goo blog サービス終了のお知らせ 

Days of taco

やさぐれ&ヘタレtacoの日常と非日常

いまわのきわに

2024年05月25日 | 映画など
リチャード・フライシャー監督
「ソイレント・グリーン」を見る。
51年前のSFディストピア映画が
まさかのデジタルリマスターでリバイバル。
おお。人間のすべての感情、
喜怒哀楽が詰まっている映画ではないか。
つまりは、傑作ということです。


時代設定は近未来の2022年。
2024年のいま見ると、このディストピア観は
ほぼ的中していたと思っていい。

爆発的な人口増加と気候変動により、
人々は住む場所を失い、食料難となる。
ものすごい格差社会で、ごくごく一部の富裕層と、
喰うのにも事欠く人々がうごめく地獄絵図。
って、なんか今の世の中もこの映画通りになっている気がする。

食料難のため政府が配給する
ソイレント社という、政府と癒着しまくりの
大企業が製造する栄養食品に群がる人たちが
十把一絡げに扱われていく。人を人とも思わない
腐りきった富裕層どもが、若い女性を奴隷のように使役する。
パワハラもセクハラもモラハラもやりたい放題。

主人公の刑事を演じるチャールトン・ヘストンがいい。
殺されたソイレント社の幹部の男の調査をしつつ、
その男の部屋にある食い物をちゃっかりせしめて
「肉なんて喰うのは久しぶりだ」と悦に入り、
男が囲っていた美女もついでにモノにする。
ギラギラした悪人ヅラをするヘストンが
こんなに魅力的だとは。見直しましたよ。ほんと。

地獄のようなこの世界に愛想が尽き、
ヘストンと同居する老人が、安楽死ができる施設に行く場面が
本作の白眉。とんでもなく美しくて残酷な死を遂げるのだ。
老人を演じたエドワード・G・ロビンソン。本作が遺作のようで、
なんという映画を最後に残してくれたんだと嘆息。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記号と記憶の先に

2024年05月19日 | 映画など
藤井道人監督「青春18×2 君へと続く道」を見る。
劇中、バイク二人乗りの場面で、
清原果耶が「台湾映画みたい!」と喜びの声を上げた瞬間、
おっさんは号泣しちまいましたよ。
お涙頂戴の映画だと言いたければ言えばいい。
映画は泣いたモン勝ちじゃ。文句あるんか、あん?


メインの舞台は18年前の台南。
台北ではなく台南というところが、いい。
大都会ではなく、ひなびた地方都市のイメージが
親しみと懐かしさを増す。
バックパッカーの日本人アミと、
台南に住む高校生ジミーとの
ラブストーリー以前の心の触れあいがいとしい。

映画は30代になったジミーが
日本にいるアミの実家を訪ねるまでの
ロードムービーとなっていて、道すがらに
出会う人々との交流が、これまたいとしい。
なかでも松本の夜の街を案内する居酒屋店主との
訥々とした会話をとらえたカメラワーク。
やさしさに満ちあふれた場面に感じ入る。

アミの実家に近づけば近づくほど、
ファンタジックな雪景色が広がっていくが、
これはジミーとアミが台南の映画館で
岩井俊二監督の「Love letter」を
見る場面と重なり合っていく。
ジミーが日本の雪原の上にどさっと寝転ぶ姿は
「Love letter」が好きな人にはたまらないだろう。

時間と記憶の物語が進むなか、
ちょっとしたフェイクというか仕掛けで
主人公であるジミーと観客の感情が見事にシンクロしていく。
ある意味、ずるい脚本であり、
いやらしい演出だと思ったりもする(褒め言葉です)。

シャイなジミーを演じるシュー・グァンハンの清々しさ。
明るくて礼儀正しいが、
重さと暗さを抱えたアミを演じる清原果耶との
カップリングもいい。最初に触れた
「台湾映画みたい!」の台詞に号泣した自分は、
台湾(映画)といえばバイクでしょう。と、
そんな思い込みと思い入れによるもので、
ごくごく個人的な琴線に触れてしまったというか。

