goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

吉岡秀隆の金田一、うむ?で始まり、うん!で終わった。NHKスーパープレミアム『悪魔が来りて笛を吹く』

2018-07-29 09:11:08 | テレビ

 先週のNHK、横溝正史週間だった。午後1時から始まるBSプレミアム、『犬神家の一族』『悪魔の手毬唄』『獄門島』と立て続けに3本。さらに対談番組までセットして、どうしちゃったの?NHK。

 なんだい、真昼間から映画三昧かい、いいなぁ、年金ジジイは!なんて皮肉言うなよ。録画だ、録画。見るのは10時過ぎ。当然だろ、農作業忙し過ぎだもの。

 市川崑監督、石坂浩二=金田一の横溝ミステリー、懐かしい!ついつい前2作、見入ってしまった。あのおどろおどろしさ、時折入り込む市川流表現、例えばセックスシーンは白黒で墨を流したような描写、クライマックスのドッキドキの盛り上げ方、そして、豪華なわき役陣、加藤武、大滝秀治、三木のり平、白石佳代子、渡辺美佐子、この間亡くなった常田富士男!さすが市川崑だな、一声かかれば全員集合だったんだろう。そうそう、こまつ座で御馴染み辻萬長さんが刑事役で出てたのにゃちょっとびっくり、嬉しくなった。

 懐かしの名作3日連続、理由がわかったよ。総仕上げは、新しくNHKが作ったスーパープレミアム作品『悪魔が来りて笛を吹く』だったんだ。つまり、この新作見せたくて、市川横溝、体よく客寄せに使われたってことなんだ。やるもんだよ、NHK!自分の番組に引っ張るために、3日もおとり餌ばら撒いてたってことなんだもの。贅沢!

 畜生、引っ掛かったな、そんなもん見てやるもんか!とは思ったが、今時、テレビが横溝撮るとどんなになるんだ?って誘惑に逆らえず、見ることにした。【脚本】喜安浩平【演出】吉田照幸。

 うーん、最初はねぇ、正直言って、吉岡秀隆が金田一?なんか坊やみたいじゃん、って気が乗らなかった。わき役陣もぱっとせず、まるっきり没落華族の雰囲気が伝わって来ない。なんだい、あの準主役美禰子のダサさって!顔立ちに気品もなけりゃゆかしさもない。だいち、あんな服着せるか?!あれじゃ田舎の姉ちゃんじゃん。役者もダメだけど、それ以上に演出がなってないんだ。堕落しきった元華族新宮利彦なんて、そこらへんの与太者だもの。最後の最後まで、時代に取り残されて淀んで行く上流階級、その気位と腐敗と堕落が見えてこなかった。

 しかも、市川流の手練手管で観客の好奇心を引き寄せるってこともない。横溝の禍々しい世界が、民放「××の事件簿」的に平板に描かれるだけ。おいおい、こっちは疲れた体で眠いの我慢して付き合ってんだぞ、もっと、これでもか!ってとこ見せて見ろよ。って、実際、途中瞼がくっついちまった時間帯もあったんだけど。

 ラストの解決タイムになって、一気に引っ張り込まれた。探偵もののお定まり、関係者一同を集めての謎解きって言うと、ポワロの昔から、探偵の得意然としたどや顔がつきものだ。それと散らばってた謎を拾い集めて組み立てるパズルの白々しさ!そこが好きになれずに、探偵小説からは距離を取ってきているのだが、今回の金田一は違った。

 苦渋に満ちているのだ。事件の底に横たわるどす黒い人間の悪業、畜生道。できれば、見たくない。逃げ出したい、そんな躊躇いにどこまでも逡巡しているのだ。真実を明らかにする者の気負いなどみじんもない。余りにも重く暗い宿命を背負わされてしまった犯人に、さらに追い打ちをかける深くやる瀬ない真実を告げることに、どこまでも戸惑い悩んでいる。ここまで落ち込んで思い悩む金田一には初めて出会った。

 とても受け止めがたい真実に遭遇し、すべての元凶が母親と知って狂おしく殴りかかる犯人、血しぶきの飛んだ母の顔には正気を超えて、性の喜びとも親子の和解ともとれる笑顔が浮かんでいる。期せずして抱き合う形になった母と子、その上に、なんと、ジョンレノンの「マザー」が流れるのだ!えっ、一瞬、驚きに頬が緩みかかったが、ああ、これはいい!これはぴったりだ!これこそラストに相応しい!見るものの胸を締め上げるシーンだった。

 この最後の20分、これで許せる。しばし物語の余韻に浸った。横溝の、ほとんど突っ切った狂気の世界がなぜか、もの悲しくも切ない人間秘話に感じられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物男子ベランダ―始まった!で、のっけから”俺”問題?

2018-04-16 08:43:41 | テレビ

 ぬぬっ?!「植物男子ベランダー」再開しとるじゃないか!知らんかったぁ、初回見逃したぁぁぁ、残念。が、なにはともあれ、喜ばしい!しばらくはあの風変わりな笑いとエスプリを楽しめる。木曜の11時15分から30分、ぜひお見逃しなきよう。

 で、再開第2話は、のっけから”俺”問題だ。主人公が語りで自分自身を何と呼ぶかを宣言する。つまり、一人称の選択から始まったってことだ。

「俺は自分勝手に植物を育てるベランダーだ。何故俺が、俺という一人称を使うのか?それは、植物好き=いい人、という世間の誤った認識を正したいからだ。なんせ俺は、世話はいい加減だし、知識も適当、植物なんか水さえやっときゃなんとかなる、がモットーの人間だ。そんな自分勝手な野郎でも植物を愛することはできる。それで俺は、あえて乱暴な俺という言葉を使っているのだ。・・・」

 うーん、やるじゃないかぁ、まずは人称代名詞の選択基準の表明から始めるなんて!こういう知的な遊び心に溢れたドラマなんだよ、この番組は。このせりふにニヤリとできない人は、きっと、なんだぁ?どこがおもしろいのぉぉ?田口トモロウの演技えぐいし、って他のチャンネルに切り替えることになる。それは、主要わき役の松尾スズキの演技を面白いと感じるかどうかって問題でもあるだろう。

 おっとっと、今書きたいのは、「植物男子ベランダー」の番宣じゃない。一人称の問題だ。

 そう、取りあえずは、このブログで自分自身をどの代名詞で表現するかってことなんだ。まず、考えられるのが、オーソドックスに、私、だろう。劇団なんかではほぼこれで行く。歳も歳だし、座長かつ演出って立場もあるからね、そうそう砕けた言い方はできない。

 が、ブログの用語としては、かなりよそ行き感が漂う。目指す文体はもっと力の抜けた茶飲み話風、だったらもっと気軽な感じで、ってことで、僕、か?これなぁ、なんか気取った感じするだろ?お偉いさんの上から目線の嫌味も臭ってくる。だから、「植物男子ベランダー」と同様、俺って書いて進みたいいんだが、こんどは逆に露悪趣味じゃん、へんに拗ねてるみたいだぜ、ってこれまた拒否反応が沸き上がって来る。あっしはヘリ下り過ぎ、俺様ってなに様だよ、手前はやくざ者、どれもみな全然番う。

 実は、一番しっくりくるのは、おいら、なんだよ。おいら、で書くのがこのブログにはお似合いって思えて仕方ないんだ。じゃ、使えばって、そう簡単に言うなって。おいら、を使いにくい理由があるんだ。それは、たけし!おいらって一人称、たけしの専売だもの、おいらって書くたんび、たけしのあのひん曲がった顔が浮かんできちまうのさ。だから、この言葉も使ったことがない。

 いつだって、一人称を書き込まなくっちゃならない文脈じゃ、はたと立ち止まり、唸り声発しつつ、その場回転!多くの場合、一人称そのものを使わずに済むように文章を変えて直前回避する。どうにも抜け道が見つからない時は、ええい!破れかぶれじゃ、目をつぶって、僕、かな。書いたそばから恥ずかしくて消したくなるが、我慢!

 と、まあ、たかだか自分自身を表現する言葉一つだって、苦心惨憺捻り出してるってことなんだよ。だから、「植物男子ベランダー」、俺宣言から入ったことに限りなく共感を覚えたってことなのさ。

 だれか、私に、僕に、あっしに、俺に、おいらに、手前に、拙者に、それがしに、ふさわしい一人称代名詞教えてくれないかい?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらめき欲しけりゃ、ぼけっとしてろ!NHKスペシャル人体「脳」

2018-02-05 09:08:15 | テレビ

 NHKスペシャル人体、楽しみにしてたよぉぉぉ!今回は脳だって。又吉ゲストにその脳を丸裸?にして彼のひらめきの理由を探ってた。

 相変わらず、驚くようなCG動画の連続で、たっぷり脳内を見せてもらった。神経細胞の刺激伝達物質は幾つもあって、それと途方もない数の神経細胞との組み合わせで、反応の仕方は膨大な数に上る、その仕組みは一見無駄だが、多様性の保証という意味では、大いに有意義だ、なんて話し、改めて、脳の偉大さ、人体の摩訶不思議の前にひれ伏してしまった。

 今回のテーマは「脳」だが、そのアプローチは3方向、ひらめきはどう起こるのか?記憶はどう蓄積されるのか?そして、アルツハイマー認知症治療最前線だった。菜の花座次回台本に苦しんでいる身としちゃ、ひらめきが大いに気になるところだ。

 又吉をMRIにぶち込んで、ひらめきの瞬間の脳神経細胞のつながり方を映像にして、そこから、先端研究成果を紹介してくた。結論は、人は、デホォルト・ムード、つまりぼけっとしてる時にひらめきが起きる、ってこと!ぼけっとしてる時って、脳はお休み状態なんかじゃなくて、たくさんの神経細胞が互いに連携しつつ、大脳皮質細胞にアクセスしてる状態なんだって。そう、実はかなりアクティブ!大脳皮質って、過去の記憶のファイル、そこに幅広くつながって、何かがピンと来るのを待ってる、そういう状態なんだってさ。偶然だかなんだか、ある過去の記憶に触発される、それがひらめき!

 うん、そうか、そういうことか、納得だ!ってついつい画面に向かって親指立ててしまったね。ていうのは、午前中、次回台本のヒントがひらめいていたからなのさ。そのヒント到来の瞬間がNHKスペシャルの説明にピッタリ!車の運転中、過去のあるシーンが浮かぶとともに、そうか、これで行ける、これなら書ける!なんと、そのものずばり、まるで実証試験のような経験じゃないか。ふむふむ、てことは、ひらめき浮かばず悩んでる時は、必死に考えめぐらすんじゃなくて、ぼーっと散歩したり、ソファにふんぞり返ってた方がいいんだっとことだ。こりゃ楽でいいや!って言っても、いつでもひらめきはやって来るって保証はまったくないわけだから、ぼけっとしてる間に締め切りオーバーなんてことも成り兼ねない。うん、それもヤバい。

 ひらめきは「ぼけっと脳」から、って、ことは、人間その人が経験し記憶にとどめた事柄からしかヒントは浮かんでこないってことだ。天から舞い降りたりしやしない、すべては己の脳内に蓄えられている、ってこと。これ納得にゃ違いないが、恐ろしいことでもある。だって、記憶量って学習量ってことでもあるわけだろ、これ、絶対不足だから。

 そうかぁ、となると、これからでも記憶を増やして行くしかないな、この乏しい経験を補足するにゃ。えっ?もう耄碌して忘れるばかりだろって?それについては次の課題、記憶はどう蓄えられるのかで、年寄りにとって嬉しいニュースを伝えてくれていた。記憶は、一時海馬の神経細胞に収められ、それが大脳皮質に送られて蓄えられるのだが、海馬の神経細胞はなんと90歳でも新しく作られている!!ってことがわかったんだ。凄い、凄いぞ!これは期待できる!記憶力を鍛えていけば、ほぼ死ぬ直前まで脳神経再生可能なんだから。

 で、この記憶力を鍛錬するには、そう、前々回放送の「骨」で教わったねぇ、筋肉を鍛えることなんだよ、走ることなんだ!

 うーん、NHKスペシャル、いいぜぇ!ためになるぜぇぇぇ!

 見損ねた人には、再放送。2018年2月8日(木) 午前1時00分(50分) あるそうだから、ぜひ、ぜひ、ぜひ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスペクト!朝日!Nスぺ『赤報隊事件』

2018-01-28 09:55:48 | テレビ

 重いドラマだったぜ。意見が違って、その内容を反日と判定すれば、殺人さえ厭わぬ卑劣漢、その犯人追跡の軌跡だ。

 冒頭、犠牲になった小尻記者の人柄を偲ぶ言葉、常に人々に寄り添う記事を書きたいと願って来た、って。わかるよ、それ。盛岡支局時代、医療用放射性廃棄物処理施設建設反対運動の取材、電話とか代表への聞き取りとかじゃなく、反対運動、ちっぽけなものだったが、の仲間内の会合にも足を運んで、最後までじっくり話を聞いていた姿、思い出した。

 突き刺さった銃弾が、散弾となって体内に飛び散ったんだ!

 最後まで息継ぎすることもできなかった、って、それ死ぬだろ、突っ込みはともかく、そう言いたいほど緊迫感溢れるドラマだった。事件後30年にわたって、ひたすら犯人追及だけを目指した特命取材班、その記者の執念の日々を追っている。記事は書くな、ただ、ひたすら犯人を追え、この使命が、記者にとってどれほどの重圧だったか!ほぼ、人生のすべてをかけたわけだから。

 印象に残るシーンは幾つもある。殺害の瞬間はもちろん、その直後、支局内の混乱や、記者の安全か新聞社のゆるぎない姿勢かをめぐる対立とか、現場の血塗られたソファを保存するよう支局長に迫るところとか、犯人とおぼしき者を追跡するシーンとか、取材の行き詰まりに班内で起こった言い争いとか、・・・・

 でも、一番衝撃を受けたのは、実行犯と目された右翼の大物との対決シーンだった。取材に応じる条件として、記者の住所を明らかにすることを求める相手。記者は安全な場所にいる、こちらは身一つ、世に晒している、話が聞きたければ、同じ立場に立て、との主張だ。これは、恐い。記者当人はともかく、家族に危害を加えられる可能性が出て来る。しばしのためらいの後、住所を書いて手渡す二人の記者!この覚悟のほど。言論を暴圧する者に対しては、ここまでの覚悟がいる、ということなのか!どうだ、できるか、俺?

 対等の立ち位置に立って、激論が戦わされる。目的が正しければ暴力も肯定される、それを行う者は優しき人だ、との主張に対して、記者は、小尻記者の仲睦まじい家族写真を示し、残された奥さんや子供を前しても、記者殺害は正しいと言い切れるのか、と迫る。言葉につまる相手。絞り出す言葉、「できないかも知れぬ」わずかに広がる安堵心。

 だが、今時、半日とか愛国を叫ぶ人たちにこの個々人の生への、家族の存在への眼差しがあるだろうか?名も顔も隠し、一方的な罵倒を繰り返す者たち、平気で嘘をねつ造する人たち。そんな者たちの間では、今も赤報隊は救国の英雄なんだってことを、ドラマの最初のニュース映像で知った。これも、ショック受けたシーンだった。

 言葉として、残ったもの、言論テロに対するもっとも有効な対処策は、いささかも動じることなく旗を掲げ続けることだ!との言葉。それが何より大切だ。昭和初期、血盟団や若手将校による暗殺実行によって言葉を閉ざして行った政治家や言論人、それが戦争になだれ込む勢いを助勢した。30年をかけて犯人を追い続けた記者、それを支持し続けた新聞社としての矜持、事件後も主張をかえることなく旗を掲げ続ける朝日新聞、リスペクトだな、絶対に戦中の朝日に戻るな!

 そして、この記者魂を熱い心を抱えつつ表現しきったNHKスペシャルのキャスト、スタッフにもだ!今晩のドキュメンタリー編、楽しみにしてるぜ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見てくれ!!NHKスペシャル『赤報隊事件』

2018-01-26 10:09:08 | テレビ

 今日は、まるごとNHKの番宣だぜ。NHKスペシャル『赤報隊事件』、2夜連続の放送だ。

 30年前、朝日新聞阪神支局を襲い、記者1名を射殺、もう1名に指を失う重症を負わせた赤報隊を名乗る者たち?の卑劣な言論弾圧テロ事件。

 いつもなら、映画にしろ、テレビ番組にしろ、見終わった後で、拍手喝采したり、ちゃちゃ入れたりしてるんだが、今回ばかりは、事前予告だ、もろNHKのお先棒担ぎするぜ。だってな、殺された記者小尻君、知り合いだったんだ。彼が関西に移る前、盛岡支局勤務のころ、滝沢村(当時)医療用アイソトープ処分施設の建設反対運動に足繁く通って、記事にしてくれてたんでね。彼の追悼の気持ちも込めつつ、それ以上にこの事件の大きな衝撃を心にとめるためにも、とことん、宣伝しちまうぜ。

 1夜目は明日、午後7時30分からは、事件のあらましとその後の警察の捜査や朝日新聞特命取材班の追及を、実録再現ドラマで描く。記者人生のほぼすべてをかけて事件を追い続けた朝日の記者を草彅剛が演じる。2夜目はドキュメンタリー。NHKの独自取材で、事件の真相に迫る。

 反日とか愛国とかの言葉が、人を峻分け隔てしたり差別したり、時には追い落としたり、つるし上げたりするキーワードとして広く使われるようになったのは、この事件からだって言われてる。

 ついこの間も、百田尚樹が「朝日新聞は日本の敵だ」「朝日新聞の読者も日本の敵だ」ってわめいて世間を引っ掻き回そうとしたように、朝日新聞への反日・売国奴呼ばわりは、日増しに勢いを増している。そう、僕もいつの間にか、日本の敵になっちまったよ、朝日読んでるから。売国奴と名指しされるのも時間の問題だろうな。在日!って決めつけだってあるかもしれない。在日って言葉が、反日とか日本から出ていけ、なんかとセットになって、差別・ヘイト用語になっちまったんだ、どうだ?この恐ろしさは。

 思想の自由、言論の自由、表現の自由、これ、民主主義の根幹だろ。戦後社会の、いや、国際社会の共通理解だ、なのに、そんなことお構いなく、暴力で蹂躙だ。ヘイトスピーチやデマ拡散で追い詰める。世の中、息苦しい時代になりつつあるんだぜ。ここは一つ、立ち止まって、赤報隊やその思想や行動を支える主義主張ととことん向き合わにゃならんのじゃないか。手遅れにならんうちにさ。 

 2分間の予告動画は、http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=13163

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする