goo blog サービス終了のお知らせ 

リンリン・ダイアリー

ブースカがお話します。

2011年1月13日 内閣改造

2011-01-13 19:36:57 | Weblog
 骨太の政治家がいなくなったと言われて久しい。このままずっとこの調子で行くのだろうかと不安が広がる日本。更にさっき聞いた話しでは内閣改造にあの与謝野馨さんにまで参加を求めたとか。駄目だねこれじゃ。だいぶ前から駄目なんだろうなとは思っていたがその考えはこれで決定的となった。一昨年の選挙で自民党から民主党にくら替えした人々は完ぺきに民主党から離れる。もっとも与謝野さんが加わったってことは元に戻るだけだから元々の自民党支持の人にとってはどうってことのない改造か。堪らない思いをしているのははなっから自民党を嫌っていてどこにもの政党も支持する気になれず、でもここは民主党に頑張ってもらいたいと切に願った我々。なんなのよー、この裏切り行為は。エエ加減にせーよ。引退勧告を突き付けて欲しい小沢一郎さんはいつまでも現役だし、ここにきて官房長官をこれまたはっきりしない枝野さんに頼むだなんて。反小沢の彼が何かしてくれるっちゅーのか。だったらそれは意味ある人事だけどホンマか? ちーっとも期待はしていないがこれ以上の裏切りは勘弁ね。しっかりしてちょ、菅直人さん!

2011年1月12日 日ハム・斎藤祐樹

2011-01-12 20:03:30 | Weblog
 早実のハンカチ王子が早稲田の斎藤君になり、そして日ハムの斎藤祐樹投手となった。今日から千葉県鎌ケ谷市の2軍練習場からプロとしてスタート。それにしてもまわりの騒ぎ用が凄い。本人に何の魅力も感じない者からみるとそれは異常。ファン心理は分からないではないけれどどこにそんな力があるのかしら。早実時代のハンカチ王子と騒がれた時もどこがいいの、この子の? と思っていたから余計に解せない。もっとも今や彼の悪口なんて言えない状況だよね。ファンが熱狂的で恐ろし過ぎて。ところで今後はどうなるんだ。梨田監督は開幕から1軍登録させそうな口ぶりだったそうだけれど。厳しいといわれるプロの世界で彼はどれだけ活躍できるのか。ファンでなくてもそこは気になる。

2011年1月11日 偽りの伊達直人

2011-01-11 20:14:01 | Weblog
 日本全国各地に出没している偽伊達直人。こども達の為と言いながらこれはどうなの? マジですかい。と、ご本人たちに聞きたいところだがそれは叶わない。けれども勝手に察するには自己満足の為のなにかなんじゃないのか。こどもに何かをしてあげたいと言う気持ちはもちろん良い。でもその仕方がなぁ。大人なりの自己主張ってんですか、そんなのがあっても良いんじゃないの? このままいったらどんだけ偽物の伊達直人が出てくるのか。良しと思ってしたことが妙に気味悪い状況に陥っていること、彼らにとっても不本意なんじゃないのかなぁ。違う? だったら堂々と寄付しなよ。全くぅ、隠れるなんてみっともないぞー。本物のタイガーマスクならそんなことはしない! と強く思う。

2011年1月10日 成人の日

2011-01-10 21:04:43 | Weblog
 いつまで経っても変わらない成人の日のニュース映像。毎年千葉の東京ディズニーランドでの晴れ着姿のお姉さんたちと茶髪で整髪したお兄さんたちの姿。これ以外に撮ってくる絵はないのかい? TV局の上司もよくこれでOKを出すものだと思い始めて何年になるのかしら、全く。ここで愚痴っても始まらないのは分かっているが言いたい。他では聞いてくれる人もいないから。ダンナとも話したけど成人式って行事で無意味なお金を使って喜んでいるのって日本人くらいじゃないかと。中国や韓国、欧米人たちがどんな大人の仲間入りをしているのか知らんがアホらしくない? 日本の成人式。私が二十歳を迎えた頃からあまり変わっていない。当時、役所に祝ってもらうのなんてバカバカしいとそっぽを向いて式に参加しなかった。今となってもそれは間違っていなかったと思う。当時の参加率がどれだけのものだったか忘れたけど今はほぼ半数だとか。案外参加率って低いのね。晴れ着に注目した報道が目立つのでもっと率が高いのかと思ってた。もっともそれは都会での話しかな。田舎にいたらそっぽは向きにくい。村八分なんて言葉はまだ存在するのか? 若い子ほどもしかしてその傾向にあったりして。自分の意見を持つのは大切なことなのにそれを教えられる大人がいない。どうしてこうなっちゃったのか。なんだか空しい。

2011年1月9日 男の涙

2011-01-09 18:23:57 | Weblog
 以前にも疑問に感じたことがあるが、今の男はやはり弱い。何時と比較してのことかと聞かれると困るけれど明らかにひ弱。特に感じるのはスポーツをやっている男子高校生、大学生もそうかな。高校サッカーで負けた直後の選手たち。彼らなんて殆どの子が泣く。それもワンワン泣いてチビと一緒。人前で泣くことを恥ずかしいと思わないのかと聞きたいが、聞いたところで答えは分かりきっているような雰囲気。皆が泣いているからなんでもない、そんな感じ。ひどいチームになると監督自身も泣いていてこれでは話しにならない。「3年間ありがとう、よく俺について来てくれた」「皆とやれてよかったよ、ありがとう」で、涙。おかしな光景だと思うのだが思うこちらがおかしいの? それに監督が最後の挨拶をしている時にまで泣き続けてまともに顔も上げられずにいるなんて変。それを叱れない監督も変。これじゃ女はついていかない。男を駄目にしたのは女なのか。責任は自分自身にあるはずだけど違いますの、男性諸君!