goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

地元の夏祭り(路上駐車はゼロ!)

2025-08-11 22:07:53 | 地方創生

8月9日(土)、この日は夕刻から地元島町内会にて夏祭りが開催される予定で、午前9時に集合してテント設営等準備からスタート。

この夏祭り、準備と運営の中心になっているのは、昨年正式に立ち上がった島祭り保存会。私もその発足から所属し、関与しています。

テント設営等が終了した時点で、一旦帰宅して、夕刻16時に再び集合し、17時から夏祭り。その様子が👇。

当初予定では17時から19時を予定していましたが、18時頃から雨が降り始め、少し早い目に撤収。

予定通りとは行かなかったのですが、ほぼ予定通り開催でき、多くの方々に喜んで頂けたこと、そして路上駐車がゼロであったことに安堵しています。

10日(日)と11日(月)は殆ど予定もなく休養。明日から再び仕事モードですが、この週は自分の自由になる時間も多く、計画的にしっかりと過ごしたいと思います

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮屋(姫路)から島(高砂)へ継がれた思い

2025-07-13 22:47:39 | 地方創生

7月12日(土)、前夜開催された母校(関西学院)同窓会高砂支部総会・懇親会を無事に終え、午前中はゆっくり休養。本当に「無事に終わったーーーー!」と言う心境になりました。

そして午後は姫路市的形町仮屋地区に。その目的は屋台(やっさ)の引き取り。これは縁あってこの地区で使われていた屋台をこの度、我が地元(島町内会)がとある価格で譲り受けることになり、この週末に頂きにあがりました。その時の様子が👇。

屋台をトラックに乗せる様子👇

無事に載せたのが👇

そしてナナなんと、そこにはつい最近の同氏転勤まで、会社での私の上司であるR・H氏が。2人で記念撮影👇。

譲渡手続きには殆ど関与していなかったので、同氏の街から譲り受けることを知らなかっただけに、まさか!との思いで非常に驚くと共に、縁の不思議を非常に強く感じました。

譲り受けた屋台に込められたこれまでの気持ちを大切に、この屋台を軸に、地域の絆を強め、思いをついでいきたいと思います。

そして地元に戻って来てトラックから降ろした時の様子が👇

秋祭りが大好きな人やあまり好きでない人がいることは確か。でもみんなで相談してこの屋台を購入することを決めることができたのはやはり「地域の為に」との思いが結集したからだと捉えています。

これからはこの屋台をシンボルに、地域の絆が益々と強くなることを願ってやみません。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化し続ける淡路観光へ

2025-06-29 20:14:39 | 地方創生

6月28日(土)、朝グリーンエコー笠形から帰宅したのが午前9時半。その後は自宅小庭の芝刈り、メンズ・カーブスと過ごしましたが、あとは自宅で寛ぎの時間。

そして翌日(29日)日曜日は、夫婦で淡路島。その時に撮影した幾つかの写真を掲載させて頂きます。

👇先ずは淡路島に入って直ぐのハイウエイオアシスにて。このベンチが公園に配置されると「人が集まりやすいのでは?」と思います。

そして行ったのが「兵庫県立あわじ花さじき」駐車場@200円以外はお金は掛からないのに雰囲気が良いこの場所。四季毎に行きたくなりました。

👆真ん中に蜂がいます。そしてその後、昼食に訪れたのが👇

 

手前から山羊、葡萄農園、そして上のレストラン。美味しくて、雰囲気の良いレストラン。淡路にこんな雰囲気のレストランがあるのか〜と驚きました。

その後海岸沿いをドライブして帰宅。進化し続ける淡路島。まだまだ知らない所がある淡路島。いい時間を過ごしました。

では明日も“明るく元気に積極的に“行きましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の中でブログ更新

2025-06-28 07:11:56 | 地方創生

な、な、なんと!今朝のこのブログの閲覧数を見ると576件!過去最高に近い数字が記録されていました!嬉しいですね〜。皆様、ご覧頂きありがとうございます。

さて、昨日6月27日(金)は、午前9時から高砂市役所にて行政当局と日程調整会議。ここでは次の月とその翌月のスケジュール等について当局と議会との間で確認するのですが、私は議会運営委員会委員長として議長団(議長・副議長)と共に出席しました。

その後は議員控室にて、7月17日(木)に実施することが確定している兵庫県立松陽高校との意見交換会の進め方について検討し、実施要領(案)を作成する等議員控室にて過ごしました。

そして夕刻からは、私が勤める会社(カネカ)の某部署(特殊樹脂製造部)の研修に参加すべくグリーンエコー笠形へ。

今(6月28日の朝)はそこでこのブログを書いています。

美しい自然、川のせせらぎは気持ちがいいものですね。

では、良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト(案)をベスト結果に

2025-06-26 05:53:26 | 地方創生

6月25日(水)、高砂市議会では午前9時15分から会派代表者会、9時半から議会運営委員会。そして10時からは本会議。

昨日は6月定例議会の最終日。当日の追加議案(人事案件)も含め全ての議案を採決して予定を終え、その後に全員協議会が行われました。

ここで扱われたのが高砂市民病院の移転候補地。昨日の当ブログで記載した通り、現在高砂市文化会館がある場所が移転候補地として説明がありました。

この事について全員協議会では複数の議員から疑問を呈されたのが「文化会館、そして文化の拠点はどうなるのか?」。

と言うのが市民病院の移転に伴い文化会館は壊すことは決定しているが、次にどうするのかは決まっていないことへの疑念。

当局の説明によると概要は「現在は確かにその通りであるが様々な代替施設を利用することで凌ぎつつ、次の策をしっかりと考えていく」

この背景には市民病院の移転をスケジュール的に後ろへずらすと益々赤字を垂れ流す期間を長くすることになることがあります。

下の写真は高砂市総合運動公園の玄関口にある同公園の昭和62年の計画です。

👇奥の図面ではプールの予定地があります。下の赤い○の所(現在相撲場がある場所)

昭和62年、この時代はバブル絶頂へ向かう“イケイケ“の時。「行政サービスは施設を建設すること」にあったのではないかと推測します。

そして今はどんな時代か?それは人口減少社会、このトレンドは人が経験したことのない流れであり、様々な政策に理解を得るためにはより丁寧な説明が必要になると思います。

時代の中で何がベストか?文化会館、学校施設、スポーツ施設やその他(福祉施設や道路、治水、環境等々)色々ありますが、自らがベストとして選択した方針を最良の結果にすべく、ベストを尽くしていくことが大切だと考えます。

昨日(6月25日)で6月定例議会を終えましたが、日々の生活においても「何がベストか?」を考えながら、そしてそれがベストの結果となるように、事にあたりたいと思います。

では今日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする