9月20日(水)、朝は直接議会へ。議会では本日は一般質問(2日目)。
前日が8人、本日が5人。本日も「防災」「防犯」、「内部統制」、「教育の格差」、「市役所庁舎敷地内での受動喫煙」等々、様々なテーマで議員が質問を用意し、質疑が行われました。
一般質問には殆ど傍聴者はいませんが、自分に関心のある内容である場合は非常に面白いこともあるし、ストレスの感じる内容であったりするのですが、一見の価値はあると思いますので、皆様是非一度傍聴にお越しください。
と言いながら、現在の仕組みでは、一般質問を誰がどんなテーマで行うのか、については当日に議場に配布される形になっており、「テーマに関心があるから聞きに行こう」という形になっていない所は改善しないといけないと思っています。
私見ではありますが、事前に議員各位に配布し(議員がSNSを活用して広めるかは自由)、議会棟玄関にも他の委員会同様掲示することで、随分と情報は広めることができると考えています。
本件、以前から考えていたことであり、早い内に検討の提案をしたいと思います。
夕刻午後6時頃に、勉強会で高砂町北本町へ。その時に通ったのが高砂銀座商店街(↓)。
残念ながら、本当に閑散としていました。
そして一日の最後は午後8時~9時の間、青少年補導委員活動として米田、塩市、島、神爪
地区を中心に巡回。米田天神社横では秋祭りの準備の為に多くの人が集まっている秋の風物詩風景がありました。
静か(過ぎ)で穏やかな高砂ですが、課題山積の高砂市、誇りある街になるべく、自分に何ができるのかを視点に思考し、実践していきたいと思います。