尚な、あるいは枯れた老人じゃねえしな。

と、次々とダメだししながら、日々費やす時間振り返ってみれば、あ~ぁ、ただぼーっとSNSスクロールし続けるしかいないのか。

違う!書くてのがあるじゃないか。

このブログだって大した反響もないのに書き続けてるだろ、ほらほら、菜の花座の台本なんか年2本、律義に書き上げてるぜ。
これ、やっぱり、好きなんだよ、書くってことが。



狙った表現が浮かんで来たり、思いがけない言葉が浮かんできたり、筋書きが勝手にあちこち転がっていったり、世界が脳内の障壁を越えて広がって行くように感じることも多いのさ。

細々ながら本を読み続けてるのだって、ツイッターやユーチューブ見るのだって、どこかで書く材料ねえか?って探してるから、って、おい、なんか意地汚いぞ。あっ、もちろん、社会について、世界について、時代について、トータルに捕まえたいって野心はあるんだけどな。

何より、書いていて飽きない!いや、すぐ投げ出す、が、それでも、また書き始めてる、ってことが大事だよな。趣味にしたって、継続できるってことが活力だろうからさ。

そうだ、

礫合戦、投げ続けろ言葉の石ころを。印地打ちだぁ!投げる先は、まだ見ぬ世界!

などと、たわいもないことを書き連ねてきて、結論!

新年の抱負!
書く!だけじゃこれまで通りだから、面白いものを書く、この目標も代り映えせんなぁ。よし、

コントを書こう!
世の中、怒り心頭、うんざり絶望だ。そんな鬱気分のまんまふさぎ込んでてなるもんか。政治のくだらなさ、馬鹿々々しさ、許せなさを一気に笑いに反転してやろうじゃないか。
もちろん、そこで右往左往する人間たちの滑稽さ、もの悲しさも。

決めた!憤懣をため込まず、嘲笑の礫に代えて、投げ返してやろう。

って、決めたけど、いつまで続くのかねぇ?いや、コントの一本でも書けりゃ褒めてやるぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降ったぞ、根雪だ!おっと、雪囲い忘れてた!!

2024-12-25 09:30:10 | 暮らし
いつでも来いよ、冬支度万全だからな。

よしよし、来たぞ来たぞ、ホワイトクリスクス?あっ、それ興味ないけど。そろそろ雪に包まれるのも悪くはないよな、12月も末なんだから。一晩降り続くかな。


うーん、久しぶりの雪景色、モノラル世界、悪くない。雪をまとった干し柿の色とか、昔のパートカラー画像みたい。知らないね、若い人らは。



屋根から落ちる雪、窓から外見て、あっ、いかん!東側の雪囲いだけ忘れてた。
ここは厚板を落とし込むだけの雪囲い、いつでもできらぁ、って見くびってたら、すっかり忘れた。

朝飯食ったら、さっそく囲い板はめて、除雪だ。



車庫前は雪が吹だまる方向にある。ここはきれいに除雪しないとな。
除雪機ですべて飛ばしてたんたじゃ、時間もガソリンも無駄だから、まず、道路まではスノーダンプで押して、道沿いに寄せた雪を、反対側の田んぼに飛ばす。

雨から代った雪なんで重い。息切れる、足が重い、上半身悲鳴上げる寸前、ダメだなぁ、柔になったもんだぜ。

これから2か月間、断続的に続くわけか、待ちに待った季節も、やっばり気楽な冬こもりじゃなかったな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべて終わった!冬よ来い、ってもう来てるか

2024-12-13 10:23:28 | 暮らし
うわぁぁぁ、久しぶりの晴れ間だぜぇぇぇぇ。
陽ざしさえでりゃ、暖かいしな、今日は一気に冬支度終わらせちまうぜ。

まず、畑の小屋(旧鶏舎)の雪囲い、ってほどのもんじゃない、雪が吹き込まないように板貼りつけただけ。足りないところは古トタン板で代用、見た眼もへちまもないな、実用一点張りで終わったことにした。ついでに積んであるボカシの切り返し1回目も丁寧に。

トラクターの収納。神さんが大豆の脱穀、唐箕作業終わったので、収納倉庫のスペース半分を掃除して、ようやく庫内に収まってもらった。案の定、バッテリー上がりで、除雪機動かしたり軽トラバッテリーから借電?したりしてなんとかね。おっと、トラクターのバッテリーの電極から接続端子も外して余分な放電も防ぐ、これも忘れず。

トラクターが邪魔で中断していた雪囲いも難なく、でもないが、なんとか上4枚、長いソッペも結わいつけた。雪囲いすべて完了!よしっ。

いよいよ、最後は、れいわ看板の取り外しだぜ。除雪車がどどっと道路の雪、押っ付けるからな、破壊されないように、春まで休憩だ。



去年は吹雪の中で、大慌ての撤去作業で大騒動だったが、この上天気、指先凍えることもなく、丁寧につっかえ棒を外して、土に打ち込んである看板をゆさゆさ揺すりつつ抜いて、撤去。
小屋に運んで、さっ、来春までここで待つんだぞ!

10月の衆議院選じゃじっと立ち続けて、大いに力発揮したはずだ。お役目ご苦労さん。雪が解けたら、さっそく持ち場に帰ってもらうからね。7月の参議院選挙、しっかりアピールしてくれよね。

看板撤去、運搬に使った一輪車、どこに片付けよう?雪に埋もれない場所はぁぁ?

そうだ、囲いの内側に置いて、薪運びに利用しよう、おぉ、グッドアイデアだぜ、邪魔にならずに労力軽減!と、すべて収まったったところで、冬支度すべて完了だぜぇぇぇ。

さっ、のんびりと冬眠するとしようか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜収穫、次は雪囲い!

2024-12-03 09:49:52 | 暮らし
よしっよしっ、天気持ったぞ、作業が捗る。

公演終わった翌日は大根、ニンジン、ネギの収穫、昨日はカブと山形青菜、さてさて、今日は?

キャベツ、白菜はまだ大きくなりそうなんで、しばし、待て。
どんどん大きくなってるから、キャベツ!
なんか大阪で1個500円してるって?写真見たけど、だったら、我が家の畑は数万円が転がってる勘定だぜ。
でかいもの!1個700円じゃねえか。

まっ、いいんだ、そんなこたぁ。金より美味しさ、見た目より柔らかさ!で、どっちも任せろ!って出来なんだ。

って、ことなんで、野菜の収穫は一旦中断、となりゃ、やることは決まってる。
雪囲いさぁ。

我が家の場合、屋根の傾斜がきついので、降った雪は即座に滑り落ちる。そのまんましておけば、軒下が埋没しちまう。
とりわけ、日当たり少なく雪解けしない北側、これが雪囲いの主戦場だ。

以前は、9間ほど、すべて丸太を立てて、横長のそっべを渡して、と、かなりの大仕事だったんだが、ここ数年、積み上げた薪を壁にして軒下に回廊を作ることができるようになった。
この防御壁の薪は当然、この冬には燃やせない、雪に埋もれちまうからね。そう、来シーズン向けの薪なんだ。準備する薪にゆとりができたからできる手抜き技。



お陰で、雪囲いは5間すれば、いいって、楽だぁ!
しかも、横板に縦板の組み合わせで、必要最小限に抑える仕方も完成した。

半日かかれば終わるさ、って、甘いんだよ。

なにって、加齢による衰えを勘定にいれてなかった!
 
丸太も横長そっべも1本ずつ運ぶ、1間のそっべもせいぜい2,3枚一緒持つのがやっと、このちんたら仕事じゃ時間はどんどん過ぎて行く。

おまけに、イネ扱き作業の際に痛めた親指の付け根、握力半減で、持てない、握れない、縄結わけない!

ぐうたらのろのろ何度も往復し、やっとの思いで持ち上げ運び、こわばる手のひらどやしつけつつ、やっとこさ、終了が3時過ぎ。



ふぇぇぇ、疲れたぁ!

でも、これで冬迎えの準備はほぼ終了、あとは、取り込んだ野菜たちの加工の仕事を残すだけだぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする