たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

防災関連の多かった一般質問

2018-09-28 06:43:32 | 一般質問

 9月27日(木)、高砂市議会は前日に続いての一般質問。下の⑨から⑬の議員5名が行いました。

昨日も書かせて頂きましたが、今回の一般質問は全般を通じ、防災や避難所に関する事が多く質問されました。

今夏だけでも4度も避難所が開設されるなど、以前と比べて警報の発令される頻度が高くなっていると思われるし、特に今年は台風襲来の回数が増えている様に思います。

夏の異常な暑さ、台風を多さ、ゲリラ豪雨等々、地球環境が少しずつ変わってきている様にも思います。

「地球環境の改善」となると壮大な事の様ですが、日々の生活を通じ、自分に出来ることは少しでもしたいものですね。

本日から各常任委員会が始まります。私は【建設環境経済常任委員会】に委員長として所属。議案についてしっかりと審議させて頂きたいと思います。

さあ、今日も”明るく元気に前向きに”頑張っていきましょう(with smile)。

そして台風への備えも忘れずに!

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「その通り」と思う他議員の一般質問

2018-09-27 07:33:44 | 一般・代表質問

 9月26日(水)、8時半過ぎには議会へ出向き、事前に通告をしている「決算質疑」に対する当局からの再確認に対応。

そして10時からは本会議場にて一般質問。2日間で13人の議員が質問をするのですが、その内容は以下の通り。

昨日は8議員は質問を行いました。

ご覧頂くと、防災関連が多いのですが、その他にも公園や学校などの公共施設で巨大化している樹木の管理について(石﨑徹議員の質問)や高砂市職員さんの市内居住率(約62%)とボランティア参加の必要性(北野誠一郎議員の質問)等、私自身も非常に関心の高い質問がありました。

また、新人議員さんからの、全く私の視点として無い質問等、私自身にとっても勉強になったり、自分の思っていることへの確信になったりしています。

本日も午前10時からで残りの5名が一般質問を行います。

台風が襲来しようとしているこの週末、今の内に備えを万全に過ごしたいものですね。

では本日も”明るく元気に前向きに”楽しくいきましょう!(with smile)

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン設置での議論

2018-09-26 06:15:38 | 議会報告

 9月25日(火)、朝から議会へ出向き、午前9時から会派メンバーにて打ち合わせ。その後は今回改選された議員全員による記念撮影を本会議場にて実施し10時から本会議。

昨日も連休前に引き続き本会議質疑が行われたのですが、最も時間を割いたのが「小中学校への空調設備の設置」の件。下の資料をご覧ください。

高砂市の欄には青ラインを引いていますが、他のピンクラインを引いているのは小中学校の普通教室と特別教室(音楽室や図工室、理科室、ランチルーム等)の全ての教室に空調設備が設置されている自治体です。

そして昨日本会議質疑で議論となったのが、「何故特別教室には設置しないのか?」と言うこと。

今回の提案議案は「普通教室への設置」でリース方式にて年間約1.5億円の費用が必要とのことであるのですが、特別教室への設置となるとほぼ同等の費用がかかるとの事。

本件について登市長の見解は「先ずは普通教室へ。そして財政的状況を鑑みながら次を検討する」とのこと。

特別教室への設置も出来るものならしたいものですが、様々な事業を控えての財政的負担を考えると先ずは「普通教室だけでも」との思いに至ります。

本会議質疑終了は午後7時前、そこから【建設環境経済常任委員会】委員長として打ち合わせ。全てが終了したのは午後8時過ぎ。

本日(26日)と明日は一般質問。私は一般質問を行いませんが、他の議員の質問をしっかり聞きたいと思います。

さあ、今日も明るく元気に前向きに、頑張りましょう!(with smile)

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術とスポーツの秋

2018-09-24 21:50:52 | 日記

 9月22日・23日・24日の3連休、皆様如何お過ごしだったでしょうか?

私は結構家族と共に過ごす時間を持つ事ができ、秋に相応しい芸術に触れたり、スポーツ観戦に行ってきたりしました。

その一つが姫路市立美術館前での下の様子(↓)。

最初は雲の美しさに驚き、その後オブジェの姿に気がついて愚息と共に真似をしてみました。午後から姫路へ出かけての休日の一コマです。

そして本日24日は↓。

母校関西学院大学ラグビー部の2018年度開幕戦を応援に大阪キンチョウスタジアムに家族と共に行ってきました。結果は母校48対12大阪体育大学と快勝。

選挙活動もあり長い間体を動かしていないのですが、ラグビーを観戦するとやはりやりたくなりますね。

学生にとっては本当にかけがえの無い一コマ一コマ。毎日を大切に生活をして欲しいと思います。

明日25日から再び議会が始まります。リフレッシュした身体を使い、再び頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽根天満宮周辺整備の今後は?

2018-09-22 08:24:31 | 議会報告

 9月21日(金)、会社に出勤後、早々に議会へ移動し、午前10時本会議質疑。

昨日の質疑は「一般会計の補正」についてだったのですが、その最初に登幸人市長から高砂市役所の障がい者雇用に関し「対象職員の2.5%の雇用が必要であったが、分母の計上に誤りがあり、2.5%に達していなかった」と説明とお詫びの言葉があった。

そこからスタートした昨日の質疑、最後は午後6時までかかったのですが、昨日の主な質疑項目は以下の通り。

1.障がい者雇用率で分母に間違いが起こった件⇒分母に「1年以上勤めている非正規職員をカウントしないといけなかったのが入っていなかった為に起こったのだが、これで障がい者の雇用機会(権利)が損なわれたのではないのか?⇒委員会でこれから更に確認。

2.月60時間以上の残業(時間外勤務)が頻発している部署の改善状況⇒少しは改善してきている。

3.サンモール跡地の対策について行政はどう働きかけているのか⇒市長以下が面談に行っているが土地所有者であるアスクは「未だ報告できないが、必ず造る」との事。

4.広域ごみ処理施設建設の現状と課題⇒周辺整備等は今後の課題。他「市民からの要望は別途報告します」と。

5.曽根天満宮前の土地を活用しての「仮称)地域交流センター」建設にあたって周辺整備の重要テーマである大年神社の移転はどうなっているのか⇒移転は了解されているが、その場所の道路拡幅は交通量増加を理由に現在は拒否されている。今後更に地元と話あう予定。

6.通学路の危険ブロックについて、ブロック塀はチェックされ対策が施され様としているが、土塀は大丈夫か⇒庁内の専門家間では話をしているが、、、(大阪の事故以降で具体的に対策を練る場はもっていない)


図面や資料を添付しないでの掲載となり申し訳ないのですが、上記の通り、様々な課題が浮き彫りになっています。

来週、25日(火)まで本会議質疑を行い、その後常任委員会での喧々諤々が始まります。納得いくまで審議をしないといけないと思っています。

世は3連休、皆様、有意義にお過ごしください。(with smile)

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする