goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

誇れるイベントNight Fantasy Illusion に感謝

2017-09-24 21:32:55 | 日記

  いつも当ブログを訪問、閲覧頂きましてありがとうございます。週末で更新がなかったのですが、それでも約200件の訪問があり感謝です。

 さて、この週末のビッグイベントは何と言っても[Night Fantasy Illusion 2017]

例年より馴染みのある音楽をBGMに数多くの花火が打ち上げられました。(↓)

そして芝生ゾーンには下の様な飾りやお店も。

 主催スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

今回鑑賞させて頂き、自分達の住む高砂にこんな花火大会があることを誇りに思いました。誇りに思えるイベントがあることって凄く嬉しいです。

スタッフの人たちのご苦労は並大抵ではないと思うだけに、今後も継続して頂けるのか心配になりますが、兎に角、今回の運営に深く感謝です。

さて、明日は高砂市議会での本会議にて9月議案の討論採決、明後日は平成28年度の執行事業に対する決算質疑が予定されています。(これで定例議会は終了)

皆様、新しい週の始まりです。明るく元気に頑張っていきましょう!(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂市新庁舎基本設計(案)

2017-09-22 21:18:55 | 高砂の施設

  9月22日(金)、朝会社に出勤後、早々に議会へ。議会では10時~【総務常任委員会】に出席し、先ずはこども未来部より「子ども子育て若者支援」に関するアンケート調査結果の報告を受けました。

このアンケートの対象となるのは引きこもりの子ども達。調査結果(統計からの推定)によると市内には193人(全国では53万人と推定されています)の引きこもりがいると推定される様で、この人達の社会復帰を支援することが狙いです。多くの場合は人間関係が原因の様ですが、本件は本当に難しい課題だと思います。

その後、財務部の議案を審議し、午後からは企画総務部より「新庁舎の基本設計(案)」の説明を受けました。(抜粋資料↓)

庁舎建設の総事業費は65億円と見積もられており、平成33年度秋頃には本庁舎が完成します。

本日で委員会審議が終了し、来週月曜日は討論採決の後、諸報告という形で新庁舎の基本設計(案)の説明を全議員対象に受けます。

市民の皆さんに新庁舎への期待がどれ程あるのかは分かりませんが、私は「どんな物、事に及んでも住んでいる人が誇りの持てる状態」であることが大切だと思っています。

その点では豪華過ぎるのは勿論駄目ですが、見すぼらしい物も当然駄目。色々考えながら、市民の皆様、働く職員さんにとって素晴らしい施設である様に意見を発信していきたいと思います。

良い週末を!(with smile)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期治水対策事業中につき今被害は想定内

2017-09-21 22:47:21 | 議会報告

 9月21日(木)、朝は(会社に出勤後打ち合わせを終え議会へ。

議会では10時から広域ごみ対策特別委員会が開催されており、私は所属していないので、雑務処理。そして午後1時~【総務常任委員会】に副委員長として出席。

ここでは今定例議会で議案として出されている幾つかの件について審議すると共に、当常任委員会が所管する部署の取組の中で報告を受ける特記事項等について説明を頂きました。

総務常任委員会としては、やはり市役所新庁舎が最大のテーマになるのですが、今回の場合は先週の台風18号の被害状況の報告も重要な案件でありました。

床上浸水は(確か1)軒だったと思うのですが、道路冠水による通行止めは(確か)21か所とまだまだ市内のあらゆる所で発生しました。

現在進行形の治水対策はまさに途中段階で、ある意味では現段階においては想定の範囲内の状況であったと思われます。

午後5時半に委員会を終え、会社にとんぼ返り。会社では、年1回の駅伝大会に参加し3kmを無事完走。

スポーツは参加し、汗を流してこそ、本当の充実感を得られると実感すると共に、限界に挑戦する気力、勇気がないことも実感しました。

明日も常任委員会があり、ここではいよいよ新庁舎の基本設計(案)が示されます。

新庁舎のイメージは下の通りです。

さあ、目の前の仕事に真剣に向き合い、充実した時間を過ごしましょう。(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を質問するのか、事前に分かれば、、、。

2017-09-20 21:48:23 | 考え方

 9月20日(水)、朝は直接議会へ。議会では本日は一般質問(2日目)。

前日が8人、本日が5人。本日も「防災」「防犯」、「内部統制」、「教育の格差」、「市役所庁舎敷地内での受動喫煙」等々、様々なテーマで議員が質問を用意し、質疑が行われました。

一般質問には殆ど傍聴者はいませんが、自分に関心のある内容である場合は非常に面白いこともあるし、ストレスの感じる内容であったりするのですが、一見の価値はあると思いますので、皆様是非一度傍聴にお越しください。

と言いながら、現在の仕組みでは、一般質問を誰がどんなテーマで行うのか、については当日に議場に配布される形になっており、「テーマに関心があるから聞きに行こう」という形になっていない所は改善しないといけないと思っています。

私見ではありますが、事前に議員各位に配布し(議員がSNSを活用して広めるかは自由)、議会棟玄関にも他の委員会同様掲示することで、随分と情報は広めることができると考えています。

本件、以前から考えていたことであり、早い内に検討の提案をしたいと思います。

夕刻午後6時頃に、勉強会で高砂町北本町へ。その時に通ったのが高砂銀座商店街(↓)。

残念ながら、本当に閑散としていました。

そして一日の最後は午後8時~9時の間、青少年補導委員活動として米田、塩市、島、神爪

地区を中心に巡回。米田天神社横では秋祭りの準備の為に多くの人が集まっている秋の風物詩風景がありました。

静か(過ぎ)で穏やかな高砂ですが、課題山積の高砂市、誇りある街になるべく、自分に何ができるのかを視点に思考し、実践していきたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に何が出来るのか、の視点で行動を。

2017-09-19 22:27:13 | 考え方

 9月19日(火)、会社に出勤後、早々に議会へ。その途中、十輪寺前で見たのが↓。

ここに掲げられているお言葉に励まされること、気づかされることが多々あります。言葉の力を感じます。

報告なのですが、残念ながら、先週末9月16日(土)はぼたん児童公園の掃除を予定していましたが雨天の為中止となってしまいました。とほほ、、、。

さて、本日の高砂市議会は10時~一般質問が行われ、8人が登壇しました(明日は5人)。

私は、①「官民連携による健康増進と国保医療費削減の取組の導入検討」や②「公共施設等総合管理計画の今後の具体的スケジュール」、③「危険個所の交通安全対策」について質問をさせて頂きました。

①については「研究する」とのご返事。是非研究を深め、健康増進と国保医療費削減と言うWIN-WINの関係となる実益を得て欲しいと思います。

②具体的施設削減(案)は今年度末に一旦市民に提示され、市民の声を聞いた上で平成32年度には具体的削減に入っていくとのこと。総論賛成各論反対にどう具体論を構築していくのか、重要な時がきます。

③交通安全の理念等高砂市の考え方を示したのが(↓)。この理念にそって危険個所の具体的対策を期限をきって実施すべきと訴えましたが、「頑張ってはいます」との答弁に終わりました。

見え難いとは思うので別紙リンク→「第10次高砂市交通安全計画の概要」を添付させて頂きます(この資料は議長に了解を頂き、市長職員さん、議員各位に配布させて頂き質疑を行いました)

ここには「人優先」の基本理念等、素晴らしいことが沢山記載されているのですが、その理念に則った街づくりが実現しているのかの疑問を質問としてぶつけました。(勿論答えは則った仕事をしているとの応えにでした)

そして私は、「自分自身が安心・安全の街の為に、何が出来るか」に視点を変えて考えないと訴え、ここにいる職員さん達にも自分に出来る行動としてせめて法で定まったルール(運転しながらの携帯電話をしないこと等)の徹底した順守等をして欲しいと訴えました。

大切なのは、自分に何ができるか(「隗より始めよ」)の心ではないかと思っています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする