たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

進むデジタル社会

2023-11-20 21:36:31 | 地方創生

11月20日(月)、午前9時から10時半頃まで代表者会。その後午前中は会派部屋にて建設環境経済常任委員会をネット中継で視聴。昼食後、会社に出向き夕刻再び議会(議員控え室)へ。

夕刻は行政当局の方にお願いして「高砂市が取り組もうとしているDX」についてお話を聞かせて頂きました。私は「DXとはデジタル技術を活用しての社会の革新」だと理解しているのですが、社会全体が今はデジタルを活用して様々なことをやろうとしています。

そう言えば最近行った銀行でも通帳を廃止してデジタルでの管理をする手法を紹介されました。

最近行ったアスパ高砂では買い物時に端末の様な物を持って買い物をすれば自分で支払い手続きができる仕組みがありました。

行政は申請をデジタル化する計画だし支払いはキャッシュレス化を目指しています。私は高砂市が他の自治体と比較してDXの分野で遅れないこと、出来れば進んでいる状態になることを期待しています。

下は私の携帯電話と議会で議員に支給されているタブレット。これらがあれば全世界と繋がっている感じがあります。

本当にあれよあれよと変わって行く社会。少しでもデジタル社会についていける様に関心を持って実際に使いながら慣れることで適応していきたいと思っています。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間企業の視点を持って

2023-11-10 18:44:04 | 地方創生

11月10日(金)、朝議会(議員控室)に登庁後、民間企業を訪問し、自社がそのルートに関係する播磨臨海地域道路の現状と今後の事等についてわかる範囲でご説明。

午後にも1件民間企業を訪問。こちらはエネルギーに関して現在開発中(もしかしたら完成済みかも)の技術のご説明を受ける為。

タイヤやペットボトルを熱分解してエネルギーに変える技術との事。(そのパイロットプラント?が⬇️)

「燃焼と熱分解は違いますから」と熱くご説明を受けたことが印象的ですが、もう少し勉強して社会の課題解決にミートするか自分なりの理解をして、次の行動を考えたいと思っています。

午後3時前に会社に出勤、夕刻まで明日のOB会会場準備等を行い帰宅しました。

民間企業は自らの未来を見据え様々な活動を行っています。その視点を大切に議員活動をしっかりと行いたいと思います。

明日は私が勤める(株)カネカ高砂工業所のOB会、約200名の集う大OB会。大いに親睦を図りたいと思います。

良い週末を!(with smile)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂市6月は人口増加!

2023-08-28 21:44:01 | 地方創生

8月28日(月)、午前9時から総務常任委員会に出席。会計課、財務部、総務部そして政策部の報告を受けました。(次第は下の通り)

 

さて、先週末(8月26日土曜日)の神戸新聞朝刊記事(⬇️)ですが、高砂市の人口が単月(6月中の移動)では増えた結果(+18人)となっています。

人口減少社会、殆どの自治体が人口減少が当たり前の中、単月とはいえこの様に増加したことは嬉しいし注目したいと思っており、この中身はどう言うことなのか、時間をかけてでも確認したいと思っています。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島を変えた人!

2023-07-19 23:23:14 | 地方創生

7月19日(水)、朝自宅にて執務した後、午前10時頃に議会へ登庁。

幾つか執務した後、午前11時から淡路市に移動。その目的は兵庫県市議会議長会への出席で私は副議長として今竹大祐議長と共に出席させて頂きました。

今回の会場は淡路市で、議長会の後に講演会があり、そこで拝聴したのが佐藤裕久氏の講演。

話を聞けば聞くほど、凄いと思えるその実績。淡路島と言えば、パソナと言う会社による地域活性化を思い浮かべる人が大半だと思いますが、この佐藤裕久氏による淡路島西海岸の活性化も大変な変化をもたらした起因だと痛感しました。

下は退席時の佐藤氏。

同氏曰く「この土地の活性化は難しい!」と言われている土地の課題解決をやることが得意とのこと。

高砂市も諦めることなく地域活性化、市民の幸せの為に知恵を縛る必要があることを強く感じ、本当に凄いお話を聞いた気持ちです。「頑張らねば!」

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前&密集市街地見学

2023-06-06 21:21:47 | 地方創生

6月6日(火)、前夜に会社施設(出汐館)での食事会だった為、自転車を残して帰宅。今朝はじょうとんバスで出勤しました。

出勤後は30分ほどで外出。行き先は工楽松右衛門旧宅駐車場。本日は高砂駅南地区まちづくり協議会のメンバーで事例見学会として、下記2か所の見学にバス2台で行きました。

1)神戸市駒ヶ林地区:目的は密集市街整備(路地を活かしたまちづくり)

2)鳴尾・武庫川女子大前駅:目的は駅前広場、高架下利用

その様子を下に添付します。

先ずは駒ヶ林自治会館にて概要説明。その後現地を歩いて見学。

密集市街地内に設けられた古民家再利用の喫茶店(⬇️)場所を週単位でレンタルもしている様です。

この密集市街地の取組が看板になっているのが⬇️。

こちらの見学を午前中に終え、午後は西宮市(鳴尾)へ。

こちらは西宮市、武庫川女子大学、阪神電気鉄道が連携して作り上げた駅周辺空間。驚いたのは武庫川女子大が駅下を借り上げて喫茶店や銀行に場所を貸している非常に珍しいケースであること。この事業を成し遂げた三好庸隆教授自らにその経緯や取組のご説明を聞かせて頂きました。その様子が⬇️

 

当初の予定では改札に一番近い所に設置予定だった駐輪場が三好教授の提案を受けて少し離れた所になり、改札近くには喫茶店や銀行が来、学びの教室が設置されました。

同教授によると駐輪場は改札から200m以内である事が大切であるが直ぐそこである必要はないとの知見があり、仕様変更されたとのこと。下はその駐輪場。

「百聞は一見に如かず」。現地を見て専門家の話を聞くことは自分の頭の中に実現の可能性を広げる非常に有意義な勉強の機会になると改めて思いました。

高砂の町、駅前を素晴らしい姿に変えていかなければなりません。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする