goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

変化の中の組織の在り方(検討中)

2025-04-16 21:10:01 | 考え方

4月16日(水)、議会にて午前9時と10時に来客。その内の1件はとある団体の継続の在り方について話し合いを行いました。

現代社会では、こども会や老人クラブ等の組織継続が難しくなって来ているとの話を聞くのですが、それにはそれなりの時代背景(共働き世帯の増加や自分で自由の動きたい風潮)があってのことで、組織を継続していくにはそれだけの魅力・意義がないと難しいのではないかと思います。

この辺りにも高度成長時代とは違う価値観が社会の主流になろうとしているように思います。

さて、先日高石市を訪問した際、大阪駅周辺の書店に立ち寄り購入した本が👇。

この様な本を購入した理由は、凄まじい世界の紛争状態や日本における社会や人の価値観の変化に対しどうあるべきかのヒントを得たいから。即ち「現代社会で人や組織がどうあれば人間は幸福を感じるのか」を考えるヒントにすべく、上の書籍を購入しました。

恐らく太古から常に時代は変化し続けており、現代もその流れの中にいるのだとは思いますが、やはり自分が今どの様な時代や社会の変化の中に生きているのか、そしてどうすれば人は幸福に感じる事ができるのかを常に考えていくことが大切だと思います。

変化の中でも常に「世のため、人のため」今の自分が正解だと思うことを行動に移していく事が大切だと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導課パワハラか?

2025-04-14 22:25:47 | 考え方

4月14日(月)、朝会社に出勤後早々に議会へ移動し、午前10時に兵庫県立松陽高校を訪問。その時に撮影したのが生徒たちの作品👇

これは学生が取り組んだいプロジェクトでの作品とのこと。この為にクラウドファンディングを行い資金集めをして作ったようです。(凄い経験だと思います)

松陽高校では色々な社会貢献や地域との交流行事が盛んに行われています。

この訪問の目的は、4月27日開催の議会報告会のご案内と令和7年度に実施したいと考えている高校生と議会議員との意見交換会実現の依頼。何とか意見交換会が実現できることを祈るばかりです。

午後は2時から講師(弁護士)をお招きしてのハラスメント勉強会。高砂市議会として講師をお招きして約2時間、質疑を含む講演を頂きハラスメントに対する知見を高めました。

議会としては今後、ハラスメントに関する一定のルールを定めることになると思います。

ここで私が思うのが、議会内でのことではなくて企業含めた組織内でのこと。本日の資料にもあったのですが「指導それともパワハラ」との観点。

本日の高校訪問でも、「高校生は就職後、組織の中で揉まれてそれなりのレベルで一人前になっていく」との会話をして共感したのですが、そこにはそれなりの厳しい指導ややらざるを得ない圧力があって成長するのだと思います。

しかし、今その指導や雰囲気を「パワーハラスメント」と言われてしまうと人(若者)はどうやって育っていくのか、心配になります。

人が育たないと組織力は落ち、その組織は衰退することになります。このことは本当に懸念されることですが、必ずうまく回っていくと信じて目の前のできることをしたいと思います。

講演会終了後、帰宅してメンズカーブスにてトレーニングを行い、最後は地元で会社関係の3人で食事会。楽しい時間を過ごしました。

では明日も明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未来の自分は今の自分の延長線上」

2025-04-08 23:45:17 | 考え方

4月8日(火)、朝会社に出勤後早々に外出して議会へ移動。本日は高砂市内の小学校では入学式が開催されており、会社を出ていつもの道を通っていると十輪寺の前で新小学生と保護者の姿が(👇)

右には下👇の風景が。

本日は我が愚息の高校入学式もあり、保護者の気持ちになると、本当にこれまで育ててきた自分の子どもが新しい世界(学校)に入りどの様に成長していくのか、心配と楽しみの気持ちが交錯します。

そして思うのが「未来の自分は今の自分の延長線上にしか存在しない」という言葉の通りです。未来の自分の為に努力してほしいと思います。

そんな自分もやはり未来の自分の為に努力はしないといけません。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転勤は嫌?(昨今の価値観)

2025-04-07 22:30:46 | 考え方

4月7日(月)、朝会社に出勤後、早々に外出。その際に改めて見た桜並木が👇。

以前はこの道路の両側に桜が並んでいましたが、現在は南側の片方だけ。寂しくはありますが歩道は美しくなりました。

撮影後は議会へ顔を出し、再び外出。夕刻にメンズ・カーブスにて30分のトレーニング。本日は夜の会議や食事会もなく大人しく自宅で家族4人が揃って食卓を囲みました。

ちょっと話が外れますが、昨今の若者の価値観では「転勤はノー」が主流とのこと。以前には「海外勤務は避けたい」との傾向に驚いたことがありますが、現代は「転勤を避けたい」となっている模様。

この傾向を私は「理解出来なくもない」とも思うのですが、今の日本企業の仕組みに当てはめた場合、それなりの規模の企業では運営が非常に難しくなるのではないかと思います。

ただ私は、以前から家族を持った人間は本来家族で人生を共に歩むべきと言う価値観を持っているので、単身赴任は中々受け入れ難い気持ちを持っています。

と言いながら、子供が転校を伴う単身赴任回避は選択し難い現実もあり、悩ましい課題です。

人事異動の時期、長く単身赴任を続けている人が転勤して更に単身赴任が続くというパターンもあります。

人手不足の現代社会、価値観の変化に合わせて仕組みを変えていかなければ人が集まらない時代となっていますね。

4月に入り身近な人事異動を見ていて感じる日本企業の転勤と単身赴任への思いです。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択の時期🌸

2025-04-03 21:24:53 | 考え方

4月3日(木)朝会社に出勤後、用件を済ませて外出。いつものルートを通るとそこには下の風景が👇

ここは例年掲載させて頂いている高砂小学校と高砂中学校の間を通る道。桜🌸開花の時期は間を通る道路のゲートが下のように解放されます。

そして市役所庁舎内にて昼食を摂り、午後3時から打合せ。

夕刻、保護司としての活動を行い、その後地元高砂市立米田西小学校の芝生の様子を確認する為に立ち寄り帰宅。その時に撮影した桜が👇。

桜の咲くこの時期には入学式や転校、転勤があり新たな世界の始まりの予感があります。この時期で最も思い出すのは41年前、浪人を経ての大学入学後のラグビー部入部の頃。

高校までは野球部、そして大学から始めたラグビー。入学した大学(関西学院大学)で最もメジャーであったスポーツはアメリカンフットボール。

大学合格が決まるまでは入学する大学でラグビーをすると決めていたにも関わらず、関学であった為にアメリカンフットボールと迷いましたが、「一番したいスポーツは?」と自らに問い「やはりラグビーだ!」と定め入部しました。

自ら選んだ選択に後悔はなく今でも良かったと思っていますし、鮮明に思い出す当時の記憶に人生の選択の大切さを思います。

人生は日々選択の機会だらけですが、それでも桜🌸咲く3月から4月は重要な分岐点となりうる選択の時期だと思います。

そして選択の後は振り返ることなく、「あの選択が良かった!」と思える時を刻むことが大切ですね。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする