goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

1日券で3回乗車

2025-05-09 21:33:32 | 公共交通

5月9日(金)、朝会社に出勤後、早々に外出して1軒訪問。その後、一旦帰宅して午後1時頃にコミニュティーバス(じょうとんバス)にて市役所(議会)へ登庁。

夕刻再びじょうとんバスにて山電高砂駅に移動して、徒歩にてカネカ出汐館へ。夕刻から開催された母校(関西学院)同窓会高砂支部役員会に出席。この会では打合せの後に飲酒することになっていたので、バスで移動して来ました。そして帰宅時もじょうとんバス。

本日はこのじょうとんバスに3回(1回200円)乗車。1日券(300円)を購入していたので、気持ちよく3回乗車しました。

じょうとんバスって非常に有難いです。「今日もお世話になりました!」

では良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ては意思の下で

2025-04-13 22:11:39 | 公共交通

4月12日(土)、朝一(9時)からぼたん児童公園に出かけ乗用芝刈機の刃の交換を行いました。(その時の様子が👇)

協力者のお力を借りて刃の交換を無事に終了させました。

この乗用芝刈機、少し前にバッテリーの交換を行い、今回は刃の交換。到底一人ではできないことも協力者のお蔭で着実に対応できています。

ここで学ぶのは「何とかしなければいけない」と思った時には人の支援を受けながらも何とか前に進むということ。先ずは「何とかしなければならない」と意思を持つことが大事で、全てはその意思の下にあります。

この刃の交換の後にはこの公園他2箇所(別の公園と米田西小学校)で肥料散布(👇)。

機械も芝生も、勿論施設もメンテナンスが大切ですね。

そして午後は山菜採りの為に車で1時間以上走って田舎へ。午前も午後は芝生や山菜など太陽の下で過ごしました。

そして13日(日)は雨の為、ラジオ体操は中止。神戸のCOSTCOまで買い物に出かけ、帰路に道の駅みきへ。そこには金物のまちらしい展示物(👇)がありました。

夕刻前に帰宅して、17時から青少年補導委員としてアスパ高砂内を巡回、18時からは自治会会合に参加し、20時前に帰宅。全ての予定が終わりました。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題解決に必要な知恵と勇気

2025-03-12 21:30:18 | 公共交通

3月12日(水)、午前9時半ごろに登庁。本日も午前10時から本会議質疑が行われ、令和7年度一般会計(当初予算)に関する商工費、土木費、都市計画費、消防費、教育費(途中まで)を質疑しました。

教育部の予算案については明日質問予定ですが、都市計画費ではサンモール跡地(本日の様子👇)の今後をどう考えているのか、令和7年度には具体的にどの様な動きをするのかについて質問。

本件については現在の高砂市長(都倉達殊氏)も6年前の市長就任以来課題としての認識はあるものの、民間企業が所有するこの物件については面談は重ねつつも解決の術がなく、令和7年度についても粘り強く面談を重ね、解決の糸口を見つけていくしか術はない状況となっています。

他にも、消防本部庁舎整備(約7億6千万円)、JR曽根駅周辺整備事業(約5億2千万円)、連続立体交差推進事業(約1億円)、市ノ池公園での研修等修理(約5千万円)等々本当に多岐にわたる事業予算(案)が質疑されました。

そんな中でも特に質疑で注目されたのが地域公共交通策定事業。予算額は約460万円と少額なのですが、この事業で解決しようとしているのはこれからの高砂市の公共サービスとしての移動手段のあり方。

現在はじょうとんバスが公共としての移動手段ですが、これでは市内のあらゆる地域のあらゆる世代のニーズに対応できていない現実があり、これからの高齢者増加時代を迎えるに当たっては地域公共交通の課題は本当に何とかしないといけない深刻な課題です。

サンモール跡地も地域公共交通も高砂市民病院のことも非常に重要な課題。解決までにはかなりの時間とエネルギーが必要ですが負けるわけにはいきません。全ての課題解決に知恵や勇気を出して立ち向かい、できることを精一杯やっていかなければなりません。

明日も午前10時から本会議質疑。明日はスタートの午前10時から高砂市民病院関連を扱います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな所にも工夫が!

2024-07-09 23:23:36 | 公共交通

7月9日(火)、朝会社に出勤後早々に議会へ移動して11時から来客対応。その後昼食をとり政務活動費の4月から6月の精算処理を行った後、帰宅してじょうとんバスで山陽電鉄高砂駅へ。

その時に乗ったバスが例の70周年ラッピングバス。「幸福になれる?」と思いながら、そのバスに乗ってみると吊り革にも70周年企画が👇。

バスは以前にも掲載しましたが下のデザイン。やはり美しく、気に入っています。

その後播磨町に移動し、そこでゲリラ豪雨👇に遭遇。

この後には傘も要らない天気になり安堵しました。

不安定な天気の日もありますが、これはどうにも出来ないこと。吊り革の工夫の様に自分にできることに心を向けて、小さなことでも知恵を出し日々頑張っていきたいですね。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へは飛行機?新幹線?

2024-07-08 17:33:48 | 公共交通

7月8日(月)、東京の宿泊先から私が30歳代に通勤していた(株)カネカ東京本社に立ち寄った後、新幹線で関西へ戻りました。

この東京・長野遠征で行きは神戸空港からの飛行機、帰りは東京駅からの新幹線を利用して移動。👇は行きの飛行機から撮影した富士山風景

早いタイミングでチケットを取れば飛行機の方が安価。ギリギリであれば飛行機の方が高価。新幹線は融通が効くし、スケジュールの変更には便利。

いずれにしてもチケットの取り方も日々進化している感じがしていて、営業時代に比べ長距離移動の減った現在は技術の変更・進化について行くのが大変です。

これが現役を離れると更に加速してチケットを取るにも一苦労となりそうです。

そう言いながら、この追いていける内はできるだけ技術の進歩に頑張ってついていきたいものですね。下はJR新橋駅から撮影した新橋SL広場の風景

このSLが走っていた時代から100年以上、技術の進歩が移動手段やチケットの取り方も変えて来ました。

では、明日も明るく元気に積極的にいきましょう(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする