たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

委員長報告では、、、。

2015-09-30 06:32:26 | 委員会報告

概要:高砂市議会9月定例会は終了。全ての議案が可決され消防本部旧高砂分署はリフォーム予算が採決されました。

解説)9月29日(月)、朝は9時~議会にて【総務常任委員会】があり、直接議会へ。その後9時半~【代表者会】、9時40分~【議会運営委員会】、そして10時~は本会議(最終日)が行われました。

 私にとって昨日のメインイベントは、本会議場での常任委員会に付託されたことを報告する委員長報告、準備万端、何を訊かれても大丈夫なはずであったのですが、いくつかの報告については、私の委員長報告に対し他の議員が質問をしてきた内容すら理解出来ず、「???」。休憩をして頂き、答弁の調整をして頂く羽目になってしまいました。 

 昨日の最終日には全ての議案が可決され、消防本部旧高砂分署は約5300万円をかけてリフォームすることや、工楽松右衛門邸をどう残していけるかの検討費用(1千万円)を承認しました。

[以前にも掲載させて頂いている消防本部旧高砂分署の外観で、今定例議会中に常任委員会メンバーで見学とした時の風様子です]

 また議案の中に以前から提出されていて継続しつづけていた陳情「教育センター跡地利用に関する陳情」(曽根未来会議 代表者杉本龍氏より提出)では、付託された文教厚生常任委員会にて「継続審査」と決していましたが、本会議では新政会の生嶋洋一氏(会派代表)のみが反対し「いつまでも継続しておくべきものではない。決するべきだ」との立場を示し、会派内でも意見が割れている状況でした。

 この教育センター跡地とは、曽根天満宮の敷地を借用して建っている教育センターが今後、旧生石宿泊センター建物に移転することに伴い、空いた場所のことで、陳情ではその場所に、地域に有益な活用をお願いしたいとの内容です。

 さて、全ての議案が採決され、何とか委員長報告も終了し、9月定例議会が閉会しました。これからは高砂中が祭りモードになっていきます。五穀豊穣を願い、自然に感謝の思いをもって、祭りのお手伝いをし、事故無く終えることを願っています。

さあ、今日からまた新たな気持ちで楽しく頑張っていきますので、宜しくお願い致します。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文教厚生常任委員会終了は20時を過ぎました。

2015-09-28 22:25:53 | 委員会報告

概要:常任委員会で財務部の議案を審議。【文教厚生常任委員会】が終了したのは20時過ぎでした。

解説)9月28日(月)、朝は通常通り出勤しその後議会へ。会社ではシルバーウイークに平日の2日間を加えて超大型連休として休みをとっていた仲間たちからお土産のお菓子をもらい、それぞれが工夫を凝らして買ってきてくれていることに感謝!でした。

議会では10時~【総務常任委員会】を開催し、財務部の議案について審議致しました。財務部の議案の中には”公共独特”のものがあり、「土地の売り払い収入」というのがその内の1つです。

これは昔むかし、田畑であった所を開発し、田畑は登記して自分の土地になっているのですが、畦道(あぜみち)の部分が公共の所有のままになっているにも関わらず、その上に住宅や店舗が建設され、気がついた時にはもう住宅や店舗はたち退いて頂く訳にはいきにくい状況で、最終的に買い取って頂くことになるパターンです。

こんなことが結構あるのですが、財務部の審議では、財産を管理するのが財務部であることから、その経緯の妥当性等を審議致します。

本日(28日)の【総務常任委員会】は全ての審議を11時半頃には終えたのですが、【建設環境経済常任委員会】は17時頃迄かかり終了し、そして【文教厚生常任委員会】は20時過ぎ迄でかかり何とか終了となりました。

さて、明日は9月定例議会の最終日となり、各常任委員会の報告を私も含め委員長が行い、最終の採決がとられます。またその後には、平成26年度の予算執行について『決算』という形で、チェックを行い(⇒最終的には【決算特別委員会】を立ち上げ、数か月をかけて別途詳細にチェックを行うのですが)明日は終了となる予定です。

さあ、残り1日、しっかいりと委員長報告を行い、締めたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニッポン景観論」等、本の紹介

2015-09-27 22:45:00 | 日記

概要:最近読んだ本、現在読んでいる本で改めて日本の良さを実感。日本には残したい風景や文化等いろいろありますね。

解説)9月26日(土)は特に予定もなく家族でゆっくりと過ごしましたが、日頃読めていない本を「よし」とばかりに早く起きて読書開始。時にはこんな時間が凄く嬉しく充実した時間となりました。ここで、最近私の身の周りに有る本(3冊)をご紹介したいと思います。

 先ず左にあるのが最近読み終えた『ニッポン景観論』という外国人が日本の残すべき景色や建築への思いを書いた本で、如何に日本の風景が素晴らしいかを外国人の目で書いています。そしてその中には、現代日本の建築は京都駅ビルに表れているが如く、その歴史や文化を全く無視し新しく奇抜であることが高い評価であると勘違いして建設が進んでいることに警笛を鳴らしており、全くその通りだと強烈に共感を覚えました。

 そして、今9月定例議会で議案になっている高砂町の工楽松右衛門邸再開発と周辺整備がどういった価値観で実施されるのか、良い形に歴史文化を重んじた全体の雰囲気に仕上がっていかなけらばならないと感じています。

続いて『逝きし世の面影』についてですが、これは真ん中の雑誌『致知』にて対談の中で紹介されていた本で、江戸時代の日本がどれ程に完成され、庶民の幸福な生活を実現していたかを明治維新当時に日本を訪れた外国人の声(記録)を拾って解説しならが書いた本で、これまた非常に興味深くまた日本への誇りを呼び覚ます内容の様に感じる形になっています。(因みにこの本は以前に、現在は愛知県在住の先輩から頂いて”積読”(つんどく)状態だったのですが、雑誌『致知』に紹介されているのを見て直ぐに読み始めました。先輩ありがとうございまた。)

雑誌『致知』は何度かこのブログにも登場していますが、毎月購読の本で、人間如何に生きるべきかを書き記した本で、この雑誌の読書会(東播磨木鶏クラブといいます)に毎月参加しており、本日(午前中)がその日でした。

本日(日曜日)は午前中に読書会、午後は魚橋童謡まつり(於:正蓮寺)に顔を出し、その後庭木の”雑な”剪定を行い、夕刻18時~は自体会会合で、秋祭りにむけた具体的な打ち合わせを1時間半、みっちりおこなってきました。

議会は残すところ、あと二日となりましたが、明日は常任委員会で財務部の審議、そして最終日には委員長報告を行い、全ての議案の採決を行います。

さあ、また明日から頑張っていきましょう(with smile )。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館名誉館長報酬は月額が妥当?

2015-09-26 07:09:22 | 委員会報告

概要:総務常任委員会にて陳情・請願について審議の後、企画総務部の議案を審議。図書館名誉館長の報酬を例に報酬の日額、月額の考え方を確認。

解説)9月25日(金)、通常通り出勤後、早々に議会へ。議会では10時~【総務常任委員会】が開催され、陳情・請願について(陳情・請願の違いはここをクリック)採択・不採択の審議を行い、それに続いて企画総務部の議案について審議を行いました。

この陳情・請願とは何か?と言いますと、市民、国民や様々な団体から現在の政治や社会情勢に対し意見がある時に書面でもって自分の主張を示し改善を要請するものです。

昨今の例では、「安保法案審議について慎重な審議をお願いしたい旨の意見書を国会に提出して欲しい」というものが全国の多くの議会で審議されました。

昨日の場合は、高砂民主商工会より提出された(概要で言うと)「所得税法で、自営業者の妻や親族がその会社で仕事をした場合、青色申告をしないと経費として認められる額に制限があるのはおかしい。」や他の個人から「外国居住の者を扶養親族とすることは原則廃止すべき」等4件が当常任委員会に付託されており(他の常任委員会にも3件)これらについては不採択になりました。

その後、企画総務部の議案質疑では、来年2月に開館する図書館に名誉館長を設けることになっており、その館長に月額10万円の報酬を出すということで、概ね月3日の出勤となる見込みの者に対し日額報酬ではなく何故月額なのか?日額・月額の区別はどういう基準で行っているのか?等を審議致しました。

この理由については、「個別に判断せざるを得ないが、名誉館長という職務の性質上、月額とするのが妥当」であるとの答弁があり「なるほど」となりました。

その後は、市役所庁舎の建て替えに関する現在の中間報告(これは本年12月には方針決定)、職員のタイムカード導入(本年10月~)等について報告があり、終了したのは16時半。

夜は20時~青少年補導活動で一日が終了。

二日間でしたが、委員長として常任委員会の審議を進めていくことに責任と充実感を覚えました。来週あと一日、財務部の審議を経て、29日には本会議にて委員長報告を行います。この週末はOFF TIMEとし、週明けからまた頑張っていきたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂町の観光施設 消防旧高砂分署

2015-09-25 06:43:13 | 委員会報告

概要:旧高砂分署は火災予防兼観光施設として5300万円をかけて保存予定。

解説)9月24日(木)雨。先ずは会社に出勤し早々に議会へ。議会では昨日10時~の特別委員会に続き常任委員会が開催され、いよいよ総務常任委員会委員長としての仕事が始まりました。

昨日は、付託された議案対象となる消防本部旧高砂分署の現場視察(下の写真)からはじめ、その後消防本部の議案について審議しました。

 [消防本部外観]

[建物2階。床共の老朽化が激しく、張り替えを予定しています。]

 この建物を残し水防倉庫や火災予防教育等の施設として活用しつつ、高砂町堀川周辺の歴史建造物として観光の対象にしたいという当局の提案(改修予算は5300万円)。そしてその管理は消防本部が所管する予定。ということであったのですが、委員(議員)各位から「消防本部が所管するのが妥当なのか?」の声が出、最終決定ではないので、活用方法、運用方法を決定して行く段階で最終的に決めていくことを確認し「了」としました。

本日も10時~【総務常任委員会】。しっかりと審議していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする