たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

インフル感染には気をつけて!

2025-01-17 00:45:28 | 地方創生

1月16日(木)、朝会社に出勤後は早々の外出。ユーアイ帆っとセンターにて思考整理の後、ちょっと早い昼食へ。議会のない時の昼食は出来るだけ市内の食事処や喫茶店でとる様にしているのです。

が、本日最初に訪問したお店(店名:欅通り)は定休日。諦めて足を運んだのが益田食堂。こちらは残念ながら9月には閉店。結果的には市役所内食堂で昼食タイムとなりました。(本日私が食べたのが👇:630円)

その後は議員控え室にて種々のことに取り組み、夕刻帰宅。

夕刻18時半からは曽根地域交流センターでの某プロジェクトに顔を出し、20時からは青少年補導委員活動としての地域巡回。

そして最後は某プロジェクトメンバーとの食事会。結局全てが終えて帰宅したのは24時過ぎ。その結果、24時を過ぎて当ブログをアップしています。

寝不足も栄養不足もダメだと思います。インフルエンザが大流行の昨今、皆様感染にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一隅を照らす」思いで

2025-01-06 06:34:06 | 地方創生

令和7年、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

先ず、この年末年始にもお仕事に従事された方々への感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。「ありがとうございました」

さて、令和7年が始まり、多くの会社や団体では本日が仕事初め、色々な気持ちや決意を秘めてスタートされるのではないでしょうか。

昨年60歳となり還暦を迎えた私自身も新たな気持ちで今年を迎え、益々元気に皆様のお役に立てるように日々を過ごしたいと考えております。

そんな中、改めて思うのは個人においては「健康第一」、そして組織においては「安全第一」。

そして自分の日々の活動においては「一燈照隅」、即ち「一隅を照らす」気持ちで、皆様の「心晴れやかな暮らしを実感できる笑顔あふれるまち」にできる様取り組んでいきたいと思っておりますので、本年も何卒よろしくお願い致します。

以下に新年の書き初めと(株)カネカ高砂工業所正門の様子、また昨日訪問した住吉大社での記念撮影の様子を掲載させて頂きます。

皆様にとりまして令和7年が素晴らしい一年になることを願い、今年の活動をスタートさせたいと思います。本年も何卒よろしくお願い致します。(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃業に思う

2024-12-25 22:55:29 | 地方創生

12月25日(水)、会社にはお休みを頂きプライベートタイム。休暇を頂いたことにも目的があり、その目的はこれまでお世話になったお弁当屋さん「なちゅらる」の廃業記念ゴルフ大会への参加。

そして、夕刻にはこの廃業を惜しむ人たちの宴席がありそこに出席。その様子が👇。

一昨日にはカネカ高砂会のメンバーである協力会社様の廃業を知り、本日は廃業に伴う最後のイベント。

人が歳を重ねる中で味わう廃業という形はある程度受け入れないといけないと思いますが、やはり淋しい思いがします。

今回廃業されることになったお弁当屋さんは本当に素晴らしいお店で働く人々の胃を満たしてくれていました。

これまでこのお店を利用されていた方の「困った!、昼食をどうしよう!」との声も聞いています。

時代が移りゆく中で、事業の廃業や起業が起こることは必然だとは思いますが、そのことを通じ困る人ができるだけ少なくなることを願っています。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれも大切

2024-12-11 21:23:52 | 地方創生

12月11日(水)、高砂市議会では本日から12月定例議会の委員会がスタート。午前10時からは行政課題等調査検討特別委員会が始まり午前中に終了。

午後は1時から3つの委員会(総務、文教厚生、建設環境経済)が同時にスタート。私が所属する文教厚生常任委員会では議案に関連する図書館と米田小学校を現場視察。その時の様子が👇。

先ずは高砂市立図書館の2階エントランス。ここが何故か常時開放されていないエリア。

設計者の意図でも常時開放は考えていなかったとのことですが、この様な空間が目に入れば「何故出れないの?」と思うのが普通(だと思う)。本日は現地にてその説明を受けたのですが、まだ腑に落ちていない気持ちがあり、明日委員会にて再度理由を確認したいと思います。

それから出向いたのが高砂市立米田小学校。こちらは老朽屋根からのコンクリート物落下現場と空調設備を入れる体育館を視察。

現場視察後に議会室にて文教厚生常任委員会を開催し、陳情審査の後、市民部、福祉部、健康こども部の予算審査を行い各部署から報告を受けました。

全てを終えた後、退庁して保護司としての面談を行い、加古川プラザホテルへ。本日は東播懇話会の年忘れ特別例会(👇オープニングに披露された謡曲高砂)があり1時間だけ参加。

1時間で中座して19時半からは米田地域交流センターにて開催された米田地区青少年補導委員(定例会)に出席。全てを終えて帰宅したのは20時半。1日の予定が無事に終わりました。

米田小学校の壁面の老朽化は凄まじいのですが、これらの状態が市内の学校のあらゆる所で起こっている(又は近々起こる)可能性があり、落下物に直撃すれば命の危険がある状態であるだけに早急な修繕が必要です。

空調設置にも膨大が税金が必要ですが、老朽化対策は命に関わる喫緊の課題。どれも大切ですので、本当に無駄をなくしていかなければなりません。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能動的にまちづくり

2024-12-09 21:34:13 | 地方創生

12月9日(月)、高砂市議会では午前10時から一般質問が行われ、、一番最初に質問通告を提出した私から質問をさせて頂きました。その時の一駒が👇

今回の質問項目は下記2つ。

1)播磨臨海地域道路完成後の高砂の未来について〜変化を機会と捉えて何を創るか〜

2)令和6年度に改定した「人材育成基本方針について」

持ち時間の40分をフルに活用しての質疑。質問1)では播磨臨海地域道路完成後の未来を行政が能動的にまちづくりに関わることが大切と主張。そして質問2)では組織の目標達成の為には現場を知る若者たちが組織目標を達成することを意識するには年間3回の上司との面談では難しいと私は主張。

私の後には6名の議員がそれぞれの思いを抱いて質問を行いました。明日も午前10時から一般質問が予定されており6名が登壇します。

一般質問を終え、解放された気持ちになっていますが、他の議員の質問もしっかり聞いて知見を高めたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする