今日のお弁当5/16 2006-05-16 08:10:52 | お弁当 今日のご飯は、ピースご飯。 ささみのから揚げ風 80g 1単位 しいたけの肉詰め ひき肉40g 1単位 お浸し 煮物 筍のいため煮 油は全部で小さじ1.5 クリックしていただけると ↓ ↓ 人気blogランキングへ
ヘルシーピザ 2006-05-15 09:37:43 | 麺類・その他 たまに食べたいピザ でもカロリー高くて敬遠です。 シャミー 100gくらい 3.3単位 (紀ノ国屋で売ってる薄いパン) ベビーリーフ 適量 生ハム 40g 1単位 トマトソース 適量(油の入っていないもの) ノンオイルドレッシング 適量 これで大体380kcalくらいです。 作り方は 1)シャーミーにトマトソースを塗り、オーブントースターで焼く 2)上にドレッシングであえたベビーリーフ・生ハムをちらす。 これで出来上がり。 昨日の献立は 人参スープ トビウオのソテー(わさびソース) サラダ ピザ生地をお使いになる場合は、カロリー表示を確認してください。
今日のお弁当5/15 2006-05-15 08:18:11 | お弁当 今日のご飯は、梅しそ昆布。 ちょっと色が茶色っぽくてさみしかったですね トビウオのカレーソテー40g(0.7単位) 玉子焼き(1単位) お浸し きんぴら なすと豚もものソテー豚もも肉20g(0.3単位) しいたけと玉ねぎのマリネ 油は全部で小さじ1.5 クリックしていただけると ↓ ↓ 人気blogランキングへ
今日のお弁当5/12 2006-05-12 09:23:25 | お弁当 今日のご飯は、かっぱ巻き。 しいたけの肉詰め(ひき肉40g) 玉子焼き きんぴら お浸し アスパラのソテー 実は昨日おしょうゆを入れ忘れて そのお詫びもこめて今日は好きなものだけにしましたーーー! クリックしていただけると ↓ ↓ 人気blogランキングへ
今日のお弁当5/11 2006-05-11 08:09:38 | お弁当 今日のご飯は、しいたけご飯。 牛もも肉のレモンペッパーミニステーキ 玉子焼き お浸し 煮物 ゴーヤの炒め物 油は全部で小さじ1.5 最近油を使わないピザやパスタを試作中です。 けっこうおいしいので、そのうちUPします。 クリックしていただけると ↓ ↓ 人気blogランキングへ
今日のお弁当5/9 2006-05-09 08:20:11 | お弁当 今日のご飯は、人参ご飯。 まぐろの照り焼き風ソテー(わさび添え)60g 1単位 アスパラの豚肉巻き 60g 1単位 きんぴら お浸し ゴーヤの炒め物 油は全部で小さじ1.5 クリックしていただけると ↓ ↓ 人気blogランキングへ
メタボリックシンドローム2 2006-05-08 19:08:46 | 医療情報 厚生労働省の5月8日報道発表によると 40~74歳におけるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) 有病者数は約940万人、予備群者数は約1,020万人、併せて約1,960万人。 40歳から74歳の男性の2人に1人ということです 平成16年 国民健康・栄養調査結果の概要について ~メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の状況を中心に~ http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/05/h0508-1.html
今日のお弁当5/8 2006-05-08 08:13:48 | お弁当 今日のご飯は、桜ご飯。 久し振りのお弁当です。 いつもより30分早く起きて久々のお弁当作りをしました。 休みの間は外食も多かったのですが、 血糖値はセーフでした。 牛肉のソテー40g 玉子焼き お浸し 煮物 アスパラのソテー(ガーリック) ブロッコリーのマリネ ご飯はいつも200g(4単位)320kcal 150gで(3単位)240kcal になります。 肉類も牛肉1単位・卵1単位で計2単位です。 油は全部で小さじ1.0 クリックしていただけると ↓ ↓ 人気blogランキングへ
今日のお弁当5/2 2006-05-02 09:33:36 | お弁当 今日のご飯は、梅しそ昆布のおにぎり。 これは久し振りです。(4/3以来) ゆかりと昆布を混ぜたもので、おにぎりには最高です。 ささみのカレーソテー しいたけの肉詰め お浸し きんぴら なすとグリンピースの中華風 ブロッコリーのマリネ 油は全部で小さじ1.5 クリックしていただけると ↓ ↓ 人気blogランキングへ
生活習慣病予防 2006-05-01 19:06:30 | 医療情報 経団連は、「生活習慣病予防に係る特定健康診査・特定保健指導のアウトソース推進に向けて」と題した要望書を厚生労働省に出しました。 5項目にまとめられています。 1)生活習慣病対策についての成果目標を設定する 2)健診と事後の指導は、実施体制を整備する 3)健診などのアウトソース先の能力・信頼性を評価する基準を整備する 4)企業と健康保険組合が連携して生活習慣病対策を推進する 5)生活習慣病予防の重要性を、国民や保険者に啓発する http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2006/021.html