たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

高砂市も断捨離を

2014-02-28 05:09:44 | 日記

概要)昨日(27日)は終日、本会議場で【議案質疑】。私は2項目につき質問。1つは北部子育て支援センター開館後の利用状況。もう一つは閉鎖した高砂西保育園の跡地利用はどうする?

解説)2月27日(木)雨時々曇り、朝自宅を出る時にはかろうじて雨は降っていなく、コート代わりにカッパの上着を着て出発。ところが途中で小雨が降って来、ズボンを着用(最初っから着ておけば良かったと後悔、よくあることですね)。

10時~本会議が始まるため9時過ぎには会社を出発。この頃には雨は結構降っていて”最初から”カッパ姿に。

昨日の本会議【議案質疑】では、最初に土地開発公社解散に伴う債権の放棄(約30億円)の件、その後平成25年度補正予算の件が扱われました。

各議員、それぞれに関心のあることを質問されましたが、ここでは私が質問した内容と答弁をご報告したいと思います。

Q1)昨年11月に米田西幼稚園跡地に開館した北部子育て支援センターについて

①利用状況は?⇒平日のみの開館でも毎日10人以上が利用

②狙い通りに利用されているか⇒?当局が思った以上に利用者が多い(私もイメージと違いビックリ!!)

③課題は?⇒土日利用を望む声があり、現在は無理だが平成26年度中に完成する仮称)ユーアイ福祉交流センター開館後には実現したい。

Q2)高砂西保育園跡地利用はどうるるのか?

⇒市史編纂等で収集した歴史資料が多数あり、これを保管する倉庫としたい。

こういう利用(案)があることを知っていたので、ここで私は再質問。

Q「この土地、売却すれば歳入になるが、倉庫として使うとなれば歳出。本当に市内のあらゆる場所に空きスペースはないのか?再考願いたい」とした。

当局からのお応えは施設利用計画の中でしっかりと考えたとのこと。

断捨離、という言葉が流行った時期がありましたが、人間所有した物は中々捨てにくい生き物と思います。だからどんな大きな家でも外に倉庫が出来たりしてしまいます。これも敷地やお金があるから、何となくその方向に行っている様に思います。

我が高砂市も使い古した幼稚園建屋があるから使っておこう、ではなく、それは現金に換える等スタンスを変え、人口減少時代に備えなければなりません。本当にいる資料なのか、その場合でも電子ファイルで保管できないか、出来るだけ量を減らして、空きスペースを何とか探せないか、まだまだ余地はあると思うのですが。

本日(28日)は、朝8時45分から中期財政計画の勉強会、議会に直行します。(そして、都合により明日の朝のブログはお休みです)

2月最終日、頑張っていきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術の進歩等など

2014-02-27 05:22:05 | 日記

概要)3月定例会開会。市長からの提案理由説明だけで11時前に終了。午後は東播懇話会の講演会を聞きに加古川プラザホテルへ。太陽光発電の技術進歩と電気自動車のことについて興味深いお話を聞いてきました。

解説)いよいよ始まった3月定例議会初日。朝は出社後、早々に議会へ移動。議員全員による議場での市政60周年誌用の写真撮影を済ませた後、10時~開会。今回の定例会に関する議案説明理由が約40分間にわたり登市長から行われ、11時前に閉会しました。

何故、そのまま次の日の予定にある「質疑」に入らないのか、これも疑問です。

11時以降空いた時間を利用し、当初予定では欠席と考えていた東播懇話会に参加。自転車で加古川プラザホテルへの移動の道中、風景が明らかに霞んでいました。原因は中国から運ばれてきたPM2.5と思われます。

浅田真央ちゃんの演技を見て確か中国人ジャーナリストが「感動に国境なし」と素晴らしいコメントを発しておられましたが、昨日の様子では更に加えて「感動とPM2.5には国境なし」といった感じ、本当に迷惑な話です。夕方の帰路にはマスクをしました。

昨日の講演会(村沢義久氏「太陽光発電による日本経済再生」)、住宅や自動車向けの小型発電用にこれからどれ程に普及するか定かではありませんが、ポイントはやはり価格とのこと。「燃やさない文明」を提唱する講師は太陽光発電、電気自動車の普及が地球環境には非常に重要であるとのお話でした。

昨日の講演でも、技術の進歩が着実に私達の生活を変えていることを感じましたし、昨今では「自動運転カー」の普及も2020年頃にはそれなりに形が見えてくるように思います。

こういった技術の進歩を何らかの形でまちづくりに活かせないものか、コンパクトシティーや情報管理、業務改善等など色々なことを考えてしまいます。

最後に帰宅途中にふと、法華山谷川工事中の案内掲示板を見ると、「技術者台帳」という形で顔写真が下の写真の様に掲示されていました。技術の変化ではありませんが、これも行政の変化の一つですね。

本日10時より平成25年度補正予算の質疑が3日間行われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民からの苦言「何故、土日にやっていないの!子育て支援センター」

2014-02-26 06:12:51 | 日記

概要:本日から高砂市3月定例議会が始まります。平成25年度補正予算に加え平成26年度当初予算を審議、この予算には治水対策は勿論、図書館建設や庁舎建設検討委員会設置等が盛り込まれています。さあどんな一カ月に出来るか!

(下の写真はこれから始まる議会の建物(議会棟)。こちらも老朽化がかなり進んでいますが、思考だけは老朽化したくないですね)

解説)2月25日(火)久し振りに朝会社に出勤。昨日は勉強会が一旦終了していることもあり、会社に出ましたが、机上には回覧物が積んであり、これをチェックしたり、パソコンの使い方を教えて頂いたりしている内に12時に。会社の食堂にて昼食を済ませいざ議会へ。

午後は議会にて平成26年度当初予算の再勉強。夕方には組合の会合があり再び会社へ。

今回の当初予算には、老朽化した市役所庁舎の建設検討予算が盛り込まれています。他にも高砂市政60周年記念行事関連や図書館建設、仮称)ユーアイ福祉交流センター、治水対策、マイナンバー制度に向けた取り組み等など様々なことが含まれています。

昨日、夕刻の会合の帰路、最近奥さんが高砂市の子育て支援センターを利用した後輩から「鷹尾さん、なんで子育て支援センターって、土日にやってないんですか?」との疑問、苦言を頂きました。

この疑問、まさに私が先日の12月定例議会で一般質問で取り上げた「市民ニーズにあった行政運営を」の中で扱ったテーマの内の一つ。

色々なものを建てても、市民にはなんでこんなものを建てたの、誰の為?と言われない様な「お客様のニーズに応えるというスタンス」が欠かせません。これを何とかしないと心ないハコモノになってしまいます。

愚痴っていても、改善はされないので、行政の説明もしっかり聞いて、納得した理由が得られれば、市民への説明をしていかなければなりません。

民間の方は、お客様ニーズにお応えしないと会社が倒産する、自分の立場、雇用を失う、との意識を感じざるを得ない環境で日々を過ごしています。

公と民は違う部分もあるので、民間が全て正しいとの価値観は一旦横に置き、行政施策として何が正しいか、しっかり納得がいく審議をしていきたいと思います。

さあ、頑張っていきましょう(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防 高砂分署移転

2014-02-25 06:18:21 | 高砂の施設

概要:昨日の午前中で全ての議案勉強会が終了。今回の補正予算では消防に関し高砂分署の移転が計上されています。(現在の高砂分署↓)「長~い間、お疲れ様でした」

2月24日(月)、やはり前日の「あらい浜風駅伝」の影響で足は筋肉痛になってしまいました。昨日も9時~議案勉強会で、【下水道部】【消防本部】【水道事業所】【滞納整理推進室】と4部署の予算についてご説明を受けました。(概要は以下の通り)

【下水道部】下水処理の普及も市内全域でほぼ完了。平成28年度には【水道事業所】と合併し独立した事業体として採算を明確にするため、現在市内各所に存在するポンプ場内の資産評価を進めている。

【消防本部】築80年と老朽化著しい高砂分署は山陽電鉄北側(朝日町2丁目)に本年7月には移転工事が始まります。

【水道事業所】計画通り運営されており特別な事はないものの、高砂市が誇る安価な水道料金は徐々に上げざるを得ない状況と予想しています。

【滞納整理推進室】この組織は今年度末で消滅。財務部の中に入りますが、この組織により3年以上滞納している者への徴収率は約18%レベルから3~4%改善しました。ハードな部署ではあるもののこの役割を誰かが背負わなければなりません。

昨日の午後4時が補正予算の事前質問提出締め切り。これまで説明を聞き理解をしているつもりの議案も改めて自分で勉強している内に疑問がでてきます。

基本的に”ただ聞けば判ること”は勉強会で済ませ、議場という公の場で確認することに意味のあることやおかしいと疑問に思い質すことに意味のあることに絞って事前質問を提出しました。

本日(25日)は終日、新年度予算の勉強にあて、いよいよ明日(26日)からは一年で最も長い本会議(そうは言っても3月25日までの1カ月ですが)が始まりますので、体調と整えて臨みたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらい浜風駅伝出走 133位/172チーム中

2014-02-23 23:40:51 | 日記

概要:22日(土)は夕刻に山本敏信県会議員の県政報告会に出席(一応少し挨拶)。23日(日)は朝からあらい浜風駅伝参加。約3kmを14分50秒。チームは175チーム中の133位。スポーツは参加してこそ楽しいですね。(1部スタートの風景↓)

解説)この週末はさすがに3月定例議会の資料を持ち帰り勉強。一年の中で最も予算(補正予算に加え新年度予算)をじっくり読み込む週末です。

その合間に、土曜日は山本敏信県会議員の県政報告会に出席。㈱カネカにも案内状がきており、一企業人のつもりで参加したのですが、「前へ」とのことで、何人かの議員とともに前の席へ。午後7時~8時半まで、高砂町のコミニティーセンターにお邪魔しました。

翌日は朝から駅伝出走。一人約3km(1区は4km)を6人でタスキをつなぐこの駅伝大会も今回が4回目。㈱カネカの社員で私の職場仲間は金曜日の会場準備に加え、この日は早朝から会場入り、片付けまで本当にお疲れ様です。

私は別件もあり、1区出走の寸前に会場入り、6区でタスキを受けて2人に抜かれ2人を抜きました。「自分で自分を褒めてやりたい」なんちゃって。(笑)

テレビでソチオリンピックを見ているとスポーツの素晴らしを実感しますが、自分が参加をするスポーツはまた別の素晴らしさ、爽快感がありますね。

少しは議案の勉強もできたし、久し振りに爽快な汗もかくことができ、良い週末になりました。

今週26日(水)からは3月定例議会が始まります。体調を整えて、充実した中身にしたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする