goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

池田清県議候補と私の地元朝陽で辻立ち

2019年03月31日 | 社民党
 3月31日(日)の午前10時からは、石渡長寿会の総会があり出席し、来賓挨拶で4月29日の任期満了をもって引退することや、これまでご支援頂いたことへの感謝を申し上げました。
 午後2時半からは石渡ビック前をかわきのに、午後5時半まで私の地元朝陽地区内を池田候補の遊説車で遊説し、10箇所で街頭演説を行いました。 この内、ビック前には参加要請をしていないにも係わらず、信毎で伝えられた予告記事を見て、多くの皆さんが応援にかけつけて頂きました。

 また、他の箇所でも街頭演説をはじめると、家の中から出てきて頂いたり、車を止めて声をかけて頂いたり、熱心な支援を頂きました。
 街頭演説で私からは、これまで市議4期、県議5、36年間、過去9回の選挙で地元の皆さんに支えられお世話になったことに感謝するとともに、地元要望について、これからもお聞きし池田清さんにつなげて行きたい。そのためにも勝たせて頂きたい等を訴えました。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

池田清候補の出陣式

2019年03月30日 | 社民党
 3月29日は、県議会議員選挙の告示日。
 私は、長野市・上水内区(定数11)に私の後継として立候補した、池田清候補の出陣式に出席しました。
 私は、選対委員長挨拶で、この日の告示日までに後援会活動など大変なご尽力を頂いたことに感謝申し上げるとともに、今日いよいよ告示日を迎えましたが、この選挙は未だ結果が読める情勢になく、最後の最後まで全力を尽くした陣営が勝利するという余談を許さない厳しい状況が続いている。

 今日の出陣にあたり、改めて、この危機感を共有し、これまでの努力を無にしないために、何としても当選を勝ち取るため、気持ちを一つにして頑張ろう。
 また、池田清さんが当選すれば、福祉現場を経験している議員として、市議の経験を活かし即活躍出来ること、更北に唯一の新たな県議を誕生させることにより、更北の活性化が図られること等を訴えて欲しいこと等を申し上げました。
 そして、出陣式の最後には、私の音頭で必勝頑張ろうを行い、選挙戦をスタートしました。

 私の後継者である温厚で頑固で決断力のある池田清さんを何としても県政に送るため、ご支援をお願い致します。
 なお、私の地元朝陽地区では、4月2日の午後6時から朝陽支所において池田清候補の個人演説会を行います。
 多くの皆様のご参加を期待しています。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 

「池田清さんを励ます集い」を開催

2019年03月27日 | 社民党
 3月18日の夜、「池田清さんを励ます集い」を、長野市芸術館アクトスペースで開催し、約220名の皆さんに参加頂きました。
 私は、後援会長としての主催者代表挨拶で、今県議会には福祉の現場職員を経験した議員はいない。しかし、県はこれまでに県直轄の福祉現場を指定管理にするなどし、福祉現場を経験した職員が減少しており、福祉事業者等を管理することが仕事となりつつあり、このままでは福祉現場では管理されるだけで心の通ったサービスは出来なくなると感じている。
 こうした状況の中、池田清さんは、市社会事業協会の職員として介護施設や各種障がい者施設で仕事をして来た経験があり、今後の県政運営にとって是非とも必要な人です。
 しかし、情勢は混沌としていて、厳しい情勢であり、最後まで認識を共有し頑張りましょう等を申し上げました。
 池田清さんからは、生活交通の再生、農業の再生、中山間地域の振興などと「何よりも福祉現場での経験を活かし、医療・介護、障がい者福祉の充実に全力を尽くす。」等の決意が熱く語られました。

 池田さんの原点は福祉です。人生100年時代を見据え、福祉の現場の経験を活かし、世代をつなぐ地域福祉を県政の立場から後押ししていく議員が必要です。市議会議員5期20年の経験を活かし、長野県の計画である「幸せ信州創造プラン2.0」を地域を重視する生活者の立場で内実のある施策展開につなげていくことができる人材です。
 私は、私の後継者とした池田清さんへ私の県政に対する思いを引き継ぐため、全力を尽くします。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

市民と野党の共同のテーブル「基本政策」と候補一本化を確認

2019年02月15日 | 社民党
 2月11日の午前中、今年7月の参院選に向け、信州市民アクションの主催で「市民と野党との共同のテーブル」が催され、野党4党の県代表として私も出席し、参院選に臨む基本政策に合意するとともに、市民と野党の統一候補を3月中に決定する方向性を確認し合いました。
 参院選県選挙区を巡っては、自民党は小松裕・元衆議院議員の擁立を決定し、野党側は、国民民主党・現職の羽田さんと共産党新人・長瀬さんの擁立を決めています。
 しかし、9条改憲を許さない議席を長野県で打ち立てるためには、候補者の一本化が必要不可欠です。

 信州市民アクションがまとめ、この日4野党が同意した「参院選に臨む基本政策」は、下記の通りですが、さらに参院選の争点の一つとなる消費税増税について、反対し中止を求める趣旨を追加することにも合意しました。
 意見交換では冒頭、国民民主党代表の羽田雄一郎氏が、先の総選挙で旧民進党と希望の党との合流問題から野党共闘が実現しなかったことに関し、「市民の皆さんとの意思疎通が図れず、政治路線の選択等で大きな不信感を招き、自公勢力との戦いに十分に踏み込めなかったことを深く反省し、申し訳なく思う」と謝罪しました。
 候補の一本化については、今後3月中をめどに中央段階で調整を行うことになります。
 
【信州市民アクションと県内4野党が同意した参院選に向けた基本政策】
1.安倍政権の下での改憲、すなわち9条への自衛隊明記、緊急事態条項の創設などの自民党改憲案に反対し、立憲主義の回復をめざす。         
2.新安保関連法、特定秘密保護法、共謀罪法の廃止を求める。
3.沖縄の米軍辺野古基地建設に反対し、日米地位協定の見直しを求める。
4.原発の再稼働に反対、原発ゼロ社会をめざし、再生可能エネルギーを促進する。
5.格差と貧困を拡大するアベノミクスをやめさせ、所得再分配を重視する政策へ転換する。
6.ジェンダー(社会的性別)平等を推進し、LGBT、障がい者、在日外国人などマイノリティーの権利を保障する多様な社会をめざす。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

須坂市議選も無投票に

2019年02月04日 | 社民党
 1月27日はお隣の須坂市議選の告示日で、社民党公認で立候補した岩田修二さんの事務所開きに出席しました。
 激励の挨拶で私からは、岩田さんは筋を通し「良いことは良い。悪いことは悪い。」と言い続けて来た人。とかく、議会は執行部に追従していると言われる中で、須坂市議会は岩田さんの指摘により議案の否決や修正が頻繁に行われて来た。こうした岩田さんの存在は須坂市議会になくてはならない人であり、みなさんのお力で、さらに存在感が高まる5期目の当選を勝ち取って欲しい等々をお話しました。
 立候補手続き締め切りの午後5時を過ぎて、定数20名に対し同数の立候補者しか手続きをせず、噂どおり無投票となりました。

 それにしても、最近は市議会でも、昨年の中野市、伊那市、今年に入り小諸市、須坂市と無投票になる傾向が強くなっています。
 その理由は、歳費が低いとか、日常の議会活動が不足しているとか、議員年金が廃止されたからとか、職業との兼務が困難とか様々言われていますが、私は、議員というイメージについて、選挙活動や日常生活の大変さから、家族は無論、社会的に選択してはならないこととして、定着してしまっているのではないかと思います。
 そして、このままでは事態は、さらに深刻となり民主主義の根幹である地方自治の危機になることは必至ですが、私は、だからと言って議員定数を削減することは、多様な意見が自治に反映されなくなることから、将来もっと深刻な問題を起こすと思っています。
 いずれにしても、今年行われている統一地方選は、こうした問題や、この間の投票率の低下など地方自治への有権者の関心のバロメーターとして、極めて重要な選挙です。
 現在、県議選では報道によると無投票になりそうな選挙区が多々ありますし、市町村議会選挙でも多くの自治体で無投票となる選挙が多いと予想され、私としては、自治の活性化のため、「まだ間に合う、立候補の決意」を呼びかけたいと思います。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

社民党県連新春講演会等を開催

2019年02月04日 | 社民党
 1月26日(土)は、午前9時から午後3時頃まで、社民党県連関係の行事があり、その後も長野地区労福協の新春交換会、川バス労組の北部分会の新年会があり、新年を迎え一番多忙な日でした。
 この内、午前11時から開催された社民党新春講演会では、7月の参議院選に全国比例で出馬予定の吉田ただとも社民党前党首から、国政の状況と社民党が目指す政策等について、約一時間講演をしていただきました。【写真】

 また、その後行われた社民党新春パーティーでは、今年4月に行われる統一地方選に立候補予定者や代理の方など13名が決意表明を行いました。【写真】
 この日、私からは、今年は選挙の年。
 4月7日の県議選には現在、社民党推薦で中野の小林東一郎さん、長野の池田清さん、千曲の荒井武志さん、松本の中川博司さん、飯田の小島康晴さんの5名を擁立するが、全員の当選を果たすこと。
 また、4月21日の市町村議選には、今日現在11名の候補を擁立予定だが、さらに候補者の発掘に努力し、全員の当選を果たすこと。

 7月の参議院選では全国比例は吉田ただとも社民党前党首を本県連の重点候補として戦うとともに、選挙区では参議院の改憲勢力を何としても三分の二以下として安倍首相を退陣に追い込むため、社民党県連は野党統一候補の実現に向けて努力すること等々を申し上げました。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

池田清さんの地元後援会に参加

2019年01月29日 | 社民党
 1月19日(土)の午前中は、私の後県議選への挑戦を決意していただいた池田清さんの地元更北後援会の設立総会が開催され、後援会長として出席しました。
 私からは、地元更北後援会の設立に心から感謝を申し上げ、「更北から県議を!」との思いを共有し、地元全体に広げて欲しい等々を訴えました。
 今後は、更北地区の決起集会や後援会全体の決起集会を予定しています。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

社民党全国連合の新年のメッセージ

2019年01月01日 | 社民党
  明けましておめでとうございます。
  旧年中は、私たち社民党の活動に対しまして、皆様方の大きなご支援・ご協力を賜り、心から感謝と御礼を申し上げます。
 
  昨年秋の臨時国会でも、安倍政権の傲慢で強権的な姿勢に拍車がかかり、強行採決の連発など国会のルールを度外視した運営が行われました。労働条件や社会保障の環境整備もないまま外国人労働者の受け入れを拡大する入国管理法改正案、里海の環境を悪化させる漁業法改正案、農林水産業を窮地に追い込む日欧EPA承認案、水道事業を民間企業に売り渡す水道法改正案など、いのちと暮らしを揺るがす数々の悪法が、十分な審議もなく「生煮え」のまま強行成立しました。
  さらには、閣僚の「政治とカネ」疑惑や不祥事も相次ぐなど、安倍政権の「驕り」は国民の政治への不信感を一層高めています。
  一方、自民党総裁選での苦戦や、沖縄県知事選での敗北に加え、憲法改正案の提示も説明もできず、成長戦略の原発輸出は行き詰まるなど、「一強」といわれる安倍政権もほころびはじめています。
  わたしたちはアベ政治に痛めつけられている人々とともに、暴走政治の行く手を阻み、安倍政権を終焉に追い込む決意です。
 通常国会ではまず、2018年度第2次補正予算案および2019年度予算案と、税制改正関連法案が焦点となります。
   社民党は、「防衛費は青天井、社会保障は削減ありき」の予算案の問題点を厳しく質すとともに、不公平税制の是正抜きの消費税増税に断固反対し、10月からの税率引き上げを阻止します。
  また、2月24日には沖縄で、辺野古新基地建設の是非を問う県民投票が行われます。これまで知事選挙や国政選挙を通して、「辺野古新基地建設NO」の民意は何度も示されてきました。にもかかわらず安倍政権は、埋め立て海域への土砂投入を強行し、民意と自治を踏みつぶしています。社民党は沖縄県民とともに闘い、県民投票で圧倒的な民意を突きつけて、辺野古新基地建設の中止を勝ち取ります。
 さらに今年は、憲法改正が最大の争点になります。2020年の改憲施行を目指す安倍首相のもとで、自民党は改憲4項目を憲法審査会に提案し改憲発議にこぎ着けようとしてくるに違いありません。
   しかし、9条2項に自衛隊を明記する安倍改憲には自民党内でも異論が根強く、国民の多くが反対しています。「安倍9条改憲NO!憲法を生かす全国統一署名」(3000万人署名)運動を進め改憲阻止の多数派を形成するとともに、立憲野党の連携をさらに強化して、憲法改正の発議を何としても阻止しなければなりません。
 
 私は、党首に就任してこの一年間、全国各地の「時局講演会」でアベ政治の危険性を訴え、多くの皆さんの賛同と社民党への期待の声をいただきました。
   今年春の統一自治体選挙と夏の参議院選挙は、日本の政治にとって分水嶺の闘いであると同時に、「護憲」を党是に活動する社民党の存亡がかかった闘いとなります。 
   統一自治体選挙で議席拡大をめざすとともに、共闘の「要石」として立憲野党と市民との連携を強め、参院選での改憲勢力3分の2議席獲得を阻み、社民党の議席増も勝ち取ります。
   社民党は、憲法改悪を決して許さず、「2019政治決戦」に必ず勝利し、いのちと暮らし、雇用、地域を守る「憲法を活かす政治」の実現に全力を挙げます。
 
 2019年が皆様方にとってより良い年となりますよう心から祈念するとともに、
社民党への一層のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 
             2019年 元旦
                   社会民主党 党首  又市征治
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。 

2019年度予算案等の決定についての社民党の談話

2018年12月21日 | 社民党
2018年度2次補正予算案及び2019年度予算案の決定について(談話)

     2018年12月21日 社会民主党幹事長 吉川はじめ

1.政府は本日の閣議で、2018年度第2次補正予算案ならびに2019年度予算案を決定した。補正予算案と次年度当初予算案をあわせて編成する、事実上7年連続の「15か月予算」となった。安倍政権下における「15か月予算」は、「防衛費は青天井、社会保障は削減ありき」という姿勢が露骨である。防衛費は、18年度2次補正予算案では0.4兆円、19年度当初予算案では過去最大の5.3兆円を計上しているが、「聖域」化され膨張に歯止めがかからない状況である。このままのペースで行けば18日に決定した中期防の今後5年間で27兆4700億円程度という限度を上回る勢いとなった。一方、高齢化に伴う社会保障の自然増は、1200億円も削減された。さらに、社会保障の充実のために消費税増税が必要だ等といいながら、いわゆる軽減税率による1.1兆円の減収分を補うため、なんと低所得者の総合合算制度の見送りなど、社会保障費を削減してまで財源を捻出した。まさに、消費税を増税しても社会保障は拡充されないことがものの見事に露呈した。
 
2.第二次補正予算は、本来、大阪北部地震や西日本豪雨、台風21号、北海道胆振東部地震等の累次の災害からの復旧・復興に対応するはずのものである。しかし、安倍政権の「15か月予算」では、補正予算が「第2の財布」と化し、次年度予算の事業を「前倒し計上」するなど粉飾的手法が常態化している。今回も、米国の「有償軍事販売」というべきFMSに基づき安倍政権が「リボ払い」で購入してきた高額兵器の返済分のうち、来年度の当初予算の枠内に収まりきらない分を「前倒し計上」した。補正予算は財政法29条で、突発的な災害対応など、予算作成後に生じた特に緊要となった経費の支出のためと規定している。しかしながら、兵器ローンの返済分を、査定が甘い直近の補正予算に「飛ばす」ことは、粉飾的な手法といわざるをえない。
 
3.2019年度当初予算案の一般会計の総額は、101兆4564億円と、7年連続で過去最大を更新し、初めて100兆円の大台を超えた。消費税増税に伴う経済対策の費用を除いても、一般会計総額は99.4兆円前後と18年度当初より約1.7兆円増となる。消費税増税対策の「臨時・特別の措置」として、ポイント還元やプレミアム付き商品券、マイナンバー制度を活用したプレミアムポイント、住宅購入者へのすまい給付金や次世代住宅ポイント制度、「防災・減災、国土強靱化対策」など約2兆円を計上したが、消費税増税に便乗した「選挙対策のバラマキ」に他ならない。カードを持てる層やたくさん購入する層、高額な消費をする富裕層ほど恩恵が大きくなる公平性の問題は手つかずのままであり、逆進性対策にはならない。大きな混乱も予想される。「平準化」対策は、需要を先食いするだけで対策が切れた後の落ち込みをどうするのか。
 
4.税収は62.5兆円で29年ぶりの過去最大を見込んでいるというが、その内実は、消費税増税による増収分が大半である。消費税増税分を除けば、所得税・法人税の増収分はリーマンショックから回復している程度にすぎない。消費増税自体を取りやめ、不公平税制の是正こそ行うべきであり、消費税に依存する「不公平税制」からの抜本改革を強く求めていく。
 
5.年金や医療などの社会保障費は、34兆587億円と最大を更新した。しかし、高齢化に伴う自然増は約1200億円圧縮し4768億円とし、その分は、総報酬割制度の導入による介護保険料の段階的引き上げや実勢価格の動向を反映した薬価の引き下げなどにより抑制した。第2次安倍政権以降一貫して、社会保障費の自然増圧縮を続け、今回が7回目の予算案となる。高齢者の暮らしを無視したやり方は言語道断である。
 
6.幼児教育・保育の無償化を2019年10月から実施するとして3882億円が盛り込まれた。すべての3~5歳児と住民税非課税世帯の0~2歳児を対象に無償化するとしているが、無償化が進むほど、待機児童が増加するのは容易に想定される。重要なのは待機児童解消と保育の質の確保であり、保育士や幼稚園教諭などの待遇改善や配置基準の拡充、施設整備などが緊急の課題である。
 
7.防衛関係費は、前年比663億円増の5兆2574億円で過去最高を更新し、第2次安倍政権で7年連続の増額となった。18年第2次補正予算案では、兵器ローン返済である後年度負担などとして3998億円を計上しており、1次補正を加えると18年度予算は5兆6000億円を超える規模となる。防衛大綱に基づき、宇宙領域やサイバー領域、電磁波領域における能力の獲得・強化が進められる。さらに、戦闘機「F-35A」や早期警戒機「E-2D」、対空型無人機の取得、「いずも」の攻撃型空母への改修に向けた調査研究、無人水中航走体の研究、スタンドオフミサイルの取得、島嶼防衛用高速滑空弾の研究、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の整備、弾道ミサイル防衛用誘導弾の取得など、何の議論もないまま、米国製の高額兵器を増大させることや、「専守防衛」の枠を越えた敵基地攻撃能力の整備に踏み出すことは、到底許されない。
 
8.辺野古新基地建設などに使われる米軍再編等関連経費は、1935億円が計上されている。辺野古の新基地建設の総事業費は少なくとも3500億円と防衛省は説明しているが、沖縄県は軟弱地盤の改良工事で最大2兆5500億円かかると試算している。県民の反対の民意を無視し問答無用に工事を進める意思を示すものであり、厳しく非難する。一方、沖縄振興予算は3010億円と前年度と同額となったものの、概算要求より80億円の減額となり、仲井眞知事時代の14年度予算から、5年連続で下回る水準となった。安倍政権の露骨な基地と予算のリンク論は、沖縄振興制度を否定するものであり到底認められない。
 
9.農林水産関連予算は2兆4315億円で3年ぶりの増額となった。しかし12月30日に発効する「TPP11」に続き、来年2月には日欧EPAも発効するなど、前例のない規模の農産物市場開放が目前に迫る中、日本の第1次産業を守る決意も、安倍政権が掲げる「食料自給率45%」目標達成への道筋も見えない予算案となった。2019年度はコメの生産調整見直しから2年目で需給安定へ十分な財源措置が必須だが、飼料用米などへの転作を促す水田活用の直接支払い交付金は3215億円となり、18年度の執行見込額は上回るものの前年比89億円減で、廃止された「コメの直接支払い交付金」に代わって導入された収入保険制度が206億円と前年から50億円以上減額されたことと合わせ、米価安定への不安を解消する予算とはなっていない。
 
10.国連では2019年から10年間を「家族農業の10年」と位置付け、12月18日には国連総会で「小農の権利宣言」が採択(日本は棄権)されるなど、家族農業の価値と権利を見直す動きが世界的に広がる中で、「強い農業」「グローバル産地」などの言葉が躍る来年度予算案はそうした潮流に逆行し相変わらず新自由主義的な「競争力強化」と大規模農家支援に偏重したままである。農地集積を農地中間管理機構(農地バンク)に一元化する方針で248億円、農地の大区画化推進に18年度2次補正と合わせて1600億円超を盛り込んだが、中山間地域など条件不利地が置き去りにされ8割の集約目標が約55%(17年度)に低迷している原因を直視していない。
 
11.安倍首相が「70年ぶりの抜本改革」を掲げ先の臨時国会で漁業法が改悪されたことを受け水産関連予算は大幅増。しかし今回の改悪は地元の漁協や漁業者に与えてきた沿岸水域の漁業権の優先割り当てを廃止し企業参入に道を開くもので、急増した予算額が地域の漁業者の共同によって長年営まれてきた沿岸漁業を荒廃させることにつながりかねないと強く危ぐする。
 
12.復興庁所管の19年度予算案は1兆4781億円で過去最少を更新した。初めて2兆円を割り込んだ17年度、それより1800億円も減額された18年度に続く右肩下がりで「復興創生期間」とは名ばかりの安倍政権の被災地軽視は、もはや隠しようもない。被災地では災害公営住宅の家賃減免のための国の補助が段階的に縮小され、仮設商店街の撤去や移設のための助成も18年度末で打ち切られるなど公的支援縮小の動きが相次いでおり、さらなる予算減額は被災者の復興への意欲を阻害しかねず看過できない。社民党は柔軟かつ的確で息の長い国の支援継続・拡充を強く求めるとともに、復興庁の後継組織の在り方も早急に決定し切れ目のない復興政策を着実に進めるよう安倍政権に訴えていく。
 
13.福島第1原発事故による帰還困難区域のうち6町村で始まった「特定復興再生拠点整備事業」に869億円、「福島再生加速化交付金」に890億円を計上した。帰還困難区域を含む被災地の一刻も早い復興の重要性は言うまでも無いが、原発事故収束が未だ見通せない中で帰還の強制につながってはならない。避難を継続するか帰還するかは原発事故被害者の意思が最大限尊重されるべきで、居住・避難・帰還のいずれの選択においても国の十分な支援を定めた「子ども・被災者支援法」の理念を踏まえた対応を安倍政権に重ねて強く求める。
 
14.先の臨時国会で入管難民法が改悪され19年4月から新在留資格がスタートする事態を受け、全国約100か所への「多文化共生総合相談ワンストップセンター」設置など外国人との「共生社会」実現の環境整備として2次補正予算案と合わせて224億円を盛り込んだが、5年間で34万人余の受け入れを想定し、様々な言語に対応して実効性のある支援策を行おうとすれば窓口となる自治体や医療機関など現場の負担が過重になる恐れが強く、実現への具体的な道筋も満足に示さないまま4月スタートありきの予算措置は無責任である。
 
15.概算要求では、「地方の一般財源総額は、新経済・財政再生計画等を踏まえ、2018年度地方財政計画の水準を下回らないよう実質的に同水準を確保する」とされていた地方財政は、0.9兆円増となる地方税収の伸びに支えられ、自治体が自由に使える一般財源総額について前年度を0.6兆円上回る62.7兆円を確保し過去最高となった。また、8月の概算要求段階で約0.1兆円の減少を見込んでいた地方交付税総額は、7年ぶりに増額となり、0.2兆円増の16.2兆円となった。地方財源不足も6.2兆円から4.2兆円に大幅に縮小するとともに、折半対象財源不足が解消し、臨時財政対策債も0.7兆円抑制され3.3兆円となった。地方財政の健全化が進んでいるようだが、臨時財政対策債は30年度に残高が54兆円に達し、元利返済金の償還も交付税で手当てするところ、臨時財政対策債に依存するという事態になっており、臨時財政対策債に頼らず、安定的に交付税総額の確保を図るべきである。臨時財政対策債を廃止するとともに、交付税法の趣旨に基づき、交付税率の引き上げなど抜本的な改革が求められる。また、幼児教育無償化に係る初年度の経費全額を国が負担するというが、安倍政権の都合で十分な調整もないまま打ち上げた施策であり、今後とも国の責任において地方負担分も含めて所要の財源をしっかり確保すべきである。また、地方分権の趣旨に基づき、制度の詳細を検討するに当たっては、十分に地方の意見を尊重し、合意形成のうえで施策を遂行するよう求める。
 
16.公共事業関係費は、18年度当初から807億円増の6兆596億円(臨時・特別の措置を含むと6兆9099億円)となり、第2次安倍政権発足後の13年度から7年連続の増加となった。防災・減災対策や老朽社会資本対策は進めていかなければならないが、バラマキや選挙対策になっていないか、精査が必要である。政府が掲げる「生産性革命」を後押しする名目で、三大都市圏の環状道路等と一体となって、空港・港湾等の物流拠点へのアクセスを強化するとして生産性の向上に資する道路ネットワークの整備が強化されている。また、財政投融資1兆1500億円を活用し、関西国際空港の防災対策や高速道路の暫定2車線区間の4車線化、新名神高速道の6車線化整備を加速する。11月末になって巨額の要求を追加したものであり、かつて無駄な道路整備を生んだと批判された財投を「打ち出の小づち」と化する手法は疑問が残る。国及び地方の債務とみなされない財投債の活用は、財政再建に取り組んでいる姿勢を演出するための帳尻合わせとも言われかねない。自治体への交付金による支援から個別補助による支援への切り替えが行われるが、地域の自主性や分権の趣旨に反しないようにすべきである。
 
17.整備新幹線の建設費は、JR各社と国、沿線自治体が出し合い、国は例年755億円となっているが、2022年度末の開業を目指す北陸新幹線金沢~敦賀間、2022年度中の開業を目指す九州新幹線西九州ルート武雄温泉~長崎間において建設費が高騰しているための追加事業費が焦点となっていた。JR各社に追加負担を求めることを見送ったため、国の予算は4年ぶりの増額で37億円増の792億円となった。しかし、2019~22年度に必要な追加事業費約3451億円のうち、残る688億円の財源のめどは立っていない。くらしに身近な生活交通への支援をもっと充実すべきである。
 
18.厳しい財政事情を口実に、社会保障費のカットばかりを強調する一方で、防衛費を「聖域扱い」し、「軍事化する予算」は許されない。社民党は、国民生活最優先の視点で、2018年度第2次補正予算案ならびに2019年度予算案の問題点を徹底追及し、アベノミクスの生み出す正社員と非正規社員の格差、大企業と中小企業の格差、都市と地方の格差拡大などを食い止める「ボトムアップの予算」を目指し、次期通常国会での論戦に挑んでいく。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

水道法の一部を改正する法律案の参議院通過に当たっての社民党の談話

2018年12月06日 | 社民党
水道法の一部を改正する法律案の参議院通過に当たって(談話)
    2018年12月5日 社会民主党幹事長 吉川はじめ

1.本日の参議院本会議で、水道施設に関する公共施設等運営権(コンセッション方式)を民間事業者に設定できる仕組みを導入することを盛り込んだ「水道法の一部を改正する法律案(水道法改正案)」が可決され、衆議院へ回付された。社民党は、すべての人が生きていく上で欠かせない水の運営権を、外資を含む企業に売り渡す本案によって、水道法の目的である公共の福祉を脅かす事態となりかねないことから、反対した。国民生活に関わる重要法案を十分な審議もないまま、一瀉千里に押し通そうという政府・与党に強く抗議する。

2.コンセッション方式は、完全民営化ではないものの、経営方針や予算立案や執行、人事、メンテナンスの規模等運営に関わるすべての権限を民間事業者が持つことになる。民間企業の本質は利潤追求であり、料金の値上げや、現場の労働者の人件費カット、メンテナンス投資の抑制につながることが懸念される。株主への配当や役員報酬、法人税なども料金に含まれ、水道事業への十分な投資が行われない可能性もある。また、利潤が出なければ撤退をするリスクや、倒産のリスクもある。必要な情報が「企業秘密」として開示されなくなることも危惧される。事業運営をモニタリングする人材や技術力の確保も心配である。さらに、運営権は投資の対象となり、抵当権も設定することができるが、金融機関や投資ファンドが抵当権を行使した場合、混乱に陥ることも危惧される。

3.災害発生時などの応急体制や、他の自治体への応援態勢なども、民間事業者に可能かどうかも疑問がある。災害など不測のリスク発生時には、自治体が責任を負うから問題がないとするが、儲けられるだけ儲けておいて、災害時には責任を負わないようなビジネスモデルは、あまりにもご都合主義であり、メンテナンスも放置されかねない。

4.麻生副総理は2013年4月、米シンクタンクのCSIS(米戦略国際問題研究所)における講演で、「日本の水道はすべて民営化する」と発言し、水道事業のコンセッション方式導入の動きが加速した。民間企業でPFI事業の参入支援を行ってきた福田隆之氏が「PFI・PPPの推進役」として、内閣府大臣補佐官に起用されていた。また、水メジャー最大のフランス・ヴェオリア社の日本支社でPPPを担当していた社員が、現在、内閣府民間資金等活用事業推進室で職員として働いていることが福島副党首によって明らかになった。下水道のコンセッション契約を始めた浜松市の特別目的会社・浜松ウォーターシンフォニー株式会社には、未来投資会議の竹中平蔵氏が社外取締役を務めるオリックス株式会社も参画している。政策立案をする政府や行政の内部にその政策で利益を得る側の人間が入ることで、国民全体のためであるはずの公共政策が、一部の企業や人間の利益のために歪められていることは断じて許されない。

5.水道を管轄する厚生労働省も、PPPを進める内閣府もまともな調査をしていないことも明らかとなったが、水道が民営化されたフィリピン・マニラ市は水道料金が4~5倍に跳ね上がり、ボリビア・コチャバンバ市では雨水まで有料化され暴動が起きており、フランス・パリ市では料金高騰に加え不透明な赤字経営が問題となった。世界の多くの自治体で再公営化が相次いでおり、日本のコンセッション導入は周回遅れである。

6.生命の基本は水であり、国民の生命と生活に欠かせない水道事業は、企業ビジネスにはなじまない。大都市の水道は水メジャーや大企業に売り飛ばされ、過疎地は放置され切り捨てられるようなことがあってはならない。すべての人が安全、低廉で安定的に水を使用し、衛生的な生活を営めるよう、衆議院での回付案についてしっかり審議するとの野党国対の確認に基づき、最後まで法案成立阻止に全力を挙げる。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。