goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

凄まじい生徒数減少

2025-02-28 22:02:37 | 教育

2月28日(金)、午前9時過ぎに高砂市役所に登庁し10時から開催の文教厚生常任委員会に出席。

前日まで本会議にて質疑していた令和6年度補正予算関係等について本日委員会審査を実施。

市民病院については7億円の追加支援の補正予算(案)があり、本会議質疑で要求のあった「経営強化プランとの差異資料」を元に現場確認を行い賛成。

また教育部では「みんなで考える高砂市の新たな学校づくり」関連のアンケート結果の報告を受けました。その時の資料の一つが👇。

2日間予定していた委員会審査が1日で終わりました。

常任委員会は16時前に終了したのですが、それから18時過ぎまでは当局との面談の連続。令和6年度(補正予算)が終了すると次は令和7年度(当初予算)の話に移っていきます。

本日15時がその当初予算(通告)の締切で10時前に提出。約30項目に渡り質問の通告をした為、各部署の方が会派控室前に順番に待っておられ、ご担当の方々が質問の趣旨の聞き取りをしに来られました。

次の予定として19時から曽根地域交流センターにて青少年補導委員(米田・曽根)交流会が入っていた為、自宅に帰る時間もなく自転車で曽根地域交流センターへ。

約1時間、色々な意見交換・交流を行い再び自転車に乗って自宅へ帰りました。その時の様子が👇。

あっという間の一週間でした。良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親自身が子どもに求める言動を

2025-02-25 21:27:12 | 教育

2月25日(火)、午前9時過ぎに高砂市議会に登庁。今週末締め切りの令和7年度予算(案)の質問通告作成に勤しみました。

そして午前10時からはいよいよ3月定例議会が開会。都倉達殊市長から提案理由説明があり本日の本会議は終了。

そしてその後には全員協議会があり、高砂市の教育大綱(案:下に一部抜粋)と高砂市第4次教育振興基本計画(案)について質疑を通じての深掘りが行われました。

この内容については後日実施される会派代表質問でも触れますが、私はこの中でも特に(3)の②の最後に記載の「すべての教育の出発点である家庭教育の充実を図ります(黄色塗り部分)に共感を覚え、行政としてどの様に充実を図るのかに関心があります。

確かに教育の原点は家庭教育、この場合保護者がどの様な影響を与えるかが大切だと思うのですが、昨今の保護者・大人の様子の中で気になることがあるのでその中の幾つかを下記に記載したいと思います。

1)「人が話をしている時は黙って聞きなさい」と子どもに怒る親が、人が話している時に黙って聞いていないで隣の人と話していることってないか?

2)子どもには「年上の人を敬いなさい」と言いながら、保護者自身が年上の人に大柄(おおへい)な言葉使い・態度をしている時はないか?

3)「時間は守りなさい」「前日には準備しておきなさい」と言いながら自分はできているか?

等々色々なことに家庭教育においても自分自身が振り返る必要のあることを感じます。

ここで言葉を一つ「子どもは親が言った様には育たない。やった様に育つ」。

先ずは親自身が子どもに求める言動を心がけなければならないと感じた「教育大綱(案)」でした。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校部活動の今後は?

2025-02-17 21:08:53 | 教育

2月17日(月)、本日は午前9時半から議員控室にて3月定例議会の議案勉強会。本日のスケジュールは👇の通り。

明日以降も数日はこの様なスケジュールで議案の勉強をするのですが、本当にそれぞれの部署でそれぞれの課題があります。

例えば会計課、ここは行政サービスのキャッシュレス化を推進する部署なのですが、まだまだ道半ばとのこと。市民の多くがキャッシュレスを主流に日々を過ごし、他の自治体も切り替えが進んでいる中、時代の流れに乗り遅れると「高砂ってなんで?」となりかねません。

生活環境部では鳥獣被害や商業振興等々、教育部では中学校部活動の外部移行や老朽化対策等々、市民部では地域交流センターの在り方等、それぞれに取り組み中でありますが、難しい課題が山積しています。

特にこの中でも中学校部活動の外部移行についてはかなり難しい課題だとは思いますが、最終的には部活動は「習い事の一つ」といった位置付けの運営にしていかざるを得ないと思っています。

かなり昔となる私の中学校時代(45年前)、私にとって部活動は生活のど真ん中にあり、その活動の中で礼儀や努力の大切さ、同学年に負ける悔しさ、挫折等々、様々なことを学びました。

しかし考えて見ればその当時も先生とそのご家族の大変な犠牲の上に成り立っていたことは間違いありません。それでも中学生時代と言うこの成長の時期に何らかのことに打ち込むことは非常に大切だと思うので、今の時代に“望まない“先生に負担をかけるのはそぐわないことを理解し現実としてどうするべきかを形にしていかなければならないと思います。

明日は午前10時から議案勉強会、しっかりと取り組みたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂市の教育は素晴らしい!

2024-12-13 00:03:48 | 教育

12月12日(木)、高砂市議会では午前10時から常任委員会が開催され私は前日に続き文教厚生常任委員会に出席。

前日に市民部、福祉部、健康こども部の議案審査を終え、本日は高砂市民病院と教育部。

それぞれに重要な議案を抱えているのですが、反対する内容ではなく賛成。

市民病院では来年度末に8億円以上の赤字が見込まれ今回の補正では2億円の資金援助(年度末に残りを援助)、そして教育部では体育館の空調設備設置。大きな額の予算執行案ですが、認めることには異論はなく賛成をしました。

委員会での全ての審査を終え、報告を受けた中にあったのが全国学力・学習調査結果において嬉しい結果👇が出ていたことです。

かなり見え難いのですが、上の赤りんごは全国平均を上回って望ましい結果が出ている印です。その中には「人の役に立つ人間になりたい」や「学校に行くのが楽しい」など本当に喜ばしい結果が出ています。

これはやはり保護者、学校関係者がこの事にエネルギーを費やしている結果だと思います。

私には、学力“だけ“が全国平均を上回ったとしても「それで良いのか?!」の感覚があり、私の気持ちとしては「人の役に立つ人間になること」「学校に行くのが楽しい」と思えることが最重要ではないかと思っています。

この様な結果が出たこと、教育関係者には感謝し、保護者には頭の下がる思いをお伝えしたいと思います。

これらを全て終えて16時半から明日以降の予定に関する議会運営委員会向けの打合せ。最後は(株)カネカでの「安全に関する協力会社様との会」に出席し1日の予定が終了。

上の結果より、改めて高砂市の教育の素晴らしさを感じています。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日間学び続けた現代の教育

2024-10-04 22:46:04 | 教育

10月4日(金)、朝から3日連続のインテックス大阪でのEDIX関西の視察に行き、現代教育に関する講演を多数聞いて来ました。

本日拝聴した講演は3本。いずれも現代の教育現場で進行している生成AIを導入しての現場のあり方や激変する社会情勢における今後の学校教育における課題など、全て非常に興味を持てるものでした。

色々な工夫が現場で行われているし、文部科学省でも今後の日本の学校教育について真剣に検討がなされています。

そして本日の講演には現場の先生と思われる方々が多数、聴講に来られているのでは?と思う状況がありました👇。(現場で参考となる資料の提示に多くが撮影を行おうとしていました)

生成AIを如何に使いこなすか、不登校の課題をどうするか、日々変化する課題に現場がどう対処していくべきか、文部科学省も次代を担う若人の教育に目を向けています。

この3日間、教育について最新と思える情報の収集に努めました。生成AIに関しては「使わずに文句を言うべきではない」との講師の話に納得。フリースクールの経営者の話にも納得。

あらゆることが私が過ごした社会と現代社会では違うことを実感した3日間でしたが「国家100年の計は教育にあり」はまさしくその通りで、教育のあり方は非常に大切だと感じました。

今回の3日間で感じ、学んだことを現場に反映出来るように、行政にも確認しながら、高砂市をより良い形にしていきたいと思います。

では、良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする