goo blog サービス終了のお知らせ 

リンリン・ダイアリー

ブースカがお話します。

2013年7月11日 日米大学野球

2013-07-11 20:41:15 | Weblog
 テレビ中継をやっていたので日米大学野球の試合を少し見た。神宮球場は結構空いていた。日米のスカウトたちが見ているそうだがこの試合内容はどうなのか? 丁度見始めた頃、明治大学4年生で今秋のドラフトでも一位指名がかかりそうだと言われる岡大海選手が足にボールを受けた。だいぶ痛かっただろうけど彼は表情を変えないまま自分のヘルメットを地面にたたき付け、怒りをあらわに。その行為は大変いただけないものでエーッと思っていたら即座にアメリカ側のコーチが審判たちに猛抗議をした。あれは当たり前。審判はコーチの申し出を受け流し、説得して終わり。あれでいいの? 日本人の私ですら納得がいかないわ、あんなの。どれだけ身体能力が優れていて将来有望な選手か知らないけれど人間的にどうなんだい? スポーツマンとしてあるまじき行為として指導者たちも注意しないのか。柔道の指導者たちが間違った指導により解雇されたり、問題視されたけれど、ここぞって時にきちんとした指導が出来ないのも情けない。ずっと野球エリートできたから常識を知らないのかもしれないが、プロでやって行くのならそこらも学んばないと。強ければ何でも良いってことはないのだから。次に彼に打順が回ってきた時、またしても危ない場面があった。その直前審判から日米ともに「警告試合にします」と宣言があったからか(どうしてその宣言があったのかは見過ごしていて不明)今回は冷静に対処。見ているこちら側もホッ。日々成長する若者たち。彼らの中から大リーガーがどれだけ誕生するのか。凄いなぁ。

2013年7月8日 梅雨明け

2013-07-08 22:06:36 | Weblog
 東京が梅雨明けしたのは一昨日だったか。なんて早い梅雨明けなんだー。暑いのが大苦手の身には夏が長いのは大変辛い。しかも毎年のことながらの猛暑。この言葉すでに聞き飽きた感あり。これから丸々2カ月いや下手したら3カ月もの間、暑さに苦しめられるのだ。もっともこれが生きている証拠。暑い寒いを感じられるのは幸せなのだ、と思えばいいのだが。なかなかそんな風には思えない。今日も涼しい職場から帰社時間になっても帰りたくなかった。早く家路には着きたいのだが涼しい場所から出るのが嫌。言っても始まらないがこれから何日間そんな思いをしないといかんのか。あー、憂鬱。もっともこんなアホな事でぶちぶち言ってるなんてなんて気楽なのか。さっきの暑い寒いと嘆ける幸せ同様、この気楽さに感謝しながら夏を乗り切るとするか。うーむ。しかしシンドイ!

2013年7月7日 ザ・ミュージックデイ

2013-07-07 14:07:32 | Weblog
 日テレが開局60周年番組で放送した、昨日の12時間(?)ぶっ通しの音楽番組。少ししか見なかったが音楽番組が殆どないので視聴率はそこそこ稼げたのでは? ゲストもジャニーズ中心だけど(そうは言っても今時彼らを抜いたらテレビそのものが成り立たない仕組みになっているような)関ジャニの村上くんがピアノ伴奏をして八代亜紀さんが歌ってたところはとても良かった。聞かせてくれたじゃないのふたりとも。終わってからの亜紀さんは彼を息子のようにほめ、抱擁したシーンも良かったし。ジュリーの名曲”ストリッパー”をつんくさんと同じく関ジャニの渋谷すばるくんが歌ってたのも印象に残った。つんくさんはともかく(と言うか、あれはないんじゃない? プロならもっとしっかり歌ってよ、と言いたい。昔はもっと上手だったのに下手になったね、つんくさん)すばるくんは上手いなぁと思った。歌も彼にあっていたのかな。他人の持ち歌を歌うのって難しいのにね。関ジャニをほめてばかりになるけれど錦戸亮くんの”やさいくなりたい”もいい感じだった。一緒に歌っていたつるのさんはほんと、歌うたいが上手。だけど上手過ぎてもいけない。錦戸くんの方があの歌らしくて素敵だった。振り返ってみればあの番組で関ジャニの良いとこに気づいたって事か。それと逆に良くないと思ったのは久々に聞いたコブクロ。以前は良い曲だなと思っていた”蕾”を(以前から嫌いだった)でかい方の人が熱唱した時、聞いてられなくなってテレビのスイッチを切りました。自分でも何故なのか分からないが、あの熱唱ぶりが駄目なんだな。暑苦しいし聞き苦しい。良い曲だから他の人が歌えばいいのかも。本人とファンには申し訳ないがどーも受け入れられず。自分の好みが変化した事にそんなところで気づかされた。

2013年7月6日 原発を推進したのは?

2013-07-06 16:46:26 | Weblog
 初めての週末を迎え、各党首たちが全国各地で声を張り上げる映像を見た。早くも勝利を確信している自民・公明には余裕すら感じられる。安倍総理なんて以前より元気が増したかのよう。山口さんも年齢の割りにはお元気。気になるのは彼らが話している内容。安倍さんは相変わらず自分が成し遂げたかのように経済が上向いたと自慢げ。個人的には大嫌いな”アベノミクス”なんて言葉も誰が言い出したのか知らないが自民党が勢力を上げるために上手く作った言葉だな、と改めて思う。彼らを影で操っているのは何者なのか?
昨日民主党の細野さんが言っていたようにこの経済効果は明らかにどーでもいい官公庁がらみの仕事を単に増やした事によるものだと思うが・・・・。一般人にはそれが分かり難く、仮に分かったところで太いものには巻かれろのもと、何も言えない人が殆どではないか。自民党と官公庁の黒い結びつきはどうあっても切れないものなのか。それによって今までも発展してきた国だから仕方が無い! のか。原発そのものだって元々は自民党が推し進めてそれぞれの地元密着で稼動させたからこその今日があるのではないのか? 戦争責任をハッキリさせなかったのと同様、お金が儲かるなら何でもいいの精神でやって来た間違いが原発事故なのでは? その責任を曖昧にしたまま平気な顔で大声を上げる自民党にはどうあってもこれからを任せられはしない。残念なのはそう考える人たちが少数派だって事。地元福島、被災地の方々にもそう考える人は少ないのが現実。それは彼らも原発に恩恵を授かっていたからしょうがないのか。どこか矛盾していて納得がいかない。あー、やだ。

2013年7月4日 選挙戦

2013-07-04 20:13:40 | Weblog
 参議院選挙がいよいよ始まる。各党首たちがこれでもかと声を張り上げる日々。候補者たちは口々に「これから過酷な選挙戦を戦って参りま~す」と言うがそれは間違い。戦いは選挙戦ではない。それはあなた側の話しでしょと言いたい。国民が願うのは選挙の後に私たちにとって、納得のいく暮らしを確保してもらえるかどうか。そこに多くの選挙権を託すのではないですか? 昨日も書いたようにそんな事も分からんで政治家を名乗らないで頂きたい。けれど今の政治家はそんなんばっか。私利私欲に目がくらんだ分からんちんが何故かその位置にいる。けったいな世の中やなーと思いつつ、流すしかないんか。おもろないなー。