「何も無い」ということが無い、毎日。
書きたいことは山積み、でも眠くて寝てしまったり。
そんな中から、
心に残ったこと:
その1:先週金曜日
午前中は大手住宅メーカー様の講習会のプログラム、「名刺交換のマナー」について短時間でしたがレクチャーのお仕事。
いつもは学生相手に話しているので、ちょっと緊張。成人男性、しかも大会議室めいっぱいだったので、100名さまはいらしたようです。200の目が見つめてる。
初めは緊張していたけど、話始めたらすっかり忘れてる。そこに何人いるか、なんて。マイク握り締めて熱弁。頬は上気する、汗をかく、汗脇パッドつけてきて正解。
そこにいる相手がたとえ一人であっても、100人であっても、何も変わりは無い。「伝えたい気持ち」は、あとからあとから湧き出てくる、言葉という形をとって空間を飛翔する。
大切なのは、「これを伝えたい」「これを話したい」という、心からの「想い」だと思った。それさえあれば、そこがブレていなければ、全く問題がない。
やがて「場がひとつになっている」感覚がふわっと降りてくる。薄い卵色の透明な膜が天井のあたりを覆っている。はじっこは丸くなっている。
みんなが光っている。こういうの、見える。不思議。でもふっと消える。消えて、講義は終了。拍手。パチパチパチパチ。ありがとうございました。
同じことをやるのであっても、いつもと違う環境でやってみると、余計なものがそぎ落とされて、「今の自分にできること」しか出来ないのだということがわかる。
勉強させていただきました☆彡
午後は専門学校で授業なので、最寄駅へ急いでTXに乗る。早い。でも高い。
担当は秘書科の1年生。初回なので、いろいろなお話をしました。
次回、スカーフの巻き方をやることになりました(#^.^#)この1年でエレガントな女性に変身よ♪
その2:日曜日
原宿まで家族で「コルテオ」を見にいきました。入場→売店→着席→缶ビール で程よく酔っ払ったところで開幕。
こういう舞台ものは「いかに入り込めるか」が勝負です。勝負というか。
なので、若干のアルコールは必要です。言い訳がましいけど(^_^.)
単なるサーカスというより、中世の幻想的な空間で、夢をみているような気分になった2時間でした。これも、酔っ払ってるからなおのこと、です。
モチーフは「天使」かしら 天界と地上を行き来して、夢うつつの間に現れては消える。舞台の上でふわふわ漂っていた天使が目に焼きついて離れない。今でも。
休憩は30分入ります。コルテオの舞台を見ながら、ジェルソミーナ!ザンパノ!と心の中でリフレイン。サーカスが主題の名作映画「道」です。あの、哀愁漂うメロディ。(知ってる?)そんな感じ。
でも、全体的にチケット代が高すぎる。もう少し安くしたらもっといろんな人が見られるのに。うちの学生にも見せたかったな。
コルテオで胸がいっぱいになったけどおなかはすいたので(終わったら7時)
そのまま表参道をぶらぶら歩いてバルバッコアグリルでお肉料理たくさん食べて
今度はおなかもいっぱいになって千代田線も座れて、ああ幸せ。家族で爆睡。
一応、サクロン(胃薬)飲んで寝ました。
10代20代は見た目が勝負 30代は内容勝負 そして 40代からは「内臓勝負」だから、ね(^_-)-☆
その3:ついさっき
見ました?何日か前から話題の、スコットランドの女性。オーディション番組に出た47歳の素人さん。歌が抜群に上手い人。
今日は新聞にも出ていたし、夜のテレビ番組でも取り上げられていました。
もちろんYOU TUBEでも見ちゃった。
人を感動させる歌声、って本当にあるんだと思った。なんと表現していいか良くわからないけど、聴いただけで魂が打ち震えるような、不思議な歌声。
…何でもいいから、人を感動させる何かを持ちたい、と強く思った。
今、何か持っているだろうか?それに気付いてる?持ってるとしたら、それは何?
感動したりさせたり、相互作用とその副作用で、彩られていくそれぞれの人生。
で、作りました。四字熟語。
「一生感動」。 感動は大切だ!ということで。…いいと思うんだけどな…どう?
(^^)/~~~
書きたいことは山積み、でも眠くて寝てしまったり。
そんな中から、
心に残ったこと:
その1:先週金曜日
午前中は大手住宅メーカー様の講習会のプログラム、「名刺交換のマナー」について短時間でしたがレクチャーのお仕事。
いつもは学生相手に話しているので、ちょっと緊張。成人男性、しかも大会議室めいっぱいだったので、100名さまはいらしたようです。200の目が見つめてる。
初めは緊張していたけど、話始めたらすっかり忘れてる。そこに何人いるか、なんて。マイク握り締めて熱弁。頬は上気する、汗をかく、汗脇パッドつけてきて正解。
そこにいる相手がたとえ一人であっても、100人であっても、何も変わりは無い。「伝えたい気持ち」は、あとからあとから湧き出てくる、言葉という形をとって空間を飛翔する。
大切なのは、「これを伝えたい」「これを話したい」という、心からの「想い」だと思った。それさえあれば、そこがブレていなければ、全く問題がない。
やがて「場がひとつになっている」感覚がふわっと降りてくる。薄い卵色の透明な膜が天井のあたりを覆っている。はじっこは丸くなっている。
みんなが光っている。こういうの、見える。不思議。でもふっと消える。消えて、講義は終了。拍手。パチパチパチパチ。ありがとうございました。
同じことをやるのであっても、いつもと違う環境でやってみると、余計なものがそぎ落とされて、「今の自分にできること」しか出来ないのだということがわかる。
勉強させていただきました☆彡
午後は専門学校で授業なので、最寄駅へ急いでTXに乗る。早い。でも高い。
担当は秘書科の1年生。初回なので、いろいろなお話をしました。
次回、スカーフの巻き方をやることになりました(#^.^#)この1年でエレガントな女性に変身よ♪
その2:日曜日
原宿まで家族で「コルテオ」を見にいきました。入場→売店→着席→缶ビール で程よく酔っ払ったところで開幕。
こういう舞台ものは「いかに入り込めるか」が勝負です。勝負というか。
なので、若干のアルコールは必要です。言い訳がましいけど(^_^.)
単なるサーカスというより、中世の幻想的な空間で、夢をみているような気分になった2時間でした。これも、酔っ払ってるからなおのこと、です。
モチーフは「天使」かしら 天界と地上を行き来して、夢うつつの間に現れては消える。舞台の上でふわふわ漂っていた天使が目に焼きついて離れない。今でも。
休憩は30分入ります。コルテオの舞台を見ながら、ジェルソミーナ!ザンパノ!と心の中でリフレイン。サーカスが主題の名作映画「道」です。あの、哀愁漂うメロディ。(知ってる?)そんな感じ。
でも、全体的にチケット代が高すぎる。もう少し安くしたらもっといろんな人が見られるのに。うちの学生にも見せたかったな。
コルテオで胸がいっぱいになったけどおなかはすいたので(終わったら7時)
そのまま表参道をぶらぶら歩いてバルバッコアグリルでお肉料理たくさん食べて
今度はおなかもいっぱいになって千代田線も座れて、ああ幸せ。家族で爆睡。
一応、サクロン(胃薬)飲んで寝ました。
10代20代は見た目が勝負 30代は内容勝負 そして 40代からは「内臓勝負」だから、ね(^_-)-☆
その3:ついさっき
見ました?何日か前から話題の、スコットランドの女性。オーディション番組に出た47歳の素人さん。歌が抜群に上手い人。
今日は新聞にも出ていたし、夜のテレビ番組でも取り上げられていました。
もちろんYOU TUBEでも見ちゃった。
人を感動させる歌声、って本当にあるんだと思った。なんと表現していいか良くわからないけど、聴いただけで魂が打ち震えるような、不思議な歌声。
…何でもいいから、人を感動させる何かを持ちたい、と強く思った。
今、何か持っているだろうか?それに気付いてる?持ってるとしたら、それは何?
感動したりさせたり、相互作用とその副作用で、彩られていくそれぞれの人生。
で、作りました。四字熟語。
「一生感動」。 感動は大切だ!ということで。…いいと思うんだけどな…どう?
(^^)/~~~