台湾行きてえ。台南いいな。
で、台湾麦酒と焼き飯をかっくらいたい。
そんな願望が炸裂する出色の観光映画でもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けだるい青春の夏

2024年05月06日 | 映画など
山下敦弘監督「水深ゼロメートルから」を見る。
「アルプススタンドのはしの方」の好評を受けて
高校演劇の映画化という新たなジャンルの萌芽が興味深い。
山下監督による本作も「水のないプール」という、
演劇的な空間のなかで、映画的なきらめきと
高揚感を与えてくれる良き映画でした。


この映画の舞台である「水のないプール」。
プールの底には、砂粒が多く積もっていて、
主人公の女子たちはプールの授業を
休んだペナルティーで掃除をさせられる。
このプールの砂は、グランドの野球部の練習のせいで
降りそそいできたものだ。この砂の意味はなにか。
野球部の男子たちが排出したものを
女子たちが片付ける構図を考えれば明らかだろう。
そんな主人公たちに、夕立の雨が降りそそぐ。
悩みも鬱屈もすべて洗い流そうとする雨。
思いきり濡れながらも、きりりと前を向く彼女たち。
ここにきらめきが、そして高揚感が、ある。

夏休みの学校。
人気(ひとけ)のない校舎が出てくる映画は、
それだけで、いい映画になると思いたい。
山下監督。お見事です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はあなたが好きでした

2024年04月30日 | 映画など
前田陽一監督「土佐の一本釣り」を見る。
キャンディーズのスーちゃんこと
田中好子がヒロインを演じた、というだけで
映画史に燦然と輝く作品ではあるけれど、
実はこれまで初見。シネフィルって何でも見ているようで、
じつは大して見てないんです、すいません。
という自虐モードはともかく、
いろんな意味で見ごたえのある映画だったという。


とにかく、スーちゃんに尽きる。
あまりに可憐で、やっぱり自分はスー派だったと再認識。
一時期はラン派に鞍替えし、サンプラザのライブで号泣したり、
もしかしてミキ派かも、と思いながら、
「夢恋人」のレコを買ってにやけたりして深く反省。

で、肝心の映画はどうかというと、
青柳祐介の原作は遠い昔に読んでいたけれど、
土佐という地域性と、漁師という仕事は、
かなりマッチョな男性観に溢れていたと思う。
その映画化である本作も、
主役の純平がスーちゃん演じる八千代に向かって、
「女は三歩下がって歩くんじゃ!」と強いるような場面があった。
もう40年以上前の映画だし、
かなりジェンダーバイアスがかかっているなと思いきや、
純平が一人前の漁師、かつ一人前の男になろうとして
ことごとごく失敗するコメディになっている。
男っぷりの良さというよりは、男の馬鹿馬鹿しさを笑っているような
そんな映画になっていると言ったら深読みのしすぎかな。

スーちゃん始め、
宍戸錠に加藤武、蟹江敬三、山谷初男、志賀勝、成田三樹夫、
そして樹木希林など、鬼籍に入った人も多く、
高知の暖かな気候のなか躍動する
俳優さんたちを愉しみつつ偲ぶのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかり合えなくてもいいじゃない

2024年04月21日 | 映画など
ソフィア・コッポラ監督「プリシラ」を見る。
プリシラとは、エルヴィスの妻、プリシラ・プレスリーのこと。
ポスターを見る限り、甘い映画に見えるのだけど、
けっこうな苦味というか雑味というか。


ソフィア・コッポラという監督は、
ゆるゆるとした日常描写に本領を発揮する人だと思う。
「ロスト・イン・トランスレーション」も
「Somewhere」も、セレブな人たちが、
ダラダラと日常を送りながら、
内面に少しずつ溜まってくる違和感のようなものを
浮き彫りにしていく。

演出は軽快でリズミカル。
その時代背景に合った音楽に合わせて、
本作でいうと、プリシラが14歳でエルヴィスと出会い、
そのファッションから髪型、表情が変わっていくところが興味深い。
このあたりが本作のいちばんの見どころで、
彼女の容姿の変遷がアメリカの戦後カルチャーを写しだしていると
言ったら深読みのしすぎだろうか。

プリシラを演じるケイリー・スピーニーは25歳というけれど、
冒頭に登場したときの彼女はお子様にしか見えない。
メイクやスタイリスト、演技が上手なんだろうけど、
エルヴィスという10歳離れた男性と、
しかも世界一のスーパースターとの恋愛は、
ごくごく控え目に、じわじわと火が付いていくような感じで
いじらしいというか、じれったいというか。

その初々しい感じが、だんだん影をひそめるようになり、
すれ違いと小さな諍いが続いていく。
プリシラは最後までエルヴィスを理解できず、
エルヴィスのほうもプリシラへの愛情は
とことん不器用だということが描かれていく。

金持ちやセレブの憂鬱さなんか
理解できない(したくない)けれど、
なんとなく感じることができるのが
ソフィア・コッポラという監督の良さというか。
見たことのないものを見せてくれるのが
映画の魅力のひとつだと思ったりするのです。

補足として。
2年前に公開されたバズ・ラーマン監督の「エルヴィス」は、
悪徳マネージャーのパーカー大佐の視点から描いていて、
本作と比較すると興味深いのだけど、
エルヴィスという人の描き方がほぼ同じなので、
そういう意味で、2本立てで見ると良さげです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だって当事者なんだもの

2024年04月07日 | 映画など
クリストファー・ノーラン監督
「オッペンハイマー」を見る。
原爆の父と呼ばれた物理学者、
ロバート・オッパンハイマーを描いた3時間の大作。
オスカー総ナメという話題も相まって、
いろんな感想や分析が飛び交っているようで。


オッペンハイマーの経歴や功績、
人間関係はもとより性癖とか、
頭の中味にいたるまで微に入り細にわたって
描くのはこういう手法しかないのかもしれない。

とにかく映画の語り口は破天荒きわまりなく、
時制や時空を錯綜させながら、
矢継ぎ早に物語を走らせていく。それでも3時間ある。

観客はどんどん置いていかれ、
もちろん自分もそのひとりというか。
でも、そこに不快感はない。
ざっくりとでも、オッペンハイマーという人のことがわかり、
彼の人間性も、科学者としての能力も時代背景も。
なんというものを作ってしまったんだという
悔恨の思いも伝わってくる。

さらにもう一人、主役がいるのも驚く。
ロバート・ダウニー・Jr演じる
原子力委員会の委員長ストローズだ。
オッペンハイマーに嫉妬し、
彼をおとしめようとするくだりが
やたらに長い。というか、しつこい。
一体誰が主役なの? と観客は戸惑うにちがいない。
靴売りから成り上がったこの人物の偏狭な性格が、
錯綜しまくりの映画に暗い影を落とす。

共産主義者を追及する赤狩りが
大きく扱われるところからも、本作はやっぱり
アメリカの戦後を描いた映画なんだなと確信する。

なぜ、ちゃんと広島と長崎の被爆の状況を写さないんだ。
オッペンハイマーの苦悩ばかり強調して
原爆を落としたことを
あんまり反省してないんじゃないの。
という指摘はさほど的を射ていないが、
唯一の被爆国に生まれた身としては、
そうした意見というか批判はあってもいいと思う。

キャストはものすごく豪華だなあと。
エミリー・ワトソンにマット・デイモン
ラミ・マレック、ケネス・ブラナー、ジョシュ・ハートネット、
マシュー・モディーン、ゲイリー・オールドマン。すげえ。
フローレンス・ピュー、こんな役でいいの? とか。
トム・コンティがアインシュタインだったのも驚く。
みなさん、役と映画の中にいい意味で埋没していて、
役者っぽくないところが素晴らしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イボイボとボツボツ

2024年04月02日 | 映画など
セルジオ・レオーネ監督「荒野の用心棒」を見る。
ドル3部作が4Kデジタルリマスタリングで公開という。
おっきなスクリーンで大音響のなか、
いい年こいてチビリまくりの映画体験。


テレビでは何回も見ているけれど、
じつは、本作を映画館で見るのは初めて。
イーストウッドがものすごく知略に長けた
流れ者のガンマンを演じていて驚く。
それでいて、颯爽とした早撃ちと
砂埃のなか、ぬうっと姿を現すクライマックス。
この人が、幽霊のように
立つことができる個性の持ち主だと発見したのは、
レオーネ監督か、それともイーストウッド自身か。

シネスコープの縦横比を
最大限に活かしたフレーミングと
「市民ケーン」もびっくりなパンフォーカス。
そして極端なクローズアップと
ものすごいロングショットがカットバックされる
めくるめくモンタージュの連続。
そこにかぶさってくる、哀感たっぷりに
観客の体温をこれでもかと上げてくるモリコーネの劇伴。

ドル3部作はすべて傑作だけど、
この次の「夕陽のガンマン」「続・夕陽のガンマン」と、
続編になればなるほど傑作の度合いが上がっていくのは、
本作でのスタイルを極めていったからだと推測する。

とかなんとか、いかにもシネフィル的な
コトを書いてますけど、単純に面白いだけなのですよ。
元ネタの「用心棒」がいかにすぐれた
娯楽映画だったかということだけど、
黒澤明も三船敏郎も佐藤勝も偉大だが、
レオーネとイーストウッドとモリコーネもグレート。
オープニングの音楽に鳥肌が立ち、
映画が終わるまで、肌(と心)にできた
ボツボツやイボイボは治まることはなかったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコパス礼賛

2024年03月24日 | 映画など
金子修介監督「ゴールド・ボーイ」を見る。
あまりの評判の良さにあおられて
ふだん行かないTOHOシネマズなんかで見ちまいました。
ううむ。面白い。お見事。
金子監督、さすがです。惚れ直しました。
まったく情報無しで見るのがいちばんだけど、
ネタバレにならない範囲で本作の凄さを書いてみようかと。


これは沖縄の映画だ。
冒頭とラストに、米軍の戦闘機が
キーンと音を立てて画面の奥を通り過ぎるシーン。
沖縄の歴史や置かれている状況、
たとえば基地とか貧困とか格差などが
ことさらに描かれるわけではない。
だが、この地でなければ
起こらなかったであろう大事件が、
フィクションとは言え、かなりの説得力を持って
迫ってくるといったら大袈裟だろうか。

サイコパスな殺人鬼を演じる岡田将生が
出色の存在感で、表情をまったく変えることなく
コトを進めていく姿に魅せられる。いい俳優だなあと。
この男とからむ中学生が3人。
中心となる少年を演じる羽村仁成は、
「リボルバー・リリー」で
綾瀬はるかと共演したあの少年だ。ジャニーズなんだな。
彼が見せる、岡田将生との丁々発止ともいえる
セリフの応酬が本作のいちばんの見ものと
言ってもいいかもしれない。

そして羽村仁成と危険なことに手を染める
星乃あんな演じる少女も素晴らしい。
誰が悪人で善人かわからない展開のなか、
唯一、映画に可憐な風を吹かせてくれて
ヒロインとしての役割をまっとうする。
っていうか、彼女に向かって
本当に風が吹く場面があり、鳥肌が立つ。
そのあたりはいかにも金子監督の真骨頂だなあと。

最後の最後に、
羽村仁成の母親を演じる黒木華にたまげる。
この人、こんな芝居ができるんだ、すげえ、と。
本作のおいしいところを、
全部持っていってしまうほどの怪演で、
影のヒロインはこの黒木さんだと言っても過言ではない。

元は中国の連続ドラマらしいが、面白い原作と
現代の日本に換骨奪胎した脚本。
しっかりした舞台設定とロケーション。
俳優の存在感と演技、そして台詞。

どうだ、面白いだろう、
と金子監督のドヤ顔が目に浮かぶ。
いや、ほんと。平成ガメラ3部作はもとより、
「宇能鴻一郎の濡れて打つ」「みんなあげちゃう」
「香港パラダイス」「どっちにするの」
「1999年の夏休み」「毎日が夏休み」など、
多くの傑作をものにしてきた金子監督、
面白いものを見せてくれて、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息を吸って吐いて

2024年03月13日 | 映画など
三宅唱監督「夜明けのすべて」を見る。
シネフィルは息を吸うように映画を見るので、
ときには咳き込んだり、呼吸困難になったりする映画が
少なくないなか、本作はその良さが
じわじわと染みこんでくるような。
つまりは心と身体にやさしい映画だったという。


上白石萌音演じる藤沢さんは、
PMS(生理前症候群)を抱えていて、
自分を抑えきれず、感情を爆発させ、
勤務先でまともに働けなくなってしまう。
松村北斗演じる山添くんは、パニック障害を患い、
大手企業の正社員を辞めざるを得なくなる。

そんなふたりが転職した先が
子供用の天体望遠鏡を作ったり
学校でプラネタリウム公開を運営する小さな会社。

映画自体がやさしさに包まれている。

生きづらさを抱えているふたりが
お互いの距離を少しだけ詰めて、
それでいて適度な距離感を保つ関係性。
ふたりを見守る会社の人たちのさりげない温かさ。

お菓子を持ち回りで買って、
社員のみんなに配るエピソードが繰り返されるが、
小さめの会社によくありそうというか、
たい焼きとかケーキとか、ちょっとした甘いものを
交換しあう、ほどほどのやさしさが滲みる。
光石研演じる社長も、渋川清彦演じる山添くんの元上司も、
自身に起きた悲劇への悔恨をぐっと堪え、
若い藤沢さんと山添くんの幸せを願い、未来を託す。
大人というものは、こうでなくちゃ、と思う。

上白石萌音と松村北斗といえば、
朝ドラ「カムカムエブリバディ」のコンビであり、
見る人はおそらく、ふたりの仲が
進展するのを期待すると思うのだけど、
残念ながらそういう映画ではないのです。
そこが、たまらなく、いい。

16ミリフィルムで撮られたという
画面の質感が、あたたかみを増し、
忘れがたい映画になっていると思う。
三宅監督、前作「ケイコ 目を澄ませて」に続き、
ゆっくり深呼吸ができる映画を見せてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彷徨と咆哮

2024年03月02日 | 映画など
三島有紀子監督「一月の声に歓びを刻め」を見る。
カルーセル麻紀と哀川翔、
そして前田敦子がそれぞれ主演するオムニバス。
語りの少ない映画だなあと。
だからこそ饒舌に伝わってくるものがあるというか。


カルーセル麻紀演じる母親(本当は父親)は、
死んだ我が子への悔恨にさいなまれる。
哀川翔演じる父親は、
帰郷した娘が妊娠していたことを知り動揺する。
前田敦子演じる女は、昔の恋人の葬儀に出たあと
自らの性被害について語り出す。

この3つの物語に繋がりはないが、
登場人物たちの悔恨のあとにうっすらと写し出される
希望のようなものに、見る者は少しだけ安堵するだろう。

そんなテーマらしきものを考えるよりは、
カルーセル麻紀が雪まみれの洞爺湖をひたすら歩き、
哀川翔が牛に餌をやりながら悩みを訥々と語り、
前田敦子がモノクロームの大阪の町を彷徨い、
男買いに至るさまを見て、何を感じるか。どんなことを思うか。
すべてのショットと台詞に意味がありそうで、
何度も見て、咀嚼したい衝動に駆られる映画。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする