11月29日開会した11月定例県議会が、12月14日閉会しました。
今議会に県側から提案され可決された主な議案は、一般会計補正予算(第4号)案等、予算案2件。一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案等の条例案7件。当せん金付証書の発売額についてや、指定管理者制度の指定について等の事件案18件。交通事故に係わる損害賠償の専決処分等、専決処分報告10件です。
阿部知事は議案説明で、本県の優れた県産品を、重点的に県外、海外へと売り込むための専門組織として、長野県営業本部(仮称)を来年4月に設置したいこと。
2027年に49年ぶりに開催される第82回国民体育大会、第27回全国障害者スポーツ大会に向け、競技力の向上や大会開催施設の整備などを今後精力的に進めて行くこと。
自転車の利用に関する条例(仮称)について、自転車の利用促進と安全・安心な県民生活の確保を基本理念とし、県や自転車利用者の責務、市町村や事業者等の役割を定めるとともに、自転車事故の際に被害者救済を確実に行うための自転車損害賠償保険への加入義務化などを盛り込んだ「骨子案」示したので今議会で審議頂きたい。
障害者雇用率の算定誤りの問題について、今回の教訓を踏まえて、障がい者雇用のあり方を抜本的に見直すため、障がい者団体の皆様との意見交換を重ね、業務のあり方や採用方法などについて意見交換をして行くこと。今後、障がい者の雇用促進と働きやすい環境づくりのため、非常勤職員の募集に当たっての障がい者枠の導入、短時間勤務や時差勤務など弾力的な勤務形態の拡大、職員相談体制の充実などについて検討して行くこと等を説明しました。
また、その後、最近の経済情勢や平成31年度当初予算編成への姿勢、今議会に提案した補正予算案の主な内容と条例案等について説明しました。

今議会に県側から提案され可決した一般会計補正予算案は、総額、27億9234万4千円、債務負担行為137億2334万6千円で、主な内容は金額が多い順に、指定管理者による10施設の施設管理費(債務負担行為85億9568万円余)、道路区画線の補修・橋梁補修等の社会資本整備の前倒し(債務負担行為27億8490万円)、台風21号・台風24号等による災害への対応として15億1223万円余(債務負担行為5億539万円余)、県立学校の空調設備整備の推進に9億5248万円余(債務負担行為10億5241万円余)、県防災ヘリのリースの借上げと航空業務委託(債務負担行為7億円余)、県議会議員選挙への準備に3億675円余、国民体育大会・全国障害者スポーツ大会の開催に向けた松本平広域公園陸上競技場の整備方法の検討等に(債務負担行為4200万円)、G20関係閣僚会合開催に伴う警備のためのカメラシステム整備等に2032万円余(債務負担行為2255万円余)等です。
また、このほか電気事業会計で、新規電源開発の推進として、小渋第2発電所の冷却水配管に発電機を設置する費用として、債務負担行為3億8060万円が提案され可決されました。
一般質問では、36名の議員が質問し、主な質問項目は多かった順に、再生可能エネルギー対策の推進、入管法改正対策、リニア新幹線、ひきこもり対策、防災・減災対策、国体・全国障害者スポーツ大会開催に向けた取組、南信運転免許センターの整備、新たな森林管理システム、高校改革、豪雪地帯への支援について等でした。
議員発議の意見書等では、私達会派から提案した「水道事業への民間企業の参入に対する慎重な対応を求める意見書(案)」「会計年度任用職員制度の導入に関する意見書(案)」等4件と他会派から出された4件、計8件の意見書が可決されました。
また、議会運営委員会提案の定数1減に伴う県議会常任委員会の委員定数の改正と委員会名の変更等についての県議会委員会条例の一部を改正する条例案を全会一致で可決するとともに、私が紹介議員となった「沖縄県名護市辺野古における米軍新基地建設の中止を求める意見書提出について」の請願は、否決されてしまいました。
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。